JPS6324494A - 警報システムにおける異常表示方法 - Google Patents
警報システムにおける異常表示方法Info
- Publication number
- JPS6324494A JPS6324494A JP61168574A JP16857486A JPS6324494A JP S6324494 A JPS6324494 A JP S6324494A JP 61168574 A JP61168574 A JP 61168574A JP 16857486 A JP16857486 A JP 16857486A JP S6324494 A JPS6324494 A JP S6324494A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sensor
- alarm
- display
- screen
- displayed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 title claims description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 10
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 8
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 206010011224 Cough Diseases 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Alarm Systems (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、各種センサを備える情報システムにおける異
常表示方法に関する。
常表示方法に関する。
工場などでは適所に水漏れセンサ、ガス漏れセンサ、煙
感知器などの各種センサを配置し、該センサが発報する
と監視所の表示装置に工場(監視区域)のレイアウトと
共に発報したセンサを表示し、監視員が現場へ急行でき
るようにした警報システムが採用されている。この警報
システムの表示には第7図(alに示す如きグラフイン
クパネル方式のもの及び(blに示す如きグラフィック
CRT方式のものがある。fa)はパネル10に、工場
の各種機械設備及び柱などに合せて核!B、械設備の外
形12及び柱の外形14を画き(印刷し)、工場内セン
サ取付は位置に対応する位置に該センサを表わすLED
20を設け、また−側にはセンサに関する情報(センサ
名など)を書込んだ部分16を設け、センサが動作する
とパネル10上の該当LEDを発光させ、発光したセン
サの種別を解説間16で読取って異常の種類を知り、機
械設備12等の配置から現在位置より発光センサ(異常
現場)までの最短経路等を知ることができるようにして
いる。
感知器などの各種センサを配置し、該センサが発報する
と監視所の表示装置に工場(監視区域)のレイアウトと
共に発報したセンサを表示し、監視員が現場へ急行でき
るようにした警報システムが採用されている。この警報
システムの表示には第7図(alに示す如きグラフイン
クパネル方式のもの及び(blに示す如きグラフィック
CRT方式のものがある。fa)はパネル10に、工場
の各種機械設備及び柱などに合せて核!B、械設備の外
形12及び柱の外形14を画き(印刷し)、工場内セン
サ取付は位置に対応する位置に該センサを表わすLED
20を設け、また−側にはセンサに関する情報(センサ
名など)を書込んだ部分16を設け、センサが動作する
とパネル10上の該当LEDを発光させ、発光したセン
サの種別を解説間16で読取って異常の種類を知り、機
械設備12等の配置から現在位置より発光センサ(異常
現場)までの最短経路等を知ることができるようにして
いる。
また(b)ではメモリに工場のレイアウト、センサ位置
などの画像データを格納しておき、センサが発報すると
(b)に示すようにCRTの表示面22に該画像データ
を表示し、発報センサをブリンク、色変更等させる。1
8はセンサ情報(センサ名など)で、(alの解説間1
6の代りになるものである。
などの画像データを格納しておき、センサが発報すると
(b)に示すようにCRTの表示面22に該画像データ
を表示し、発報センサをブリンク、色変更等させる。1
8はセンサ情報(センサ名など)で、(alの解説間1
6の代りになるものである。
このfalのグラフインクパネル方式ではパネルの大き
さに制限があり、広範囲に亘る多数のセンサ、レイアウ
トなどの詳細な表示は実質的に不可能である。またレイ
アウト等の変更、追加があるとパネルの書換え又は取換
えをしなければならず、融通性に欠ける。
さに制限があり、広範囲に亘る多数のセンサ、レイアウ
トなどの詳細な表示は実質的に不可能である。またレイ
アウト等の変更、追加があるとパネルの書換え又は取換
