[go: up one dir, main page]

JPS63237242A - 光磁気記録方式 - Google Patents

光磁気記録方式

Info

Publication number
JPS63237242A
JPS63237242A JP62070278A JP7027887A JPS63237242A JP S63237242 A JPS63237242 A JP S63237242A JP 62070278 A JP62070278 A JP 62070278A JP 7027887 A JP7027887 A JP 7027887A JP S63237242 A JPS63237242 A JP S63237242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic layer
temperature
recording
coercive force
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62070278A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Kobayashi
正 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62070278A priority Critical patent/JPS63237242A/ja
Priority to CA 541367 priority patent/CA1340058C/en
Priority to AU75306/87A priority patent/AU593364C/en
Priority to EP98200006A priority patent/EP0838814B1/en
Priority to KR1019870007322A priority patent/KR960003420B1/ko
Priority to AT98200007T priority patent/ATE216528T1/de
Priority to AT87306038T priority patent/ATE172047T1/de
Priority to DE3752222T priority patent/DE3752222T2/de
Priority to EP98200007A priority patent/EP0838815B1/en
Priority to EP87306038A priority patent/EP0258978B1/en
Publication of JPS63237242A publication Critical patent/JPS63237242A/ja
Priority to US07/475,941 priority patent/US5132945A/en
Priority to US08/296,163 priority patent/US5525378A/en
Priority to US08/312,930 priority patent/US5481410A/en
Priority to US08/613,431 priority patent/US5783300A/en
Priority to US09/080,215 priority patent/US6028824A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は、磁気カー効果を利用して読み出しすることの
できるキュリー点及び補償点記録タイプの光磁気記録媒
体を使用した、重ね古き可能な光磁気記録方式に関する
(従来の技術) 消去可能な尤メモリとして光磁気メモリが知られている
。光磁気メモリは、従来の磁気ヘッドを使った磁気記録
媒体と比べて高密度記録、非接触での記録再生などが可
能であるという長所がある反面、記録面に一度記録部分
を消去しなければならない(一方向に着磁しなければな
らない)という欠点があった。この欠点を補う為に、記
録再生用ヘッドと消去用ヘッドを別々に設ける方式、あ
るいは、レーザーの連続ビームを照射すると同時に磁場
を変調しながら印加して記録する方式などが提案されて
いる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、これらの方法は、装置が大がかりとなり、コス
ト高になる欠点あるいは高速の変調が出来ないなどの欠
点を有する。
本発明は上述従来例の欠点を除去し、従来の光磁気メモ
リの装置構成に簡易な構造の磁界発生手段を付設するだ
けで、磁気記録媒体と同様な重ね書き(オーバーライド
)を可能とした、光磁気記録方式を提供することを目的
とする。
(問題点を解決するための手段) F記目的達成可能な本発明は、 低いキュリー温度(”rt、 ’)と高い保磁力(Hu
)を有する第1磁性層と、この磁性層に比べて相対的に
高いキュリー温度(TH)と低い保磁力(HL)を<r
 L且つ室温とキュリー温度(To)の間に補償温度(
TCOMP)を有する第2磁性層とからなる、交換結合
をした二層構造の垂直磁化膜をJ!:板ヒに有して成る
光磁気記録媒体を使用して、第1磁性層から記録情報を
読み出すようにした、次の二値の記録を行なうこを特徴
とする記録方式である。
