JPS63235983A - 薄膜トランジスタパネルの製造方法 - Google Patents
薄膜トランジスタパネルの製造方法Info
- Publication number
- JPS63235983A JPS63235983A JP62070809A JP7080987A JPS63235983A JP S63235983 A JPS63235983 A JP S63235983A JP 62070809 A JP62070809 A JP 62070809A JP 7080987 A JP7080987 A JP 7080987A JP S63235983 A JPS63235983 A JP S63235983A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thin film
- film transistor
- electrode
- tpt
- panel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 14
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 13
- 239000010409 thin film Substances 0.000 title claims description 11
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 22
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 18
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 4
- 239000010408 film Substances 0.000 description 23
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 9
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 6
- RHZWSUVWRRXEJF-UHFFFAOYSA-N indium tin Chemical compound [In].[Sn] RHZWSUVWRRXEJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 4
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 3
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 3
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 230000006386 memory function Effects 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔概要〕
アクティブマトリックス型液晶表示装置の特性を改善す
るため表示装置の各画素に対応して薄膜トランジスタを
形成せる薄膜トランジスタ(本発明においてはTPTと
略称する)パネルが組み込み使用されている。本発明で
はTPTパネル上の電極形成時に発生する半導体層の基
板との段差を無くして特性改善を図るものである。
るため表示装置の各画素に対応して薄膜トランジスタを
形成せる薄膜トランジスタ(本発明においてはTPTと
略称する)パネルが組み込み使用されている。本発明で
はTPTパネル上の電極形成時に発生する半導体層の基
板との段差を無くして特性改善を図るものである。
アクティブマトリックス型液晶表示装置において表示画
素数の増大、カラー化の要望に対応してコントラストの
低下を防止するため、各画素にメモリ機能を持たせたT
PTパネルの実用化が進んでいる。本発明はTPTパネ
ル上にTPT電極を形成するに際し、段差の発生を防止
してTPTパネルの特性のバラツキ、耐圧等の特性を改
善せる製造方法に関する。
素数の増大、カラー化の要望に対応してコントラストの
低下を防止するため、各画素にメモリ機能を持たせたT
PTパネルの実用化が進んでいる。本発明はTPTパネ
ル上にTPT電極を形成するに際し、段差の発生を防止
してTPTパネルの特性のバラツキ、耐圧等の特性を改
善せる製造方法に関する。
第3図(a)にTPTパネルを使用せるアクティブマト
リックス型のカラー液晶表示装置を模式的に示す。
リックス型のカラー液晶表示装置を模式的に示す。
上下2枚の偏光板21.22に挟まれてTPTパネル2
3、液晶層24、透明電極25、カラーフィルタ26、
ガラス基板27と順次積層されている。TPTパネル2
3の1画素に対応する領域28のみを拡大して第3図(
b)、及びf(Jに示す。(b)はスタガ方式、[C)
は逆スタガ方式のTPTパネルを示している(両図部具
