[go: up one dir, main page]

JPS63237077A - 多色画像形成装置 - Google Patents

多色画像形成装置

Info

Publication number
JPS63237077A
JPS63237077A JP62075489A JP7548987A JPS63237077A JP S63237077 A JPS63237077 A JP S63237077A JP 62075489 A JP62075489 A JP 62075489A JP 7548987 A JP7548987 A JP 7548987A JP S63237077 A JPS63237077 A JP S63237077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
density
developing
turned
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62075489A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Sawada
沢田 茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP62075489A priority Critical patent/JPS63237077A/ja
Publication of JPS63237077A publication Critical patent/JPS63237077A/ja
Priority to US07/368,056 priority patent/US4935779A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/36Editing, i.e. producing a composite image by copying one or more original images or parts thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、原稿を複数の色で再現する機能を有する多色
画像形成装置に関するものである。
(従来の技術) 多色画像形成装置は、異なる色の現像剤を収容した複数
の現像器を静電潜像担体に近接して配置し、これらの現
像器を適宜切り換えて作動させることにより、原稿画像
をいずれの色でも再現し得るようにしたものである。
そして、斯かる多色画像形成装置の昔及に伴い、一枚の
原稿画像に文章のほか写真1図表等が含まれている場合
、これらの部分を強調して看者のイメージを高めるため
に、その強調したい部分を他の部分と異なる色で複写し
、又はプリント出力したいとの要請があった。
そこで、本願出願人は、特願昭62−15572号にお
いて、一回の原稿画像のスキャン動作で予め指定された
複数の領域ごとに指定された異なる色で再現し得る多色
画像形成装置を提案している。
(発明が解決しようとする問題点) 一般に、画像形成装置では、原稿画像をスキャンする萌
にオペレータにより選択された濃度で現像され、均一な
濃度の再現画像が得られる。
しかしながら、前記のような一回のスキャン動作で一原
稿を多色で再現し得る装置にあっては、画像濃度が均一
であるとかえって不都合を生じる場合がある。
例えば、一枚の原稿画像に写真等が含まれるとき、写真
の部分が明瞭になるように写真部分を基準に濃度を設定
すると文章部分が淡くなり、逆に、文章部分を基準に濃
度を設定すると写真部分が不明瞭となる。また、濃度の
調整は、露光量、トナー供給量等の調整によって可能で
あるが、例えば同一の露光量であっても、色の異なるト
ナーで帯電性等の性状に相違があるため、画像濃度に差
が生じることがある。さらに、色調の相違により、例え
ば赤では多少演目に、濃度を変更するほうがかえって好
ましい場合もある。
このため、異なる色で再現する写真等の部分と文章部分
のいずれかの濃度を犠牲にするか、あるいは両者平均的
、な濃淡で妥協せざるを得ないという問題があった。
本発明は斯かる問題点に鑑みてなされたもので、一回の
スキャン動作で一原稿画像を多色で再現する場合に、各
色ごとに濃度を設定し得る多色画像形成装置を提供する
ことを目的とする。
(問題点を解決するだめの手段) 本発明は、前記目的を達成するためになされたもので、
それぞれに異なる色の現像剤を収容した複数の現像器を
静電潜像担体の周囲に配置し、該静電潜像担体の表面に
形成されている静電潜像に現像剤を供給して画像を形成
する多色画像形成装置において、スキャン方向に複数の
画像領域を指定する画像編集手段と、該画像編集手段で
指定された領域ごとに画像濃度を設定する濃度設定手段
と、一回のスキャン動作で、前記画像編集手段で指定さ
れた領域に対して所定の現像器を駆動し、それぞれの領
域に対応する静電潜像に指定された色の現像剤を供給し