(a)該媒体に対して記録用ヘッドと異なる場所で、保
磁力HBの第2磁性層を一方向に磁化するのに充分で保
磁力H11の第1磁性層の磁化の向きを反転させること
のない大きさの外部磁界HEを加え、 (b)次に記録用ヘッドにより、バイアス磁界H8を印
加すると同時に低いキュリー温度(TL)付近まで且つ
補償温度(Tcovp)付近まで該媒体が昇温するだけ
のレーザーパワーを照射するとにより、第1磁性層の磁
化の向きを第2磁性層に対して安定な向きにそろえる第
1種の記録と、補償温度(TCOMP)以トに該媒体が
昇温するだけのレーザーパワーを照射することにより第
2磁性層の磁化の向きを反転させ、「1η記第1種の記
録と反対方向に第1磁性層の磁化の向きをそろえる第2
種の記録と、の二値の記録 [実施態様と作用] 本発明に用いる光磁気メモリ用媒体の基本的構成は、透
光性基板りに第1@性層と第2磁性層を順次61層した
ものである。第1@性層は低りキュリー温度(TL)と
高い保磁力(HH)を有し、第2磁性層は、高いキュリ
ー温度(TH)と低い保磁力(t’tt、 )を有しか
つ室温とキュリー温度との間に補償温度(TCQMP)
をイrする。ここで「高いJ、「低い」とは両磁性層を
比較した場合の相対的な関係を表わす(保磁力は室温に
おける比較)。ただし、通常は第1@性層のTLは70
〜180℃、)Inは、3〜20にOe 、第2磁性層
のT11は150〜400℃、Hl、は1〜3にOc、
TcoMPはT5.程度の範囲内にするとよい。 丼磁
性層の材料には、i]j直磁電磁気異方性し[つ比較的
大きな磁気光学効果を■するものが利用できるが、第1
磁性層にはTb−Fc 、 Tb−Dy−Fe、Dy−
Fe、Tb−Pe−Go、Tb−Dy−1’e−Go 
、 Dy−Fe−(:o等、第2磁性層には。
Tb−Fe 、 Tb−Dy−Fe、 Dy−re %
Tb−Fe−Co、  Tb−Dy−Fe−(:o、 
 Dy−Fe−Go 、 Gd−Tb−Fe、 Gd−
Tb−Dy−Fe、Gd−Dy−Fe、 Gd−Tb−
Fe−Go 、Gd−Tb−Dy−Fe−Go、Gd−
DyFe−Go等の希土類元素と遷移金属元素との非晶
質磁性合金が好ましい。
なお、透光性の基板と磁性層の間や、磁性層の、該基板
と反対側に、耐久性を向トさせるための、あるいは記録
消去感度と磁気光学効果を向トさせるための適当な誘電
体層、あるいは反射層を設けてもよい。
上述したような光磁気メモリ用媒体を用いることにより
実施できる本発明を以下、図面を参11qシて詳細に説
明する。
図1は本発明における記録過程を説明する図である。1
が第1磁性層、2が第2磁性層を示1−0(a)〜(g
)の丼々は、両磁性層の磁化の状態を示す。記録過程中
、記録用ヘッドと異なる場所で、保磁力HLの第2磁性
層を一方向に磁化するのに充分で保磁力H1,の第1磁
性層の磁化の向きを反転させることのない大きさの外部
磁界HBが下方に印加されていて、さらに、記録用ヘッ
ドの場所において第2@性層への記録を助けるバイアス
磁界Hnが下方に印加されている。
記録過程をその過程に従って説明する何に、その理解の
助けとなるように、まず、(a)〜 (g)により表わ
される状態の概要及び各状態間の移行過程の様子等につ
いて説明しておく。
(a)と(g)は室温における2値の記録状態を示して
いて、レーザー光により加熱によって、(b)(c) 
(d)と温度が上昇する。(b)と (「)、(C)と
(e)はほぼ同じ温度での別の状態を示しいる。図中、
←は温度に対して可逆的な磁化過程を示し、→や←は非
可逆的な磁化過程を示す。また、(b)ト(c)、ある
いは(e)と (f)の間には、第2!fi性層の補償
温度が存在する。図1の例では、第1&fi性層が希土
類格子磁化優勢であって、第2磁性層も希り類格子磁化
優勢の場合を示している。この場合には、両層間の交換
相互作用によって両層の磁化か平行な(g)が安定状態
であり、反平行である(a)が不安定状態であって、こ
の不安定状態(a)では界面磁壁か存在する。ただし、
電界零でも不安定状態を保持することが可能であるよう
に、第2@性層の保磁力を調整する必要がある。室温状
態Ha) 、  (g) )では保磁力の小さい第2磁
性層の磁化は外部磁界H6によって常に図で下向きとな
っている。
次に記録過程をその過程に従って説明する(a)の状態
から温度を上げると、図3に示すように第1磁性層の保
磁力が低下し、第2磁性層の保磁力が大きくなる。する
と、交換相互作用により両層の磁化が平行になろうとす
るために、第1磁性層の磁化が反転し下を向く(b)。
この状態から温度を下げると、磁化状態が変化しないま
ま冷え、(g)の状態に移る。(g)の状態から温度を
トげ、(b)の状態になった後、温度を下げてもやはり
(g)の状態に移る。即ち、(b)の温度に相当するレ
ーザーパワーの印加によって、(a)の状態も(g)の
状態もすべて(g)の状態に移る。
次に、(b)の状態からさらに温度をトげ、第2磁性層
の補償温度TCOM+−を越して(C)の状態になると
、第2磁性層の磁化が可逆的に反転する。さらに温度を
Lげると第2磁、竹屑の保磁力が小さくなり、バイアス
磁界H8により反転する(d)。この状態から温度を下
げると磁化状態が変化しないまま冷えTCOMPを越す
と第2磁性層の磁化が可逆的に反転する。その前後で、
交換相互作用により第1磁性層の磁化が−F向きに生じ