えをしなければならず、融通性に欠ける。
また(blのグラフィックCRT方式では画面の切換え
で広範囲、詳細表示も可能であるが、各画面をメモリに
格納しておいたのではメモリ容量が大になる。また変更
、追加に対してはメモリの画像データを修正すればよい
が、これを手作業で行なうと可成りの手間と時間がか\
る。
で広範囲、詳細表示も可能であるが、各画面をメモリに
格納しておいたのではメモリ容量が大になる。また変更
、追加に対してはメモリの画像データを修正すればよい
が、これを手作業で行なうと可成りの手間と時間がか\
る。
それ数本発明は、広範囲領域をカバーでき、詳細、拡大
画面の表示も可能であり、変更、追加に迅速に対応でき
、メモリ容量も少なくて済む表示方式を提供しようとす
るものである。
画面の表示も可能であり、変更、追加に迅速に対応でき
、メモリ容量も少なくて済む表示方式を提供しようとす
るものである。
本発明は、監視区域の各所に各種センサを配設し、これ
らのセンサの動作、非動作状態を監視所に取込んで監視
、発報センサをCRTディスプレイに表示する警報シス
テムにおいて、CRT7’イスプレイの画面メモリには
監視区域の全レイアウト及び各種センサ配設状況を示す
原画面を予め格納しておき、発報センサの表示に際して
はCAD手段により原画面より編集した、発報センサ、
そのセンサ情報、およびレイアウトを含む画面をCRT
ディスプレイに表示することを特徴とするものである。
らのセンサの動作、非動作状態を監視所に取込んで監視
、発報センサをCRTディスプレイに表示する警報シス
テムにおいて、CRT7’イスプレイの画面メモリには
監視区域の全レイアウト及び各種センサ配設状況を示す
原画面を予め格納しておき、発報センサの表示に際して
はCAD手段により原画面より編集した、発報センサ、
そのセンサ情報、およびレイアウトを含む画面をCRT
ディスプレイに表示することを特徴とするものである。
CAD手段を用いて画面編集をしてCRTディスプレイ
にWgH表示画面を表示すると、原画面1つで、そのう
ちの必要部分のみを大きさは変えずに全体表示し、また
は必要部分のみを拡大して部分表示し、または必要部分
のみをマルチ画面で表示することができ、甚だ有効であ
る。
にWgH表示画面を表示すると、原画面1つで、そのう
ちの必要部分のみを大きさは変えずに全体表示し、また
は必要部分のみを拡大して部分表示し、または必要部分
のみをマルチ画面で表示することができ、甚だ有効であ
る。
第1図で説明すると、本発明でもグラフインクパネル方
式を採用し、警報表示はCRT (陰極線管)の管面に
行ない、その画像データを画面メモリに予め格納してお
く。画面メモリに格納しておく画像データは第1図(a
)(これは第4図(b)と同種のもの)の画面1つ分だ
けである。勿論1画面分に限る必要はないが、第1図(
alの画面から変形できる画面のデータは画面メモリに
は格納せず、従って画面メモリには原画面のみを格納し
ておく。
式を採用し、警報表示はCRT (陰極線管)の管面に
行ない、その画像データを画面メモリに予め格納してお
く。画面メモリに格納しておく画像データは第1図(a
)(これは第4図(b)と同種のもの)の画面1つ分だ
けである。勿論1画面分に限る必要はないが、第1図(
alの画面から変形できる画面のデータは画面メモリに
は格納せず、従って画面メモリには原画面のみを格納し
ておく。
センサ例えば20aが発報すると第1図fb)に示すよ
うに、機械設備の外形12および柱の外形14などの工
場レイアウトと発報センサ20aとそのセンサ情報18
aを表示し、非発報センサ20とそのセンサ情報18は
表示しない。このようにすると画面はすっきりしたもの
になり、かつ機械設備および柱などの障害物は表示され
ているから現在位置から発報センサまでの道順は分り、
警報表示面として優れている。
うに、機械設備の外形12および柱の外形14などの工
場レイアウトと発報センサ20aとそのセンサ情報18
aを表示し、非発報センサ20とそのセンサ情報18は
表示しない。このようにすると画面はすっきりしたもの
になり、かつ機械設備および柱などの障害物は表示され
ているから現在位置から発報センサまでの道順は分り、
警報表示面として優れている。
また第1図(b)の表示でセンサ情報18aが読みにく
い等の場合は(第1図(blの各部の大きさはfatの
原画面と同じ)キーボードなどを操作して拡大画面にす
ればよく、このようにすると第1図(C1の表示になり
、センサ情fla 18 aを容易に読むことができる
。
い等の場合は(第1図(blの各部の大きさはfatの
原画面と同じ)キーボードなどを操作して拡大画面にす
ればよく、このようにすると第1図(C1の表示になり
、センサ情fla 18 aを容易に読むことができる
。
この第1図(bl (C)の画面は第1図(alの画面
から、CAD (Computer Aided D
esign)機能を用いて作成する。(blの場合は画
