[go: up one dir, main page]

JP3490475B2 - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JP3490475B2
JP3490475B2 JP06839193A JP6839193A JP3490475B2 JP 3490475 B2 JP3490475 B2 JP 3490475B2 JP 06839193 A JP06839193 A JP 06839193A JP 6839193 A JP6839193 A JP 6839193A JP 3490475 B2 JP3490475 B2 JP 3490475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
air
fuel
fuel ratio
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP06839193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06280648A (ja
Inventor
明 大畠
裕 沢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP06839193A priority Critical patent/JP3490475B2/ja
Priority to US08/217,109 priority patent/US5485826A/en
Publication of JPH06280648A publication Critical patent/JPH06280648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3490475B2 publication Critical patent/JP3490475B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/047Taking into account fuel evaporation or wall wetting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0295Control according to the amount of oxygen that is stored on the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/02Catalytic activity of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1413Controller structures or design
    • F02D2041/1415Controller structures or design using a state feedback or a state space representation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1413Controller structures or design
    • F02D2041/1423Identification of model or controller parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1413Controller structures or design
    • F02D2041/1431Controller structures or design the system including an input-output delay
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1433Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using a model or simulation of the system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0402Engine intake system parameters the parameter being determined by using a model of the engine intake or its components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0814Oxygen storage amount
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、排気系に三元触媒コン
バータを有する内燃機関の空燃比制御装置に関する。 【0002】 【従来の技術】一般的に内燃機関の排気系には、排気ガ
ス中の有害成分を浄化するための触媒コンバータが設け
られている。この触媒コンバータとして、三元触媒コン
バータが広く使用されており、これは排気ガス中の有害
三成分である一酸化炭素及び炭化水素を酸化すると共に
酸化窒素を還元して、無害な二酸化炭素、水蒸気、及び
窒素に変換させるものである。この三元触媒コンバータ
による浄化特性は、燃焼室内に形成される混合気の空燃
比に依存し、それが理論空燃比近傍である時に三元触媒
コンバータは最も有効に機能することがわかっている。
これは、空燃比がリーンであり排気ガス中の酸素量が多
いと、酸化作用が活発となるが還元作用が不活発とな
り、また空燃比がリッチであり排気ガス中の酸素量が少
ないと、逆に還元作用が活発となるが酸化作用が不活発
となり、前述の有害三成分を全て良好に浄化させること
ができないためである。従って、三元触媒コンバータを
有する内燃機関において、排気通路の三元触媒上流に設
けられた酸素センサを使用して混合気を理論空燃比にフ
ィードバック制御することが提案されている。 【0003】このようなフィードバック制御を実行して
も、機関過渡運転状態の時、例えば、機関加速時は吸気
量が急増するために混合気空燃比は一時的にリーン状態
となり、また機関減速時は逆にリッチ状態となる。この
時、通常であれば三元触媒の排気ガスの浄化性能が低下