て設定された濃度の多色画像を形成させる制御手段と、
を設けたものである。
(実施例) 次に、本発明の一実施例を添付図面に従って説明する。
第1図は、画像形成装置の一つである2色複写機の概略
断面図で、まず、その概略構成を標準複写動作とともに
説明する。
感光体ドラム(1)が矢印(a)方向に回転している状
態において、帯電チャージャ(2)の放電により゛、感
光体ドラム(りの表面には一定の電荷が付与される。
次に、光学系(3)の露光ランプ(41)を有するスキ
ャナ(40)が矢印(S)方向にスキャン動作しつつ、
原稿台ガラス(9)に載置された原稿に光を照射し、そ
の反射光がミラー、レンズを介して露光点(W)から感
光体ドラム(1)の表面に露光され、原稿画像に対応し
た静電潜像が形成される。
この静電潜像は、続く第1現像器(4)又は第2現像器
(5)との対向部である現像領域(X)又は(X′)で
トナーの供給を受けて顕像化され、原稿画像を再現した
トナー像が形成される。
一方、複写紙は、給紙部(50)又は(51)から選択
的に供給され、タイミングローラ対(52)にて、感光
体ドラム(1)上のトナー像とタイミングを取って転写
チャージャ(6)との対向部[転写領域(Y)]に搬送
され、ここで前記トナー像が複写紙に転写された後、搬
送ベルト(56)にて定着ローラ対(53)の間に運ば
れて、前記トナー像が複写紙に溶融定着されて排紙部(
54)に排出される。
ただし、両面複写モードが選択されていれば、複写紙は
デユープレックス装置(55)に搬送され、ここで表裏
反転された後、再び転写領域(Y)に搬送され、一方、
光学系(3)及び感光体ドラム(1)の回りでは前述と
同様にして2回目の複写動作が実行されて、今度は裏面
に画像が形成される。
感光体ドラム(1)の表面は、クリーニング装置(7)
によって表面の残留トナーが掻き取られ、さらに、イレ
ーザランプ(8)の光照射によって残留電荷が消去され
、次の現像に備える。
以上の動作を実行する複写機は、前述のごとき標準複写
に加え、スキャナ(40)を1回スキャン動作させて2
色の合成コピーを得る動作(以下、「lスキャン2カラ
ーコピー」という。)が実行可能としてあり、そのため
に画像編集機構(60)が付設されるとともに、現像器
(4)、(5)及び操作パネル(70X第8図参照)に
はそれぞれ特別の機構が設けである。
次に、現像器(4)、(5)について説明する。
現像器(4)、(5)は、第2図に示すようにほぼ同一
構成としてあり、現像槽(11)内には、感光体ドラム
(1)側から、順次、現像スリーブ(12)、供給ロー
ラ(14)、およびスクリュウ(15)が配設されてい
る。
現像スリーブ(12)は、非磁性導電材を円筒状(φ2
4 、5 mn+)に形成したもので、外周部にはサン
ドブラスト処理にて微小凹凸が形成されており、感光体
ドラム(1)と現像ギャップ:Ds(= 0 、6 m
m)をもって現像領域(X)、(X’)で対向し、露光
点(W)から現像領域(X)、(X’)までの回転角は
、(α)、(α+β)にそれぞれ設定されている。なお
、αは56°、βは52°である。そして、この現像ス
リーブ(12)は図示しない駆動手段により矢印(b)
方向に回転駆動するようになっている。
また、現像スリーブ(12)の現像領域(X)、(X’
)の背面側には、現像槽(11)の内面上部に設けた穂
高規制部材(19)が、穂高規制ギャップ:Db(=0
.4nun)をもって対向している。
現像スリーブ(12)の内部には、複数の磁石を軸方向
に延設したマグネットローラ(13)が設けてあり、そ
れら磁石の外周面に位置する磁極(N、。
〜N、、S 、、S 、)の磁力は、それぞれ、N、=
 1000G、Nz、N5=500G、S+、5t=8
00G(なお、Gはガウスの略である。)としである。
前記磁極(NOの中心は、第3図に示すように、磁極(
Sυの中心から時計回り方向にθ1(80°)移動した
所に配置されており、磁極(N3)は、磁極(NOが感
光体ドラム(1)と対向している状態で、穂高規制部材
(19)の対向部から反時計回り方向にθt(40°)
移動した所に中心を位置するように設置されている。
マグネットローラ(13)は、図示しないソレノイド等
の駆動手段により、所定角度(θl/2 =40°)回
動可能としてあり、第3図に示すように、マグネットロ
ーラ(13)の磁極(N I)が感光体ドラム(1)と
対向し、磁極(N、)が穂高規制部材(19)との対向
部から反時計回り方向にθ、(40°)移動した所に退
避した状態と、第4図に示すように、磁極(N3)が穂
高規制部材(19)に対向し、感光体ドラム(1)との
対向部には、磁極(NOと磁極(Sl)の中間部が対向
する状態と、に切り換えられるようになっている。
供給ローラ(14)、スクリュウ(I5)は、仕切り壁
(18)によって仕切られた搬送路(16)、(17)
にそれぞれ配設されており、図示しない駆動手段によっ
て、それぞれ矢印(c) 、 (d)方向に回転駆動す
