JPS63253137A - フィードフォワード型燃料供給方法 - Google Patents
フィードフォワード型燃料供給方法Info
- Publication number
- JPS63253137A JPS63253137A JP62084737A JP8473787A JPS63253137A JP S63253137 A JPS63253137 A JP S63253137A JP 62084737 A JP62084737 A JP 62084737A JP 8473787 A JP8473787 A JP 8473787A JP S63253137 A JPS63253137 A JP S63253137A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- fuel supply
- amount
- value
- stroke
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims abstract description 69
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 25
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 18
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 11
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 abstract 1
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 13
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000001364 causal effect Effects 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000013178 mathematical model Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/18—Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
- F02D41/182—Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow for the control of a fuel injection device
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/045—Detection of accelerating or decelerating state
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1401—Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B75/00—Other engines
- F02B75/02—Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
- F02B2075/022—Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
- F02B2075/027—Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle four
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1401—Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
- F02D2041/1413—Controller structures or design
- F02D2041/1415—Controller structures or design using a state feedback or a state space representation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1401—Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
- F02D2041/1413—Controller structures or design
- F02D2041/1415—Controller structures or design using a state feedback or a state space representation
- F02D2041/1417—Kalman filter
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1401—Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
- F02D2041/1413—Controller structures or design
- F02D2041/1431—Controller structures or design the system including an input-output delay
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1401—Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
- F02D2041/1433—Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using a model or simulation of the system
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/02—Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
- F02D2200/04—Engine intake system parameters
- F02D2200/0402—Engine intake system parameters the parameter being determined by using a model of the engine intake or its components
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野コ
本発明は、自動車とエンジンの燃料供給制御に係り、特
に空燃比を適正値に保つに好適な方式に関する。
に空燃比を適正値に保つに好適な方式に関する。
[従来の技術]
従来の燃料供給は第3図に示すタイミング・チャートの
ように、n−1行程(nは行程を表わす添字)において
測定したマニホールド入口空気流量Q、1y(n−1)
、回転数N(n−1)から、次式のように基本供給量 ここに、k:補正係数 を決定し、この量の燃料をn行程において気筒に供給す
る。スロットルが開閉される非定常時は、これに補正量
が加えられる。この補正量を、スロット開度の時間的変
動量Δθth(n 1)の関数として求められ、たと
えば次式 %式%(2) のような形で式(1)に補正量が加えられて、供給すべ
き燃料量が算定される。
ように、n−1行程(nは行程を表わす添字)において
測定したマニホールド入口空気流量Q、1y(n−1)
、回転数N(n−1)から、次式のように基本供給量 ここに、k:補正係数 を決定し、この量の燃料をn行程において気筒に供給す
る。スロットルが開閉される非定常時は、これに補正量
が加えられる。この補正量を、スロット開度の時間的変
動量Δθth(n 1)の関数として求められ、たと
えば次式 %式%(2) のような形で式(1)に補正量が加えられて、供給すべ
き燃料量が算定される。
[発明が解決しようとする問題点]
上記、従来技術は、(1)式を基本としていることから
明らかなように、n−1行程での空気流量、回転対など
の計測値を用いており、n行程で供給すべき燃料量を規
定するものではない。適切な燃料供給量はn行程での気
筒流入空気量に見合った値であるべきであるにもかかわ
らず、この気筒流人空気量が現状技術では測定できない
し、かつ、たとえ測定できたとしても演算遅れが存在す
るたべ めに、供給すぼき燃料量算定には供し得ない。こしし のために、過渡時において、空燃比制御性が著しく劣化
し、排ガス対策コスト(触媒コスト)、運転性の両面で
改善の余地がきわめて大きかった。
明らかなように、n−1行程での空気流量、回転対など
の計測値を用いており、n行程で供給すべき燃料量を規
定するものではない。適切な燃料供給量はn行程での気
筒流入空気量に見合った値であるべきであるにもかかわ
らず、この気筒流人空気量が現状技術では測定できない
し、かつ、たとえ測定できたとしても演算遅れが存在す
るたべ めに、供給すぼき燃料量算定には供し得ない。こしし のために、過渡時において、空燃比制御性が著しく劣化
し、排ガス対策コスト(触媒コスト)、運転性の両面で
改善の余地がきわめて大きかった。
(2)式は、スロットル開度を用いて、この過渡時の燃
料供給量の追従遅れを補償するためのものであるが、そ
の理論的根拠があいまいであるために。
料供給量の追従遅れを補償するためのものであるが、そ
の理論的根拠があいまいであるために。
排ガス成分運転性の両面から試行錯誤的に関数型fun
cが決定されており、この関数型funcの決定に制御
論理開発期間の50%以上を費し、しかしさらに、空燃
比の制御性は依然として低いという問題があった。
cが決定されており、この関数型funcの決定に制御
論理開発期間の50%以上を費し、しかしさらに、空燃
比の制御性は依然として低いという問題があった。
本発明の目的は、上記の制御論理の構造を再構築して、
過渡時においても空燃比の制御性が高く、かつ、種々の
