JPS63237236A - 光磁気記録媒体 - Google Patents
光磁気記録媒体Info
- Publication number
- JPS63237236A JPS63237236A JP62070273A JP7027387A JPS63237236A JP S63237236 A JPS63237236 A JP S63237236A JP 62070273 A JP62070273 A JP 62070273A JP 7027387 A JP7027387 A JP 7027387A JP S63237236 A JPS63237236 A JP S63237236A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic layer
- recording
- magnetic
- magnetization
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 13
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 claims abstract description 58
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 115
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 8
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 3
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 1
- 230000005374 Kerr effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 229910001004 magnetic alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、磁気カー効果を利用して読出しすることので
きるキュリー点書込みタイプの光磁気記録媒体、及びそ
れをを使用した、重ね書き可能な光磁気記録方法に関す
る。
きるキュリー点書込みタイプの光磁気記録媒体、及びそ
れをを使用した、重ね書き可能な光磁気記録方法に関す
る。
消去可能な光デイスクメモリとして光磁気ディスクが知
られている。光磁気ディスクは、従来の磁気ヘッドを使
った磁気記録媒体と比べて高密度記録、非接触での記録
再生などが可能であるという長所がある反面、記録前に
一度記録部分を消去しなければならない(一方向に着磁
しなければならない)という欠点があフた。この欠点を
補う為に、記録再生用ヘッドと消去用ヘッドを別々に設
ける方式、あるいは、レーザーの連続ビームを照射しな
がら、同時に印加する磁場を変調しながら記録する方式
などが提案されている。
られている。光磁気ディスクは、従来の磁気ヘッドを使
った磁気記録媒体と比べて高密度記録、非接触での記録
再生などが可能であるという長所がある反面、記録前に
一度記録部分を消去しなければならない(一方向に着磁
しなければならない)という欠点があフた。この欠点を
補う為に、記録再生用ヘッドと消去用ヘッドを別々に設
ける方式、あるいは、レーザーの連続ビームを照射しな
がら、同時に印加する磁場を変調しながら記録する方式
などが提案されている。
しかし、これらの方法は、装置が大がかりとなり、コス
ト高になる欠点あるいは高速の変調が出来ないなどの欠
点を有する。
ト高になる欠点あるいは高速の変調が出来ないなどの欠
点を有する。
本発明は上述従来例の欠点を除去し、従来の装置構成に
簡易な構造の磁界発生手段を付設するだけで、磁気記録
媒体と同様な重ね書き(オーバーライド)を可能とした
、光磁気記録方法を提供することを目的とする。
簡易な構造の磁界発生手段を付設するだけで、磁気記録
媒体と同様な重ね書き(オーバーライド)を可能とした
、光磁気記録方法を提供することを目的とする。
上記目的達成可能な本発明は、
キュリー点T、と保磁力H,を有する第1磁性層と、キ
ュリー点T2と保磁力H2を有する第2磁性層とからな
る交換結合している二層構造の垂直磁化膜を基板上に有
しており、次の条件(A)と(B)、すなわち、 (A)第2磁性層の飽和磁化をMs2、その膜厚をh2
、二磁性層間の磁壁エネルギーをσwとすると H、> H2> −(室温において) Ms2h2 (0)第1磁性層の補償温度をTI COMP%第26
ii性層の補償温度を72COMP とすると、T、
coMPく室温< T 2 COMP< T r ≦
T2を満たす光磁気記録媒体と、これを使用した。後に
代表的態様が示される光磁気記録方法である。
ュリー点T2と保磁力H2を有する第2磁性層とからな
る交換結合している二層構造の垂直磁化膜を基板上に有
しており、次の条件(A)と(B)、すなわち、 (A)第2磁性層の飽和磁化をMs2、その膜厚をh2
、二磁性層間の磁壁エネルギーをσwとすると H、> H2> −(室温において) Ms2h2 (0)第1磁性層の補償温度をTI COMP%第26
ii性層の補償温度を72COMP とすると、T、
coMPく室温< T 2 COMP< T r ≦
T2を満たす光磁気記録媒体と、これを使用した。後に
代表的態様が示される光磁気記録方法である。
以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図(a) 、 (b)は各々本発明の光磁気記録媒
体の一実施例を示す模式断面図である。第1図(a)の
光磁気記録媒体は、プリグループが設けられた透光性の
基板1上に、第1の磁性層2と第2の磁性層3が積層さ
れたものである。第1磁性層2はキュリー点T、と保磁
力H1を有し、第2磁性層3は、キュリー点T2と保磁
力H2を有する。ここで、T1≦T2であり、H+ >
H2である。(Hl、H2は常温での値である。、)
ただし、通常は、第1磁性層2のT1は70〜400℃
、Hlは、3〜lOにOe 、第2磁性層3のT2は1