るようにしである。
なお、搬送路(16)、(17)は、現像槽(11)の
両側で連通し、循環経路が形成されている。
次に、画像編集機構(60)について説明する。
第5図〜第7図において、画像編集機構(60)のレバ
ー(61)は、スキャナ(40)のスキャン方向(s)
に沿って形成したガイド溝(62)にスライド可能に取
り付けてあり、レバー(61)の下部であって、複写機
本体内部に位置する部分には、マ゛グネット(63)が
設けである。
そして、第5図に示すように、レバー(61)をガイド
溝(62)に沿ってスライドさせることにより、原稿台
ガラス(9)の先端部に設けたスケール(9a)の縁、
すなわち原稿(100)の先端部(10α8)からレバ
ー(61)までが第1画像部(P、)、レバー(61)
から原稿(100)の後端部(100b)までが第2画
像部(P、)として領域指定することができるようにな
っている。
一方、光学系(3)のスキャナ(40)には、リードス
イッヂ(64)が設けてあり、これは前記マグネット(
63)を検出し、その信号を制御装置(図示せず)に出
力するようにしである。
次に、複写機本体の操作パネル(70)について、第8
図を参照して説明する。
操作パネル(70)の操作部(71)には、プリントキ
ー(72)、オールクリアキー(73)、割込みキー(
74)、テンキー(75)、濃度調節キー(76)。
濃度プリセットキー(77)、カラー選択キー(78)
、■スキャン2カラー選択キー(79)等が配置されて
いる。また、表示部(81)には、コピ一枚数表示LE
D(82)、濃度表示LED(83)、第1画像部(P
υの濃度設定時に点灯するLED(84)。
第2画像部(P、)の濃度設定時に点灯するLED(8
5)、lスキャン2力ラー選択キー(79)をONした
時に点灯するLED(86)、その他エラーメツセージ
用のLED等が配置されている。
次に、制御装置(図示せず)の制御動作について第9図
、第10図を参照して説明する。
第9図に示すメインルーチンは、前記構成からなる複写
機の全体を制御するプロセスを示し、複写機の電源が投
入されると、(Sll)で内部のマイクロコンピュータ
が初期設定される。
(S12)では、内部タイマがセットされ、以下の処理
を行う1ルーチンタイムが設定される。即ち、本複写機
では、微小時間である前記lルーチンタイム毎に本プロ
セスが実行されることになる。
(S13)では、コピー動作中であるか否かが判定され
、コピー動作中であれば以下の(S14)〜(S16)
の入力ルーチンが省略され、直ちに(S17)以降の処
理ルーチンが実行される。
(S14)では、カラーコピーか黒コピーかを選択する
人力ルーチンが実行される。
(S15)では、後述するlスキャン2カラーが選択さ
れた場合の人力ルーチンが実行される。
(S16)でコピ一枚数その他の入力ルーチンが実行さ
れた後、(S17)〜(SI9)の処理ルーチンが実行
される。
(S’17)のコピーモード制御ルーチンでは、前記標
準複写動作が実行され、(S18)では、後述するlス
キャン2力ラーコピー動作が実行される。
(S19)では、その他の処理が実行され、続く(S2
0)では、前記(SI2)で設定された内部タイマが終
了したか否かが判定され、終了していれば再び(S 1
2)に戻り、終了していなければ待機する。
次に、前記(S15)の1スキヤン2力ラー選択ルーチ
ンについて説明する。
第1O図において、(S21)で1スキヤン2力ラー選
択キー(79)がオンされているか否かを判定し、オン
されていれば本ルーチンを続行し、オンされていなけれ
ばリターンして前記メインルーチンの(916)を実行
する。
(S22)でLED(86)をオンしてlスキャン2カ
ラーが選択されたことを示し、(S23)でLED(8
4)をオンして第1画像部(P l)の濃度設定を促す
(S24)では、オペレータは、第1画像部(Pl)の
裏庭を新たに設定する必要があれば濃度調節キー(76
)で所望の濃度に設定する。
(S25)では、プリントキー(72)がオンされたか
否かを判定し、プリントキー(72)がオンされていれ
ば、(S36)で第1画像部(Pυの濃度を記憶するメ
モリ(A)にプリントキー(72)がオンされた時の濃
度、すなわち、(S24)における設定濃度を入力し、
(S37)で第2画像部(P、)の濃度を記憶するメモ
リ(B)に、メモリ(A)の値、すなわち、第1画像部
(Pl)の濃度と同じ濃度を人力し、リターンして前記
メインルーチンの後続するステップを実行する。このよ
うに、(S24)にて濃度設定後、プリントキー(72
)をオンすれば第1画像部(Pυと第2画像部(P、)
は(S24)で設定された同じ濃度となる。
(S25)でプリントキー(72)がオンされていない
と判定されれば、(S26)で濃度プリセットキー(7
7)がオンされたか否かを判定し、濃度プリセットキー
(77)がオンされていなければ、プリントキー(72