型式エンジンへの制御論理の適合を短期間に行なえる制
御の論理構造を提供するものである。
過渡時においても空燃比の制御性が高く、かつ、種々の
型式エンジンへの制御論理の適合を短期間に行なえる制
御の論理構造を提供するものである。
[問題点を解決するための手段]
上記目的は、n −1行程以前の計測データからn行程
における気筒流人空気量を正確かつ合理的に予測する手
段の導入によって達成することができる。この手段とし
ては、(1)予測のための数式モデル、あるいは(2)
アクセル・ペダルとスロットル弁とのリンク機構にドラ
イバーが感知しない程度の遅れ時間を持つ要素を導入し
、この遅れ時間を利用して、n行程での気筒流人空気量
を予測する方法が考えられる。手段(2)では物理的な
遅れ要素を導入することにより、予測を容易にするとい
う利点があるが、一方、手段(1)では、現状のエンジ
ン制御系のハードウェア構成に何ら手を加えることなく
実現できるという利点がある。
における気筒流人空気量を正確かつ合理的に予測する手
段の導入によって達成することができる。この手段とし
ては、(1)予測のための数式モデル、あるいは(2)
アクセル・ペダルとスロットル弁とのリンク機構にドラ
イバーが感知しない程度の遅れ時間を持つ要素を導入し
、この遅れ時間を利用して、n行程での気筒流人空気量
を予測する方法が考えられる。手段(2)では物理的な
遅れ要素を導入することにより、予測を容易にするとい
う利点があるが、一方、手段(1)では、現状のエンジ
ン制御系のハードウェア構成に何ら手を加えることなく
実現できるという利点がある。
いづれにおいても、気筒流人空気量を数式的に予測する
ことが基本となるが、予測の基本モデルをどのように構
成するか、さらに実現象を基本モデルとの不一致をどの
ように吸収するかによって様々な気筒流人空気量の予測
方法が考えられる。
ことが基本となるが、予測の基本モデルをどのように構
成するか、さらに実現象を基本モデルとの不一致をどの
ように吸収するかによって様々な気筒流人空気量の予測
方法が考えられる。
しかし、予測論理の基本構成は、第1図のごとく、統一
的に表わすことができる。
的に表わすことができる。
[作用コ
第1図に示すように、本発明の予測論理は、状態推定部
lotと予測部102とから成る。状態推定部101で
は、予預す部102において必要となるn−1行程での
物理量、あるいはパラメータく のうち、計測惰きないものを対象特性モデルと、計測値
とによって推定する(ソフトウェア的と計測する)。こ
の具体的実現は1周知のカルマン・フィルター、オブザ
ーバ−理論など拡大適用することによって達成される。
lotと予測部102とから成る。状態推定部101で
は、予預す部102において必要となるn−1行程での
物理量、あるいはパラメータく のうち、計測惰きないものを対象特性モデルと、計測値
とによって推定する(ソフトウェア的と計測する)。こ
の具体的実現は1周知のカルマン・フィルター、オブザ
ーバ−理論など拡大適用することによって達成される。
予測部102においては、計測値、状態推定部によって
得られた推定値を初期値とし、気筒流入空気量の特性を
表わすモデル等によって、n行程での気筒流入空気量を
予測する。n行程での供給燃料量は、この気筒流人空気
量予測値と、目標空燃比から定めることができる。この
ような論理構成をとることにより、従来方式のごとく燃
料供給時点の両前での計測値を操作量(供給燃料量)決
定に用いるのではなく、計測値と対象特性知見とを総合
的に利用することによって、オンボード制御系では計測
できない物理量を推定・予測し、これを操作量決定に用
いることが可能となり、制御の論理構造を明確化でき、
制御論理を種々な型式のエンジンに容易に適合させるこ
とができると同時に、空燃比の制御性を高めることがで
きる。
得られた推定値を初期値とし、気筒流入空気量の特性を
表わすモデル等によって、n行程での気筒流入空気量を
予測する。n行程での供給燃料量は、この気筒流人空気
量予測値と、目標空燃比から定めることができる。この
ような論理構成をとることにより、従来方式のごとく燃
料供給時点の両前での計測値を操作量(供給燃料量)決
定に用いるのではなく、計測値と対象特性知見とを総合
的に利用することによって、オンボード制御系では計測
できない物理量を推定・予測し、これを操作量決定に用
いることが可能となり、制御の論理構造を明確化でき、
制御論理を種々な型式のエンジンに容易に適合させるこ
とができると同時に、空燃比の制御性を高めることがで
きる。
[実施例コ
以下、本発明の詳細な説明する。第1図において示すよ
うにエンジンの状態を計測する手段として、マニホール
ド入口の空気流量計1.クランク角計8.排気ガス空燃
比計8が設置され、また、スロットル角計2.アクセル
ペダル角計3が設置され、エンジン電子制御装置にそれ
らの信号を入力し演算された結果をインジェクタ59点
火装置6に指令し、制御する構成となっている。
うにエンジンの状態を計測する手段として、マニホール
ド入口の空気流量計1.クランク角計8.排気ガス空燃
比計8が設置され、また、スロットル角計2.アクセル
ペダル角計3が設置され、エンジン電子制御装置にそれ
らの信号を入力し演算された結果をインジェクタ59点
火装置6に指令し、制御する構成となっている。
ここで、第1図のエンジン系の記号を示しておくと次の
ようになる。
ようになる。
Qqry:マニホールド流入空気量
Q+、h:スロットル角
Qqr、:アクセルペダル角
Qf :アクセルペダル角
Gf :燃料供給指令値
θi’l d v :点火時期
eGr:燃料供給実行値
N25 :空燃比計測値
N :エンジン回転数
Tr:燃焼トルク
L :回転負荷
これらの記号は、第3図で示す対象の因果関係でも用い
る。
る。
第3図に示した、対象特徴の因果関係を示す。
第3図は、1行程毎の対象エンジンの特性を示している
。左側項目は、主要な物理量を示し、各々が行程毎にど
のような動きをするかを表わしている。例えば、気筒流
人空気量Q1,1は、行程毎に波うっているが、これは
気筒内ピストンの往復運動や吸入弁の運動で空気の脈動
が発生しているようすを示している。環境パラメータは
、気圧、気温等に依存するものであるから緩慢に変化す
る様子を示している。スロットル角は、ここでは行程n
−1で開動作され始めていることがわかる。噴射量はイ
ンジェクタによって間欠的に噴射されていることを示し
ている。このように対象エンジンの動特性を表わす物理
量の変化を示した。図中の矢印は、起点を・印1行き先
を→として、各々の物理量の因果関係を示している。つ
まり、・印は→は先で示す物理量の変化の要因となると
いう意味を持つ。例えば、行程nのエンジン回転数N(
n)は1行程nのエンジン回転数N(n−1)と行程n
の回転負荷L(n)と行程nの燃焼トルクTr(n)が
要因で変化することを示している。この因果関係は、後
述する(4)式で示されるような関係式で表わせ。同様
に、矢印の先を示す行程nの気筒流人空気量Q:n(n
)1行程nの燃焼トルクTr(n)、行程n+1の空燃
比計測値A / F (n +2)は、各々矢印の起点
である・印を変化の要因として表わしている。また、噴
射量Gfおよび点火時期Q Fl a vは、計測値に
基づいた演算の結果。
。左側項目は、主要な物理量を示し、各々が行程毎にど
のような動きをするかを表わしている。例えば、気筒流
人空気量Q1,1は、行程毎に波うっているが、これは
気筒内ピストンの往復運動や吸入弁の運動で空気の脈動
が発生しているようすを示している。環境パラメータは
、気圧、気温等に依存するものであるから緩慢に変化す
る様子を示している。スロットル角は、ここでは行程n
−1で開動作され始めていることがわかる。噴射量はイ
ンジェクタによって間欠的に噴射されていることを示し
ている。このように対象エンジンの動特性を表わす物理
量の変化を示した。図中の矢印は、起点を・印1行き先
を→として、各々の物理量の因果関係を示している。つ
まり、・印は→は先で示す物理量の変化の要因となると
いう意味を持つ。例えば、行程nのエンジン回転数N(
n)は1行程nのエンジン回転数N(n−1)と行程n
の回転負荷L(n)と行程nの燃焼トルクTr(n)が
要因で変化することを示している。この因果関係は、後
述する(4)式で示されるような関係式で表わせ。同様
に、矢印の先を示す行程nの気筒流人空気量Q:n(n
)1行程nの燃焼トルクTr(n)、行程n+1の空燃
比計測値A / F (n +2)は、各々矢印の起点
である・印を変化の要因として表わしている。また、噴
射量Gfおよび点火時期Q Fl a vは、計測値に
基づいた演算の結果。
制御装置によって操作される量であるのでそれら矢印の
起点は、制御演算器(制御装置)である。
起点は、制御演算器(制御装置)である。
以下のようにモデル化できる(nは行程を表わす添字)
。
。
/に筒流入空気f1:
Qtn(n)=f((Qth(τ)Iτεe(n))。
N(n)、N(n−1)、 α(n))ここに
Qth(τ):スロットル開度、τは行程nにおけるク
ランク角でありe(n) はその定義域 α(n) :緩慢に変化するパラメータ+N(n−1
) (4)ここに。
ランク角でありe(n) はその定義域 α(n) :緩慢に変化するパラメータ+N(n−1
) (4)ここに。
Δ(n−1):行程n−1の所要時間
■ =回転モーメント
Tr(n):燃焼トルク
L(n) :回転負荷
燃焼トルク:
Tr(n)=g(Q* n(n−2)、e(n−2)・
0r(n−2L N(n)。
0r(n−2L N(n)。
f)n dv(n)、β(n)) (5)ここに
。
。
Or (n 2) :行程n−2における燃料供給指
令値 e(n−2) :行程n−2における燃料供給実効値 θnav(n):行程nにおける点火時期β(n)
:緩慢に変化するパラメータ流量計計測値(行程積分
値): Qq、y(n−1)=h(Qi、、(n l)。
令値 e(n−2) :行程n−2における燃料供給実効値 θnav(n):行程nにおける点火時期β(n)
:緩慢に変化するパラメータ流量計計測値(行程積分
値): Qq、y(n−1)=h(Qi、、(n l)。