簡明化の為一部のコンタクト層、絶縁膜等を省略してい
る)。
3、液晶層24、透明電極25、カラーフィルタ26、
ガラス基板27と順次積層されている。TPTパネル2
3の1画素に対応する領域28のみを拡大して第3図(
b)、及びf(Jに示す。(b)はスタガ方式、[C)
は逆スタガ方式のTPTパネルを示している(両図部具
簡明化の為一部のコンタクト層、絶縁膜等を省略してい
る)。
縦方向にドレインバス(データバス)31が形成され、
これと直角に交叉して絶縁膜32を介して横方向にゲー
トバス(アドレスバス)30が形成されている。
これと直角に交叉して絶縁膜32を介して横方向にゲー
トバス(アドレスバス)30が形成されている。
アクティブ素子を形成する例えばアモルファスシリコン
(a−5i)よりなる半導体Ji133が形成され、−
ゲートバス30と一体化してゲート電極34、ドレイン
バス31に接続されたドレイン電極35、表示電極37
に接続されたソース電極36がそれぞれ形成され、ゲー
ト電極34、ドレイン電極35、ソース電極36及び半
導体層33とでT P T (Thin Film T
ransistor)領域38を形成している。
(a−5i)よりなる半導体Ji133が形成され、−
ゲートバス30と一体化してゲート電極34、ドレイン
バス31に接続されたドレイン電極35、表示電極37
に接続されたソース電極36がそれぞれ形成され、ゲー
ト電極34、ドレイン電極35、ソース電極36及び半
導体層33とでT P T (Thin Film T
ransistor)領域38を形成している。
第4図、第5図は上記TFTVJ域38を工程途中で部
分的に断面し拡大した図である。ガラス基板1上には透
明電極としてI T O(Indium Tin
0xide)よりなるドレイン電極2a、ソース電極2
bが形成され、両電極の上ムこはn型a−5iJi!よ
りなるコンタクト層3が積層され、これを介して半導体
層につながることになる。コンタクト層3の表面は、非
常に酸化しやすいため結果として酸化膜4が形成される
。TPTを形成する半導体層を更にオーミックコンタク
トで積層するには上記酸化膜4を除去することが必要で
あり、ウェット法でスライトエソチングを行って除去す
る。
分的に断面し拡大した図である。ガラス基板1上には透
明電極としてI T O(Indium Tin
0xide)よりなるドレイン電極2a、ソース電極2
bが形成され、両電極の上ムこはn型a−5iJi!よ
りなるコンタクト層3が積層され、これを介して半導体
層につながることになる。コンタクト層3の表面は、非
常に酸化しやすいため結果として酸化膜4が形成される
。TPTを形成する半導体層を更にオーミックコンタク
トで積層するには上記酸化膜4を除去することが必要で
あり、ウェット法でスライトエソチングを行って除去す
る。
この時ガラス基板1も同時にエツチングされ、その後a
−3iの半導体層5、ゲート絶縁膜6、ゲート電極7を
順次積層し、パターンニング工程を経て基板断面は第5
図の如くになる。
−3iの半導体層5、ゲート絶縁膜6、ゲート電極7を
順次積層し、パターンニング工程を経て基板断面は第5
図の如くになる。
第5図より明らかな如く、ドレイン電極2a、ソース電
極2b間とガラス基板1との間には更に大きな段差を住
することが避けられない。
極2b間とガラス基板1との間には更に大きな段差を住
することが避けられない。
上記のTPTパネルの構造は、ガラス基板上にドレイン
電極、ソース電極を形成せる第3図(b)の所謂スタガ
型構造に付いて説明したが、ゲート電極がガラス基板上
に先に形成する、第3図telに示す所謂逆スタガ構造
においてもゲート電極によって半導体層に同様の段差を
発生することが避けられない。
電極、ソース電極を形成せる第3図(b)の所謂スタガ
型構造に付いて説明したが、ゲート電極がガラス基板上
に先に形成する、第3図telに示す所謂逆スタガ構造
においてもゲート電極によって半導体層に同様の段差を
発生することが避けられない。
(発明が解決しようとする問題点〕
液晶表示装置の各画素の制御特性は、第5図のドレイン
電極2a、ソース電極2b、ゲート電極7とその間に形
成された半導体層5とゲート絶縁膜6よりなる単位TP
Tの特性に依存する。大きな段差の存在により製造工程
のバラツキによる各画素間あるいはパネル間の特性の変
動が避けられず、又段差による突起部の存在により電極
間耐圧の低下の問題も発生している。
電極2a、ソース電極2b、ゲート電極7とその間に形
成された半導体層5とゲート絶縁膜6よりなる単位TP
Tの特性に依存する。大きな段差の存在により製造工程
のバラツキによる各画素間あるいはパネル間の特性の変
動が避けられず、又段差による突起部の存在により電極
間耐圧の低下の問題も発生している。
上記問題点はT F T SJf域において平坦なる絶
縁性基板上にTPTの下部電極を形成するために半導体