)又は濃度プリセットキー(77)がオンされるまで待
機する。また、濃度プリセットキー(77)がオンされ
ていれば、(S27)にてメモリ(A)に(S24)に
おける設定濃度を入力し、(928)にてLED(84
)をオフするとともに、(S29)にてLED(85)
をオンし、第1画像部(Pl)の濃度設定を終了したこ
とを示すとともに、第2画像部(P、)の濃度設定を促
す。
(S30)では、オペレータは第2画像部(P、)の濃
度を第1画像部(Pl)の濃度と異ならしめる必要があ
れば、濃度調整キー(76)で所望の濃度に設定する。
また、第2画像部(P、)を第1画像部(P、)と同じ
濃度とする場合には、新たに濃度設定をする必要はない
(S31)では、プリントキー(72)がオンされたか
否かを判定し、プリントキー(72)がオンされていれ
ば、(S35)でメモリ(B)にプリントキー(72)
がオンされた時の濃度、すなわち、(S30)における
設定濃度を人力し、リターンして後続するメインルーチ
ンを実行する。
また、プリントキー(72)がオンされていないと判定
されれば、(S32)で濃度プリセットキー(77)が
オンされたか否かを判定し、濃度プリセットキー(77
)がオンされていなければ、プリントキー(72)又は
濃度プリセットキー(77)がオンされるまで待機する
。また濃度プリセットキー(77)がオンされていれば
、(S33.)にてメモリ(B)に(S30)における
設定濃度を人力し、(S34)にてLED(85)をオ
フすることにより、濃度プリセットを終了し、リターン
して後続するメインルーチンを実行する。
このように、第1画像部(Pυの濃度設定後、プリント
キー(72)をオンすることなく濃度プリセットキー(
77)をオンすれば、第1画像部(Pυと第2画像部(
P、)の濃度を別個に設定し、記憶させることができる
〆に、1スキヤン2力ラーコピー動作について、第11
図のタイムチャートを参照して説明する。
まず、複写機のメインスイッチ(図示せず)をオン1て
電源を投入し、第5図に示すように、原稿台ガラス(9
)に原稿(100)を載置してレバー(61)をスライ
ド溝(62)に沿ってスライドさせ、白黒複写を行う第
1画像部(Pυ、カラー複写を行う第2画像部(P、)
を第5図に示すように指定する。
電源投入時には、第1現像器ソレノイドが作動して、第
1現像器(4)では第4図に示すように磁極(Noと磁
極(S、)の中間部が感光体ドラム(1)に対向し、第
2現像器(5)では第3図に示すように磁極(N1)が
感光体ドラム(1)に対向する。
この状態で、プリントキー(72)がオンされると、自
動的に黒トナーを収容した第2現像器(5)が駆動し、
標準複写動作が実行されるが、1スキヤン2力ラー選択
キー(79)がオンされると、下記するlスキャン2カ
ラーコピーが実行可能な状態に設定される。ただし、こ
の1スキヤン2力ラー選択キー(79)は複写動作中に
押しても、lスキャン2カラーコピーは実行されること
はない。
lスキャン2力ラー選択キー(79)がオンされると、
複写モードは通常の複写から1スキヤン2カラーコピー
モードに変更される。
そして、前記lスキャン2力ラー選択ルーチンに従って
、第1画像部(Pυの濃度と第2画像部(P、)の濃度
を設定する。この設定された濃度はそれぞれメモリ(A
)及びメモリ(B)に記憶される。
プリントキー(’72)がオンされると、第2現像器(
5)の図示しない現像モータが駆動し、現像スリーブ(
12)、供給ローラ(14)、およびスクリュウ(15
)が、それぞれ矢印(b) 、 (c) 、 (d)方
向に回転駆動する。
これにより、現像槽(11)内に収容されている黒トナ
ーを含む現像剤は、供給ローラ(14)、スクリュウ(
15)の回転に基づいて、混合、撹拌されながら搬送路
(16)、(17)を循環搬送°されつつ、一部の現像
剤が供給ローラ(14)によって現像スリーブ(I2)
の表面に供給され、現像スリーブ(12)上に磁気ブラ
シが形成される。
この磁気ブラシは、穂高規制部材(19)にて現像スリ
ーブ(12)の回転に基づいて穂切りされつつ穂高規制
ギャップ(Db)を通過し、現像領域(X′)に順次送
り出され、感光体ドラム(1)上の静電潜像を現像可能
な状態に設定される。
また、プリントキー(72)のオン動作に基づき、スキ
ャナ(40)が矢印(8)方向に動作を開始して、原稿
台ガラス(9)に載置された原稿(100)の第1画像
部(Pυの先端部(100a)から光が照射され、その
反射光が前記メモリ(A)に記憶された濃度に対応した
露光量で感光体ドラム(1)の表面の露光点(W)に露
光し、原稿(100)の第1画像部(Pυに対応した静
電潜像が形成され、該静電潜像は、まず第2現像器(5
)によって現像が開始される。
次に、スキャン動作中のスキャナ(40)のリードスイ
ッチ(64)がレバー(61)のマグネット(63)を
検出してオンすると、その信号を制御装置に出力する。
そして、その後は制御装置からの信号に基づき前記メモ