(θt h (v)I t E e(n −1)LN(
n−1)、N(n−2)。
n−1)、N(n−2)。
γ(n−1)) (6)
二二に。
γ(n−1):緩慢に変化するパラメータ空燃比計測値
: A/F、(n−1)=p(Qs n(n 5)。
: A/F、(n−1)=p(Qs n(n 5)。
a(n−s)Gr(n−5))
Gr(n)=Q + n(n/n−1)/A/F (n
)ここに、 A/F(n):行程nにおける空燃比目標値△ Q jn (n /n−1) :行程n−1までの計測
摺報に基いて予測した行程nの 気筒流人空気量予測値 点火時期指令値: △ 02 dv(n)=q(N(n/n−1)。
)ここに、 A/F(n):行程nにおける空燃比目標値△ Q jn (n /n−1) :行程n−1までの計測
摺報に基いて予測した行程nの 気筒流人空気量予測値 点火時期指令値: △ 02 dv(n)=q(N(n/n−1)。
Qj−(n−2)。
e(n−2)Or(n−2)。
Tr (n)) (9)ここに、
△
N(n/n−1):行程n−1までの計測摺報に基いて
予測した行程nの 回転数予測値 Tr(n):目標トルり 上述のモデル式において、回転数Nは、1行程内におい
ても変化しうるが、ここではその代表値をとるものとす
る。これによる演算誤差の発生が、時間同期の積分を含
む(4)式において起こる可能性があるが、この場合に
は、(4)式の積分幅を小さくすればよい(但し、この
時には、燃焼トルクの発生パターンを点火時期をパラメ
ータとしてあらかじめ保持しておく必要がある。) 気筒流人空気量の予測の問題は、上述の(3)〜(9)
式のモデルに基づき、行程n−1までに計測されている
スロットル開度(θt )1 (τ)1τεθ(i−1
))、回転数N(i−1)、行程所要時間Δ(i−1)
、1fiE量計計測値Q。Iy(i−1)T空燃比計潤
値A/Fア(i−1)、燃料供給指令値Gf(i−1)
、点火時期指令値θ8dv(11)(ただしi≦n)か
ら、行程nの気筒流入空気量の予△ 測値Q1ゎ(n/n−1)を合理的に求めることである
。
予測した行程nの 回転数予測値 Tr(n):目標トルり 上述のモデル式において、回転数Nは、1行程内におい
ても変化しうるが、ここではその代表値をとるものとす
る。これによる演算誤差の発生が、時間同期の積分を含
む(4)式において起こる可能性があるが、この場合に
は、(4)式の積分幅を小さくすればよい(但し、この
時には、燃焼トルクの発生パターンを点火時期をパラメ
ータとしてあらかじめ保持しておく必要がある。) 気筒流人空気量の予測の問題は、上述の(3)〜(9)
式のモデルに基づき、行程n−1までに計測されている
スロットル開度(θt )1 (τ)1τεθ(i−1
))、回転数N(i−1)、行程所要時間Δ(i−1)
、1fiE量計計測値Q。Iy(i−1)T空燃比計潤
値A/Fア(i−1)、燃料供給指令値Gf(i−1)
、点火時期指令値θ8dv(11)(ただしi≦n)か
ら、行程nの気筒流入空気量の予△ 測値Q1ゎ(n/n−1)を合理的に求めることである
。
(3)〜(9)式には、α、β、γ、eというパラメー
タが含まれており、これらを推定する必要がある。さら
に回転負荷りも実測できるものではない。しかし、これ
らは行程ごとに変化する物流量、と比較すると、大気圧
、大気温、壁温、マニホールド、流量計の汚れ、燃料供
給装置(インジェクタ)の詰り、燃料質に依存するもの
であるため緩慢にしか変化せず、一定値に近いと考えて
よい。
タが含まれており、これらを推定する必要がある。さら
に回転負荷りも実測できるものではない。しかし、これ
らは行程ごとに変化する物流量、と比較すると、大気圧
、大気温、壁温、マニホールド、流量計の汚れ、燃料供
給装置(インジェクタ)の詰り、燃料質に依存するもの
であるため緩慢にしか変化せず、一定値に近いと考えて
よい。
したがって、これらの時間的変動モデルとしては、X(
n)=X(n−1)+y+、(n−1) (10)
ここに。
n)=X(n−1)+y+、(n−1) (10)
ここに。
q8:ランダム変数
という形でとらえることができる。
このように、制御系の挙動をモデル化すると、カルマン
・フィルターに代表される推定理論を適用することがで
きる。表現を簡単にするために、以下のようなベクトル
を導入する。
・フィルターに代表される推定理論を適用することがで
きる。表現を簡単にするために、以下のようなベクトル
を導入する。
状態i:
DC(n−1)=[:Q s n(n−1)、Q s
n(n−2)。
n(n−2)。
Q + −(n−3)、 Q + o(n−4)。
Qjn(n 5)、N(n−1)、N(n 2)。
A / F y (n−1) + T r (n l
) +α(n−IL β(n−1)、γ(n−1)。
) +α(n−IL β(n−1)、γ(n−1)。
e(n−3)、e(n−5)、L(n−1)]外外部力
ニ u(n−1)=[θ* h(tN t E e(n)L
(θt、 h (τ)1τεe(n−1))Δ(n −
1)、 G r (n 3)。
ニ u(n−1)=[θ* h(tN t E e(n)L
(θt、 h (τ)1τεe(n−1))Δ(n −
1)、 G r (n 3)。
0ndv(n 1)]
計測値:
y(n −1)=[N(n −1)、 Q A 、y
(n −1)。
(n −1)。
A / F y (n 1 )コこれらのベクト
ルで(3)〜(10)式をまとめて表現すると、 と表現できる(実際には系が非線形であるため状態ベク
トルはこのように単純には定められない。
ルで(3)〜(10)式をまとめて表現すると、 と表現できる(実際には系が非線形であるため状態ベク
トルはこのように単純には定められない。
ここでは、高次の揺れに対してはそれまでに得られてい
る推定値で代替することとしている)。第1図に示した
、状態推定は、推定理論によれば、次式 %式%(1) を演算することによって達成される。ここに、Kは、推
定理論によって求められるゲイン行列である。
る推定値で代替することとしている)。第1図に示した
、状態推定は、推定理論によれば、次式 %式%(1) を演算することによって達成される。ここに、Kは、推
定理論によって求められるゲイン行列である。
△
(12)式は、oc(ili)に関して再帰的な構造に
なっているので、行程の進展に伴って、これを逐次演算
するだけで、それまでに計測されている活報を最大限に
利用した推定値を得ることができろ。
なっているので、行程の進展に伴って、これを逐次演算
するだけで、それまでに計測されている活報を最大限に
利用した推定値を得ることができろ。
第1図に示した各部を説明する。第1図の状態推定部1
01は、計測値(計測ベクトル)y(n−△ 1)、計測ベクトル相当推定値y(n−11n−1)お
よび操作ベクトルu(n−2)を入力し、(12)式の
演算を行ない、エンジン状態ベクトル推定値DC(n−
11n−1)を演算する。第1図のwl側行列9は、
(11)式の第2式あるいは(12)式中の第1次の中
の観測行列Hである。予測部102は、前△ 記エンジン状態ベクトル推定値DC(n−Lln −1
)と操作ベクトルu(n−1)に基づき(12)式の第
2式の演算を行ない(ここで1ndex n −2はn
Δ −1となる)エンジン状態予測ベクトルDC(nln−
1)を予測する。操作量決定部103では、制御目標ベ
クトルDCになるように前記エンジン状態ベクトル推定
値とエンジン状態予測ベクトルを用いて操作ベクトルを
決定する。
01は、計測値(計測ベクトル)y(n−△ 1)、計測ベクトル相当推定値y(n−11n−1)お
よび操作ベクトルu(n−2)を入力し、(12)式の
演算を行ない、エンジン状態ベクトル推定値DC(n−
11n−1)を演算する。第1図のwl側行列9は、
(11)式の第2式あるいは(12)式中の第1次の中
の観測行列Hである。予測部102は、前△ 記エンジン状態ベクトル推定値DC(n−Lln −1
)と操作ベクトルu(n−1)に基づき(12)式の第
2式の演算を行ない(ここで1ndex n −2はn
Δ −1となる)エンジン状態予測ベクトルDC(nln−
1)を予測する。操作量決定部103では、制御目標ベ
クトルDCになるように前記エンジン状態ベクトル推定
値とエンジン状態予測ベクトルを用いて操作ベクトルを
決定する。
気筒流人空気量を予測するには、(11)式の一部であ
る(3)式および(10)式(Xがαに対応)を用いれ
ばよいが、この中には1行程nでのスロットル開度が含
まれており、これは1行程n−1においては未知である
。このために9次の方法のいず才しかをとる。
る(3)式および(10)式(Xがαに対応)を用いれ
ばよいが、この中には1行程nでのスロットル開度が含
まれており、これは1行程n−1においては未知である
。このために9次の方法のいず才しかをとる。
(1)傾向値から予測
スロットル開度は直線的に変化することが多いので、直
線予測をする。具体的には、次式%式%) θth(tlt’):時・刻t′までの計測値を用いて
予測した時刻tでのス ロットル開度予測値 w(0+、 h (t)+Δtp):重みづけパラメー
タΔt:スロットル開度の計測サンプリング周期によっ
て予測する(予測値が上下限を越えた時は上下限値をそ
の上、用いる)。この予測値は1時間軸上の値であるの
で、これを(4)、(5)式によって定まる回転数予測
値N(nln−1)によってクランク角表現< Ot、
h (τ)1τεθ(n))に変換する。
線予測をする。具体的には、次式%式%) θth(tlt’):時・刻t′までの計測値を用いて
予測した時刻tでのス ロットル開度予測値 w(0+、 h (t)+Δtp):重みづけパラメー
タΔt:スロットル開度の計測サンプリング周期によっ
て予測する(予測値が上下限を越えた時は上下限値をそ
の上、用いる)。この予測値は1時間軸上の値であるの
で、これを(4)、(5)式によって定まる回転数予測
値N(nln−1)によってクランク角表現< Ot、
h (τ)1τεθ(n))に変換する。
(2)アクセルとスロットル間に遅れ要素を導入アクセ
ルとスロットルとは機構的に結合されている。この結合
に人間が感知できない程度に遅れ要素を導入し、アクセ
ル変化を検知し、結合伝送特性に基いてスロットル角を