面メモリ中の画像データのうち非発報センサとそのセン
サ情報は表示しないという処理でよ(、また(C)の場
合は発報センサとその周囲(表示エリアという:この範
囲は各センサ毎に予め定めておく)の画像データのみを
採用しそれを拡大表示するという手法でよい。原画面と
しては、第1図(alの各種センサ及びそのセンサ情報
を除いたもの(ブランク画面とする)と、各センサ毎の
当該センサのマーク、センサ情報、および表示エリア(
この中には当該部分のレイアウトの画像データがある)
からなるもの(センサ別画像情報)との2枚を用意して
おき、第1図fblの場合にはブランク画面と発報セン
サのセンサ別画像情報とを読み出し、その読出し出力の
和(前者へ後者を嵌め込んだもの)を表示し、第1図(
C1の場合は発報センサのセンサ別画像情報を読み出し
それを拡大して表示するようにしてもよい。原画面とし
て第1図(alを用意する場合は、表示エリア情報は各
画素に制御情報として持たせる。
から、CAD (Computer Aided D
esign)機能を用いて作成する。(blの場合は画
面メモリ中の画像データのうち非発報センサとそのセン
サ情報は表示しないという処理でよ(、また(C)の場
合は発報センサとその周囲(表示エリアという:この範
囲は各センサ毎に予め定めておく)の画像データのみを
採用しそれを拡大表示するという手法でよい。原画面と
しては、第1図(alの各種センサ及びそのセンサ情報
を除いたもの(ブランク画面とする)と、各センサ毎の
当該センサのマーク、センサ情報、および表示エリア(
この中には当該部分のレイアウトの画像データがある)
からなるもの(センサ別画像情報)との2枚を用意して
おき、第1図fblの場合にはブランク画面と発報セン
サのセンサ別画像情報とを読み出し、その読出し出力の
和(前者へ後者を嵌め込んだもの)を表示し、第1図(
C1の場合は発報センサのセンサ別画像情報を読み出し
それを拡大して表示するようにしてもよい。原画面とし
て第1図(alを用意する場合は、表示エリア情報は各
画素に制御情報として持たせる。
拡大表示の単純な手法は、例えば縦、横2倍にする場合
は、1ドツトをその右、下、斜め下方右にも並べて4ド
ツトにするという方法である。
は、1ドツトをその右、下、斜め下方右にも並べて4ド
ツトにするという方法である。
第2図は上記第1図(b) (C)を表示する場合の処
理フローを示す。画面登録時にはレイアウトおよび各種
センサのパターンデータ、各センサ情報を表わす文字デ
ータ、各センサ毎の表示エリアを示すデータを画面メモ
リに書込んでおく。各種センサには、A−1,A−2,
・・・・・・B−1,B−2゜・・・・・・の如く、種
別および種別内番号を表わすコードを付しておく。
理フローを示す。画面登録時にはレイアウトおよび各種
センサのパターンデータ、各センサ情報を表わす文字デ
ータ、各センサ毎の表示エリアを示すデータを画面メモ
リに書込んでおく。各種センサには、A−1,A−2,
・・・・・・B−1,B−2゜・・・・・・の如く、種
別および種別内番号を表わすコードを付しておく。
第3図は警報システムのハードウェアを示す。
各センサ20は警報器30に接続されており、動作すれ
ば当該警報器を駆動(点灯、鳴動)する。
ば当該警報器を駆動(点灯、鳴動)する。
40は中央処理装置(CP U)でシーケンサ34を介
して各センサの発報状態を取込む。32はI10アダプ
タで、例えば警報器30の動作/不動作でセット/リセ
ットされるフリップフロップを備え、このセット/リセ
ット状態をシーケンサ34が順次取込んでCPU40に
知らせる。CPU40にはCRTディスプレイ36、プ
リンタ38、キーボード42、制御部44が付属してお
り、シーケンサ34を通して発報センサを走査順番号で
知らされると予め用意しであるテーブルから発報センサ
コードを知り、最初は第1図(b)の形式でCRTディ
スプレイ36に表示する。何もしなければこのま\であ
るが、キーボード42を操作して発報センサの表示エリ
アの表示を求めるとCRTディスプレイ36には第1図
(C1の形式の表示がなされる。またキーボードを操作
して発報センサのセンサ情報をプリントアウトさせるこ
ともでき、制御部44を通して直接(自動的に)制御す
ることもできる。CADシステムはCPU40に組込ん
でおく。
して各センサの発報状態を取込む。32はI10アダプ
タで、例えば警報器30の動作/不動作でセット/リセ
ットされるフリップフロップを備え、このセット/リセ
ット状態をシーケンサ34が順次取込んでCPU40に
知らせる。CPU40にはCRTディスプレイ36、プ
リンタ38、キーボード42、制御部44が付属してお
り、シーケンサ34を通して発報センサを走査順番号で
知らされると予め用意しであるテーブルから発報センサ
コードを知り、最初は第1図(b)の形式でCRTディ
スプレイ36に表示する。何もしなければこのま\であ
