[go: up one dir, main page]

JPS6324016Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6324016Y2
JPS6324016Y2 JP1984169040U JP16904084U JPS6324016Y2 JP S6324016 Y2 JPS6324016 Y2 JP S6324016Y2 JP 1984169040 U JP1984169040 U JP 1984169040U JP 16904084 U JP16904084 U JP 16904084U JP S6324016 Y2 JPS6324016 Y2 JP S6324016Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel drive
switch
vehicle
solenoid
changeover switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984169040U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6182829U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984169040U priority Critical patent/JPS6324016Y2/ja
Publication of JPS6182829U publication Critical patent/JPS6182829U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6324016Y2 publication Critical patent/JPS6324016Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本考案は、通常前、後輪の一方による2輪駆動
で、手動のスイツチ操作、または各種走行条件に
より自動的に4輪駆動の走行を行うパートタイム
式4輪駆動車の切換制御装置に関し、特に4輪駆
動に自動的に切換わつている場合において、後退
時にはその4輪駆動を解除するものに関する。
【従来の技術と問題点】
一般に4輪駆動車は、発進、登坂のように大き
い駆動力を得たい場合、雨や雪道等の低摩擦路面
のスリツプを生じ易い場合、減速時のエンジンブ
レーキ作用の場合等において、優れた性能を発揮
することが知られている。そこでパートタイム式
において、手動による切換機構の外に、上記各走
行条件を検出して自動的に切換える機構を装備す
ることが提案されている。 ここで上記自動切換機構に関して、従来例えば
実公昭48−8821号公報、特開昭56−43033号公報
の先行技術があり、低速段の第1速や後退段にお
いても4輪駆動に自動切換えすることが提案され
ている。 しかしながら、パートタイム式として2,4輪
駆動切換アクチユエータにトランスフアクラツチ
を用い、4輪駆動時にそのクラツチの係合により
前後輪を直結する方式では、旋回時に前後輪相互
に回転差を生じるような場合は、駆動系の捩りト
ルクによりタイトコーナブレーキング現象を生じ
ることが知られている。そしてかかる現象は、急
旋回しながら後退して車庫入れするような走行条
件の下で生じ易い。従つて上記先行技術のよう
に、後退段において4輪駆動に自動的に切換える
ことは、ブレーキング現象を発生する可能性が大
きくて好ましく無い。 本考案は、上記従来技術の問題点に鑑み、各種
走行条件により自動的に4輪駆動に切換わつた状
態において、後退段へのシフトの場合は4輪駆動
を解除して、車庫入れ等におけるタイトコーナブ
レーキング現象を回避することを可能にした4輪
駆動車の切換制御装置を提供することを目的とす
る。
【問題点を解決するための手段】
この目的のため、本考案は、前、後輪の一方へ
は直接動力伝達し、ソレノイドへの通電により切
換バルブを動作し、トランスフアクラツチへ給油
することにより上記トランスフアクラツチを係合
して上記前、後輪の他方へも動力伝達するように
伝動構成した4輪駆動車において、上記ソレノイ
ドに2,4輪駆動の手動切換スイツチを直列接続
し、上記4輪駆動車に設けられた、天候状態およ
び車両の走行状態を検出する複数の検出スイツチ
のそれぞれに連動するリレーの常開接点を、上記
手動切換スイツチに並列接続し、上記リレーのコ
イルの一端を上記複数の検出スイツチのそれぞれ
に、他端を2,4輪駆動の自動切換スイツチを介
して後退段へのシフトを検出するバツクスイツチ
に連動するバツクキヤンセル回路に接続するよう
に構成されている。
【実施例】
以下、図面を参照して本考案の一実施例を具体
的に説明する。 まず第1図において本考案が適用される4輪駆
動車の一例の伝動系について説明すると、符号1
はエンジンからのクランク軸であり、このクラン
ク軸1がトルクコンバータ2を介してタービン軸
3に連結され、タービン軸3により自動変速機4