予測するようにすれば予測のリード・タイムを稼げるこ
とになる。第1図の符号4のようにアクセルをスロット
ルの総合部に遅れ要素を導入する。完全遅れ要素を電気
的手段で実現すれば、スロットル角は、アクセル変位か
ら確実に予測することが可能になる。信頼性を重視する
と機械的手段で実現することが必須であるが、この場合
には完全遅れ要素を実現することが難しい。これに対応
するには、積分的な遅れを導入し、アクセル角自体を(
13)式のごとき方法で予測すればよい。具体的には1
次式のようにアクセル角を予測し、 △ θar、(t+Δtplt) Δt +0no(t) (14)ここに
、 △ o n r、(t l t’ ):時刻t′までの計測
値を用いて予測した時刻tでのア クセル角 w′ : みづけパラメータ θ9o:アクセル角覚測値 この結果を、次式のθa。
ルとスロットルとは機構的に結合されている。この結合
に人間が感知できない程度に遅れ要素を導入し、アクセ
ル変化を検知し、結合伝送特性に基いてスロットル角を
予測するようにすれば予測のリード・タイムを稼げるこ
とになる。第1図の符号4のようにアクセルをスロット
ルの総合部に遅れ要素を導入する。完全遅れ要素を電気
的手段で実現すれば、スロットル角は、アクセル変位か
ら確実に予測することが可能になる。信頼性を重視する
と機械的手段で実現することが必須であるが、この場合
には完全遅れ要素を実現することが難しい。これに対応
するには、積分的な遅れを導入し、アクセル角自体を(
13)式のごとき方法で予測すればよい。具体的には1
次式のようにアクセル角を予測し、 △ θar、(t+Δtplt) Δt +0no(t) (14)ここに
、 △ o n r、(t l t’ ):時刻t′までの計測
値を用いて予測した時刻tでのア クセル角 w′ : みづけパラメータ θ9o:アクセル角覚測値 この結果を、次式のθa。
θ th=G(s)θFil”、
(15)ここに、G(s)はアクセル角、スロットル
角伝達関数に代入することによってOf、 hの予測値
を得ることができる。
(15)ここに、G(s)はアクセル角、スロットル
角伝達関数に代入することによってOf、 hの予測値
を得ることができる。
以上の実施例の全体構成を第2図に示す。第2図におい
て、対象のエンジン系については第1図と同じであり、
第2図の符号1〜符号7も同じであるので説明は略す。
て、対象のエンジン系については第1図と同じであり、
第2図の符号1〜符号7も同じであるので説明は略す。
また第2図は、制御系の全体構成を示すものであるが基
本的な構造は第1図と同等である。第2図の比較要素2
00は、第1図の104と同じである。第2図の状態推
定部201は、計測した空燃比A / F y、計測し
たエンジン回転数N、計測したマニホールド流の空気△ flk’Dn、yと、推定した空燃比A/ F y (
n l l△ n−1)、推定回転数N(n−11n−1)、推定△ 流入空気量θnwycn lln 1)を各々比較
したその偏差を入力し、操作量である燃料供給量G「、
点火時期ondvを入力する。これらの信号を用いて、
状態推定部201は、気筒流入空気△
Δ量Q 1n(
n−21n−1)、 Q 1n(n−1l n△ −1)、実効燃料供給率e(n−2I n−IL回△ 空燃比A/F、、エンジン回転数N、マニホールド流入
空気量Q Q * 5’を(12)式に基づき推定する
。
本的な構造は第1図と同等である。第2図の比較要素2
00は、第1図の104と同じである。第2図の状態推
定部201は、計測した空燃比A / F y、計測し
たエンジン回転数N、計測したマニホールド流の空気△ flk’Dn、yと、推定した空燃比A/ F y (
n l l△ n−1)、推定回転数N(n−11n−1)、推定△ 流入空気量θnwycn lln 1)を各々比較
したその偏差を入力し、操作量である燃料供給量G「、
点火時期ondvを入力する。これらの信号を用いて、
状態推定部201は、気筒流入空気△
Δ量Q 1n(
n−21n−1)、 Q 1n(n−1l n△ −1)、実効燃料供給率e(n−2I n−IL回△ 空燃比A/F、、エンジン回転数N、マニホールド流入
空気量Q Q * 5’を(12)式に基づき推定する
。
スロットル角予測部203では、前記予測の傾向値から
の予測方法(13)式に基づくか、あるいは、アクセル
とスロットル間に遅れ要素を導入して(14)式および
(15)式で予測するものである。気筒流人量Q i
nおよび回転数Nの予測部では、前記状態推定部より算
出されたスロットル予測値Q?、 h(n l n−1
)、気筒流人空気量推定値Δ Qn e(n 11 n 1))9回転負荷推定値
L(n△ 一1In−1)、回転の推定値N(n−1I n−1)
△ △ およびパラメータ推定値α、βを用いて、気筒流人空気
量Q (n(n I n−1)e xンジン回転数へ N(nln−1)を予測する。燃料供給量、点火時期決
定部では、前記算出された情報を用いて、目標空燃比A
/F 、 [標トルクTrとなるように(8)式、(9
)式を用いて燃料供給指令値ar、点火時期0RdVを
決定する。ここで示した実施例 、は、これを規定する
数式からみても明らかなよう。
の予測方法(13)式に基づくか、あるいは、アクセル
とスロットル間に遅れ要素を導入して(14)式および
(15)式で予測するものである。気筒流人量Q i
nおよび回転数Nの予測部では、前記状態推定部より算
出されたスロットル予測値Q?、 h(n l n−1
)、気筒流人空気量推定値Δ Qn e(n 11 n 1))9回転負荷推定値
L(n△ 一1In−1)、回転の推定値N(n−1I n−1)
△ △ およびパラメータ推定値α、βを用いて、気筒流人空気
量Q (n(n I n−1)e xンジン回転数へ N(nln−1)を予測する。燃料供給量、点火時期決
定部では、前記算出された情報を用いて、目標空燃比A
/F 、 [標トルクTrとなるように(8)式、(9
)式を用いて燃料供給指令値ar、点火時期0RdVを
決定する。ここで示した実施例 、は、これを規定する
数式からみても明らかなよう。
に、演算量が比較的大きい。したがって、小規模の演算
装置では実行不可能な場合がある。高回転時においては
1回転負荷に対してトルク慣性は大きいので、行程毎に
燃料供給量を算定せず、適切な行程サンプリングで算定
し、これをホールドして燃料供給指令値として供するこ
とができるが、低回転時ではトルク慣性が小さいため、
外乱ファクタである回転負荷の影響を強くうけ、行程毎
の燃料供給量の正確な算定が必要となってくる。小規模
の演算装置で、上述の実施例を実現するための簡易方式
について以下に述べる。
装置では実行不可能な場合がある。高回転時においては
1回転負荷に対してトルク慣性は大きいので、行程毎に
燃料供給量を算定せず、適切な行程サンプリングで算定
し、これをホールドして燃料供給指令値として供するこ
とができるが、低回転時ではトルク慣性が小さいため、
外乱ファクタである回転負荷の影響を強くうけ、行程毎
の燃料供給量の正確な算定が必要となってくる。小規模
の演算装置で、上述の実施例を実現するための簡易方式
について以下に述べる。
(1)回転数による簡易予測方式
気筒流入空気量Qs、(n)は、スロットル角(8t、
h (r) l t i e(i)) 、 回転数N
(i) (i≦n−1)によって基本的には決定される
という考え方に基づく方式である。具体的には。
h (r) l t i e(i)) 、 回転数N
(i) (i≦n−1)によって基本的には決定される
という考え方に基づく方式である。具体的には。
Q s n (n)= f 8+((θ+、 h (
t)I t i e(i)LNb): p R、l t
≦n −1) (16)なる関数式fF+1により
Qto(n)を予測しようとするもので(P*+はパラ
メータ)、具体形式としては、 +Σ Σp11.θθやh(τk) k τ + pFl te。 (17)があ
る。(16)式ではパラメータpFl、が含まれている
が、これは実測値から以下のようにして推定し、この結
果を逐次利用してゆく。
t)I t i e(i)LNb): p R、l t
≦n −1) (16)なる関数式fF+1により
Qto(n)を予測しようとするもので(P*+はパラ
メータ)、具体形式としては、 +Σ Σp11.θθやh(τk) k τ + pFl te。 (17)があ
る。(16)式ではパラメータpFl、が含まれている
が、これは実測値から以下のようにして推定し、この結
果を逐次利用してゆく。
オンボード制御系によって、気筒流人空気量を計測する
のは困難である。しかし、オフボード的には、計測可能
であり、これによって、空気量計測値Q R+ F +
スロットル開度θ+h9回転数Nから関数式を次式のよ
うに求めることができる。
のは困難である。しかし、オフボード的には、計測可能
であり、これによって、空気量計測値Q R+ F +
スロットル開度θ+h9回転数Nから関数式を次式のよ
うに求めることができる。
Q s n(i)=g q+QFl、y(i)。
(Ot、 h (r)l t t e(i)1.
N(i))ここに、Q (nはモデル式によって求めた
気筒流人空気量である。この式では、説明要因として、
同行程の計測値を用いているが、さらに、その前後行程
の計測値をつけ加えてもよい。
N(i))ここに、Q (nはモデル式によって求めた
気筒流人空気量である。この式では、説明要因として、
同行程の計測値を用いているが、さらに、その前後行程
の計測値をつけ加えてもよい。
(18)式のように、事後的に気筒流人空気量が算出で
きると、この結果を用いて が最小になるようにパラメータpq+を求める。
きると、この結果を用いて が最小になるようにパラメータpq+を求める。
ここに、ρ(j)は重みづけ関数である。ここで求めた
パラメータpq+に代入することにより、行程nでの気
筒流入量を求めることができる。(16)式は、スロッ
トル開度を行程n−1のものまで利用することとしてい
るが、行程nまで説明因子として含め、前述のスロット
ル開度予測方式によって求めた予測値を用いてもよい。
パラメータpq+に代入することにより、行程nでの気