するが、三元触媒に酸素を貯蔵する能力(O2 ストレー
ジ効果)を持たせることが提案されており、それにより
空燃比がリーン状態の時に余分な酸素を貯蔵し、またリ
ッチ状態の時に貯蔵された酸素を使用することにより、
排気ガスの浄化性能を維持することができる。 【0004】しかし、三元触媒に貯蔵可能な酸素量は有
限であるために、次回の機関加速又は減速に備えて三元
触媒には常に所定量の酸素が貯蔵されていることが好ま
しい。特開平3−217633号公報には、三元触媒上
流に設けられた出力リニア型酸素センサから得られる排
気ガス中の酸素濃度を時間積分したものを三元触媒の酸
素貯蔵量とし、これを所定量に維持すべく、空燃比が必
然的にリーン又はリッチ状態となる時に、その後空燃比
を意図的に反対の状態にする空燃比制御が提案されてい
る。但し、本明細書中で使用する酸素濃度とは、排気ガ
スの酸素不足状態においてマイナス値として表されるも
のである。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】前述の空燃比制御にお
いて、酸素濃度の積分値は、排気ガス量が考慮されてい
ないために、特に排気ガス量が変化する機関過渡運転状
態時には、三元触媒の酸素貯蔵量を正確に把握すること
はできず、この値を基に空燃比制御を実行しても三元触
媒の酸素貯蔵量を所定値に維持することはできない。さ
らに、三元触媒の酸素貯蔵量だけを考慮して空燃比制御
するために、理論空燃比への収束速度が遅く、これは機
関運転にとって好ましいものではない。 【0006】従って、本発明の目的は、三元触媒の酸素
貯蔵量を正確に所定量に維持すると共に、混合気を理論
空燃比に比較的速く収束させることができる内燃機関の
空燃比制御装置を提供することである。 【0007】 【課題を解決するための手段】本発明による内燃機関の
空燃比制御装置は、気筒内の空気量を推定する筒内空気
量推定手段と、前記筒内空気量推定手段により推定され
る前記空気量を基に理論空燃比となるように目標燃料量
を決定する目標燃料量決定手段と、機関排気系における
三元触媒上流に設けられた空燃比センサの出力と前記筒
内空気量推定手段により推定される前記空気量とから前
記気筒内に実際に供給された燃料量を推定する燃料量推
定手段と、空燃比を理論空燃比とすると共に三元触媒に
貯蔵されている酸素量を所定量に維持するために、前記
燃料量推定手段により推定される前記燃料量と前記目標
燃料量との差及び前記差の時間積分値を同時にゼロに収
束させるように燃料噴射量を決定する燃料噴射量決定手
段、とを具備することを特徴とする。 【0008】 【作用】前述の内燃機関の空燃比制御装置は、筒内空気
量推定手段が気筒内の空気量を推定し、目標燃料量決定
手段が筒内空気量推定手段により推定される空気量を基
に理論空燃比となるように目標燃料量を決定し、燃料量
推定手段が筒内空気量推定手段により推定される空気量
と機関排気系における三元触媒上流に設けられた空燃比
センサとの出力から気筒内に実際に供給された燃料量を
推定し、燃料噴射量決定手段が燃料量推定手段により推
定される燃料量と目標燃料量との偏差及びこの偏差の時
間積分値、すなわち三元触媒に貯蔵されている酸素の排
気ガス量を考慮した正確な変化量を、同時にゼロに収束
させるように燃料噴射量を決定する。 【0009】 【実施例】図1は、本発明による空燃比制御装置が取り
付けられた内燃機関の概略断面図である。同図におい
て、1は機関本体、2は吸気通路、3は排気通路であ
る。吸気通路2の最上流にはエアクリーナ4が設置さ
れ、その下流には吸気量を測定するエアフローメータ5
が設けられている。吸気通路2のサージタンク2aの上
流にはスロットル弁6が、また下流には各気筒毎に燃料
噴射弁7が配置されている。排気通路3には排気ガスを
浄化するための三元触媒8が設けられ、その上流には排
気ガス中の酸素濃度を検出するための出力リニア型酸素
センサ9が配置されている。さらに、点火時期制御装置
であるディストリビュータ10には、クランク角センサ
11が設置されている。 【0010】前述のエアフローメータ5、酸素センサ
9、及びクランク角センサ11は、制御装置20に接続
され、この制御装置20によって燃料噴射弁7の燃料噴
射量を制御する。図2は、本発明によるこの空燃比制御
を示すブロック図である。同図において、30は前述の
内燃機関である。31は、エアフローメータ5及びクラ
ンク角センサ11から測定される吸気量ma及び回転数
Nを基にマップ等を使用して気筒内の空気量mcを推定
する気筒内空気量推定手段である。 【0011】32は、気筒内空気量推定手段31により
推定される空気量mcを、酸素センサ9の出力を基に計
算されるこの時の混合気空燃比αで割ることによって気
筒内に供給された燃料量fcを推定する燃料量推定手段
である。また、33は、気筒内空気量推定手段31によ
り推定される空気量mcを理論空燃比αrで割ることに
よって気筒内に供給すべき目標燃料量fcrを計算する
目標燃料量設定手段である。 【0012】前述の両燃料量fc及びfcrは、減算器
34に出力されて差fc−fcrが計算され、この差が
燃料噴射量設定手段35と共に第1加算手段36に出力
され、第1加算手段36においてこの差の時間積分値x
1が計算されて、燃料噴射量設定手段35に出力され
る。燃料噴射量設定手段35において、この差及びその
時間積分値x1を同時に0とすべく燃料噴射量fiが計
算される。 【0013】前述の時間積分値x1が0となる時、三元
触媒8に貯蔵されている酸素量は当初の量と等しくな
る。なぜなら、空燃比がリーンであり前述の差が負の値
である時、これに微小時間Δtを掛けた値は、三元触媒
8に新たに貯蔵される酸素量を等価的に表すことがで
き、また、空燃比がリッチであり前述の差が正の値であ
る時、これに微小時間Δtを掛けた値は、この時の排気
ガスを浄化するために三元触媒8から放出される酸素量
を等価的に表すことができるためである。 【0014】それにより、燃料噴射量設定手段35にお
いて、差fc−fcr及びその時間積分値x1を0とす
べく燃料噴射量fiを計算すれば、機関過渡運転時に空
燃比が必然的にリッチ又はリーンとなっても、比較的短
時間で三元触媒8に貯蔵されている酸素を所定量にする
と同時に空燃比を理論空燃比にすることができる。 【0015】燃料噴射量設定手段35における燃料噴射
量fiの設定を確実なものとするために、第2加算手段