層に大きな段差を生ずることに起因する。従って絶縁性
基板に前もって溝を形成し、電極とそれに連なる配線部
を埋め込み形成してその後の工程で積層される半導体層
の平坦化を図ることにより解決される。
縁性基板上にTPTの下部電極を形成するために半導体
層に大きな段差を生ずることに起因する。従って絶縁性
基板に前もって溝を形成し、電極とそれに連なる配線部
を埋め込み形成してその後の工程で積層される半導体層
の平坦化を図ることにより解決される。
例えばスタガ方式のTPTパネルでは第1図の部分断面
図で示すようにドレイン電極2a及びソース電極2b上
にコンタクト層3が積層されてほぼ絶縁性基板1と平坦
面を形成している。従ってこれらの上に積層される半導
体層5、ゲート絶縁膜6、ゲート電極7も平坦なる積層
で得られる。
図で示すようにドレイン電極2a及びソース電極2b上
にコンタクト層3が積層されてほぼ絶縁性基板1と平坦
面を形成している。従ってこれらの上に積層される半導
体層5、ゲート絶縁膜6、ゲート電極7も平坦なる積層
で得られる。
一方逆スタガ方式のTPTパネルではゲート電極とゲー
ト絶縁膜上に半導体層が積層される。ゲート電極とそれ
に連なる配線部を埋め込むことによりゲート絶縁膜とそ
の」二の半導体層が平坦化されるのでゲート電極の厚さ
に相当する深さの溝を形成すればよい。
ト絶縁膜上に半導体層が積層される。ゲート電極とそれ
に連なる配線部を埋め込むことによりゲート絶縁膜とそ
の」二の半導体層が平坦化されるのでゲート電極の厚さ
に相当する深さの溝を形成すればよい。
上記した製造方法を適用することによりTPTの半導体
層は段差の殆ど無い平坦層として形成される。従って動
作時のトランジスタ領域のチャネル層には極端な屈折が
避けられ、特性の制御が容易となる。またTPTの構造
に突起部あるいは屈曲点が無くなるため耐圧特性の改善
にも寄与する。
層は段差の殆ど無い平坦層として形成される。従って動
作時のトランジスタ領域のチャネル層には極端な屈折が
避けられ、特性の制御が容易となる。またTPTの構造
に突起部あるいは屈曲点が無くなるため耐圧特性の改善
にも寄与する。
本発明によるTPTパネルの製造方法の1実施例を第2
図(al〜(elの工程順に沿った断面図を用いて説明
する。第2図はスタガ方式のTPTパネルであるが逆ス
タガ方式の場合も考え方は大きく変わらない。
図(al〜(elの工程順に沿った断面図を用いて説明
する。第2図はスタガ方式のTPTパネルであるが逆ス
タガ方式の場合も考え方は大きく変わらない。
第2図(alの工程はガラス基板1にレジスト膜11を
塗布しドレイン電極領域12とそれに連なる配線領域、
ソース電極領域13以外の領域上のレジスト膜11を残
してパターンニング除去する。
塗布しドレイン電極領域12とそれに連なる配線領域、
ソース電極領域13以外の領域上のレジスト膜11を残
してパターンニング除去する。
次いで、第2図(b)に示す如く弗酸系のエツチング液
を用いて上記レジスト膜が不在の開口領域12.13の
エツチングを行う。エツチングにより形成される溝14
の深さdは、以後の工程で形成される電極となる透明導
電膜(IT○膜)とコンタクト層の膜厚の合計に、コン
タクト層の表面処理時のガラス基板の厚さの減少分を加
えた程度に選ばれる。
を用いて上記レジスト膜が不在の開口領域12.13の
エツチングを行う。エツチングにより形成される溝14
の深さdは、以後の工程で形成される電極となる透明導
電膜(IT○膜)とコンタクト層の膜厚の合計に、コン
タクト層の表面処理時のガラス基板の厚さの減少分を加
えた程度に選ばれる。
次ぎに、ITO膜15をスパッタ法、あるいは蒸着法に
て約1000人の厚さで基板全面に積層する。
て約1000人の厚さで基板全面に積層する。
ITO膜は後にパターンニングされてドレイン電極12
、及びソース電極13を形成する。更にコンタクト層3
となる不純物をドープせるa−5i層16をCVD法に
て300人積層する。この状態を第2図(C)にて示す
。
、及びソース電極13を形成する。更にコンタクト層3
となる不純物をドープせるa−5i層16をCVD法に
て300人積層する。この状態を第2図(C)にて示す
。
次いでレジスト膜11をリフトオフ法にて除去した後コ
ンタクト層3の表面の酸化膜4をエツチング除去すると
、ドレイン電極12、及びソース電極13はコンタクト
層3に覆われた状態でガラス基板1に埋め込まれ、はぼ
平坦化した基板が得られる。
ンタクト層3の表面の酸化膜4をエツチング除去すると
、ドレイン電極12、及びソース電極13はコンタクト
層3に覆われた状態でガラス基板1に埋め込まれ、はぼ
平坦化した基板が得られる。
これを第2図(d+に示す。
上記基板」二にノンドープa−5iよりなる半導体層5
、シリコンの窒化膜あるいは酸化膜よりなるゲート絶縁
膜6、blあるいはTi等よりなるゲート電極層7が積
層され、それらを順次パターンニングすることにより第