筒流入量を求めることができる。(16)式は、スロッ
トル開度を行程n−1のものまで利用することとしてい
るが、行程nまで説明因子として含め、前述のスロット
ル開度予測方式によって求めた予測値を用いてもよい。
尚、(19)式を最小とするパラメータp6.の算出は
、更帰的関数式で行なうことができるので、演算負荷は
大きくはならない。また、(16)式においては、説明
因子として空気流量計測値Qps、−(i)を加えても
よい。
、更帰的関数式で行なうことができるので、演算負荷は
大きくはならない。また、(16)式においては、説明
因子として空気流量計測値Qps、−(i)を加えても
よい。
これは、吸気管内空気の慣性効果を反映する上で有用で
ある。
ある。
排ガス空燃比センサの出入値は、燃料供給指令値Gr(
n)に乗算した係数補正に用いる。これは空燃比が目櫻
値に保ち得ないのは、供給装置(インジェクタ)の詰り
ゃ、燃料質に依存するという考えに括づく。補正係数e
(n)は次式%式%(5) のどと< (Keは推定ゲイン)推定され、実燃料供給
指令は e(n)G r(n)=e(n)A /F(n)/Q(
n(n l n 1) (21)と算出
される。
n)に乗算した係数補正に用いる。これは空燃比が目櫻
値に保ち得ないのは、供給装置(インジェクタ)の詰り
ゃ、燃料質に依存するという考えに括づく。補正係数e
(n)は次式%式%(5) のどと< (Keは推定ゲイン)推定され、実燃料供給
指令は e(n)G r(n)=e(n)A /F(n)/Q(
n(n l n 1) (21)と算出
される。
(2)トルク推定による簡易予測方式
本方式は、燃焼トルクが過去における気筒流入量推定値
、噴射量および点火時期から予測できることを利用して
、この結果から回転数の変動を予測し、さらにスロット
ル開度(予測値)を用いて気筒流入空気量を予測しよう
とするものである。
、噴射量および点火時期から予測できることを利用して
、この結果から回転数の変動を予測し、さらにスロット
ル開度(予測値)を用いて気筒流入空気量を予測しよう
とするものである。
このために、各物理量に関するモデルを次のように定め
る。
る。
気筒流人ffi:
Q 1n(n)=f qp((Ot h(t)IτEθ
(n)。
(n)。
N (n)) (22)■
+ N(n −1) (23)燃焼ト
ルク: Tr(n)= g R11(Q 11.(i −2)。
ルク: Tr(n)= g R11(Q 11.(i −2)。
e(n−2)Gr(n−2)。
N(n−1)、 θFl dv(n)) (24
)空燃比計測値: A/Fy(n−1)=p(Qt n(n−5Le (n
−5)G r (n −5))気筒流人量と空気流量
計測値との関係二〇 + n(n 1)=g*、(Q
n*yCn IL(θ、I、(τ)1τεθq(n−
1)。
)空燃比計測値: A/Fy(n−1)=p(Qt n(n−5Le (n
−5)G r (n −5))気筒流人量と空気流量
計測値との関係二〇 + n(n 1)=g*、(Q
n*yCn IL(θ、I、(τ)1τεθq(n−
1)。
N(n 1)) (26)Mrt密なモ
デル式に基いた方法と本方法との相違は、(22)式は
気筒流人量の予測のみに用い空気流量計測値との関係づ
けは(26)式を用いること、方程式系を極力差分形式
にし、同時方程式を解くことを不要としていること、指
定すべきパラメータを受荷りと供給実効値eのみにし推
定負荷を軽減している点にある。これらの方程式系に基
づく指定、予測は前述の方法と同時にして行なうことが
できる。
デル式に基いた方法と本方法との相違は、(22)式は
気筒流人量の予測のみに用い空気流量計測値との関係づ
けは(26)式を用いること、方程式系を極力差分形式
にし、同時方程式を解くことを不要としていること、指
定すべきパラメータを受荷りと供給実効値eのみにし推
定負荷を軽減している点にある。これらの方程式系に基
づく指定、予測は前述の方法と同時にして行なうことが
できる。
以上、実施例を記載したが、制御系においては冷却水温
T%Iを計測している場合が多い。したがって、モデル
式中に含まれるパラメータをTwの関数式もしくはテー
ブルであらかじめ設定しておくことは、推定負荷を低減
する上で有用である。
T%Iを計測している場合が多い。したがって、モデル
式中に含まれるパラメータをTwの関数式もしくはテー
ブルであらかじめ設定しておくことは、推定負荷を低減
する上で有用である。
第4図に、第1図の処理をマイクロプロセッサなどで実
行するときの処理手順のフローチャートを示す。
行するときの処理手順のフローチャートを示す。
[発明の効果]
本発明によれば、従来の制御論理が定常時対応の構成と
なっており、過渡時においては、状況対応的に補正が加
えられていたのに対し、動的な物理構造に基いて論理が
構築されているので。
なっており、過渡時においては、状況対応的に補正が加
えられていたのに対し、動的な物理構造に基いて論理が
構築されているので。
(1)種々な型式のエンジンに対して制御論理を適令さ
せる上で50%以上の期間が、過渡時補正方式の開発に
費されていたのに対し、論理構造が明確なためこの期間
を大幅に削減することができる。
せる上で50%以上の期間が、過渡時補正方式の開発に
費されていたのに対し、論理構造が明確なためこの期間
を大幅に削減することができる。
(2)論理そのものが動的な現象に基いて組立てられて
いるので、定常時、過渡時の全領域にわたって制御性能
が高く、かつ、現状では不可能であった過渡的に対する
制御論理のオンボード適応が可能となるという効果があ
る。
いるので、定常時、過渡時の全領域にわたって制御性能
が高く、かつ、現状では不可能であった過渡的に対する
制御論理のオンボード適応が可能となるという効果があ
る。
構成図、第3図は、エンジン制御に関する物理量および
計測、制御のタイミング・チャート、第4図は第1図の
制御をマイクロプロセッサなどで実行するときの制御手
順を示すフローチャートである。
計測、制御のタイミング・チャート、第4図は第1図の
制御をマイクロプロセッサなどで実行するときの制御手
順を示すフローチャートである。
7・−\、
代理人 弁理士 小川勝男(、)
叉−
第7図
ず゛ 争゛14邪J〒7(り)九/
μ゛第4γA7)+V
第3目
第4圀
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、エンジン状態の計測手段と、燃料供給量の算出手段
と、燃料供給手段とを有する自動車エンジン燃料供給シ
ステムにおいて、エンジン状態の計測値から次行程にお
いて気筒に流入する空気量を予測し、該予測された空気
量と所定の空燃比目標値から次行程において供給すべき
燃料量を算出することを特徴とするフィードフォワード
型燃料供給方式。 2、第1項記載の空気量予測において、少くともスロッ
トル開度を回転数の過去値から空気量を予測する関数式
を持ち、該関数式のパラメータを、マニホールド入口空
気流量、スロットル開店、回転数の過去値から推定して
用いることを特徴とするフィードフォワード型燃料供給
方式。 3、第1項記載の空気量予測において、少くともスロッ
トル開度と回転数と空気量とを関係づける関数式を持ち
、回転数の1行程先の値は、少くとも現在までの回転数
計測値、および、燃焼トルク、回転負荷の推定値から上
記関数式に従って予測し、さらに該関数式に含まれる回
転負荷は、回転数計測値、理論燃焼トルクから逐次推定
して用いることを特徴とするフィードフォワード型燃料
給供方式。 4、第1項記載の空気量予測において、スロットル開度
と回転数と空気量とを関係づける関数式と、燃焼トルク
と回転負荷から回転数を関係づける関数式と、空気量、
燃料供給量、回転数、点火時期から燃焼トルクを関係づ
ける関数式と、空気量、スロットル開度、回転数とマニ
ホールド入口空気流量とを関係づける関数式を少くとも
持ち、空気量、回転負荷および各関数式に含まれるパラ
メータ値を各関数式および計測値に基いて推定し、さら
に各関数式により空気量を予測することを特徴とするフ
ィードフォワード型燃料供給方式。 5、第1項記載の空気量予測において、アクセル・ペダ
ル角とスロットル開度とを一定値以上の時定数を持の既
知の伝達特性で結合し、アクセル・ペダル角の検出量か
らスロットル開度を予測して、空気量予測を行なうこと
を特徴とするフィードフォワード型燃料供給方式。 6、第2項から第5項までのいづれか1項記載の空気量
予測において、上記各関数式に含まれるパラメータを排
気ガス空燃比センサの出力値をも用いて補正することを
特徴とするフィードフォワード型燃料供給方式。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62084737A JP2810039B2 (ja) | 1987-04-08 | 1987-04-08 | フィードフォワード型燃料供給方法 |
US07/177,970 US4987888A (en) | 1987-04-08 | 1988-04-05 | Method of controlling fuel supply to engine by prediction calculation |
DE8888105571T DE3874585T2 (de) | 1987-04-08 | 1988-04-07 | Verfahren zur vorausberechnung der parameter zur steuerung der kraftstoffzufuhr fuer eine brennkraftmaschine. |
EP88105571A EP0286104B1 (en) | 1987-04-08 | 1988-04-07 | Method of controlling fuel supply to engine by prediction calculation |