、そのまま室温にまで冷え、第2磁性層が再び小さな保
磁力となり、外部磁界HEにより反転する。ただし、こ
の際には第1磁性層の保磁力は大きいので、外部磁界H
Eによっては反転せず、記録状態を保持している。即ち
、(d)の温度に相当するレーザーパワーの印加によっ
て(a)の状態も(g)の状態もすべて(a)の状態に
移る。
従って、異なるレーザーパワーの印加によって異なる磁
化状態を取ることができ、即ちこれはIllね古き(オ
ーバーライド)が実現したことになる。
図2の例では第1磁性層が遷移金属副格子磁化優勢で、
第2磁性層が希土類副格子磁化優勢の場合を示している
。この場合には、両層間の交換相互作用によって、両層
の磁化が反平行な(a)が安定状態であり、平行である
(g)が不安定状態であって、この不安定状態(g)で
は界面壁が存在する。図1の場合と同様、(b)の温度
に相当するレーザーパワーの印加によって、(a)の状
態も(g)の状態もすべて(a)の状態に移り、(d)
の温度に相当するレーザーパワーの印加によって、(a
)の状態も(g)の状態もすべて(g)の状態に移る。
従って、やはり異なるレーザーパワーの印加によって異
なる磁化状態を取ることができる。即ち、これは重ね書
き(オーバーライド)が実現したことになる。
なお、HBの大きさはHl:の大きさよりも小さい。H
Bの方がHEよりも大きければH6は必要ないが、媒体
の組成や膜厚の制御がむずかしくなかなり大きくなり、
そのような磁界の下で、図1の(f)や図2の(b)の
状態を磁界に逆って交換力によって実現するのはかなり
難しい。また、第2磁性層が補償温度を有することによ
って、図1の(f)や図2の(f)の状態の第2ffl
性層の磁化の向きが、HHに対して安定である効果があ
る。
(実施例) 実施例1 3元のターゲット源を備えたスパッタ装置内に、プリグ
ループ、プリフォーマット13号の刻まれたポリカーボ
ネート製のディスク状基板を、ターゲットとの間の距1
10cmの間隔にセットし、回転させた。
アルゴン中で、第1のターゲットより、スパッタ速度 
100人/min、スパッタ圧5X 10’ Torr
でSi3N、を保護層として700人の厚さに設けた。
次にアルゴン中で、第2のターゲットよりスパッタ速度
100人/min、スパッタ圧5×lO°3Torrで
TbFe合金をスパッタし、膜厚500人、TL=約1
30℃、H71=約5 KOeのTb副格−f磁化優勢
の第111Ii性層を形成した。
次に、アルゴン中で、第3のターゲットよりスパッタ速
度100人/min、スパッタ圧5x IQ−’ To
rrでGd−Tb−Fe−Go金合金スパッタし、膜厚
800人。
T、、=約220℃、HB、=約1.5にOe 、TC
OMP=約140℃のGdTb副格子磁化優勢の第2磁
性層を形成した。
次にアルゴン中で第1のターゲットよりスパッタ速度 
!00人/min、スパッタ圧5X 1O−3Torr
で、Si3N、を保護層として700人の厚さに設けた
次に、上記の膜形成を終えた基板を、ホットメルト接着
剤を用いて、ポリカーボネートの貼り合わせ用基板と貼
り合わせ光磁気ディスクを作製した。この光磁気ディス
クを記録再生装置にセットし、2000eのバイアス磁
界と2にOeの外部磁界を印加しつつ、線速度約8m/
sec、約1.5μmに集光した830nmの波長のレ
ーザービームを50%のデユーティで2MI+7.で変
調させながら、2.7mWと5゜5m1fの2値のレー
ザーパワーで記録を行なった。
その後1mWのレーザービームを照射して再生を行なっ
たところ、2値の18号の再生ができた。
次に、上記お実験を行なった後、同一トラックヒに3M
1lz、同一、パワーで記録を行なった。この結果、餌
に記録された13号は検出されず、オーバーライドがn
1能であることが確認された。
実施例2 第1磁性層として、第2のターゲットよりスパッタ速度
100人/min、スパッタ圧5x 1O−3Torr
でTb−Fe合金をスパッタし、nq膜厚500人TL
=約125℃、Hl、=約4にOCのFe副格子磁化優
勢の磁性層を形成した以外は実施例1と同様な光磁気デ
ィスクを作製し、同様の実験を行な、つた。
その結果、やはりオーバーライドが可能であることが確
認された。
〔発明の効果〕
以ト詳細に説明したように、光磁気メモリ用媒体として
、低いキュリー温度(TL)と高い保磁力(HH)を有
する第1磁性層と、この磁性層に比べて相対的に高いキ
ュリー温度(T11)と低い保磁力(HL)を存し且つ
室温とキュリー温度(T、、)の間に補償温度を有する
第2磁性層とからなる。交換結合をした二層構造の電電
磁化膜を基板トに有して成る媒体を用い、記録時に、記
録用ヘッドと異なる場所に磁界発生部を設け、2値のレ
ーザーパワーで記録することにより、重ね計さくオーバ
ーライド)が可能になった。
【図面の簡単な説明】 図19図2は本発明の記録過程を説明するための図、図
3は第1磁性層と第2磁性層の保磁力と温度との関係を
示す概略図である。 1.3=第1磁性層 2.4:第2磁性層

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)低いキュリー温度(T_L)と高い保磁力(H_H
    )を有する第1磁性層と、この磁性層に比べて相対的に
    高いキュリー温度(T_H)と低い保磁力(H_L)を