に伝動構成される。自動変速機4はプラネタリギ
ヤ5、タービン軸3の動力をギヤ5の入力要素に
選択的に入力するクラツチ6,7、及びギヤ5の
各要素を選択的にロツクするワンウエイクラツチ
8、ブレーキ9及びブレーキバンド10を備えて
おり、この自動変速機4からの変速された動力が
出力軸11により前方に取出され、リダクシヨン
ドライブ及びドリブンギヤ12,13により軸1
6に伝えられる。 また、トルクコンバータ2と自動変速機4との
間の下部には前輪終減速装置14が配置され、こ
の装置14のクラウンギヤ15に上記ギヤ13と
一体の軸16の一端に形成されたドライブピニオ
ン17が噛合うことにより、前輪による2輪駆動
走行を行うようになつている。 軸16の他方はトランスフアドライブ軸18に
より後方へ延設され、自動変速機4の後部に装着
されるトランスフア装置19のトランスフアドラ
イブ及びドリブンギヤ20,21に連結する。そ
してこのギヤ21は、2,4輪駆動切換用の油圧
クラツチから成るトランスフアクラツチ22を介
してリヤドライブ軸23に連結され、リヤドライ
ブ軸23から更にプロペラ軸24を介して後輪終
減速装置25に伝動構成される。こうして、クラ
ツチ22が排油により解放されると後輪側への動
力伝達が遮断され、給油により係合することで更
に後輪側へも伝達されて4輪駆動走行の状態にな
る。 次いで、クラツチ22の油圧制御系について説
明すると、自動変速機4の油圧源であるオイルポ
ンプ26から切換バルブ27を有する油路28に
よりクラツチ22に連通してある。切換バルブ2
7はオイルポンプ26側の入口ポート29、クラ
ツチ22側の出口ポート30、及びドレンポート
31を有し、ソレノイド32の通電の有無とリタ
ーンスプリング33の作用によりスプール34を
移動するように構成されている。そこで、ソレノ
イド32が非通電の場合は図のように入口ポート
29が閉じ、出口ポート30がドレンポート31
に連通することでクラツチ22が排油により解放
作用し、ソレノイド32が通電するとスプール3
4が左側に移動してドレンポート31が閉じ、
出、入口ポート30,29の連通によりクラツチ
22に給油されて係合するのであり、これにより
上述の2,4輪駆動の切換えが行われる。 第2図において、2,4輪駆動の切換制御系に
ついて説明すると、電源側から切換バルブ27の
ソレノイド32、手動切換スイツチ40が直列接
続されて接地し、この回路の途中にチエツカーユ
ニツト41においてリードスイツチ42のコイル
42aが直列接続する。このリードスイツチ42
の接点42b、抵抗43およびパイロツトランプ
44は上記回路に並列接続し、チエツカーユニツ
ト41内の電子音を発生するトーンインジケータ
45がリードスイツチ42の接点42bと抵抗4
3の両側に接続して、手動切換えとその切換え時
のランプおよび電子音による表示系を成す。 また自動切換系として、雨や雪降り時を検出す
るワイパースイツチ46、キツクダウン操作を検
出するキツクダウンスイツチ47減速状態を検出
するストツプスイツチ48を有する。一方、上記
手動切換スイツチ40にはリレー49の常開接点
49bが並列接続し、そのリレー49のコイル4
9aの一方が上記各スイツチ46,47,48に
ダイオード50を介して接続し、その他方が自動
切換スイツチ51に接続する。そしてコイル49
aの両端がトーンインジケータ45の電子音キヤ
ンセル回路52に接続し、自動的に4輪駆動に切
換わる場合の電子音を嗚らさないようになつてい
る。 また上記自動切換スイツチ5等を有する電気回
路には、更にバツクキヤンセル回路53が接続さ
れて接地し、後退段へのシフトを検出するバツク
スイツチ54が、上記バツクキヤンセル回路53
の常閉のリレー接点55に接続する。 次いで、このように構成された装置の作用につ
いて説明する。先ず、手動切換スイツチ40がオ
フし、自動切換スイツチ51もオフしている場合
は、切換バルブ27のソレノイド32が非通電と
なつてトランスフアクラツチ22を排油により解
放する。このため、自動変速機4の出力軸11、
リダクシヨンギヤ12,13および軸16,18
に取出された動力は、前輪終減速装置14を介し
て前輪側にのみ伝達され、こうして前輪のみによ
る2輪駆動走行となる。 またこのとき、リードスイツチ42の接点42
bはコイル42aの非励磁によりオフすることか
ら、パイロツトランプ44が消灯し、かつトーン
インジケータ45も嗚らない。 一方、手動切換スイツチ40をオンに操作する
と、切換バルブ27のソレノイド32が通電して
トランスフアクラツチ22に給油すべく切換わ
り、このためクラツチ22は係合する。そこで自
動変速機4からの軸16,18に取出された動力
は、クラツチ22、後輪終減速装置25等を経て
後輪側へも伝達されることになり、こうして前後
輪による4輪駆動走行となる。 このとき、リードスイツチ42のコイル42a
が励磁して接点42bをオンすることで、パイロ
ツトランプ44が通電により点灯して4輪駆動中
を表示し続ける。また上記接点42bのオンによ
りこれをトーンインジケータ45が検出して、そ