50〜400℃、H2は0.5〜2にOe程度の範囲内
から選択するとよい。
体の一実施例を示す模式断面図である。第1図(a)の
光磁気記録媒体は、プリグループが設けられた透光性の
基板1上に、第1の磁性層2と第2の磁性層3が積層さ
れたものである。第1磁性層2はキュリー点T、と保磁
力H1を有し、第2磁性層3は、キュリー点T2と保磁
力H2を有する。ここで、T1≦T2であり、H+ >
H2である。(Hl、H2は常温での値である。、)
ただし、通常は、第1磁性層2のT1は70〜400℃
、Hlは、3〜lOにOe 、第2磁性層3のT2は1
50〜400℃、H2は0.5〜2にOe程度の範囲内
から選択するとよい。
本発明の光磁気記録媒体においては、第1磁性層2が主
に再生に関与する。即ち、第1Mi性層2が呈する磁気
光学効果が主に再生に利用され、第2磁性層3は記録に
重要な役割りを果たす。
に再生に関与する。即ち、第1Mi性層2が呈する磁気
光学効果が主に再生に利用され、第2磁性層3は記録に
重要な役割りを果たす。
一方、従来の光磁気記録方法においては、交換結合二層
膜では、逆に、低いキュリー点と高い保磁力H,とを有
する磁性層は主に記録に関与し、高いキュリー点と低い
保磁力H2とを有する磁性層が主に再生に関与した。か
かる従来の交換結合二層膜では、後者の磁性層の飽和磁
化Msと、膜厚りと、二層間の磁壁エネルギーσwの間
に、次の様な関係があるのが望ましかった。
膜では、逆に、低いキュリー点と高い保磁力H,とを有
する磁性層は主に記録に関与し、高いキュリー点と低い
保磁力H2とを有する磁性層が主に再生に関与した。か
かる従来の交換結合二層膜では、後者の磁性層の飽和磁
化Msと、膜厚りと、二層間の磁壁エネルギーσwの間
に、次の様な関係があるのが望ましかった。
H+ > > H2
Msh
しかし、本発明に使用する記録媒体の交換結合二層膜で
は、第2磁性層3の飽和磁化MS2と膜厚h2と、二層
間の磁壁エネルギーaWの間に、次の関係が必要である
。
は、第2磁性層3の飽和磁化MS2と膜厚h2と、二層
間の磁壁エネルギーaWの間に、次の関係が必要である
。
この理由については後に詳述するが、簡単に言えば、記
録によって最終的に完成されるビットの磁化状態(第2
図(f)に示す)を安定にするためである。したがって
、内磁性層2.3は上記の関係式を満たすように各層の
実効的バイアス磁界、膜厚、保磁力、飽和磁化の大きさ
、磁壁エネルギーなどを設定すればよい。
録によって最終的に完成されるビットの磁化状態(第2
図(f)に示す)を安定にするためである。したがって
、内磁性層2.3は上記の関係式を満たすように各層の
実効的バイアス磁界、膜厚、保磁力、飽和磁化の大きさ
、磁壁エネルギーなどを設定すればよい。
また、本発明の光磁気記録媒体は、第1磁性層の補償温
度TICOMP、第2磁性層の補償温度T2coMP
、T1、T2の間に TICOMP<室温くT2 COMP< T (≦T2
の関係がある。この際、72GOMPは通常50〜ia
o℃程度の範囲内とするとよい。(このような関係に設
定した理由についても後に述べる) なお、内磁性層2.3は記録時の実効的バイアス磁界の
大きさ、あるいは二値の記録ビットの安定性などを考え
ると、交換結合をしていることが望ましい。
度TICOMP、第2磁性層の補償温度T2coMP
、T1、T2の間に TICOMP<室温くT2 COMP< T (≦T2
の関係がある。この際、72GOMPは通常50〜ia
o℃程度の範囲内とするとよい。(このような関係に設
定した理由についても後に述べる) なお、内磁性層2.3は記録時の実効的バイアス磁界の
大きさ、あるいは二値の記録ビットの安定性などを考え
ると、交換結合をしていることが望ましい。
各磁性層の材料には、垂直磁気異方性を示し且つ磁気光
学効果を呈するものが利用できるが、GdCo、 G
dFe、TbFe、 DyFe、 GdTbFe、
TbDyFe。
学効果を呈するものが利用できるが、GdCo、 G
dFe、TbFe、 DyFe、 GdTbFe、
TbDyFe。
GdFeCo、 TbFe(:o、 GdTbCo、
GdTbFeCo等の希土類元素と遷移金属元素との非
晶質磁性合金が好ましい。
GdTbFeCo等の希土類元素と遷移金属元素との非
晶質磁性合金が好ましい。
第1図(b)において、4.5は内磁性層2.3の耐久
性を向上させるためのあるいは光磁気効果を向上させる
ための保護膜である。
性を向上させるためのあるいは光磁気効果を向上させる
ための保護膜である。
6は、貼り合わせ用基板7を貼り合わすための接着層で
ある。貼り合わせ用基板7にも、2から6までの層を積
層し、これを接着すれば表裏で記録・再生が可能となる
。
ある。貼り合わせ用基板7にも、2から6までの層を積
層し、これを接着すれば表裏で記録・再生が可能となる
。
以下、第2図〜第4図を用いて記録の過程を示すが、記
録時、内磁性層2と3の磁化の安定な向きは平行(同じ
向き)でも反平行(逆方向)でも良い。第2図では磁化
の安定な向きが平行な場合について説明する。
録時、内磁性層2と3の磁化の安定な向きは平行(同じ
向き)でも反平行(逆方向)でも良い。第2図では磁化
の安定な向きが平行な場合について説明する。
第3図の35は、上述したような構成を有する光磁気デ
ィスクである。例えば、この磁性層のある一部の磁化状
態が初め第2図(a)のようになっているとする。光磁
気ディスク35はスピンドルモータにより回転して、磁
界発生部34を通過する。このとき、磁界発生部34の
磁界の大きさを内磁性層2と3の保磁力の間の値に設定
すると(磁界の向きは本実施例では上向き)、第2図(
b)に示す様に第2磁性層3は一様な方向に磁化され、
一方、第fil性層2の磁化は初めのままである。次に
光磁気ディスク35が回転して記録・再生ヘッド31を
通過するときに、記録信号発生器32からの信号に従っ
て、2種類(第1種と第2種)のレーザーパワー値を持
つレーザービームうち、どちらかをディスク面に照射す
る。
ィスクである。例えば、この磁性層のある一部の磁化状