    有し且つ室温とキュリー温度(T_H)の間に補償温度
    (T_C_O_M_P)を有する第2磁性層とからなる
    、交換結合をした二層構造の垂直磁化膜を基板上に有し
    て成る光磁気記録媒体を使用して、第1磁性層から記録
    情報を読み出すようにした、次の二値の記録を行なうこ
    を特徴とする記録方式。 (a)該媒体に対して記録用ヘッドと異なる場所で、保
    磁力H_Lの第2磁性層を一方向に磁化するのに充分で
    保磁力H_Hの第1磁性層の磁化の向きを反転させるこ
    とのない大きさの外部磁界H_εを加え、 (b)次に記録用ヘッドにより、バイアス磁界H_Bを
    印加すると同時に低いキュリー温度(T_L)付近まで
    且つ補償温度(T_C_O_M_P)付近まで、該媒体
    が昇温するだけのレーザーパワーを照射するとにより、
    第1磁性層の磁化の向きを第2磁性層に対して安定な向
    きにそろえる第1種の記録と、補償温度(T_C_O_
    M_P)以上に該媒体が昇温するだけのレーザーパワー
    を照射することにより第2磁性層の磁化の向きを反転さ
    せ、前記第1種の記録と反対方向に第1磁性層の磁化の
    向きをそろえる第2種の記録と、の二値の記録
JP62070278A 1986-06-18 1987-03-26 光磁気記録方式 Pending JPS63237242A (ja)

Priority Applications (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62070278A JPS63237242A (ja) 1987-03-26 1987-03-26 光磁気記録方式
CA 541367 CA1340058C (en) 1986-07-08 1987-07-06 Magnetooptical recording medium allowing overwriting with tow or more magnetic layers and recording method utilizing the same
AU75306/87A AU593364C (en) 1986-07-08 1987-07-07 Magnetooptical recording medium allowing overwriting with two or more magnetic layers and recording method utilizing the same
AT87306038T ATE172047T1 (de) 1986-07-08 1987-07-08 Magnetoptisches aufzeichnungsmedium mit der möglichkeit des überschreibens mit zwei oder mehr magnetschichten und dieses medium verwendende aufzeichnungsmethode
EP87306038A EP0258978B1 (en) 1986-07-08 1987-07-08 Magnetooptical recording medium allowing overwriting with two or more magnetic layers and recording method utilizing the same
KR1019870007322A KR960003420B1 (ko) 1986-07-08 1987-07-08 2층이상의 자성막을 가지고 중복기록이 가능한 광자기 기록매체 및 그의 매체를 사용한 기록방법
AT98200007T ATE216528T1 (de) 1986-07-08 1987-07-08 Gerät und system zur aufzeichnung auf einem magnetooptischen aufzeichnungsmedium
EP98200006A EP0838814B1 (en) 1986-07-08 1987-07-08 Magnetooptical recording medium allowing overwriting with two or more magnetic layers and recording method utilizing the same
DE3752222T DE3752222T2 (de) 1986-07-08 1987-07-08 Magnetoptisches Aufzeichnungsmedium mit der Möglichkeit des Überschreibens mit zwei oder mehr Magnetschichten und dieses Medium verwendende Aufzeichnungsmethode
EP98200007A EP0838815B1 (en) 1986-07-08 1987-07-08 Apparatus and system for recording on a magnetooptical recording medium