リ(B)に記憶された濃度に対応した露光量で露光され
、第2画像部(P、)に対応した静電潜像が形成される
なお、このリードスイッチ(64)がマグネット(63
)を検出した時点で、黒からカラーに切替わる画像部(
Pυと(P、)との境目(Z)に相当する静電潜像は、
感光体ドラム(1)上の露光点(W)°にあり、この境
目(Z)が露光点(W)の位置から第1現像器(4)の
現像領域(X)の位置まで移動するまでの間(t l=
 0.22sec)は、引き続き第2現像器(5)のみ
動作する。
リードスイッチ(72)のオン動作から(tl)時間後
、前記静電潜像の境目(Zυが現像領域(X)に到達す
ると、第1現像器モータがオンするとともに、第1現像
器ソレノイドがオフする。
これにより、第1現像器(4)は前記第2現像器(5)
と同様に第3図に示す状態に設定され、現像スリーブ(
12)、供給ローラ(I4)、スクリュウ(15)がそ
れぞれ矢印(b) 、 (c) 、 (d)方向に回転
し、現像スリーブ(12)の表面には磁気ブラシが形成
され、感光体ドラム(1)上の静電潜像を現像可能な状
態に設定される。そして、第1現像器(4)にて、第2
画像部(P2)に対応する静電潜像にカラートナーの供
給動作が開始される。
次に、第1現像器モータのスタートから(t、)時間後
、即ち、静電潜像の境目(Z)が現像領域(X)から第
2現像器(5)の現像領域(Xo)に移動する時間(t
 = 0 、2sec)後、第2現像器(5)のモータ
がオフするとともに、第2現像器ソレノイドをオン−す
る。これにより、第2現像器(5)は第4図に示す状態
に設定され、磁極(N t)と磁極(Sl)の中間部が
感光体ドラム(1)に対向し、現像スリーブ(12)、
供給ローラ(14)、スクリュウ(15)は回転を停止
し、第1画像部(P 、)の黒トナーによる現像句作が
終了する。
以上の操作により、スキャン開始から終了までの間に、
現像色を予め指定された位置で黒からカラーに切り換え
るとともに、各色の領域ごとに予め設定された濃度の2
色合成コピーが得られる。
なお、前記実施例では、設定された濃度で現像する場合
、感光体ドラムへの露光量でもって濃度を調整するよう
にしたが、現像スリーブに印加する現像バイアス電圧を
変化させるか、あるいは、現像スリーブの回転数を変化
させるようにしてもよい。
また、前記実施例では、1回のスキャン動作の間に、現
像色を黒、カラーの順序で切り変えるものとしたが、配
色パターンはこれに限られるものでなく、レバーの数を
増やしたり、現像スタートする現像器の順序を変えるこ
とにより、画像編集パターンはいかようにもすることが
できる。
°さらに、前記実施例では、感光体ドラム(1)の周囲
に2つの現像器(4)、(5)を設け、2色カラープリ
ントを得る場合について示したが、これ−に限らず、感
光体ドラム(1)の周囲に3台または4台の現像器を設
け、3色または4色のカラープリントを得ることも可能
である。
さらにまた、前記実施例では、非現像時は、現像モータ
が停止されるとともに、磁気ローラ(13)を回転して
、現像領域(X)から磁極を退避させるとともに、穂高
規制部材(19)の対向部に磁極を移動させるものとし
たが、必ずしも磁極は現像時と非現像時とで前記実施例
のように移動壱せる必要はない。ただし、このようにす
れば、感光体ドラム(1)に磁気ブラシが接触する確率
は低く、混色を防止することができる。
(発明の効果) 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、画像
編集手段にて指定された原稿画像の各領域ごとに濃度を
設定することができるため、原稿画像に濃淡がある場合
、写真等が含まれている場合等、原稿の状態に応じて濃
度を設定することができる。
また、白黒原稿画像の一部をカラーで複写等する場合で
も、そのカラー色の色調、明暗に応じて他の部分とは異
なる濃度とすることができ、明瞭な画像を得ることがで
きるという効果を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る多色画像形成装置の概略断面図、
第2図は感光体ドラムおよびその周辺機器を示す横断面
図、第3図、第4図は現像器の横断面図、第5図は画像
編集機構の平面図、第6図。 第7図は画像編集機構の断面図、側面図、第8図は操作
パネルのキー配置を示す平面図、第9図はメインルーチ
ンのフローチャート、第1O図はlスキャン2力ラー選
択ルーチンのフローチャート、第11図はlスキャン2
力ラーの制御動作を示すタイムチャートである。 1・・・感光体ドラム(静電潜像担体)、3・・・光学
系、4・・・第1現像器、5・・・第2現像器、40・
・・スキャナ、60・・・画像編集機構、61・・・レ
バー、62・・・ガイド溝、63・・・マグネット、6
4・・・リードスイッチ、70・・・操作パネル、76
・・・濃度調節キー、77・・・濃度プリセットキー、