態が初め第2図(a)のようになっているとする。光磁
気ディスク35はスピンドルモータにより回転して、磁
界発生部34を通過する。このとき、磁界発生部34の
磁界の大きさを内磁性層2と3の保磁力の間の値に設定
すると(磁界の向きは本実施例では上向き)、第2図(
b)に示す様に第2磁性層3は一様な方向に磁化され、
一方、第fil性層2の磁化は初めのままである。次に
光磁気ディスク35が回転して記録・再生ヘッド31を
通過するときに、記録信号発生器32からの信号に従っ
て、2種類(第1種と第2種)のレーザーパワー値を持
つレーザービームうち、どちらかをディスク面に照射す
る。
第1種のレーザーパワーは該ディスクを第2!fi性層
3の補償温度付近(T2coMpに近い温度で第1磁性
層2の磁化の向きを均一に第2磁性層の磁化の向きに対
して安定な方向に配列可能な温度)まで昇温するだけの
パワーであり、第2種のレーザーパワーは該ディスクを
第1、第2磁性層のキュリー点のうち高い方の温度付近
(TIまたはT2に近い温度で第2磁性fvJ3の磁化
の向きを均一に反転可能な温度)まで昇温可能なパワー
である。即ち、両磁性層2.3の保磁力と温度との関係
の概略を示した第4図において、第1種のレーザーパワ
ーは72COMP付近、第2!41のレーザーパワーは
T1、またはT2付近までディスクの温度を上昇できる
。
3の補償温度付近(T2coMpに近い温度で第1磁性
層2の磁化の向きを均一に第2磁性層の磁化の向きに対
して安定な方向に配列可能な温度)まで昇温するだけの
パワーであり、第2種のレーザーパワーは該ディスクを
第1、第2磁性層のキュリー点のうち高い方の温度付近
(TIまたはT2に近い温度で第2磁性fvJ3の磁化
の向きを均一に反転可能な温度)まで昇温可能なパワー
である。即ち、両磁性層2.3の保磁力と温度との関係
の概略を示した第4図において、第1種のレーザーパワ
ーは72COMP付近、第2!41のレーザーパワーは
T1、またはT2付近までディスクの温度を上昇できる
。
第1種のレーザーパワーにより第1磁性層2は、第2磁
性層の補償温度付近まで昇温するが第2磁性層3はこの
温度でビットが安定に存在する大きな保磁力を有してい
るので記録時のバイアス磁界を適正に設定しておくこと
により、第2図(b)のいづれからも第2図(C)の様
な記録ビットが形成される(第1種の予備記録)。
性層の補償温度付近まで昇温するが第2磁性層3はこの
温度でビットが安定に存在する大きな保磁力を有してい
るので記録時のバイアス磁界を適正に設定しておくこと
により、第2図(b)のいづれからも第2図(C)の様
な記録ビットが形成される(第1種の予備記録)。
バイアス磁界を適正に設定するとは、次のような意味で
ある。即ち、第1種の予備記録では、第2磁性層3の磁
化の向きに対して安定な向きに(ここでは同じ方向に)
第fill性層2の磁化が配列する力(交換力)を受け
るので9本来はバイアス磁界は必要でない。しかし、バ
イアス磁界は後述する第2種のレーザーパワーを用いた
予備記録では第2磁性層3の磁化反転を補助する向き(
すなわち、第1種の予備記録を妨げる向き)に設定され
る。そして、このバイアス磁界は、第1種、第2種どち
らのレーザーパワーの予備記録でも、大きさ、方向を同
じ状態に設定しておくことが便宜上好ましい。
ある。即ち、第1種の予備記録では、第2磁性層3の磁
化の向きに対して安定な向きに(ここでは同じ方向に)
第fill性層2の磁化が配列する力(交換力)を受け
るので9本来はバイアス磁界は必要でない。しかし、バ
イアス磁界は後述する第2種のレーザーパワーを用いた
予備記録では第2磁性層3の磁化反転を補助する向き(
すなわち、第1種の予備記録を妨げる向き)に設定され
る。そして、このバイアス磁界は、第1種、第2種どち
らのレーザーパワーの予備記録でも、大きさ、方向を同
じ状態に設定しておくことが便宜上好ましい。
かかる観点からバイアス磁界の設定は次記に示す原理に
よる第2種のレーザーパワーの予備記録に必要最小限の
大きさに設定しておくことが好ましく、これを考慮した
設定が前でいう適正な設定である。
よる第2種のレーザーパワーの予備記録に必要最小限の
大きさに設定しておくことが好ましく、これを考慮した
設定が前でいう適正な設定である。
このビット(C)を形成する第1種の予備記録につい、
て、磁性層の最適化には次のことが必要になる。
て、磁性層の最適化には次のことが必要になる。
第1磁性層の飽和磁化の大きさをM89.膜厚をhlと
すると(前述したように、第2Mi性層3の飽和磁化は
MS2、膜厚はh2、二磁性層間の磁壁エネルギーはσ
w)、 第1、第2磁性層に働く交換力の大きさく順にH,lI
、、、 H2゜Ff)はそれぞれH+arr=σw/
2 M、、h。
すると(前述したように、第2Mi性層3の飽和磁化は
MS2、膜厚はh2、二磁性層間の磁壁エネルギーはσ
w)、 第1、第2磁性層に働く交換力の大きさく順にH,lI
、、、 H2゜Ff)はそれぞれH+arr=σw/
2 M、、h。
H2eff”σV/ / 2 M 32 h 2
と表わせる。
と表わせる。
第2図において、第1種の予備記録の前の状態(b)の
うち、第1、第2磁性層の磁化が平行の状態では、それ
ぞれの磁性層の状態が交換力によって安定化され、第1
磁性層の磁化を反転さるためにはH+ ’ +H+ef
r’ (H+ ’ とH1sff’は、ある温度tに
おける第1磁性層の保磁力と第1磁性層に働く交換力を
示す。両者ともに温度tの関数になる。)の磁界が必要
であり、第2磁性層の磁化を反転させるためにはH2’
+H2,efF′(H2′とH2゜If’は、ある温
度tにおける第2磁性層の保磁力と第2磁性層に働く交
換力を示す。両者ともに温度tの関数になる。)の磁界
が必要である。このため多少のバイアス磁界が、どちら
の方向にかかっていても安定に予備記録によるビット(
C)が形成される。
うち、第1、第2磁性層の磁化が平行の状態では、それ
ぞれの磁性層の状態が交換力によって安定化され、第1
磁性層の磁化を反転さるためにはH+ ’ +H+ef