るが、キーボード42を操作して発報センサの表示エリ
アの表示を求めるとCRTディスプレイ36には第1図
(C1の形式の表示がなされる。またキーボードを操作
して発報センサのセンサ情報をプリントアウトさせるこ
ともでき、制御部44を通して直接(自動的に)制御す
ることもできる。CADシステムはCPU40に組込ん
でおく。
第4図は具体例を示し、(alは画面メモリに格納して
お(原画面、(b)はセンサE−4が発報したときの第
1図(b)の形式の表示画面である。この場合は機械設
備の一部も表示を省略している。第5図も具体例で、f
a)は発報前、(b)はセンサE−4が発報したときの
第1図(C)の形式の表示である。但しこの場合は非発
報センサおよびレイアウトの一部も表示しており、画面
の一部を拡大表示している。
お(原画面、(b)はセンサE−4が発報したときの第
1図(b)の形式の表示画面である。この場合は機械設
備の一部も表示を省略している。第5図も具体例で、f
a)は発報前、(b)はセンサE−4が発報したときの
第1図(C)の形式の表示である。但しこの場合は非発
報センサおよびレイアウトの一部も表示しており、画面
の一部を拡大表示している。
複数個のセンサが発報するような場合、又は原画面がフ
ロア別に用意されていて各フロアから発報があったよう
な場合は、CRTディスプレイの管面を複数個に区分し
てその各々に各センサの表示エリアを表示するとよい。
ロア別に用意されていて各フロアから発報があったよう
な場合は、CRTディスプレイの管面を複数個に区分し
てその各々に各センサの表示エリアを表示するとよい。
第6図にその例を示す。CRTディスプレイの管面ば4
分割され、その各々にガス漏れ、漏水、電源異常、漏水
各発報センサの表示エリアが表示される。この場合の各
センサの表示エリアは室全体で、表示内容は咳室の壁、
柱、扉と発報センサおよびそのセンサ情報である。各表
示エリアは1/4に縮小して表示される。
分割され、その各々にガス漏れ、漏水、電源異常、漏水
各発報センサの表示エリアが表示される。この場合の各
センサの表示エリアは室全体で、表示内容は咳室の壁、
柱、扉と発報センサおよびそのセンサ情報である。各表
示エリアは1/4に縮小して表示される。
以上説明したように本発明ではCRTディスプレイに表
示する各画面の原画面を画面メモリに登録しておき、該
原画面をCAD手段により編集して、発報センサとその
センサ情報及びレイアウトの全部又は一部からなる各画
面にして表示するので小容量のメモリで各種画面を表示
することができる。発報センサと共に表示するレイアウ
トの一部は、当該センサに対する表示エリアとして各セ
ンサ毎に画面メモリに登録しておくので、その抽出は容
易である。レイアウトの一部表示のときはCAD手段で
拡大して第1図(C)のようにCRTディスプレイの管
面全体に拡大表示することができる。また複数センサが
同時発報する場合は第1図(b)の形式で、但し発報セ
ンサが複数ある状態で表示する他、第6図のようにマル
チ画面で、要すれば縮小して、各発報センサ毎に表示す
ることができ、多様な表示が原画面を編集することで可
能になり、甚だ有効である。
示する各画面の原画面を画面メモリに登録しておき、該
原画面をCAD手段により編集して、発報センサとその
センサ情報及びレイアウトの全部又は一部からなる各画
面にして表示するので小容量のメモリで各種画面を表示
することができる。発報センサと共に表示するレイアウ
トの一部は、当該センサに対する表示エリアとして各セ
ンサ毎に画面メモリに登録しておくので、その抽出は容
易である。レイアウトの一部表示のときはCAD手段で
拡大して第1図(C)のようにCRTディスプレイの管
面全体に拡大表示することができる。また複数センサが
同時発報する場合は第1図(b)の形式で、但し発報セ
ンサが複数ある状態で表示する他、第6図のようにマル
チ画面で、要すれば縮小して、各発報センサ毎に表示す
ることができ、多様な表示が原画面を編集することで可
能になり、甚だ有効である。
このCAD手段の採用で、センサの設置位置の変更、撤
去、新設がシステムのソフトウェアを変更することなく
できる(原画面の修正だけでよい)、複数センサが同時
発報した場合もマルチ画面化などの手段で見易い表示を
行なうことができる、画面の拡大、縮小が可能で融通性
のある表示が可能になる、等の利点が得られる。
去、新設がシステムのソフトウェアを変更することなく
できる(原画面の修正だけでよい)、複数センサが同時
発報した場合もマルチ画面化などの手段で見易い表示を
行なうことができる、画面の拡大、縮小が可能で融通性
のある表示が可能になる、等の利点が得られる。
第1図は本発明の説明図、第2図は処理要領を示すフロ
ーチャート、第3図は警報システムのハードウェアを示
すブロック図、第4図〜第6図は表示の具体例を示す図
、第7図は従来例の説明図である」 図面で20.A−1・・・・・・はセンサ、22はCR