37により前述の時間積分値x1のさらなる時間積分値
x2が計算され燃料噴射量設定手段35へ出力される。
また、噴射された燃料全てが気筒内に供給される場合に
おいては必要ないが、本実施例の内燃機関30は、吸気
通路2に燃料を噴射するものであり、燃料噴射弁7から
噴射された燃料はその一部が吸気通路2壁面に付着する
ために、噴射した燃料量と気筒内に供給される燃料量と
は必ずしも同量でなく、前者を基に後者を予測すること
が必要であり、そのための手段として基本燃料量推定手
段38が設けられ、目標燃料量fcrを基に基本燃料噴
射量fimが計算され燃料噴射量設定手段35へ出力さ
れる。燃料噴射量fi設定までの具体的な計算方法を以
下に説明する。 【0016】この空燃比制御には、式(1)及び(2)
に示す燃料挙動モデルを利用する。 【数1】 これらの式において、fi(k)は今回の燃料噴射量で
あり、Rは噴射された燃料のうち吸気通路壁面等に付着
して気筒内へ供給されない割合であり、またfw(k)
は今回吸気通路壁面等に付着している燃料量であり、P
は吸気通路壁面等に付着している燃料のうち依然として
気筒内へ供給されない割合である。従って、fw(k+
1)は次回吸気通路壁面等に付着している燃料量を表
し、またfc(k)は今回気筒内へ供給される燃料量を
表している。P及びRは実験から求めることができ、こ
こでは定数とされている。 【0017】式(3)によって表現される気筒内へ供給
される燃料量fcと気筒内へ供給すべき目標燃料量fc
rの差の一階積分値x1は、式(4)のように表すこと
ができる。 【数2】 【0018】式(4)に式(2)を代入することにより
式(5)が得られる。 【数3】 【0019】次に、燃料噴射量fi(k)、吸気通路壁
面等に付着する燃料量fw(k)、及び気筒内へ供給さ
れる燃料量fc(k)をそれぞれ式(6)、(7)、
(8)で示すようにノミナル値fim(k),fwm
(k),fcm(k)と偏差δfi(k),δfw
(k),δfc(k)との和として表す。但し、各ノミ
ナル値は式(9)、(10)、(11)が成り立つよう
に設定される。 【数4】【0020】これらを式(4)、(1)、(2)に代入
することにより、式(12)、(13)、(14)を得
ることができる。式(12)及び(13)を行列形式で
表すと式(15)のようになり、また、x1(k)=x
1(k)及び式(14)を行列形式で表すと式(16)
のようになる。以下現代制御理論を適用すると、式(1
5)はX(k+1)=AX(k)+BU(k)で表され
る状態方程式となり、式(16)はY(k)=CX
(k)+DU(k)で表される出力方程式となる。(参
照、入門現代制御理論、白石昌武著、啓学出版) 【数5】 【0021】前述の二式に対する評価関数Jは式(1
7)によって表される。この式において、Q及びRは重
み行列で、Q>=0及びR>0なる対称行列である。こ
れを最小化することで消費エネルギを小さくし、かつ過
渡特性をよくする最適制御が実現される。このための最
適フィードバック制御入力U0 は−R-1T PXとな
り、この式においてPはAT P+PA+Q−PBR-1
T P=0で表されるリカッチ型行列方程式の唯一な正定
値の解として与えられる。従って、式(15)、(1
6)に対する評価関数Jは式(18)によって表すこと
ができ、最適フィードバック制御入力δfi(k)はf
1及びf2を定数として式(19)によって表すことが
できる。式(19)に従って制御を実行すれば、この制
御目的は達成されるが、吸気通路壁面等に付着する燃料
量fw(k)の偏差δfw(k)は、計測不可能である
ために、観測器を使用して推定する必要がある。 【数6】【0022】式(15)、(16)に対する観測器とし
て、式(20)は良く知られている。ここでa,b,j
は定数である。式(19)と式(20)を使用してδf
wを消去すると、式(21)が得られる。 【数7】 【0023】式(21)で制御すればx1及びδfcが
最適に0に収束するはずである。しかし、式(10)が
実際と一致しない場合があり、これを防止するためにス
ミスデビットソンの方法による式(22)で表される拡
大系によってサーボ系を設計する。ここでΔx1(k)
=x1(k)−x1(k−1)である。 【数8】 【0024】前述と同等に評価関数を求め、それを最小
とするΔδfi(k)はf1’,f2’,f3’,f
4’を定数として式(23)のように表される。式(2
3)から式(24)が得られ、前述と同様に観測器を使
用してδfwを消去すると、式(25)が得られる。式
(25)をf1からf7の新たな定数を使用し、x1の
積分値をx2として表現すれば式(26)が得られる。
この式(26)によってδfi(k)を決定すること
で、x1及びδfcを最適に0に収束させることができ
る。 【数9】【0025】この計算方法による具体的な制御フローチ
ャートを図3に示す。本フローチャートにおいて、ダッ
シュは前回の値を示し、ツーダッシュは前々回の値を示
している。本フローチャートはスタータのON信号と共
に実行され、所定時間毎に繰り返される。また機関停止
と共に、δfc’、fwm、δfi’、x1、x1’、
x1”、x2、x2’、x2”は0にリセットされる。 【0026】まずステップ101において、気筒内空気
量推定手段31が気筒内へ供給された空気量mcを推定
する。次にステップ102において、この空気量mcを
基に燃料量推定手段32が気筒内へ供給された燃料量f
cを推定し、ステップ103において、目標燃料量設定
手段33が同様に気筒内へ供給すべき目標燃料量fcr
を計算する。ステップ104において、減算器34が燃
料量fcと目標燃料量fcrとの差δfcを算出する。
次にステップ105において、基本燃料噴射量推定手段
38が基本燃料噴射量fimを算出する。この値は燃料
噴射量fiの前述のノミナル値であり、前述の式
(9)、(10)をここで図示したように変形し、目標
燃料量fcr及び当初0にリセットされている吸気通路
壁面等に付着している燃料量のノミナル値fwmを基に
算出される。 【0027】次にステップ106において、第1加算手
段36がステップ104において計算された差δfcの
一階積分値x1を計算する。またステップ107におい
て、第2加算手段37が差δfcの二階積分値x2を計
算する。 【0028】以下の処理は燃料噴射量設定手段が担当す
る。ステップ108において、基本燃料噴射量fimに