r’ (H+ ’ とH1sff’は、ある温度tに
おける第1磁性層の保磁力と第1磁性層に働く交換力を
示す。両者ともに温度tの関数になる。)の磁界が必要
であり、第2磁性層の磁化を反転させるためにはH2’
+H2,efF′(H2′とH2゜If’は、ある温
度tにおける第2磁性層の保磁力と第2磁性層に働く交
換力を示す。両者ともに温度tの関数になる。)の磁界
が必要である。このため多少のバイアス磁界が、どちら
の方向にかかっていても安定に予備記録によるビット(
C)が形成される。
ところが、第2図における状態(b)のうち、第1、第
2磁性層の磁化が反平行の状態では、それぞれの磁性層
は、交換力によってその磁化が反転するようにしむけら
れている。これに起因して次の(イ)、(ロ)のような
ことになる。
2磁性層の磁化が反平行の状態では、それぞれの磁性層
は、交換力によってその磁化が反転するようにしむけら
れている。これに起因して次の(イ)、(ロ)のような
ことになる。
(イ)第1種の予備記録時に、磁性層の温度が72CO
MP付近まで上昇したとき、もしもH+ ’ Hr
ett’ =H+ ’ −(7W/2Ms+h+<
0となれば、第1磁性層の磁化が反転し、第2磁性層の
磁化に対して安定な向きに配列し、第1種の予備記録が
完了する。ところが、 (ロ)もし第1磁性層の磁化が反転する前にH2’
−H2erf’ = H2’ OV/ 72Ms
2F+2< 0となれば、第2磁性層の磁化が第iMi
性層の磁化に対して安定な向きに配列し、第1磁性層の
磁化を反転させる必要のある第1種の予備記録は不能に
なってしまう。
MP付近まで上昇したとき、もしもH+ ’ Hr
ett’ =H+ ’ −(7W/2Ms+h+<
0となれば、第1磁性層の磁化が反転し、第2磁性層の
磁化に対して安定な向きに配列し、第1種の予備記録が
完了する。ところが、 (ロ)もし第1磁性層の磁化が反転する前にH2’
−H2erf’ = H2’ OV/ 72Ms
2F+2< 0となれば、第2磁性層の磁化が第iMi
性層の磁化に対して安定な向きに配列し、第1磁性層の
磁化を反転させる必要のある第1種の予備記録は不能に
なってしまう。
よって、できるだけH2′、ひいてはH2が大きいこと
が好ましいが、第2磁性層は磁界発生部34で一様な方
向に磁化する必要があるので、室温においてせいぜい2
KOe程度までしか大きくできない。
が好ましいが、第2磁性層は磁界発生部34で一様な方
向に磁化する必要があるので、室温においてせいぜい2
KOe程度までしか大きくできない。
そこで、第2磁性層は室温以上に補償温度T2COMP
をもち、この72GOMPの温度付近で第2磁性層の保
磁力H2′が充分大きくなったときに第1磁性層の磁化
が反転するように、つまりHI ’ HIeff’
” Hl′ −σw/2Ms+fi+が負になるように
Hl、σw、 MS、、h、の条件を調整すればよい。
をもち、この72GOMPの温度付近で第2磁性層の保
磁力H2′が充分大きくなったときに第1磁性層の磁化
が反転するように、つまりHI ’ HIeff’
” Hl′ −σw/2Ms+fi+が負になるように
Hl、σw、 MS、、h、の条件を調整すればよい。
なお、H,a、、’ =σ’II / 2 M S l
11 。
11 。
は、第1磁性層のキュリー点T、以上ではゼロなので、
第1種の記録を行なう温度T2COMPは第1磁性層の
キュリー点T、よりも2低いことが望ましい。
第1種の記録を行なう温度T2COMPは第1磁性層の
キュリー点T、よりも2低いことが望ましい。
一方、第1種の記録の条件はH1’ −Hrate’く
0であり、H3′は温度上昇したときにすみやかに減少
した方が良い。そこで、第1磁性層の補償温度TICO
MPは、室温以下であることが望ましい。
0であり、H3′は温度上昇したときにすみやかに減少
した方が良い。そこで、第1磁性層の補償温度TICO
MPは、室温以下であることが望ましい。
一方、第2種のレーザーパワーにより、第1磁性層2ま
たは第2磁性層3のキュリー点のいずれか高い方の温度
近くまで昇温させる(第2種の予備記録)と、上述のよ
うに設定されたバイアス磁界により第2磁性層3の磁化
の向きが反転する。
たは第2磁性層3のキュリー点のいずれか高い方の温度
近くまで昇温させる(第2種の予備記録)と、上述のよ
うに設定されたバイアス磁界により第2磁性層3の磁化
の向きが反転する。
続いて、室温まで冷却される過程において第1磁性層2
の磁化も第2磁性層3に対して安定な商きに(ここでは
同じ方向に)配列する。即ち、第2図(b)のいづれか
らも第2図(d)のような記録ビットが形成される。
の磁化も第2磁性層3に対して安定な商きに(ここでは
同じ方向に)配列する。即ち、第2図(b)のいづれか
らも第2図(d)のような記録ビットが形成される。
このように、バイアス磁界と、信号に応じて変わる第1
種及び第2種のレーザーパワーとによって、光磁気ディ
スクの各箇所は第2図(C)か(d)の状態に予備記録
されることになる。
種及び第2種のレーザーパワーとによって、光磁気ディ
スクの各箇所は第2図(C)か(d)の状態に予備記録
されることになる。
次に光磁気ディスク35を回転させ、記録ビット(C)
、 (d)が磁界発生部34を再び通過すると、磁界
発生部34の磁界の大きさは前述したように磁性層2と
3の磁化反転磁界の間に設定されているので、記録ビッ
ト(C)は、変化が起こらずに(e)の状態であ8(最
終的な記録状態)。一方、記録ビット(d)は第2磁性
層3が磁化反転を起こして(f)の状態になる(もう一
つの最終的な記録状態)。
、 (d)が磁界発生部34を再び通過すると、磁界
発生部34の磁界の大きさは前述したように磁性層2と
3の磁化反転磁界の間に設定されているので、記録ビッ
ト(C)は、変化が起こらずに(e)の状態であ8(最
終的な記録状態)。一方、記録ビット(d)は第2磁性
層3が磁化反転を起こして(f)の状態になる(もう一
つの最終的な記録状態)。
(f)の記録ビットの状態が安定に存在する為には、第
2磁性層3の飽和磁化の大きさをMs、膜厚をh、磁性