Tディスプレイの表示面、40はCAD手段内蔵中央処
理装置である。
ーチャート、第3図は警報システムのハードウェアを示
すブロック図、第4図〜第6図は表示の具体例を示す図
、第7図は従来例の説明図である」 図面で20.A−1・・・・・・はセンサ、22はCR
Tディスプレイの表示面、40はCAD手段内蔵中央処
理装置である。
Claims (3)
- (1)監視区域の各所に各種センサを配設し、これらの
センサの動作、非動作状態を監視所に取込んで監視し、
発報センサをCRTディスプレイに表示する警報システ
ムにおいて、 CRTディスプレイの画面メモリには監視区域の全レイ
アウト及び各種センサ配設状況を示す原画面を予め格納
しておき、 発報センサの表示に際してはCAD手段により原画面よ
り編集した、発報センサ、そのセンサ情報、およびレイ
アウトを含む画面をCRTディスプレイに表示すること
を特徴とする警報システムにおける異常表示方法。 - (2)発報センサと共に表示されるレイアウトは各セン
サ毎に当該センサに対する表示エリアとして画面メモリ
に登録されており、キー操作で発報センサ及びその表示
エリアがCRTディスプレイの管内全体に拡大表示され
ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の警報シ
ステムにおける異常表示方法。 - (3)発報センサと共に表示されるレイアウトは各セン
サ毎に当該センサに対する表示エリアとして画面メモリ
に登録されており、複数のセンサが同時発報するときは
それらの発報センサ、センサ情報、および表示エリアが
、CRTディスプレイの管面を区分してそれらの区分に
同時表示されることを特徴とする特許請求の範囲第1項
記載の警報システムにおける異常表示方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61168574A JPS6324494A (ja) | 1986-07-17 | 1986-07-17 | 警報システムにおける異常表示方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61168574A JPS6324494A (ja) | 1986-07-17 | 1986-07-17 | 警報システムにおける異常表示方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6324494A true JPS6324494A (ja) | 1988-02-01 |
JPH0519197B2 JPH0519197B2 (ja) | 1993-03-16 |
Family
ID=15870568
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61168574A Granted JPS6324494A (ja) | 1986-07-17 | 1986-07-17 | 警報システムにおける異常表示方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6324494A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02195498A (ja) * | 1989-01-25 | 1990-08-02 | Komatsu Ltd | 故障監視装置 |
JPH0371193A (ja) * | 1989-08-07 | 1991-03-26 | American Teleph & Telegr Co <Att> | ダイナミックグラフィクス装置および動的表示方法 |
US5197030A (en) * | 1989-08-25 | 1993-03-23 | Fujitsu Limited | Semiconductor memory device having redundant memory cells |
JP2009037449A (ja) * | 2007-08-02 | 2009-02-19 | Hochiki Corp | 防災表示装置及び表示制御方法 |
JP2020052653A (ja) * | 2018-09-26 | 2020-04-02 | 能美防災株式会社 | 防災支援システム |
JP2022009806A (ja) * | 2018-09-26 | 2022-01-14 | 能美防災株式会社 | 表示システム |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5348697A (en) * | 1976-10-16 | 1978-05-02 | Hochiki Co | Disaster indicator |
JPS5876996A (ja) * | 1981-10-30 | 1983-05-10 | 株式会社精工舎 | ビル等の集中管理表示装置 |