対する補正量δfiが前述の式(26)を使用して算出
され、ステップ109において、燃料噴射量fiがステ
ップ105において計算された基本燃料噴射量fimに
この補正量δfiを加えることによって求められ、燃料
噴射が実行される。ステップ108における計算におい
て、δfc’、δfi’、x1’、x1”、x2’、x
2”は当初0にリセットされているがステップ110以
下の処理で更新される。 【0029】ステップ110において、吸気通路壁面等
に付着している燃料量のノミナル値fwmが、その今回
の値及びステップ105において計算されたfimを基
に更新され、ステップ111において、前回の差δf
c’には今回の差δfcが代入されて更新され、ステッ
プ112において、前回の補正量δfi’には今回の値
δfiが代入されて更新され、ステップ113におい
て、前回の一階積分値x1’には今回の値δx1が代入
されて更新され、ステップ114において、前々回の一
階積分値x1”には前回の値x1’が代入されて更新さ
れ、ステップ115において、前回の二階積分値x2’
には今回の値x2が代入されて更新され、ステップ11
6において、前々回の二階積分値x2”には前回の値x
2’が代入されて更新され、処理を終了する。 【0030】本フローチャートにおいて、噴射された燃
料のうち吸気通路壁面等に付着して気筒内へ供給されな
い割合R及び吸気通路壁面等に付着している燃料のうち
依然として気筒内へ供給されない割合Pは、計算を簡単
化するために定数としたが、厳密には機関状態に応じて
変化する変数である。従って、機関状態からマップ等を
利用してフローチャート実行毎に変えることで、この空
燃比制御をさらに良好なものとすることができる。 【0031】 【発明の効果】このように、本発明による内燃機関の空
燃比制御装置によれば、気筒内へ供給された燃料量と気
筒内へ供給すべき燃料量との差、及びその積分値を同時
に0にするように燃料噴射量を制御することで、機関過
渡運転状態によって空燃比が必然的にリッチ又はリーン
となっても、空燃比を理論空燃比に、また三元触媒に貯
蔵されている酸素量は当初の所定量に比較的短時間で収
束させることができ、三元触媒がO2 ストレージ効果を
利用して十分に機能すると共に、理論空燃比での良好な
機関運転が実現される。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明による空燃比制御装置が取り付けられた
内燃機関の概略断面図である。 【図2】本発明による内燃機関の空燃比制御装置の構成
を示すブロック図である。 【図3】空燃比制御のためのフローチャートである。 【符号の説明】 1…機関本体 2…吸気通路 3…排気通路 5…エアフローメータ 7…燃料噴射弁 8…三元触媒 9…出力リニア型酸素センサ

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 気筒内の空気量を推定する筒内空気量推
    定手段と、前記筒内空気量推定手段により推定される前
    記空気量を基に理論空燃比となるように目標燃料量を決
    定する目標燃料量決定手段と、機関排気系における三元
    触媒上流に設けられた空燃比センサの出力と前記筒内空
    気量推定手段により推定される前記空気量とから前記気
    筒内に実際に供給された燃料量を推定する燃料量推定手
    段と、空燃比を理論空燃比とすると共に三元触媒に貯蔵
    されている酸素量を所定量に維持するために、前記燃料
    量推定手段により推定される前記燃料量と前記目標燃料
    量との差及び前記差の時間積分値を同時にゼロに収束さ
    せるように燃料噴射量を決定する燃料噴射量決定手段、
    とを具備することを特徴とする内燃機関の空燃比制御装
    置。
JP06839193A 1993-03-26 1993-03-26 内燃機関の空燃比制御装置 Expired - Lifetime JP3490475B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06839193A JP3490475B2 (ja) 1993-03-26 1993-03-26 内燃機関の空燃比制御装置
US08/217,109 US5485826A (en) 1993-03-26 1994-03-24 Air-fuel ratio control device for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06839193A JP3490475B2 (ja) 1993-03-26 1993-03-26 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06280648A JPH06280648A (ja) 1994-10-04
JP3490475B2 true JP3490475B2 (ja) 2004-01-26

Family

ID=13372370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06839193A Expired - Lifetime JP3490475B2 (ja) 1993-03-26 1993-03-26 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5485826A (ja)
JP (1) JP3490475B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4436085A1 (de) * 1994-10-10 1996-04-11 Daimler Benz Ag Regelungsverfahren zur Optimierung der Schadstoffemission einer Verbrennungsanlage
US5619976A (en) * 1995-02-24 1997-04-15 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control system employing controller of recurrence formula type for internal combustion engines