層2.3間の磁壁エネルギーをawとすると、前述した
ように次の様な関係があれば良い。
2磁性層3の飽和磁化の大きさをMs、膜厚をh、磁性
層2.3間の磁壁エネルギーをawとすると、前述した
ように次の様な関係があれば良い。
σw / 2M52h2は第2磁性層に働く交換力の強
さを示す。つまり、0w 72M52h2の大きさの磁
界で第2vIi性層3の磁化の向きを、第1磁性層2の
磁化の向きに対して安定な方向へ(この場合は同じ方向
)向けようとする。そこで第2磁性層3がこの磁界に抗
して磁化が反転しないためには第2ii性層3の保磁力
をH2としてH2>0w 72M52h2であればよい
。
さを示す。つまり、0w 72M52h2の大きさの磁
界で第2vIi性層3の磁化の向きを、第1磁性層2の
磁化の向きに対して安定な方向へ(この場合は同じ方向
)向けようとする。そこで第2磁性層3がこの磁界に抗
して磁化が反転しないためには第2ii性層3の保磁力
をH2としてH2>0w 72M52h2であればよい
。
記録ビットの状態(e)と(f)は、記録時のレーザー
のパワーで制御され、記録前の状態には依存しないので
、重ね書き(オーバーライド)が可能である。記録ビッ
ト(e)と(f)は、再生用のレーザービームを照射し
、再生光を記録信号再生器33で処理することにより、
再生できる。
のパワーで制御され、記録前の状態には依存しないので
、重ね書き(オーバーライド)が可能である。記録ビッ
ト(e)と(f)は、再生用のレーザービームを照射し
、再生光を記録信号再生器33で処理することにより、
再生できる。
第2図の説明では第1磁性層2と第2磁性層3の磁化の
向きが同じときに安定な例を示したが、磁化の向きが反
平行のときに安定な磁性層についても同様に考えられる
。第5図に、この場合の記録過程の磁化状態を第2図に
対応させて示しておく。
向きが同じときに安定な例を示したが、磁化の向きが反
平行のときに安定な磁性層についても同様に考えられる
。第5図に、この場合の記録過程の磁化状態を第2図に
対応させて示しておく。
実施例1
3元のターゲット源を備えたスパッタ装置内に、プリグ
ループ、プリフォーマット信号の刻まれたポリカーボネ
ート製のディスク状基板を、ターゲットとの間の距11
110cmの間隔にセットし、回転させた。
ループ、プリフォーマット信号の刻まれたポリカーボネ
ート製のディスク状基板を、ターゲットとの間の距11
110cmの間隔にセットし、回転させた。
アルゴン中で、第1のターゲットより、スパッタ速度1
00人/min、スパッタ圧5x 10= Torrで
ZnSを保護層として1000人の厚さに設けた。次に
アルゴン中で、第2のターゲットよりスパッタ速度 1
00人/min、スパッタ圧5xlO−3TorrでT
bFe合金をスパッタし、膜厚300人、T、=約13
0℃、補償温度は室温以下、H,=約10KOeのTb
16Fea2の第1磁性層を形成した。
00人/min、スパッタ圧5x 10= Torrで
ZnSを保護層として1000人の厚さに設けた。次に
アルゴン中で、第2のターゲットよりスパッタ速度 1
00人/min、スパッタ圧5xlO−3TorrでT
bFe合金をスパッタし、膜厚300人、T、=約13
0℃、補償温度は室温以下、H,=約10KOeのTb
16Fea2の第1磁性層を形成した。
次にアルゴン中でスパッタ圧5X 10= Torrで
かTbFeCo合金をスパッタし、膜厚500人、T2
=約210℃、H2=約I MOe 、補償温度100
℃のTb2tFe5.Co9Cu+:+の第2Mi性層
を形成した。
かTbFeCo合金をスパッタし、膜厚500人、T2
=約210℃、H2=約I MOe 、補償温度100
℃のTb2tFe5.Co9Cu+:+の第2Mi性層
を形成した。
次にアルゴン中で第1のターゲットよりスパッタ速度1
00人/min、スパッタ圧5X 1O−3Torrで
、ZnSを保護層として3000人の厚さに設けた。
00人/min、スパッタ圧5X 1O−3Torrで
、ZnSを保護層として3000人の厚さに設けた。
次に膜形成を終えた上記の基板を、ホットメルト接着剤
を用いて、ポリカーボネートの貼り合わせ用基板と貼り
合わせ光磁気ディスクのサンプルを作成した。
を用いて、ポリカーボネートの貼り合わせ用基板と貼り
合わせ光磁気ディスクのサンプルを作成した。
このサンプルを記録再生装置にセットし、2.5にOe
の磁界発生部を、線速度〜8 m/secで通過させつ
つ、約1μに集光した830mmの波長のレーザービー
ムを50%のデユーティで2 MHzで変調させながら
、4mWと8mWの2値のレーザーパワーで記録を行な
った。バイアス磁界は第2磁性層を反転させる方向に1
000eであった。その後1.5mWのレーザービーム
を照射して再生を行なったところ、2値の信号の再生が
できた。
の磁界発生部を、線速度〜8 m/secで通過させつ
つ、約1μに集光した830mmの波長のレーザービー
ムを50%のデユーティで2 MHzで変調させながら
、4mWと8mWの2値のレーザーパワーで記録を行な
った。バイアス磁界は第2磁性層を反転させる方向に1
000eであった。その後1.5mWのレーザービーム
を照射して再生を行なったところ、2値の信号の再生が
できた。
次に、上記と同社の実験を、全面記録された後のサンプ
ルについて行なった。この結果航に記録された信号成分
は検出されず、オーバーライドが可能であることが確認
された。
ルについて行なった。この結果航に記録された信号成分
は検出されず、オーバーライドが可能であることが確認
された。
実施例2
第1!i性層の組成をTb16Fe72C:0+oとし
た以外は、実施例1と同様にして、光磁気ディスクのサ
ンプルを作製した。Tb、、Fe、2Go、、層はキュ
リー温度が約220℃、補償温度が室温以下、保磁力は
約10にOeであった。
た以外は、実施例1と同様にして、光磁気ディスクのサ
ンプルを作製した。Tb、、Fe、2Go、、層はキュ
リー温度が約220℃、補償温度が室温以下、保磁力は
約10にOeであった。
比較例1
第2磁性層の組成をTI)+ 5Fey7[;Oaとし