KR1019880003885A KR920010307B1 (ko) | 1987-04-08 | 1988-04-07 | 예측연산을 실행하는 엔진의 연료공급 제어방법 및 시스템 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62084737A JP2810039B2 (ja) | 1987-04-08 | 1987-04-08 | フィードフォワード型燃料供給方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63253137A true JPS63253137A (ja) | 1988-10-20 |
JP2810039B2 JP2810039B2 (ja) | 1998-10-15 |
Family
ID=13839010
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62084737A Expired - Lifetime JP2810039B2 (ja) | 1987-04-08 | 1987-04-08 | フィードフォワード型燃料供給方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4987888A (ja) |
EP (1) | EP0286104B1 (ja) |
JP (1) | JP2810039B2 (ja) |
KR (1) | KR920010307B1 (ja) |
DE (1) | DE3874585T2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0461480A3 (en) * | 1990-05-29 | 1993-06-23 | Hitachi, Ltd. | Method and apparatus for control of engine fuel injection |
Families Citing this family (54)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2901613B2 (ja) * | 1988-03-25 | 1999-06-07 | 富士重工業株式会社 | 自動車用エンジンの燃料噴射制御装置 |
JP2818805B2 (ja) * | 1988-12-08 | 1998-10-30 | 富士重工業株式会社 | エンジンの燃料噴射制御装置 |
JPH02286851A (ja) * | 1989-04-28 | 1990-11-27 | Fuji Heavy Ind Ltd | エンジンの燃料噴射制御装置 |
DE3930396C2 (de) * | 1989-09-12 | 1993-11-04 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zum einstellen von luft- und kraftstoffmengen fuer eine mehrzylindrige brennkraftmaschine |
FR2659114B1 (fr) * | 1990-03-02 | 1994-07-08 | Siemens Automotive Sa | Procede et dispositif de commande de la richesse du melange air/carburant d'alimentation d'un moteur a combustion interne. |
US5029569A (en) * | 1990-09-12 | 1991-07-09 | Ford Motor Company | Method and apparatus for controlling an internal combustion engine |
US5270935A (en) * | 1990-11-26 | 1993-12-14 | General Motors Corporation | Engine with prediction/estimation air flow determination |
US5273019A (en) * | 1990-11-26 | 1993-12-28 | General Motors Corporation | Apparatus with dynamic prediction of EGR in the intake manifold |
US5293553A (en) * | 1991-02-12 | 1994-03-08 | General Motors Corporation | Software air-flow meter for an internal combustion engine |
US5070846A (en) * | 1990-11-26 | 1991-12-10 | General Motors Corporation | Method for estimating and correcting bias errors in a software air meter |
US5497329A (en) * | 1992-09-23 | 1996-03-05 | General Motors Corporation | Prediction method for engine mass air flow per cylinder |
JP3490475B2 (ja) * | 1993-03-26 | 2004-01-26 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
US5357932A (en) * | 1993-04-08 | 1994-10-25 | Ford Motor Company | Fuel control method and system for engine with variable cam timing |
US5535135A (en) * | 1993-08-24 | 1996-07-09 | Motorola, Inc. | State estimator based exhaust gas chemistry measurement system and method |
JPH07293297A (ja) * | 1994-04-20 | 1995-11-07 | Hitachi Ltd | 内燃機関の燃料制御方法及びその装置、並びにそれを用いた車両 |
US5595393A (en) * | 1994-08-15 | 1997-01-21 | Batten; James B. | Infant car seat stroller conversion and method therefor |
US5537977A (en) * | 1995-01-30 | 1996-07-23 | Chrysler Corporation | Method of estimating exhaust gas recirculation in an intake manifold for an internal combustion engine |
FR2731050B1 (fr) * | 1995-02-28 | 1997-04-18 | Siemens Automotive Sa | Procede d'estimation du remplissage en air d'un cylindre d'un moteur a combustion interne |
DE19520605C1 (de) * | 1995-06-06 | 1996-05-23 | Daimler Benz Ag | Verfahren und Einrichtung zur Regelung des Verbrennungsablaufs bei einem Otto-Verbrennungsmotor |
DE19615542C2 (de) * | 1996-04-19 | 1998-05-07 | Daimler Benz Ag | Einrichtung zur Motorlastbestimmung für einen Verbrennungsmotor |
JP3442626B2 (ja) * | 1997-10-20 | 2003-09-02 | 三菱電機株式会社 | 内燃機関の燃料噴射制御装置 |
US6157894A (en) * | 1997-12-23 | 2000-12-05 | Simmonds Precision Products, Inc. | Liquid gauging using sensor fusion and data fusion |
US6256679B1 (en) | 1997-12-23 | 2001-07-03 | Simmonds Precision Products, Inc. | Blackboard-centric layered software architecture for an embedded airborne fuel gauging subsystem |
US6006604A (en) * | 1997-12-23 | 1999-12-28 | Simmonds Precision Products, Inc. | Probe placement using genetic algorithm analysis |
JPH11280523A (ja) * | 1998-03-31 | 1999-10-12 | Sanshin Ind Co Ltd | 筒内燃料噴射式エンジンの制御装置 |
EP0950805B1 (en) * | 1998-04-09 | 2006-02-22 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Fuel injection control unit for an engine |
US6170475B1 (en) | 1999-03-01 | 2001-01-09 | Ford Global Technologies, Inc. | Method and system for determining cylinder air charge for future engine events |
US6460409B1 (en) | 2000-05-13 | 2002-10-08 | Ford Global Technologies, Inc. | Feed-forward observer-based control for estimating cylinder air charge |