US07/475,941 US5132945A (en) 1986-07-08 1990-01-30 Magnetooptical recording medium allowing overwriting with two or more magnetic layers and recording method utilizing the same
US08/296,163 US5525378A (en) 1986-07-08 1994-08-26 Method for producing a magnetooptical recording medium
US08/312,930 US5481410A (en) 1986-07-08 1994-09-30 Magnetooptical recording medium allowing overwriting with two or more magnetic layers and recording method utilizing the same
US08/613,431 US5783300A (en) 1986-06-18 1996-02-29 Magnetooptical recording medium allowing overwriting with two or more magnetic layers and recording method utilizing the same
US09/080,215 US6028824A (en) 1986-07-08 1998-05-18 Magnetooptical recording medium allowing overwriting with two or more magnetic layers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62070278A JPS63237242A (ja) 1987-03-26 1987-03-26 光磁気記録方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63237242A true JPS63237242A (ja) 1988-10-03

Family

ID=13426874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62070278A Pending JPS63237242A (ja) 1986-06-18 1987-03-26 光磁気記録方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63237242A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6464152A (en) * 1987-05-20 1989-03-10 Nippon Telegraph & Telephone Magneto-optical recording system
US5599619A (en) * 1991-10-18 1997-02-04 International Business Machines Corporation Write once magneto-optic media and system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6464152A (en) * 1987-05-20 1989-03-10 Nippon Telegraph & Telephone Magneto-optical recording system
US5599619A (en) * 1991-10-18 1997-02-04 International Business Machines Corporation Write once magneto-optic media and system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0535499B2 (ja)
JPS63155449A (ja) 光磁気記録方法
JP2703587B2 (ja) 光磁気記録媒体および記録方法
JPH0395745A (ja) 光磁気記録方法及び記録装置
JPS6348637A (ja) 光磁気記録媒体及び光磁気記録方法
JPH0535494B2 (ja)
JPS63237242A (ja) 光磁気記録方式
JPH0522301B2 (ja)
JPS63153752A (ja) 光磁気記録媒体及びその記録方法
JP2570777B2 (ja) 光磁気記録の記録方式
JPH0535498B2 (ja)
JPH03152743A (ja) 光磁気記録媒体
JP2555272B2 (ja) 光磁気記録再生方法
JPH0535493B2 (ja)
JPH0522302B2 (ja)
JPS63193351A (ja) 光磁気記録媒体及び記録方式
JP2589453B2 (ja) 光磁気記録方法
JPS63133338A (ja) 光磁気記録方法
JPH0535496B2 (ja)
JPH0522300B2 (ja)
JPH0535497B2 (ja)
JPH01227245A (ja) 光磁気記録方法
JPS63191338A (ja) 光磁気記録媒体及び記録方式
JPS63225944A (ja) 光磁気記録媒体及び記録方式
JPS63224053A (ja) 光磁気記録媒体およびその記録方法