た以外は、実施例1と同様にして、光磁気ディスクのサ
ンプルを作製した。Tb、 8Fe、、(:o8層はキ
ュリー温度が約210℃、補償温度が室温以下、保磁力
は約I KOeであった。
た以外は、実施例1と同様にして、光磁気ディスクのサ
ンプルを作製した。Tb、 8Fe、、(:o8層はキ
ュリー温度が約210℃、補償温度が室温以下、保磁力
は約I KOeであった。
次に実施例1.2、比較例1の各サンプルを実施例1の
方法に従って、記録のレーザーパワーを変化させながら
、記録再生の実験を行なった。第1種と第2種の記録の
しきい値(C/N値が飽和する値)とそのときのC/N
値を表1に示す。
方法に従って、記録のレーザーパワーを変化させながら
、記録再生の実験を行なった。第1種と第2種の記録の
しきい値(C/N値が飽和する値)とそのときのC/N
値を表1に示す。
表1の結果から実施例1.2では比較例1に比べて、第
1種の記録感度が高く、C/N値も大きい。これは第2
磁性層の補償温度が室温以上にあり、記録中に第2磁性
層の保磁力H2が増加して、第2磁性層が磁界に対して
安定になり、第1磁性層の磁化の反転が低い温度から安
定に起こることを示している。
1種の記録感度が高く、C/N値も大きい。これは第2
磁性層の補償温度が室温以上にあり、記録中に第2磁性
層の保磁力H2が増加して、第2磁性層が磁界に対して
安定になり、第1磁性層の磁化の反転が低い温度から安
定に起こることを示している。
また、実施例1と2を比べると、実施例2は第1磁性層
のキュリー温度T1を高くしたため、記録感度はやや低
下しているが、再生のC/N値が大きくなっていること
がわかる。
のキュリー温度T1を高くしたため、記録感度はやや低
下しているが、再生のC/N値が大きくなっていること
がわかる。
表−1
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように光磁気媒体として、キュリー
点(T1)と高い保磁力(Hl )を有する第1の磁性
層及びキュリー点(T2)と相対的に低い保磁力(H2
)と室温よりも高く、キュリー点よりも低い補償温度7
2GOMPを有する第2の磁性層からなる二層構造の磁
性層を有するものを用い、記録時に、記録ヘッドと別位
置に磁界発生部を設け、2値レーザーパワーで記録する
ことにより、良好な重ね書き(オーバーライド)特性が
得られた。
点(T1)と高い保磁力(Hl )を有する第1の磁性
層及びキュリー点(T2)と相対的に低い保磁力(H2
)と室温よりも高く、キュリー点よりも低い補償温度7
2GOMPを有する第2の磁性層からなる二層構造の磁
性層を有するものを用い、記録時に、記録ヘッドと別位
置に磁界発生部を設け、2値レーザーパワーで記録する
ことにより、良好な重ね書き(オーバーライド)特性が
得られた。
第1図(a) 、 (b)は各々本発明で使用する光磁
気媒体の一例構成を示す図、第2図は、本発明の記録法
を実施中の、磁性層2.3の磁化の向きを示す図、第3
図は、記録・再生装置の概念図、第4図は両磁性層2と
3の保磁力と温度との関係を示す概略図である。第5図
は本発明の他の実施例における磁性層の磁化状態を示す
図である。 1ニブリグルーブ付の透光性基板、 2.3=磁性層 4.5:保護層、 6:接着層、 7:貼り合わせ用基板、 31:記録・再生用ヘッド、 32:記録信号発生器、 33:記録信号再生器 34:@界発生部 35:光磁気ディスク、
気媒体の一例構成を示す図、第2図は、本発明の記録法
を実施中の、磁性層2.3の磁化の向きを示す図、第3
図は、記録・再生装置の概念図、第4図は両磁性層2と
3の保磁力と温度との関係を示す概略図である。第5図
は本発明の他の実施例における磁性層の磁化状態を示す
図である。 1ニブリグルーブ付の透光性基板、 2.3=磁性層 4.5:保護層、 6:接着層、 7:貼り合わせ用基板、 31:記録・再生用ヘッド、 32:記録信号発生器、 33:記録信号再生器 34:@界発生部 35:光磁気ディスク、
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)キュリー点T_1と保磁力H_1を有する第1磁性
層と、キュリー点T_2と保磁力H_2を有する第2磁
性層とからなる交換結合している二層構造の垂直磁化膜
を基板上に有しており、次の条件を満たすことを特徴と
する光磁気記録媒体。 (A)第2磁性層の飽和磁化をMs_2、その膜厚h_
2、二磁性層間の磁壁エネルギーをσwとすると H_1>H_2>[σw/(2Ms_2h_2)](室
温において)(B)第1磁性層の補償温度をT_1_C
_O_M_P、第2磁性層の補償温度をT_2_C_O
_M_Pとすると、T_1_C_O_M_P<室温<T
_2_C_O_M_P<T_1≦T_22)キュリー点
T_1と保磁力H_1を有する第1磁性層と、キュリー
点T_2と保磁力H_2を有する第2磁性層とからなる
交換結合している二層構造の垂直磁化膜を基板上に有し
ており、次の条件、 (A)第2磁性層の飽和磁化をMs_2、その膜厚h_
2、二磁性層間の磁壁エネルギーをσwとすると H_1>H_2>(σw/2Ms_2h_2)(室温に
おいて)(B)第1磁性層の補償温度をT_1_C_O
_M_P、第2磁性層の補償温度をT_2_C_O_M
_Pとすると、T_1_C_O_M_P<室温<T_2
_C_O_M_P<T_1≦T_2を満たす光磁気記録
媒体を使用して、次の二値の記録を行なうことを特徴と
する記録方式。 (a)該媒体に対して、記録用ヘッドと異なる場所で、
保磁力H_2の第2磁性層を一方向に磁化させるのに充
分で保磁力H_1の第1磁性層の磁化の向きを反転させ
ることのない大きさの磁界Bを加え、 (b)次に、記録ヘッドにより、バイアス磁界を印加す
ると同時に補償温度T_2_C_O_M_P付近まで該
媒体が昇温するだけのレーザーパワーを照射することに
より、第2磁性層の磁化の向きを変えないまま第1磁性
層の磁化の向きを第2磁性層に対して安定な向きにそろ
える第1種の予備記録か、バイアス磁界を印加すると同