79・・・lスキャン2力ラー選択キー、83・・・濃
度表示LED、84・・・第1画像部の′a度投設定時
点灯するLED、85・・・第2画像部の濃度設定時に
点灯するLED、86・・・lスキャン2力ラー表示L
 E D 、 P 1. P *・・・第1.第2画像
部。 特 許 出 願 人 ミノルタカメラ株式会社代 理 
人 弁理士 青 山  葆 ほか2名第3図 第5図 16図 11F7図 第81!l

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)それぞれに異なる色の現像剤を収容した複数の現
    像器を静電潜像担体の周囲に配置し、該静電潜像担体の
    表面に形成されている静電潜像に現像剤を供給して画像
    を形成する多色画像形成装置において、スキャン方向に
    複数の画像領域を指定する画像編集手段と、該画像編集
    手段で指定された領域ごとに画像濃度を設定する濃度設
    定手段と、一回のスキャン動作で、前記画像編集手段で
    指定された領域に対して所定の現像器を駆動し、それぞ
    れの領域に対応する静電潜像に指定された色の現像剤を
    供給して設定された濃度の多色画像を形成させる制御手
    段と、を設けたことを特徴とする多色画像形成装置。
JP62075489A 1987-03-25 1987-03-25 多色画像形成装置 Pending JPS63237077A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62075489A JPS63237077A (ja) 1987-03-25 1987-03-25 多色画像形成装置
US07/368,056 US4935779A (en) 1987-03-25 1989-06-19 Single scan, multicolor imaging forming apparatus capable of adjusting the image density of each color

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62075489A JPS63237077A (ja) 1987-03-25 1987-03-25 多色画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63237077A true JPS63237077A (ja) 1988-10-03

Family

ID=13577749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62075489A Pending JPS63237077A (ja) 1987-03-25 1987-03-25 多色画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4935779A (ja)
JP (1) JPS63237077A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1988009100A1 (en) * 1987-05-15 1988-11-17 Fuji Xerox Co., Ltd. Color marking apparatus
US5105266A (en) * 1989-11-30 1992-04-14 Eastman Kodak Company Single pass color substitution
US5122842A (en) * 1991-01-02 1992-06-16 Eastman Kodak Company Color electrostatography process control by way of toner development characteristics
JPH09191376A (ja) 1996-01-10 1997-07-22 Minolta Co Ltd 画像読み取り装置
US6493522B2 (en) * 2000-06-09 2002-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Developing device and image forming apparatus

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2910963A (en) * 1956-07-25 1959-11-03 Rca Corp Apparatus for developing an electrostatic image
US3572288A (en) * 1968-08-07 1971-03-23 Xerox Corp Development apparatus
NL7316541A (nl) * 1972-12-05 1974-06-07 Xerox Corp Kopieersysteembesturing