のトーンインジケータ45から4輪駆動に切換わ
つた直後の一定時間だけ電子音が発生し、この音
によつても表示される。 なお、ソレノイド32の回路が断線等のトラブ
ルを生じていて実際には4輪駆動に切換わらない
場合は、リードスイツチ42も不動作となつてパ
イロツトランプ44およびトーンインジケータ4
5の誤つた表示が回避される。 次いで、自動切換スイツチ5をオンに操作した
状態において、雨降り時にワイパー使用に伴いス
イツチ46がオンし、キツクダウン操作に伴いス
イツチ47がオンし、または減速時にスイツチ4
8がオンすると、リレー49の常開接点49bが
コイル49aの励磁によりオンする。そこで、ソ
レノイド32が通電して上述と同様の4輪駆動に
自動的に切換わり、パイロツトランプ44が点灯
する。ところでこの場合は、コイル49aの両端
の電位により回路52からキヤンセル信号が出力
し、これによりトーンインジケータ45からは電
子音が生じなくなる。 また、上述の特にワイパースイツチ46の動作
により自動切換えされている状態において、後退
段へのシフト時にバツクスイツチ54がオンして
バツクキヤンセル回路53のリレー接点55がオ
フすると、ソレノイド32は非通電となつて2輪
駆動になる。こうして後退時には4輪駆動が解除
することで、車庫入れ等の場合に後退しながら急
旋回する際のタイコーナブレーキング現象が回避
される。 以上本考案の一実施例について述べたが、上記
実施例のみに限定されるものではない。また、
RRベース等の種々のパートタイム式にも適用し
得る。
【考案の効果】
以上の説明から明らかなように本考案によれ
ば、前、後輪の一方へは直接動力伝達し、ソレノ
イドへの通電により切換バルブを動作し、トラン
スフアクラツチへ給油することにより上記トラン
スフアクラツチを係合して前、後輪の他方へも動
力伝達するように伝動構成した4輪駆動車におい
て、ソレノイドに2,4輪駆動の手動切換スイツ
チを直列接続し、4輪駆動車に設けられた、天候
状態および車両の走行状態を検出する複数の検出
スイツチのそれぞれに連動するリレーの常開接点
を、手動切換スイツチに並列接続し、リレーのコ
イルの一端を複数の検出スイツチのそれぞれに、
他端を2,4輪駆動の自動切換スイツチを介して
後退段へのシフトを検出するバツクスイツチに連
動するバツクキヤンセル回路に接続したので、手
動切換スイツチを選択することにより、運転者の
意志判断で2,4輪駆動の切換が可能となる。 さらに、自動切換スイツチを選択することによ
り、天候状態および車両の走行状態にもとづいて
2,4輪駆動に自動的に切換えることが可能であ
る。 さらにまた、自動切換スイツチを選択し、4輪
駆動状態へ後退段へシフト操作すると2輪駆動に
切換えられるため、後退しながら急旋回する際の
タイトコーナブレーキング現象が回避される。 また、2,4輪駆動の切換バルブを電気的に制
御する構成であるため、切換制御系をコンパクト
にまとめることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案が適用される4輪駆動車の一例
を示すスケルトン図、第2図は本考案による装置
の一実施例を示す回路図である。 4……自動変速機、14……前輪終減速装置、
22……トランスフアクラツチ、25……後輪終
減速装置、27……2,4輪駆動切換バルブ、3
2……ソレノイド、40……手動切換スイツチ、
42……リードスイツチ、46……ワイパースイ
ツチ、47……キツクダウンスイツチ、48……
ストツプスイツチ、49……リレー、51……自
動切換スイツチ、53……バツクキヤンセル回
路、54……バツクスイツチ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 前、後輪の一方へは直接動力伝達し、ソレノイ
    ドへの通電により切換バルブを動作し、トランス
    フアクラツチへ給油することにより上記トランス
    フアクラツチを係合して上記前、後輪の他方へも
    動力伝達するように伝動構成した4輪駆動車にお
    いて、 上記ソレノイドに2,4輪駆動の手動切換スイ
    ツチを直列接続し、 上記4輪駆動車に設けられた、天候状態および
    車両の走行状態を検出する複数の検出スイツチの
    それぞれに連動するリレーの常開接点を、上記手
    動切換スイツチに並列接続し、 上記リレーのコイルの一端を上記複数の検出ス
    イツチのそれぞれに、他端を2,4輪駆動の自動
    切換スイツチを介して後退段へのシフトを検出す
    るバツクスイツチに連動するバツクキヤンセル回
    路に接続したことを特徴とする4輪駆動車の切換
    制御装置。
JP1984169040U 1984-11-06 1984-11-06 Expired JPS6324016Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984169040U JPS6324016Y2 (ja) 1984-11-06 1984-11-06