DE10051963A1 (de) * | 2000-10-20 | 2002-05-02 | Zahnradfabrik Friedrichshafen | Verfahren zur Bewertung des Fahrdynamikwunsches des Fahrers für die Fahrstrategie eines automatischen/automatisierten Getriebes |
DE10110184A1 (de) * | 2001-03-02 | 2002-09-12 | Powitec Intelligent Tech Gmbh | Verfahren zur Regelung eines Verbrennungsprozesses |
FR2834314B1 (fr) * | 2001-12-31 | 2005-01-07 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Procede d'estimation de la richesse en carburant d'un melange combustible consomme par un moteur a injection, utilisable quel que soit le regime moteur |
JP5278607B2 (ja) * | 2010-05-10 | 2013-09-04 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
WO2012036184A1 (ja) | 2010-09-16 | 2012-03-22 | 新電元工業株式会社 | 駆動制御装置、駆動制御システム、および、駆動制御方法 |
US9382853B2 (en) | 2013-01-22 | 2016-07-05 | GM Global Technology Operations LLC | Cylinder control systems and methods for discouraging resonant frequency operation |
US9376973B2 (en) | 2012-09-10 | 2016-06-28 | GM Global Technology Operations LLC | Volumetric efficiency determination systems and methods |
US9458780B2 (en) | 2012-09-10 | 2016-10-04 | GM Global Technology Operations LLC | Systems and methods for controlling cylinder deactivation periods and patterns |
US9638121B2 (en) | 2012-08-24 | 2017-05-02 | GM Global Technology Operations LLC | System and method for deactivating a cylinder of an engine and reactivating the cylinder based on an estimated trapped air mass |
US9719439B2 (en) | 2012-08-24 | 2017-08-01 | GM Global Technology Operations LLC | System and method for controlling spark timing when cylinders of an engine are deactivated to reduce noise and vibration |
US10227939B2 (en) | 2012-08-24 | 2019-03-12 | GM Global Technology Operations LLC | Cylinder deactivation pattern matching |
US9416743B2 (en) | 2012-10-03 | 2016-08-16 | GM Global Technology Operations LLC | Cylinder activation/deactivation sequence control systems and methods |
US9458778B2 (en) * | 2012-08-24 | 2016-10-04 | GM Global Technology Operations LLC | Cylinder activation and deactivation control systems and methods |
US9534550B2 (en) * | 2012-09-10 | 2017-01-03 | GM Global Technology Operations LLC | Air per cylinder determination systems and methods |
US9458779B2 (en) | 2013-01-07 | 2016-10-04 | GM Global Technology Operations LLC | Intake runner temperature determination systems and methods |
US9650978B2 (en) | 2013-01-07 | 2017-05-16 | GM Global Technology Operations LLC | System and method for randomly adjusting a firing frequency of an engine to reduce vibration when cylinders of the engine are deactivated |
US9726139B2 (en) | 2012-09-10 | 2017-08-08 | GM Global Technology Operations LLC | System and method for controlling a firing sequence of an engine to reduce vibration when cylinders of the engine are deactivated |
US9494092B2 (en) | 2013-03-13 | 2016-11-15 | GM Global Technology Operations LLC | System and method for predicting parameters associated with airflow through an engine |
US9441550B2 (en) | 2014-06-10 | 2016-09-13 | GM Global Technology Operations LLC | Cylinder firing fraction determination and control systems and methods |
US9341128B2 (en) | 2014-06-12 | 2016-05-17 | GM Global Technology Operations LLC | Fuel consumption based cylinder activation and deactivation control systems and methods |
US9556811B2 (en) | 2014-06-20 | 2017-01-31 | GM Global Technology Operations LLC | Firing pattern management for improved transient vibration in variable cylinder deactivation mode |
US9599047B2 (en) | 2014-11-20 | 2017-03-21 | GM Global Technology Operations LLC | Combination cylinder state and transmission gear control systems and methods |
US10337441B2 (en) | 2015-06-09 | 2019-07-02 | GM Global Technology Operations LLC | Air per cylinder determination systems and methods |
US10626803B2 (en) * | 2015-10-22 | 2020-04-21 | United Technologies Corporation | Apparatus and method for controlling and monitoring an electro-hydraulic servovalve |
DE102020001323A1 (de) * | 2020-02-28 | 2021-09-02 | Mtu Friedrichshafen Gmbh | Verfahren zur modellbasierten Steuerung und Regelung einer Brennkraftmaschine |
PT118499A (pt) * | 2023-02-07 | 2024-08-07 | Active Aerogels Lda | Método para mitigação do efeito multipactor em guias de ondas e cavidades ressonantes |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60169647A (ja) * | 1984-02-13 | 1985-09-03 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の燃料噴射制御方法 |