時に第1、第2磁性層のキュリー点T_1、T_2の高
い方の温度付近まで該媒体が昇温するだけのレーザーパ
ワーを照射することにより、第2磁性層の磁化の向きを
反転させて同時に第1磁性層も第2磁性層に対して安定
な向きに磁化する第2種の予備記録かを、信号に応じて
実施し、 (c)次に、該媒体を運動させて、予備記録されたビッ
トを前記磁界Bを通過させることにより、第1種の予備
記録により形成されたビットについては第1磁性層、第
2磁性層とも磁化の向きをそのまま変化させず、 第2種の予備記録により形成されたビットについては、
第2磁性層の磁化の向きを前記磁界Bと同方向に反転さ
せ、第1磁性層については磁化の向きをそのまま変化さ
せないとする、二値の記録。
Priority Applications (15)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62070273A JPS63237236A (ja) | 1987-03-26 | 1987-03-26 | 光磁気記録媒体 |
CA 541367 CA1340058C (en) | 1986-07-08 | 1987-07-06 | Magnetooptical recording medium allowing overwriting with tow or more magnetic layers and recording method utilizing the same |
AU75306/87A AU593364C (en) | 1986-07-08 | 1987-07-07 | Magnetooptical recording medium allowing overwriting with two or more magnetic layers and recording method utilizing the same |
AT87306038T ATE172047T1 (de) | 1986-07-08 | 1987-07-08 | Magnetoptisches aufzeichnungsmedium mit der möglichkeit des überschreibens mit zwei oder mehr magnetschichten und dieses medium verwendende aufzeichnungsmethode |
EP87306038A EP0258978B1 (en) | 1986-07-08 | 1987-07-08 | Magnetooptical recording medium allowing overwriting with two or more magnetic layers and recording method utilizing the same |
KR1019870007322A KR960003420B1 (ko) | 1986-07-08 | 1987-07-08 | 2층이상의 자성막을 가지고 중복기록이 가능한 광자기 기록매체 및 그의 매체를 사용한 기록방법 |
AT98200007T ATE216528T1 (de) | 1986-07-08 | 1987-07-08 | Gerät und system zur aufzeichnung auf einem magnetooptischen aufzeichnungsmedium |
EP98200006A EP0838814B1 (en) | 1986-07-08 | 1987-07-08 | Magnetooptical recording medium allowing overwriting with two or more magnetic layers and recording method utilizing the same |
DE3752222T DE3752222T2 (de) | 1986-07-08 | 1987-07-08 | Magnetoptisches Aufzeichnungsmedium mit der Möglichkeit des Überschreibens mit zwei oder mehr Magnetschichten und dieses Medium verwendende Aufzeichnungsmethode |
EP98200007A EP0838815B1 (en) | 1986-07-08 | 1987-07-08 | Apparatus and system for recording on a magnetooptical recording medium |
US07/475,941 US5132945A (en) | 1986-07-08 | 1990-01-30 | Magnetooptical recording medium allowing overwriting with two or more magnetic layers and recording method utilizing the same |
US08/296,163 US5525378A (en) | 1986-07-08 | 1994-08-26 | Method for producing a magnetooptical recording medium |
US08/312,930 US5481410A (en) | 1986-07-08 | 1994-09-30 | Magnetooptical recording medium allowing overwriting with two or more magnetic layers and recording method utilizing the same |
US08/613,431 US5783300A (en) | 1986-06-18 | 1996-02-29 | Magnetooptical recording medium allowing overwriting with two or more magnetic layers and recording method utilizing the same |