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984169040U JPS6324016Y2 (ja) 1984-11-06 1984-11-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6182829U JPS6182829U (ja) 1986-05-31
JPS6324016Y2 true JPS6324016Y2 (ja) 1988-07-01

Family

ID=30726792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984169040U Expired JPS6324016Y2 (ja) 1984-11-06 1984-11-06

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6324016Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5643033A (en) * 1979-09-13 1981-04-21 Fuji Heavy Ind Ltd Four wheel drive with automatic transmission

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5643033A (en) * 1979-09-13 1981-04-21 Fuji Heavy Ind Ltd Four wheel drive with automatic transmission

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6182829U (ja) 1986-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4586583A (en) System for controlling a power transmission of a four-wheel drive vehicle
JPH0411411B2 (ja)
JPS6137130B2 (ja)
JPH0129725B2 (ja)
US4630704A (en) System for controlling a power transmission of a four-wheel drive vehicle
JPS6064033A (ja) 4輪駆動車の自動切換制御方法
GB2341829A (en) Four-wheel drive system for vehicles
JPS6324016Y2 (ja)
JPS5826636A (ja) フルタイム式4輪駆動車
JPS6030846A (ja) 4輪駆動車用オ−バドライブ付自動変速装置
JPS625382Y2 (ja)
JPH0138687B2 (ja)
JPS6340686B2 (ja)
JPS6240827Y2 (ja)
JPS626833A (ja) 4輪駆動車
JPS625958Y2 (ja)
JPS6211227Y2 (ja)
JPS60189633A (ja) 4輪駆動車の自動切換装置
JPH0632437Y2 (ja) 車両の総輪駆動装置におけるフロントドライブ切換装置
JPS59176118A (ja) 4輪駆動車の切換制御装置
JP3582157B2 (ja) 四輪駆動車
JPH054423Y2 (ja)
KR100245636B1 (ko) 자동변속기의 주행-중립 레인지 자동 변환장치 및 그 방법
JPS6033127A (ja) 4輪駆動車の切換制御装置
JPS6219455Y2 (ja)