JPS62157244A (ja) * | 1985-12-28 | 1987-07-13 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の空燃比制御装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3726261A (en) * | 1971-01-25 | 1973-04-10 | Bendix Corp | Acceleration enrichment signalling means for electronic fuel systems |
US4424568A (en) * | 1980-01-31 | 1984-01-03 | Hitachi, Ltd. | Method of controlling internal combustion engine |
JPS58150041A (ja) * | 1982-03-03 | 1983-09-06 | Hitachi Ltd | 電子式燃料噴射装置 |
US4562814A (en) * | 1983-02-04 | 1986-01-07 | Nissan Motor Company, Limited | System and method for controlling fuel supply to an internal combustion engine |
JPS59196930A (ja) * | 1983-04-22 | 1984-11-08 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の燃料制御方法 |
JPH0650074B2 (ja) * | 1983-08-08 | 1994-06-29 | 株式会社日立製作所 | エンジンの燃料制御方法 |
JPS6043135A (ja) * | 1983-08-17 | 1985-03-07 | Mikuni Kogyo Co Ltd | 内燃機関の燃料供給量制御方法 |
WO1990005849A1 (en) * | 1983-12-29 | 1990-05-31 | Satoshi Takizawa | Output torque controlling system for internal combustion engines |
KR940001010B1 (ko) * | 1984-02-01 | 1994-02-08 | 가부시기가이샤 히다찌세이사꾸쇼 | 엔진의 연료분사 제어방법 |
JPH0697003B2 (ja) * | 1984-12-19 | 1994-11-30 | 日本電装株式会社 | 内燃機関の運転状態制御装置 |
JPH0827203B2 (ja) * | 1986-01-13 | 1996-03-21 | 日産自動車株式会社 | エンジンの吸入空気量検出装置 |
-
1987
- 1987-04-08 JP JP62084737A patent/JP2810039B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1988
- 1988-04-05 US US07/177,970 patent/US4987888A/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-04-07 DE DE8888105571T patent/DE3874585T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1988-04-07 EP EP88105571A patent/EP0286104B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-04-07 KR KR1019880003885A patent/KR920010307B1/ko not_active Expired
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60169647A (ja) * | 1984-02-13 | 1985-09-03 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の燃料噴射制御方法 |
JPS62157244A (ja) * | 1985-12-28 | 1987-07-13 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の空燃比制御装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0461480A3 (en) * | 1990-05-29 | 1993-06-23 | Hitachi, Ltd. | Method and apparatus for control of engine fuel injection |
US5277164A (en) * | 1990-05-29 | 1994-01-11 | Hitachi, Ltd. | Method and apparatus for control of engine fuel injection |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0286104B1 (en) | 1992-09-16 |
EP0286104A3 (en) | 1990-02-07 |
JP2810039B2 (ja) | 1998-10-15 |
US4987888A (en) | 1991-01-29 |
KR880012876A (ko) | 1988-11-29 |
DE3874585D1 (de) | 1992-10-22 |
EP0286104A2 (en) | 1988-10-12 |
DE3874585T2 (de) | 1993-04-22 |
KR920010307B1 (ko) | 1992-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS63253137A (ja) | フィードフォワード型燃料供給方法 | |
Chevalier et al. | Predicting the port air mass flow of SI engines in air/fuel ratio control applications | |
KR940006050B1 (ko) | 엔진의 연료분사제어방법 및 장치 | |
US7305967B1 (en) | Control apparatus for an internal combustion engine | |
JP2551038B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
US5270935A (en) | Engine with prediction/estimation air flow determination | |
US5954783A (en) | Engine control system using combination of forward model and inverse model | |
JPH0988685A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2674077B2 (ja) | 内燃機関の非線形フィードバック制御方法 | |
EP0185552A2 (en) | Apparatus for controlling operating state of an internal combustion engine | |
JP2512787B2 (ja) | 内燃機関のスロットル開度制御装置 | |
US5462037A (en) | A/F ratio estimator for multicylinder internal combustion engine | |
US4860707A (en) | Non-linear feedback controller for internal combustion engine | |
US6122589A (en) | Fuel injection control system for engine | |
KR0158880B1 (ko) | 엔진의 연료분사 제어방법 | |
KR100849049B1 (ko) | 내연기관의 흡기량 제어장치 및 흡기량 제어방법 | |
Arsie et al. | A computer code for SI engine control and powertrain simulation | |
White et al. | Gain-scheduling control of port-fuel-injection processes | |
KR19990062660A (ko) | 엔진 제어 장치 | |
US4638778A (en) | Idle speed control apparatus for internal combustion engine | |
JP2564806B2 (ja) | 内燃機関のフイ−ドバツク制御方法 | |
JPH02227532A (ja) | 燃料噴射制御装置 | |
US6223121B1 (en) | Air-to-fuel ratio control device | |
Manzie et al. | A novel approach to disturbance rejection in idle speed control towards reduced idle fuel consumption | |
Wang et al. | Adaptive neural network model based predictive control of an internal combustion engine with a new optimization algorithm |