2図(elが得られる。
、シリコンの窒化膜あるいは酸化膜よりなるゲート絶縁
膜6、blあるいはTi等よりなるゲート電極層7が積
層され、それらを順次パターンニングすることにより第
2図(elが得られる。
逆スタガ方式のTPTパネルの場合は、ゲート−電極と
それに連なる配線部が先にガラス基板上に形成されるの
で、同様の方法でゲート電極を埋め込めばその上に積層
されるゲート絶縁膜、及び半導体層が共に平坦化される
。
それに連なる配線部が先にガラス基板上に形成されるの
で、同様の方法でゲート電極を埋め込めばその上に積層
されるゲート絶縁膜、及び半導体層が共に平坦化される
。
本発明のTPTパネルの製造方法によれば絶縁性基板上
の半導体層の形成が平坦化され、これによりTPTパネ
ルの特性のバラツキの改善、耐圧の向上に寄与する。
の半導体層の形成が平坦化され、これによりTPTパネ
ルの特性のバラツキの改善、耐圧の向上に寄与する。
第1図は本発明の製造方法によるTPTパネルの構造を
示す断面図、 第2図(al〜telは本発明の製造方法を説明する工
程順断面図、 第3図falはアクティブマトリックス型カラー液晶表
示装置の斜視図、 第3図(bl及び(C1は、それぞれスタガ方式と逆ス
タガ方式について従来技術によるTPTパネル1画素分
の斜視図、 第4図、及び第5図は従来技術によるTPTパネルの製
造工程を説明する断面図を示す。 図面において、 1は絶縁性基板、 2a、12.35はドレイン電極、 2b、13.36ばソース電極、 巨 3はコンタクト層、 5.33は半導体層、 6はゲート絶縁膜、 7.34はゲート電極、 14は溝、 30はゲートバス、 31はドレインバスを示す。
示す断面図、 第2図(al〜telは本発明の製造方法を説明する工
程順断面図、 第3図falはアクティブマトリックス型カラー液晶表
示装置の斜視図、 第3図(bl及び(C1は、それぞれスタガ方式と逆ス
タガ方式について従来技術によるTPTパネル1画素分
の斜視図、 第4図、及び第5図は従来技術によるTPTパネルの製
造工程を説明する断面図を示す。 図面において、 1は絶縁性基板、 2a、12.35はドレイン電極、 2b、13.36ばソース電極、 巨 3はコンタクト層、 5.33は半導体層、 6はゲート絶縁膜、 7.34はゲート電極、 14は溝、 30はゲートバス、 31はドレインバスを示す。
Claims (4)
- (1)、絶縁性基板(1)上に薄膜トランジスタを形成
してパネルを形成する際に、該基板の薄膜トランジスタ
の電極領域及びその配線領域に予めエッチングにより溝
(14)を形成し、該電極及び配線を前記溝に埋め込め
るようにすることを特徴とする薄膜トランジスタパネル
の製造方法。 - (2)、前記埋め込み電極及び配線が薄膜トランジスタ
のドレイン電極(2a、12)とその配線(31)、及
びソース電極(2b、13、36)であることを特徴と
する特許請求範囲第(1)項記載の薄膜トランジスタパ
ネルの製造方法。 - (3)、前記埋め込み電極及び配線が薄膜トランジスタ
のゲート電極(34)及びその配線(30)であること
を特徴とする特許請求範囲第(1)項記載の薄膜トラン
ジスタパネルの製造方法。 - (4)、絶縁性基板に形成する前記溝(14)の深さ(
d)は、該電極領域上に形成される半導体層(5)の平
坦面を得るのに必要且つ充分なる深さであることを特徴
とする特許請求範囲第(1)項記載の薄膜トランジスタ
パネルの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62070809A JPS63235983A (ja) | 1987-03-24 | 1987-03-24 | 薄膜トランジスタパネルの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62070809A JPS63235983A (ja) | 1987-03-24 | 1987-03-24 | 薄膜トランジスタパネルの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63235983A true JPS63235983A (ja) | 1988-09-30 |
Family
ID=13442266
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62070809A Pending JPS63235983A (ja) | 1987-03-24 | 1987-03-24 | 薄膜トランジスタパネルの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63235983A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0385530A (ja) * | 1989-08-29 | 1991-04-10 | Sharp Corp | アクティブマトリクス表示装置 |