US3960445A (en) * 1974-02-13 1976-06-01 Xerox Corporation Color highlighting electrophotographic printing machine
US3914043A (en) * 1974-03-29 1975-10-21 Xerox Corp Color accenting copying machine
US3967891A (en) * 1975-04-14 1976-07-06 Xerox Corporation Imaging system for electrostatic reproduction machines
JPS51134635A (en) * 1975-05-16 1976-11-22 Minolta Camera Co Ltd Contour line describing method for electro-photography
JPS5430833A (en) * 1977-08-12 1979-03-07 Canon Inc Electrophotographic method
JPS5911113B2 (ja) * 1979-04-20 1984-03-13 富士通株式会社 電子写真式記録装置
JPS55142369A (en) * 1979-04-23 1980-11-06 Canon Inc Developing device
DE3149668A1 (de) * 1980-12-16 1982-07-15 Canon K.K., Tokyo "farbkopiergeraet"
JPS59170867A (ja) * 1983-03-17 1984-09-27 Minolta Camera Co Ltd トナ−濃度制御方法
JPS6051844A (ja) * 1983-08-31 1985-03-23 Toshiba Corp 現像装置
JPS6086561A (ja) * 1983-10-18 1985-05-16 Toshiba Corp 画像形成装置
US4634259A (en) * 1983-12-13 1987-01-06 Casio Computer Co., Ltd. Apparatus for maintaining distinct edges between two colors in a two-color image forming device
JPS60170868A (ja) * 1984-02-15 1985-09-04 Sharp Corp 電子写真複写機
JPS60211482A (ja) * 1984-04-05 1985-10-23 Minolta Camera Co Ltd 複写装置
JPS60229046A (ja) * 1984-04-27 1985-11-14 Toshiba Corp 像形成装置
JPS60238864A (ja) * 1984-05-14 1985-11-27 Toshiba Corp 現像装置
US4627707A (en) * 1984-06-16 1986-12-09 Ricoh Company, Ltd. Copier with image editing function
JPS6170564A (ja) * 1984-09-14 1986-04-11 Toshiba Corp 画像形成装置
JPS6172270A (ja) * 1984-09-17 1986-04-14 Sanyo Electric Co Ltd 静電記録装置
JPH0673033B2 (ja) * 1984-10-17 1994-09-14 株式会社東芝 像形成装置
US4720730A (en) * 1984-11-30 1988-01-19 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with a plurality of developing means
DE3601122A1 (de) * 1985-01-18 1986-07-24 Kabushiki Kaisha Toshiba, Kawasaki, Kanagawa Bilderzeugungsgeraet mit bereichswahl und -bestaetigung
US4723148A (en) * 1985-02-20 1988-02-02 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying apparatus equipped with original document feeding device
JPS61203474A (ja) * 1985-03-06 1986-09-09 Canon Inc カラ−画像形成装置
US4710016B1 (en) * 1985-03-26 1997-02-25 Toshiba Kk Developing apparatus