JPS58105339A (ja) * | 1981-12-17 | 1983-06-23 | Fujitsu Ltd | 図形の表示印刷方式 |
JPS61112299A (ja) * | 1984-11-07 | 1986-05-30 | 株式会社東芝 | プラント監視装置 |
-
1986
- 1986-07-17 JP JP61168574A patent/JPS6324494A/ja active Granted
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5348697A (en) * | 1976-10-16 | 1978-05-02 | Hochiki Co | Disaster indicator |
JPS5876996A (ja) * | 1981-10-30 | 1983-05-10 | 株式会社精工舎 | ビル等の集中管理表示装置 |
JPS58105339A (ja) * | 1981-12-17 | 1983-06-23 | Fujitsu Ltd | 図形の表示印刷方式 |
JPS61112299A (ja) * | 1984-11-07 | 1986-05-30 | 株式会社東芝 | プラント監視装置 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02195498A (ja) * | 1989-01-25 | 1990-08-02 | Komatsu Ltd | 故障監視装置 |
JPH0371193A (ja) * | 1989-08-07 | 1991-03-26 | American Teleph & Telegr Co <Att> | ダイナミックグラフィクス装置および動的表示方法 |
US5197030A (en) * | 1989-08-25 | 1993-03-23 | Fujitsu Limited | Semiconductor memory device having redundant memory cells |
JP2009037449A (ja) * | 2007-08-02 | 2009-02-19 | Hochiki Corp | 防災表示装置及び表示制御方法 |
JP2020052653A (ja) * | 2018-09-26 | 2020-04-02 | 能美防災株式会社 | 防災支援システム |
JP2022009806A (ja) * | 2018-09-26 | 2022-01-14 | 能美防災株式会社 | 表示システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0519197B2 (ja) | 1993-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
ES2199773T3 (es) | Sistema y procedimiento para el mando y observacion de un sistema de automatizacion. | |
CA2032778C (en) | Fire alarm display | |
EP0188727A2 (en) | Interactive display for trend or bar graph | |
JPS6324494A (ja) | 警報システムにおける異常表示方法 | |
KR960008608A (ko) | 기하학적 구속조건 표시장치 | |
JPH087568B2 (ja) | 表示制御装置 | |
JPH06289843A (ja) | 画像表示処理装置 | |
JPS5890692A (ja) | 文字情報処理装置の表示制御装置 | |
JPS62247373A (ja) | 印刷製版用レイアウト装置 | |
JP2887518B2 (ja) | 印刷装置 | |
JPS62216593A (ja) | 静止画像伝送装置 | |
JPH07156499A (ja) | フォーマット選択装置及びそれを用いた印刷装置 | |
JP3561000B2 (ja) | バーコード印刷方法 | |
JPH0411020B2 (ja) | ||
JPH04349578A (ja) | レイアウトエディタ | |
JPS5828890U (ja) | 文字入力装置 | |
JPH0432741B2 (ja) | ||
JPH0580699B2 (ja) | ||
JPH0638208B2 (ja) | シ−ケンスプログラム作成装置 | |
JPH0378654B2 (ja) | ||
JPH06139040A (ja) | 機能選択画面管理装置 | |
JPH04275144A (ja) | 版下画像表示装置 | |
JP2006048189A (ja) | 監視用表示装置 | |
JPH07230340A (ja) | 情報処理装置 | |
JPH08305871A (ja) | 画像処理装置 |