JPH0418525A (ja) * | 1990-05-14 | 1992-01-22 | Matsushita Electron Corp | 液晶表示装置およびその製造方法 |
JPH0490514A (ja) * | 1990-08-02 | 1992-03-24 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置 |
JPH05107553A (ja) * | 1991-06-18 | 1993-04-30 | Samsung Electron Co Ltd | アクテイブマトリクスlcdの金属配線製造方法 |
JP2000081636A (ja) * | 1998-09-03 | 2000-03-21 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器 |
-
1987
- 1987-03-24 JP JP62070809A patent/JPS63235983A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0385530A (ja) * | 1989-08-29 | 1991-04-10 | Sharp Corp | アクティブマトリクス表示装置 |
JPH0418525A (ja) * | 1990-05-14 | 1992-01-22 | Matsushita Electron Corp | 液晶表示装置およびその製造方法 |
JPH0490514A (ja) * | 1990-08-02 | 1992-03-24 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置 |
JPH05107553A (ja) * | 1991-06-18 | 1993-04-30 | Samsung Electron Co Ltd | アクテイブマトリクスlcdの金属配線製造方法 |
JP2000081636A (ja) * | 1998-09-03 | 2000-03-21 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100313558B1 (ko) | 액정 디스플레이 패널 및 이의 제조 방법 | |
JP3941032B2 (ja) | 垂直薄膜トランジスタを有する薄膜トランジスタ液晶表示素子 | |
EP0301571B1 (en) | Thin film transistor array | |
JP2001125134A (ja) | アクティブマトリクス基板及びその製造方法 | |
JPH07104312A (ja) | 液晶表示装置の製造方法 | |
JP2850850B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2003186047A (ja) | 薄膜トランジスタ基板および液晶表示装置 | |
KR100264757B1 (ko) | 액티브 매트릭스 lcd 및 그 제조 방법 | |
JPH1117188A (ja) | アクティブマトリクス基板 | |
JP4166300B2 (ja) | 液晶表示装置の製造方法 | |
JPH06281956A (ja) | アクティブマトリクス配線基板 | |
JPH01123475A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH0534718A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3306488B2 (ja) | アクティブマトリクス基板 | |
JPH07122718B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JPS63235983A (ja) | 薄膜トランジスタパネルの製造方法 | |
JPH08184853A (ja) | アクティブマトリクス基板の製造方法およびアクティブマトリクス基板 | |
JP2000267595A (ja) | 表示装置用アレイ基板の製造方法 | |
JPH0682832A (ja) | 表示装置 | |
JPS60261174A (ja) | マトリツクスアレ− | |
JPH05323375A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH03114028A (ja) | 薄膜トランジスタマトリクスとその製造方法 | |
JP2000029071A (ja) | 表示装置用アレイ基板、及びその製造方法 | |
JP2919369B2 (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
JPH03790B2 (ja) |