JP3357572B2 (ja) * 1996-09-26 2002-12-16 本田技研工業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
DE60116158T2 (de) * 2000-02-23 2006-06-29 Nissan Motor Co. Ltd. Luft-Kraftstoff-Verhältnis-Steuerungssystem
JP3675282B2 (ja) * 2000-02-23 2005-07-27 日産自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP2004176638A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射量制御方法、及び燃料噴射量制御装置
US7277993B2 (en) * 2003-12-03 2007-10-02 Intel Corporation Write-back disk cache
GB2484745A (en) * 2010-10-18 2012-04-25 Gm Global Tech Operations Inc A method for feed-forward controlling fuel injection into a cylinder of an internal combustion engine
US20200116093A1 (en) * 2018-10-10 2020-04-16 GM Global Technology Operations LLC Nox formation prediction for improved catalytic converter control

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0635848B2 (ja) * 1986-03-11 1994-05-11 トヨタ自動車株式会社 空燃比制御方法
JP2810039B2 (ja) * 1987-04-08 1998-10-15 株式会社日立製作所 フィードフォワード型燃料供給方法
US4974563A (en) * 1988-05-23 1990-12-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for estimating intake air amount
DE4001616C2 (de) * 1990-01-20 1998-12-10 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Kraftstoffmengenregelung für eine Brennkraftmaschine mit Katalysator
US5329914A (en) * 1991-03-28 1994-07-19 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine
US5190020A (en) * 1991-06-26 1993-03-02 Cho Dong Il D Automatic control system for IC engine fuel injection
JP3162524B2 (ja) * 1992-12-29 2001-05-08 本田技研工業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06280648A (ja) 1994-10-04
US5485826A (en) 1996-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5813131A (ja) 空燃比の制御方法
JP3868693B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3887903B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6165038A (ja) 空燃比制御装置
JP3490475B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH057548B2 (ja)
JPH0331545A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2010084670A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4019745B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2006233943A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0512538B2 (ja)
JP2841806B2 (ja) エンジン用空燃比制御装置
JP2002180876A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2003206791A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007162626A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0372824B2 (ja)
JPH0475382B2 (ja)
JP2004285948A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0368221B2 (ja)
JPH11336592A (ja) 内燃機関の空燃比補正方法
JP2722805B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH08254147A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2705267B2 (ja) 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置
JPH0510490B2 (ja)
JP4044978B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 10