US4655585A (en) * 1985-04-19 1987-04-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
US4746954A (en) * 1985-05-14 1988-05-24 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with toner scattering control
JPS61272765A (ja) * 1985-05-28 1986-12-03 Toshiba Corp 画像形成装置
US4728985A (en) * 1985-06-20 1988-03-01 Ricoh Company, Ltd. Copier capable of setting up an erase area on a photoconductive element
JPH0736086B2 (ja) * 1985-07-09 1995-04-19 ミノルタ株式会社 複写機
JPS6294837A (ja) * 1985-10-22 1987-05-01 Minolta Camera Co Ltd 露光量設定装置
JPS62116969A (ja) * 1985-11-18 1987-05-28 Canon Inc 画像形成装置
US4745437A (en) * 1986-07-15 1988-05-17 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copier machines
JPS6371048A (ja) * 1986-09-11 1988-03-31 Minolta Camera Co Ltd 自動ペ−パ−セレクト機能を備えた電子写真複写機

Also Published As

Publication number Publication date
US4935779A (en) 1990-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4794421A (en) Apparatus and method for electrophotographically producing copies from originals having continuous-tone and other content
EP0141851B1 (en) Improved electrophotographic apparatus and method for producing continuous-tone copy
US4963935A (en) Copying apparatus
US4885611A (en) Multicolor image forming apparatus
US4862216A (en) Multicolor copying apparatus
JPS63237077A (ja) 多色画像形成装置
US4537490A (en) Apparatus and method for electrophotographically producing copy having continuous-tone and other content
JPH04106561A (ja) 複写機
US4845524A (en) Image forming method
US5070363A (en) Counting system for use in a copying machine
US4884096A (en) Multiple color image forming apparatus
US4947210A (en) Multi-color copying machine
US5115282A (en) Copying apparatus capable of copying in two colors simultaneously
JPS63197969A (ja) 多色系像形成装置
JPS63186270A (ja) 多色画像形成装置
US4914486A (en) Image forming apparatus having simultaneous multicolor copying mode
JPS63184769A (ja) 複数の複写モードを有する複写装置
US4989049A (en) Multi-color image forming apparatus
JPH01118862A (ja) 同時カラー縁どり複写可能な複写機
JPS63183462A (ja) 多色画像形成装置
JPS63287974A (ja) 同時多色複写可能な複写装置
JPH0483275A (ja) 多色画像形成方法
JP2758298B2 (ja) フルカラー複写機
JPH068973B2 (ja) 多色画像形成方法
JPH0193755A (ja) 同時多色複写機