US09/080,215 US6028824A (en) | 1986-07-08 | 1998-05-18 | Magnetooptical recording medium allowing overwriting with two or more magnetic layers |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62070273A JPS63237236A (ja) | 1987-03-26 | 1987-03-26 | 光磁気記録媒体 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6117383A Division JP2555272B2 (ja) | 1994-05-09 | 1994-05-09 | 光磁気記録再生方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63237236A true JPS63237236A (ja) | 1988-10-03 |
JPH0535497B2 JPH0535497B2 (ja) | 1993-05-26 |
Family
ID=13426747
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62070273A Granted JPS63237236A (ja) | 1986-06-18 | 1987-03-26 | 光磁気記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63237236A (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3619618A1 (de) * | 1985-06-11 | 1986-12-11 | Nippon Kogaku K.K., Tokio/Tokyo | Magnetooptisches aufzeichnungsverfahren mit ueberschreibmoeglichkeit, magnetooptische aufzeichnungsvorrichtung und dazugehoeriger aufzeichnungstraeger |
-
1987
- 1987-03-26 JP JP62070273A patent/JPS63237236A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3619618A1 (de) * | 1985-06-11 | 1986-12-11 | Nippon Kogaku K.K., Tokio/Tokyo | Magnetooptisches aufzeichnungsverfahren mit ueberschreibmoeglichkeit, magnetooptische aufzeichnungsvorrichtung und dazugehoeriger aufzeichnungstraeger |
JPS62175948A (ja) * | 1985-06-11 | 1987-08-01 | Nippon Kogaku Kk <Nikon> | オーバーライト可能な光磁気記録方法、それに使用される光磁気記録装置及び光磁気記録媒体、並びに変調方法、変調装置及び光磁気記録媒体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0535497B2 (ja) | 1993-05-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0535499B2 (ja) | ||
JPS63316343A (ja) | 光磁気記録媒体 | |
US5503924A (en) | Exchange-coupled magnetooptical recording medium with first layer having smaller vertical orientation saturation magnetization than in-plane orientation saturation magnetization of second layer | |
JPH0395745A (ja) | 光磁気記録方法及び記録装置 | |
JPH0535494B2 (ja) | ||
JPS6348637A (ja) | 光磁気記録媒体及び光磁気記録方法 | |
JPS63155449A (ja) | 光磁気記録方法 | |
JPS63237238A (ja) | 光磁気記録媒体および光磁気記録方法 | |
JPS63153752A (ja) | 光磁気記録媒体及びその記録方法 | |
JPH0535498B2 (ja) | ||
JPS63237236A (ja) | 光磁気記録媒体 | |
JPH0535493B2 (ja) | ||
JPS63133338A (ja) | 光磁気記録方法 | |
JPH0522302B2 (ja) | ||
JPS63193351A (ja) | 光磁気記録媒体及び記録方式 | |
JP2555272B2 (ja) | 光磁気記録再生方法 | |
JPS63195844A (ja) | 光磁気記録媒体及び記録方法 | |
JPS63237242A (ja) | 光磁気記録方式 | |
JPH0535496B2 (ja) | ||
JPS63225944A (ja) | 光磁気記録媒体及び記録方式 | |
JPH0522300B2 (ja) | ||
JPS63133337A (ja) | 光磁気記録方法 | |
JPS63220440A (ja) | 光磁気記録方法 | |
JPH0535495B2 (ja) | ||
JPH01155539A (ja) | 光磁気記録媒体の記録方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |