JPS63226652A - 直接ポジカラ−画像の形成方法 - Google Patents
直接ポジカラ−画像の形成方法Info
- Publication number
- JPS63226652A JPS63226652A JP14593387A JP14593387A JPS63226652A JP S63226652 A JPS63226652 A JP S63226652A JP 14593387 A JP14593387 A JP 14593387A JP 14593387 A JP14593387 A JP 14593387A JP S63226652 A JPS63226652 A JP S63226652A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- general formula
- formulas
- tables
- color image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 67
- -1 silver halide Chemical class 0.000 claims abstract description 220
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 claims abstract description 100
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims abstract description 92
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims abstract description 92
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 claims abstract description 48
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 45
- CBCKQZAAMUWICA-UHFFFAOYSA-N 1,4-phenylenediamine Chemical compound NC1=CC=C(N)C=C1 CBCKQZAAMUWICA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 6
- 238000005691 oxidative coupling reaction Methods 0.000 claims abstract description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 58
- 239000002667 nucleating agent Substances 0.000 claims description 44
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 claims description 41
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 claims description 41
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 claims description 39
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 34
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 27
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims description 25
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims description 23
- 125000003396 thiol group Chemical group [H]S* 0.000 claims description 19
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 17
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 claims description 16
- 125000002252 acyl group Chemical group 0.000 claims description 13
- OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N hydrazine group Chemical group NN OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 claims description 10
- 125000001951 carbamoylamino group Chemical group C(N)(=O)N* 0.000 claims description 10
- 125000000472 sulfonyl group Chemical group *S(*)(=O)=O 0.000 claims description 10
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 claims description 9
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 claims description 8
- 125000000304 alkynyl group Chemical group 0.000 claims description 8
- 125000003917 carbamoyl group Chemical group [H]N([H])C(*)=O 0.000 claims description 8
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 claims description 7
- 125000004397 aminosulfonyl group Chemical group NS(=O)(=O)* 0.000 claims description 7
- 125000004104 aryloxy group Chemical group 0.000 claims description 7
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 claims description 7
- 125000000449 nitro group Chemical group [O-][N+](*)=O 0.000 claims description 7
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 claims description 6
- 125000005597 hydrazone group Chemical group 0.000 claims description 6
- 125000004423 acyloxy group Chemical group 0.000 claims description 5
- 125000004414 alkyl thio group Chemical group 0.000 claims description 5
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 claims description 5
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 125000004434 sulfur atom Chemical group 0.000 claims description 5
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 claims description 4
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O ammonium group Chemical group [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 claims description 4
- 125000005110 aryl thio group Chemical group 0.000 claims description 4
- 125000000732 arylene group Chemical group 0.000 claims description 4
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 claims description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 4
- 125000002915 carbonyl group Chemical group [*:2]C([*:1])=O 0.000 claims description 4
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 claims description 4
- 125000004149 thio group Chemical group *S* 0.000 claims description 4
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical group [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 3
- 150000001340 alkali metals Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000004450 alkenylene group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 claims description 3
- 125000001072 heteroaryl group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000001820 oxy group Chemical group [*:1]O[*:2] 0.000 claims description 3
- 125000005740 oxycarbonyl group Chemical group [*:1]OC([*:2])=O 0.000 claims description 3
- LONQTZORWVBHMK-UHFFFAOYSA-N [N].NN Chemical compound [N].NN LONQTZORWVBHMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 150000004985 diamines Chemical class 0.000 claims description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims description 2
- 125000001453 quaternary ammonium group Chemical group 0.000 claims description 2
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 125000001140 1,4-phenylene group Chemical group [H]C1=C([H])C([*:2])=C([H])C([H])=C1[*:1] 0.000 claims 1
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical group C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 125000004390 alkyl sulfonyl group Chemical group 0.000 claims 1
- 125000004391 aryl sulfonyl group Chemical group 0.000 claims 1
- 125000005420 sulfonamido group Chemical group S(=O)(=O)(N*)* 0.000 claims 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 abstract description 23
- 239000002245 particle Substances 0.000 abstract description 14
- 238000004040 coloring Methods 0.000 abstract description 8
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 72
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 55
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 52
- 238000011161 development Methods 0.000 description 30
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 25
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 22
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 19
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 19
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 19
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 19
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 19
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 19
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 18
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 17
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 17
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 16
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 16
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 15
- 238000011160 research Methods 0.000 description 15
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 15
- IOLCXVTUBQKXJR-UHFFFAOYSA-M potassium bromide Chemical compound [K+].[Br-] IOLCXVTUBQKXJR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 14
- ADZWSOLPGZMUMY-UHFFFAOYSA-M silver bromide Chemical compound [Ag]Br ADZWSOLPGZMUMY-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 14
- SQGYOTSLMSWVJD-UHFFFAOYSA-N silver(1+) nitrate Chemical compound [Ag+].[O-]N(=O)=O SQGYOTSLMSWVJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 13
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 13
- WVDDGKGOMKODPV-UHFFFAOYSA-N Benzyl alcohol Chemical compound OCC1=CC=CC=C1 WVDDGKGOMKODPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical group Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000004061 bleaching Methods 0.000 description 12
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 12
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 12
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 125000001391 thioamide group Chemical group 0.000 description 11
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 10
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 10
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 206010070834 Sensitisation Diseases 0.000 description 9
- IOJUPLGTWVMSFF-UHFFFAOYSA-N benzothiazole Chemical class C1=CC=C2SC=NC2=C1 IOJUPLGTWVMSFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 9
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 9
- 230000008313 sensitization Effects 0.000 description 9
- 239000007844 bleaching agent Substances 0.000 description 8
- GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L sodium sulfite Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])=O GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 8
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 7
- 239000012452 mother liquor Substances 0.000 description 7
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N phenol group Chemical group C1(=CC=CC=C1)O ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910001961 silver nitrate Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 7
- 150000003852 triazoles Chemical class 0.000 description 7
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 6
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 6
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- SMWDFEZZVXVKRB-UHFFFAOYSA-O hydron;quinoline Chemical compound [NH+]1=CC=CC2=CC=CC=C21 SMWDFEZZVXVKRB-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 6
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 6
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 6
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 6
- AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L sodium thiosulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=S AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 6
- 235000019345 sodium thiosulphate Nutrition 0.000 description 6
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 6
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 6
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 5
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 5
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 5
- 125000002147 dimethylamino group Chemical group [H]C([H])([H])N(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 5
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 5
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 5
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 5
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 5
- 150000005208 1,4-dihydroxybenzenes Chemical class 0.000 description 4
- HYZJCKYKOHLVJF-UHFFFAOYSA-N 1H-benzimidazole Chemical compound C1=CC=C2NC=NC2=C1 HYZJCKYKOHLVJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical group [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VTLYFUHAOXGGBS-UHFFFAOYSA-N Fe3+ Chemical compound [Fe+3] VTLYFUHAOXGGBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N Hydroquinone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1 QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 4
- QPCDCPDFJACHGM-UHFFFAOYSA-N N,N-bis{2-[bis(carboxymethyl)amino]ethyl}glycine Chemical class OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(=O)O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O QPCDCPDFJACHGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical group [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 4
- XYXNTHIYBIDHGM-UHFFFAOYSA-N ammonium thiosulfate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]S([O-])(=O)=S XYXNTHIYBIDHGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N benzotriazole Chemical compound C1=CC=C2N[N][N]C2=C1 QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012964 benzotriazole Substances 0.000 description 4
- 235000019445 benzyl alcohol Nutrition 0.000 description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 4
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 4
- 239000000543 intermediate Substances 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 125000001624 naphthyl group Chemical group 0.000 description 4
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- 229960003330 pentetic acid Drugs 0.000 description 4
- JHJLBTNAGRQEKS-UHFFFAOYSA-M sodium bromide Chemical compound [Na+].[Br-] JHJLBTNAGRQEKS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 235000010265 sodium sulphite Nutrition 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- 239000011593 sulfur Chemical group 0.000 description 4
- 150000003536 tetrazoles Chemical class 0.000 description 4
- BAXOFTOLAUCFNW-UHFFFAOYSA-N 1H-indazole Chemical class C1=CC=C2C=NNC2=C1 BAXOFTOLAUCFNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M Bromide Chemical compound [Br-] CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 125000000174 L-prolyl group Chemical group [H]N1C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[C@@]1([H])C(*)=O 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ABLZXFCXXLZCGV-UHFFFAOYSA-N Phosphorous acid Chemical compound OP(O)=O ABLZXFCXXLZCGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical group [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 125000002777 acetyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)=O 0.000 description 3
- 125000004442 acylamino group Chemical group 0.000 description 3
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N ammonia Natural products N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 3
- 239000003899 bactericide agent Substances 0.000 description 3
- 239000002738 chelating agent Substances 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 229910001447 ferric ion Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N imidazole Natural products C1=CNC=N1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ICPGNGZLHITQJI-UHFFFAOYSA-N iminosilver Chemical compound [Ag]=N ICPGNGZLHITQJI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 3
- 125000005647 linker group Chemical group 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- JRKICGRDRMAZLK-UHFFFAOYSA-L persulfate group Chemical group S(=O)(=O)([O-])OOS(=O)(=O)[O-] JRKICGRDRMAZLK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 3
- 125000003356 phenylsulfanyl group Chemical group [*]SC1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 3
- 239000004848 polyfunctional curative Substances 0.000 description 3
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 3
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 3
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 3
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 3
- 239000011669 selenium Chemical group 0.000 description 3
- ZUNKMNLKJXRCDM-UHFFFAOYSA-N silver bromoiodide Chemical compound [Ag].IBr ZUNKMNLKJXRCDM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 3
- 125000000020 sulfo group Chemical group O=S(=O)([*])O[H] 0.000 description 3
- 125000000565 sulfonamide group Chemical group 0.000 description 3
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 3
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N urethane group Chemical group NC(=O)OCC JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000005206 1,2-dihydroxybenzenes Chemical class 0.000 description 2
- KJUGUADJHNHALS-UHFFFAOYSA-N 1H-tetrazole Substances C=1N=NNN=1 KJUGUADJHNHALS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JKFYKCYQEWQPTM-UHFFFAOYSA-N 2-azaniumyl-2-(4-fluorophenyl)acetate Chemical compound OC(=O)C(N)C1=CC=C(F)C=C1 JKFYKCYQEWQPTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 2
- 125000004207 3-methoxyphenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(*)=C([H])C(OC([H])([H])[H])=C1[H] 0.000 description 2
- ZNBNBTIDJSKEAM-UHFFFAOYSA-N 4-[7-hydroxy-2-[5-[5-[6-hydroxy-6-(hydroxymethyl)-3,5-dimethyloxan-2-yl]-3-methyloxolan-2-yl]-5-methyloxolan-2-yl]-2,8-dimethyl-1,10-dioxaspiro[4.5]decan-9-yl]-2-methyl-3-propanoyloxypentanoic acid Chemical compound C1C(O)C(C)C(C(C)C(OC(=O)CC)C(C)C(O)=O)OC11OC(C)(C2OC(C)(CC2)C2C(CC(O2)C2C(CC(C)C(O)(CO)O2)C)C)CC1 ZNBNBTIDJSKEAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZVNPWFOVUDMGRP-UHFFFAOYSA-N 4-methylaminophenol sulfate Chemical compound OS(O)(=O)=O.CNC1=CC=C(O)C=C1.CNC1=CC=C(O)C=C1 ZVNPWFOVUDMGRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DLFVBJFMPXGRIB-UHFFFAOYSA-N Acetamide Chemical group CC(N)=O DLFVBJFMPXGRIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N Ammonia chloride Chemical compound [NH4+].[Cl-] NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KXDAEFPNCMNJSK-UHFFFAOYSA-N Benzamide Chemical group NC(=O)C1=CC=CC=C1 KXDAEFPNCMNJSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- PQUCIEFHOVEZAU-UHFFFAOYSA-N Diammonium sulfite Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]S([O-])=O PQUCIEFHOVEZAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical class CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N EDTA Chemical class OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 2
- WTKZEGDFNFYCGP-UHFFFAOYSA-N Pyrazole Chemical compound C=1C=NNC=1 WTKZEGDFNFYCGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021607 Silver chloride Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910021612 Silver iodide Inorganic materials 0.000 description 2
- DWAQJAXMDSEUJJ-UHFFFAOYSA-M Sodium bisulfite Chemical compound [Na+].OS([O-])=O DWAQJAXMDSEUJJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N Sulfurous acid Chemical class OS(O)=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 2
- 125000003668 acetyloxy group Chemical group [H]C([H])([H])C(=O)O[*] 0.000 description 2
- DZBUGLKDJFMEHC-UHFFFAOYSA-O acridine;hydron Chemical compound C1=CC=CC2=CC3=CC=CC=C3[NH+]=C21 DZBUGLKDJFMEHC-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 2
- 125000002015 acyclic group Chemical group 0.000 description 2
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 2
- ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N ammonium persulfate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000844 anti-bacterial effect Effects 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical group [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002585 base Substances 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- KHBQMWCZKVMBLN-IDEBNGHGSA-N benzenesulfonamide Chemical group NS(=O)(=O)[13C]1=[13CH][13CH]=[13CH][13CH]=[13CH]1 KHBQMWCZKVMBLN-IDEBNGHGSA-N 0.000 description 2
- 150000001556 benzimidazoles Chemical class 0.000 description 2
- 125000003785 benzimidazolyl group Chemical group N1=C(NC2=C1C=CC=C2)* 0.000 description 2
- 125000003354 benzotriazolyl group Chemical class N1N=NC2=C1C=CC=C2* 0.000 description 2
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 150000001721 carbon Chemical group 0.000 description 2
- 125000005521 carbonamide group Chemical group 0.000 description 2
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000011033 desalting Methods 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 125000002228 disulfide group Chemical group 0.000 description 2
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 2
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 2
- AEOCXXJPGCBFJA-UHFFFAOYSA-N ethionamide Chemical compound CCC1=CC(C(N)=S)=CC=N1 AEOCXXJPGCBFJA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000002534 ethynyl group Chemical group [H]C#C* 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 2
- 239000006081 fluorescent whitening agent Substances 0.000 description 2
- 125000002485 formyl group Chemical group [H]C(*)=O 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- LNTHITQWFMADLM-UHFFFAOYSA-N gallic acid Chemical class OC(=O)C1=CC(O)=C(O)C(O)=C1 LNTHITQWFMADLM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002391 heterocyclic compounds Chemical group 0.000 description 2
- 229910000378 hydroxylammonium sulfate Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002460 imidazoles Chemical class 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- DZVCFNFOPIZQKX-LTHRDKTGSA-M merocyanine Chemical compound [Na+].O=C1N(CCCC)C(=O)N(CCCC)C(=O)C1=C\C=C\C=C/1N(CCCS([O-])(=O)=O)C2=CC=CC=C2O\1 DZVCFNFOPIZQKX-LTHRDKTGSA-M 0.000 description 2
- HNQIVZYLYMDVSB-UHFFFAOYSA-N methanesulfonimidic acid Chemical group CS(N)(=O)=O HNQIVZYLYMDVSB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000005948 methanesulfonyloxy group Chemical group 0.000 description 2
- 125000006525 methoxy ethyl amino group Chemical group [H]N(*)C([H])([H])C([H])([H])OC([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 125000001160 methoxycarbonyl group Chemical group [H]C([H])([H])OC(*)=O 0.000 description 2
- 125000000250 methylamino group Chemical group [H]N(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 125000004372 methylthioethyl group Chemical group [H]C([H])([H])SC([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 125000004092 methylthiomethyl group Chemical group [H]C([H])([H])SC([H])([H])* 0.000 description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 2
- 125000002950 monocyclic group Chemical group 0.000 description 2
- 125000006203 morpholinoethyl group Chemical group [H]C([H])(*)C([H])([H])N1C([H])([H])C([H])([H])OC([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 2
- 150000002815 nickel Chemical class 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 125000000951 phenoxy group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(O*)C([H])=C1[H] 0.000 description 2
- 235000021317 phosphate Nutrition 0.000 description 2
- ZJAOAACCNHFJAH-UHFFFAOYSA-N phosphonoformic acid Chemical compound OC(=O)P(O)(O)=O ZJAOAACCNHFJAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000003013 phosphoric acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 2
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 2
- 239000003755 preservative agent Substances 0.000 description 2
- JEXVQSWXXUJEMA-UHFFFAOYSA-N pyrazol-3-one Chemical compound O=C1C=CN=N1 JEXVQSWXXUJEMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-O pyridinium Chemical compound C1=CC=[NH+]C=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 2
- GZTPJDLYPMPRDF-UHFFFAOYSA-N pyrrolo[3,2-c]pyrazole Chemical class N1=NC2=CC=NC2=C1 GZTPJDLYPMPRDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001235 sensitizing effect Effects 0.000 description 2
- 229940045105 silver iodide Drugs 0.000 description 2
- HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M silver monochloride Chemical compound [Cl-].[Ag+] HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 2
- 235000010267 sodium hydrogen sulphite Nutrition 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 229940124530 sulfonamide Drugs 0.000 description 2
- 125000006296 sulfonyl amino group Chemical group [H]N(*)S(*)(=O)=O 0.000 description 2
- 150000003557 thiazoles Chemical class 0.000 description 2
- 150000003585 thioureas Chemical class 0.000 description 2
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- QGKMIGUHVLGJBR-UHFFFAOYSA-M (4z)-1-(3-methylbutyl)-4-[[1-(3-methylbutyl)quinolin-1-ium-4-yl]methylidene]quinoline;iodide Chemical compound [I-].C12=CC=CC=C2N(CCC(C)C)C=CC1=CC1=CC=[N+](CCC(C)C)C2=CC=CC=C12 QGKMIGUHVLGJBR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- SWGZHHCRMZDRSN-BTJKTKAUSA-N (Z)-but-2-enedioic acid 1-phenoxypropan-2-ylhydrazine Chemical group OC(=O)\C=C/C(O)=O.NNC(C)COC1=CC=CC=C1 SWGZHHCRMZDRSN-BTJKTKAUSA-N 0.000 description 1
- JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 1,2,3-triazine Chemical compound C1=CN=NN=C1 JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UEFCKYIRXORTFI-UHFFFAOYSA-N 1,2-thiazolidin-3-one Chemical compound O=C1CCSN1 UEFCKYIRXORTFI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FTNJQNQLEGKTGD-UHFFFAOYSA-N 1,3-benzodioxole Chemical class C1=CC=C2OCOC2=C1 FTNJQNQLEGKTGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AIGNCQCMONAWOL-UHFFFAOYSA-N 1,3-benzoselenazole Chemical compound C1=CC=C2[se]C=NC2=C1 AIGNCQCMONAWOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BCMCBBGGLRIHSE-UHFFFAOYSA-N 1,3-benzoxazole Chemical compound C1=CC=C2OC=NC2=C1 BCMCBBGGLRIHSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000000183 1,3-benzoxazoles Chemical class 0.000 description 1
- KJCVRFUGPWSIIH-UHFFFAOYSA-N 1-naphthol Chemical compound C1=CC=C2C(O)=CC=CC2=C1 KJCVRFUGPWSIIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JAAIPIWKKXCNOC-UHFFFAOYSA-N 1h-tetrazol-1-ium-5-thiolate Chemical group SC1=NN=NN1 JAAIPIWKKXCNOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MEKOFIRRDATTAG-UHFFFAOYSA-N 2,2,5,8-tetramethyl-3,4-dihydrochromen-6-ol Chemical compound C1CC(C)(C)OC2=C1C(C)=C(O)C=C2C MEKOFIRRDATTAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VOZKAJLKRJDJLL-UHFFFAOYSA-N 2,4-diaminotoluene Chemical compound CC1=CC=C(N)C=C1N VOZKAJLKRJDJLL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SUVZGLSQFGNBQI-UHFFFAOYSA-N 2,5-bis(sulfanyl)hexanedioic acid Chemical compound OC(=O)C(S)CCC(S)C(O)=O SUVZGLSQFGNBQI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LCPVQAHEFVXVKT-UHFFFAOYSA-N 2-(2,4-difluorophenoxy)pyridin-3-amine Chemical compound NC1=CC=CN=C1OC1=CC=C(F)C=C1F LCPVQAHEFVXVKT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PAWQVTBBRAZDMG-UHFFFAOYSA-N 2-(3-bromo-2-fluorophenyl)acetic acid Chemical compound OC(=O)CC1=CC=CC(Br)=C1F PAWQVTBBRAZDMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JCTXXFXWHMLHLS-UHFFFAOYSA-N 2-[2-[bis(carboxymethyl)amino]ethyl-(carboxymethyl)amino]acetic acid;hydrate Chemical compound O.OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O JCTXXFXWHMLHLS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RNMCCPMYXUKHAZ-UHFFFAOYSA-N 2-[3,3-diamino-1,2,2-tris(carboxymethyl)cyclohexyl]acetic acid Chemical class NC1(N)CCCC(CC(O)=O)(CC(O)=O)C1(CC(O)=O)CC(O)=O RNMCCPMYXUKHAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XWSGEVNYFYKXCP-UHFFFAOYSA-N 2-[carboxymethyl(methyl)amino]acetic acid Chemical compound OC(=O)CN(C)CC(O)=O XWSGEVNYFYKXCP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YSUIQYOGTINQIN-UZFYAQMZSA-N 2-amino-9-[(1S,6R,8R,9S,10R,15R,17R,18R)-8-(6-aminopurin-9-yl)-9,18-difluoro-3,12-dihydroxy-3,12-bis(sulfanylidene)-2,4,7,11,13,16-hexaoxa-3lambda5,12lambda5-diphosphatricyclo[13.2.1.06,10]octadecan-17-yl]-1H-purin-6-one Chemical compound NC1=NC2=C(N=CN2[C@@H]2O[C@@H]3COP(S)(=O)O[C@@H]4[C@@H](COP(S)(=O)O[C@@H]2[C@@H]3F)O[C@H]([C@H]4F)N2C=NC3=C2N=CN=C3N)C(=O)N1 YSUIQYOGTINQIN-UZFYAQMZSA-N 0.000 description 1
- 125000000022 2-aminoethyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])N([H])[H] 0.000 description 1
- CDAWCLOXVUBKRW-UHFFFAOYSA-N 2-aminophenol Chemical class NC1=CC=CC=C1O CDAWCLOXVUBKRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FLFWJIBUZQARMD-UHFFFAOYSA-N 2-mercapto-1,3-benzoxazole Chemical compound C1=CC=C2OC(S)=NC2=C1 FLFWJIBUZQARMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WOGXHNJBKGZMHV-UHFFFAOYSA-N 2-methoxypropanamide Chemical group COC(C)C(N)=O WOGXHNJBKGZMHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000094 2-phenylethyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000001494 2-propynyl group Chemical group [H]C#CC([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000004105 2-pyridyl group Chemical group N1=C([*])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- RSEBUVRVKCANEP-UHFFFAOYSA-N 2-pyrroline Chemical compound C1CC=CN1 RSEBUVRVKCANEP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004975 3-butenyl group Chemical group C(CC=C)* 0.000 description 1
- HSJKGGMUJITCBW-UHFFFAOYSA-N 3-hydroxybutanal Chemical class CC(O)CC=O HSJKGGMUJITCBW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XRZDIHADHZSFBB-UHFFFAOYSA-N 3-oxo-n,3-diphenylpropanamide Chemical compound C=1C=CC=CC=1NC(=O)CC(=O)C1=CC=CC=C1 XRZDIHADHZSFBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 4,4'-sulfonyldiphenol Chemical class C1=CC(O)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(O)C=C1 VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WYFCZWSWFGJODV-MIANJLSGSA-N 4-[[(1s)-2-[(e)-3-[3-chloro-2-fluoro-6-(tetrazol-1-yl)phenyl]prop-2-enoyl]-5-(4-methyl-2-oxopiperazin-1-yl)-3,4-dihydro-1h-isoquinoline-1-carbonyl]amino]benzoic acid Chemical compound O=C1CN(C)CCN1C1=CC=CC2=C1CCN(C(=O)\C=C\C=1C(=CC=C(Cl)C=1F)N1N=NN=C1)[C@@H]2C(=O)NC1=CC=C(C(O)=O)C=C1 WYFCZWSWFGJODV-MIANJLSGSA-N 0.000 description 1
- CNGYZEMWVAWWOB-VAWYXSNFSA-N 5-[[4-anilino-6-[bis(2-hydroxyethyl)amino]-1,3,5-triazin-2-yl]amino]-2-[(e)-2-[4-[[4-anilino-6-[bis(2-hydroxyethyl)amino]-1,3,5-triazin-2-yl]amino]-2-sulfophenyl]ethenyl]benzenesulfonic acid Chemical compound N=1C(NC=2C=C(C(\C=C\C=3C(=CC(NC=4N=C(N=C(NC=5C=CC=CC=5)N=4)N(CCO)CCO)=CC=3)S(O)(=O)=O)=CC=2)S(O)(=O)=O)=NC(N(CCO)CCO)=NC=1NC1=CC=CC=C1 CNGYZEMWVAWWOB-VAWYXSNFSA-N 0.000 description 1
- AXYQBXNMZBBTID-UHFFFAOYSA-N 5h-1,3-thiazole-2-thione Chemical compound S=C1SCC=N1 AXYQBXNMZBBTID-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000005894 Albizia lebbeck Species 0.000 description 1
- 239000004254 Ammonium phosphate Substances 0.000 description 1
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 1
- KWIUHFFTVRNATP-UHFFFAOYSA-N Betaine Natural products C[N+](C)(C)CC([O-])=O KWIUHFFTVRNATP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- DRSHXJFUUPIBHX-UHFFFAOYSA-N COc1ccc(cc1)N1N=CC2C=NC(Nc3cc(OC)c(OC)c(OCCCN4CCN(C)CC4)c3)=NC12 Chemical compound COc1ccc(cc1)N1N=CC2C=NC(Nc3cc(OC)c(OC)c(OCCCN4CCN(C)CC4)c3)=NC12 DRSHXJFUUPIBHX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 241000195493 Cryptophyta Species 0.000 description 1
- XFXPMWWXUTWYJX-UHFFFAOYSA-N Cyanide Chemical group N#[C-] XFXPMWWXUTWYJX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-O Imidazolium Chemical compound C1=C[NH+]=CN1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- 150000000996 L-ascorbic acids Chemical class 0.000 description 1
- 241000406668 Loxodonta cyclotis Species 0.000 description 1
- KWIUHFFTVRNATP-UHFFFAOYSA-O N,N,N-trimethylglycinium Chemical class C[N+](C)(C)CC(O)=O KWIUHFFTVRNATP-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N N-Vinyl-2-pyrrolidone Chemical compound C=CN1CCCC1=O WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000020 Nitrocellulose Substances 0.000 description 1
- SJUCACGNNJFHLB-UHFFFAOYSA-N O=C1N[ClH](=O)NC2=C1NC(=O)N2 Chemical compound O=C1N[ClH](=O)NC2=C1NC(=O)N2 SJUCACGNNJFHLB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCQWOFVYLHDMMC-UHFFFAOYSA-N Oxazole Chemical compound C1=COC=N1 ZCQWOFVYLHDMMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000012012 Paullinia yoco Nutrition 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- NPYPAHLBTDXSSS-UHFFFAOYSA-N Potassium ion Chemical compound [K+] NPYPAHLBTDXSSS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- FKNQFGJONOIPTF-UHFFFAOYSA-N Sodium cation Chemical compound [Na+] FKNQFGJONOIPTF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000299461 Theobroma cacao Species 0.000 description 1
- 235000009470 Theobroma cacao Nutrition 0.000 description 1
- FZWLAAWBMGSTSO-UHFFFAOYSA-N Thiazole Chemical compound C1=CSC=N1 FZWLAAWBMGSTSO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZMZDMBWJUHKJPS-UHFFFAOYSA-M Thiocyanate anion Chemical compound [S-]C#N ZMZDMBWJUHKJPS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 235000018936 Vitellaria paradoxa Nutrition 0.000 description 1
- 208000034699 Vitreous floaters Diseases 0.000 description 1
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 1
- FJWGYAHXMCUOOM-QHOUIDNNSA-N [(2s,3r,4s,5r,6r)-2-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-dinitrooxy-2-(nitrooxymethyl)-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-trinitrooxy-2-(nitrooxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-3-yl]oxy-3,5-dinitrooxy-6-(nitrooxymethyl)oxan-4-yl] nitrate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](O[N+]([O-])=O)[C@H]1O[N+]([O-])=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](O[N+]([O-])=O)[C@H](O[N+]([O-])=O)[C@@H](CO[N+]([O-])=O)O1)O[N+]([O-])=O)CO[N+](=O)[O-])[C@@H]1[C@@H](CO[N+]([O-])=O)O[C@@H](O[N+]([O-])=O)[C@H](O[N+]([O-])=O)[C@H]1O[N+]([O-])=O FJWGYAHXMCUOOM-QHOUIDNNSA-N 0.000 description 1
- SJOOOZPMQAWAOP-UHFFFAOYSA-N [Ag].BrCl Chemical compound [Ag].BrCl SJOOOZPMQAWAOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HOLVRJRSWZOAJU-UHFFFAOYSA-N [Ag].ICl Chemical compound [Ag].ICl HOLVRJRSWZOAJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001299 aldehydes Chemical class 0.000 description 1
- 229910001413 alkali metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002152 alkylating effect Effects 0.000 description 1
- 125000004419 alkynylene group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003368 amide group Chemical group 0.000 description 1
- 235000019270 ammonium chloride Nutrition 0.000 description 1
- 229910001870 ammonium persulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000148 ammonium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019289 ammonium phosphates Nutrition 0.000 description 1
- BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N ammonium sulfate Chemical compound N.N.OS(O)(=O)=O BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052921 ammonium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011130 ammonium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- SOIFLUNRINLCBN-UHFFFAOYSA-N ammonium thiocyanate Chemical compound [NH4+].[S-]C#N SOIFLUNRINLCBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002490 anilino group Chemical group [H]N(*)C1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 1
- 229940121363 anti-inflammatory agent Drugs 0.000 description 1
- 239000002260 anti-inflammatory agent Substances 0.000 description 1
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 125000006615 aromatic heterocyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 150000008365 aromatic ketones Chemical class 0.000 description 1
- 125000001769 aryl amino group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005161 aryl oxy carbonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229960005070 ascorbic acid Drugs 0.000 description 1
- 239000011668 ascorbic acid Substances 0.000 description 1
- 125000000656 azaniumyl group Chemical group [H][N+]([H])([H])[*] 0.000 description 1
- QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N barium oxide Chemical compound [Ba]=O QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001864 baryta Inorganic materials 0.000 description 1
- JEHKKBHWRAXMCH-UHFFFAOYSA-N benzenesulfinic acid Chemical class O[S@@](=O)C1=CC=CC=C1 JEHKKBHWRAXMCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940077388 benzenesulfonate Drugs 0.000 description 1
- SRSXLGNVWSONIS-UHFFFAOYSA-M benzenesulfonate Chemical compound [O-]S(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 SRSXLGNVWSONIS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- KXNQKOAQSGJCQU-UHFFFAOYSA-N benzo[e][1,3]benzothiazole Chemical compound C1=CC=C2C(N=CS3)=C3C=CC2=C1 KXNQKOAQSGJCQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003236 benzoyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C(*)=O 0.000 description 1
- 125000001231 benzoyloxy group Chemical group C(C1=CC=CC=C1)(=O)O* 0.000 description 1
- 229960003237 betaine Drugs 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- JHXKRIRFYBPWGE-UHFFFAOYSA-K bismuth chloride Chemical compound Cl[Bi](Cl)Cl JHXKRIRFYBPWGE-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 229910021538 borax Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001642 boronic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 238000005282 brightening Methods 0.000 description 1
- 239000012267 brine Substances 0.000 description 1
- 229940006460 bromide ion Drugs 0.000 description 1
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006172 buffering agent Substances 0.000 description 1
- IAQRGUVFOMOMEM-UHFFFAOYSA-N butene Natural products CC=CC IAQRGUVFOMOMEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000006309 butyl amino group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000480 butynyl group Chemical group [*]C#CC([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 235000013877 carbamide Nutrition 0.000 description 1
- DKVNPHBNOWQYFE-UHFFFAOYSA-N carbamodithioic acid Chemical group NC(S)=S DKVNPHBNOWQYFE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 125000002843 carboxylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 238000009125 cardiac resynchronization therapy Methods 0.000 description 1
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 229920006217 cellulose acetate butyrate Polymers 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000013522 chelant Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- MKZNMJCVHFTARF-UHFFFAOYSA-M chlorobismuth Chemical compound [Bi]Cl MKZNMJCVHFTARF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000000571 coke Substances 0.000 description 1
- 230000002860 competitive effect Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 229940126214 compound 3 Drugs 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000007771 core particle Substances 0.000 description 1
- 230000001808 coupling effect Effects 0.000 description 1
- 238000007766 curtain coating Methods 0.000 description 1
- 125000006165 cyclic alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 238000001739 density measurement Methods 0.000 description 1
- 238000000586 desensitisation Methods 0.000 description 1
- MNNHAPBLZZVQHP-UHFFFAOYSA-N diammonium hydrogen phosphate Chemical compound [NH4+].[NH4+].OP([O-])([O-])=O MNNHAPBLZZVQHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004915 dibutylamino group Chemical group C(CCC)N(CCCC)* 0.000 description 1
- 150000001991 dicarboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 125000004188 dichlorophenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000004683 dihydrates Chemical class 0.000 description 1
- RXKJFZQQPQGTFL-UHFFFAOYSA-N dihydroxyacetone Chemical compound OCC(=O)CO RXKJFZQQPQGTFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000539 dimer Substances 0.000 description 1
- 125000002474 dimethylaminoethoxy group Chemical group [H]C([H])([H])N(C([H])([H])[H])C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 1
- 125000004914 dipropylamino group Chemical group C(CC)N(CCC)* 0.000 description 1
- GVGUFUZHNYFZLC-UHFFFAOYSA-N dodecyl benzenesulfonate;sodium Chemical compound [Na].CCCCCCCCCCCCOS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 GVGUFUZHNYFZLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000001804 emulsifying effect Effects 0.000 description 1
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 125000005678 ethenylene group Chemical group [H]C([*:1])=C([H])[*:2] 0.000 description 1
- 125000001033 ether group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001301 ethoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 125000006627 ethoxycarbonylamino group Chemical group 0.000 description 1
- DEFVIWRASFVYLL-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol bis(2-aminoethyl)tetraacetic acid Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCOCCOCCN(CC(O)=O)CC(O)=O DEFVIWRASFVYLL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000816 ethylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 125000004705 ethylthio group Chemical group C(C)S* 0.000 description 1
- 238000007765 extrusion coating Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 229960005102 foscarnet Drugs 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 1
- 125000004836 hexamethylene group Chemical group [H]C([H])([*:2])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[*:1] 0.000 description 1
- BRWIZMBXBAOCCF-UHFFFAOYSA-N hydrazinecarbothioamide Chemical compound NNC(N)=S BRWIZMBXBAOCCF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002429 hydrazines Chemical class 0.000 description 1
- 150000003840 hydrochlorides Chemical class 0.000 description 1
- AKCUHGBLDXXTOM-UHFFFAOYSA-N hydroxy-oxo-phenyl-sulfanylidene-$l^{6}-sulfane Chemical class SS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 AKCUHGBLDXXTOM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002883 imidazolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001841 imino group Chemical group [H]N=* 0.000 description 1
- 125000003453 indazolyl group Chemical group N1N=C(C2=C1C=CC=C2)* 0.000 description 1
- 150000002473 indoazoles Chemical class 0.000 description 1
- 150000002475 indoles Chemical class 0.000 description 1
- XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-M iodide Chemical compound [I-] XMBWDFGMSWQBCA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229940006461 iodide ion Drugs 0.000 description 1
- 150000004694 iodide salts Chemical class 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000006224 matting agent Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 125000006626 methoxycarbonylamino group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001570 methylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])[*:2] 0.000 description 1
- 125000002816 methylsulfanyl group Chemical group [H]C([H])([H])S[*] 0.000 description 1
- 125000004170 methylsulfonyl group Chemical group [H]C([H])([H])S(*)(=O)=O 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 150000002763 monocarboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- AJDUTMFFZHIJEM-UHFFFAOYSA-N n-(9,10-dioxoanthracen-1-yl)-4-[4-[[4-[4-[(9,10-dioxoanthracen-1-yl)carbamoyl]phenyl]phenyl]diazenyl]phenyl]benzamide Chemical compound O=C1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=CC=C2NC(=O)C(C=C1)=CC=C1C(C=C1)=CC=C1N=NC(C=C1)=CC=C1C(C=C1)=CC=C1C(=O)NC1=CC=CC2=C1C(=O)C1=CC=CC=C1C2=O AJDUTMFFZHIJEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004957 naphthylene group Chemical group 0.000 description 1
- MGFYIUFZLHCRTH-UHFFFAOYSA-N nitrilotriacetic acid Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CC(O)=O MGFYIUFZLHCRTH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001220 nitrocellulos Polymers 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010606 normalization Methods 0.000 description 1
- 125000003261 o-tolyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(*)=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- WCPAKWJPBJAGKN-UHFFFAOYSA-N oxadiazole Chemical compound C1=CON=N1 WCPAKWJPBJAGKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004866 oxadiazoles Chemical class 0.000 description 1
- 150000002916 oxazoles Chemical class 0.000 description 1
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 1
- 150000004989 p-phenylenediamines Chemical class 0.000 description 1
- 239000006174 pH buffer Substances 0.000 description 1
- VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-M perchlorate Chemical compound [O-]Cl(=O)(=O)=O VLTRZXGMWDSKGL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 125000000843 phenylene group Chemical group C1(=C(C=CC=C1)*)* 0.000 description 1
- 238000006303 photolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- XAEFZNCEHLXOMS-UHFFFAOYSA-M potassium benzoate Chemical compound [K+].[O-]C(=O)C1=CC=CC=C1 XAEFZNCEHLXOMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910001414 potassium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- USHAGKDGDHPEEY-UHFFFAOYSA-L potassium persulfate Chemical compound [K+].[K+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O USHAGKDGDHPEEY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- BHZRJJOHZFYXTO-UHFFFAOYSA-L potassium sulfite Chemical compound [K+].[K+].[O-]S([O-])=O BHZRJJOHZFYXTO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000019252 potassium sulphite Nutrition 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 1
- 230000037452 priming Effects 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- ROSDSFDQCJNGOL-UHFFFAOYSA-N protonated dimethyl amine Natural products CNC ROSDSFDQCJNGOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003217 pyrazoles Chemical class 0.000 description 1
- 125000004076 pyridyl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000003230 pyrimidines Chemical class 0.000 description 1
- 150000003242 quaternary ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 125000002943 quinolinyl group Chemical group N1=C(C=CC2=CC=CC=C12)* 0.000 description 1
- 150000004053 quinones Chemical class 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 1
- KIWUVOGUEXMXSV-UHFFFAOYSA-N rhodanine Chemical compound O=C1CSC(=S)N1 KIWUVOGUEXMXSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005070 ripening Effects 0.000 description 1
- 238000007761 roller coating Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- BHZOKUMUHVTPBX-UHFFFAOYSA-M sodium acetic acid acetate Chemical compound [Na+].CC(O)=O.CC([O-])=O BHZOKUMUHVTPBX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 125000004436 sodium atom Chemical group 0.000 description 1
- 229940080264 sodium dodecylbenzenesulfonate Drugs 0.000 description 1
- 229910001415 sodium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- CHQMHPLRPQMAMX-UHFFFAOYSA-L sodium persulfate Substances [Na+].[Na+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O CHQMHPLRPQMAMX-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 159000000000 sodium salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000004328 sodium tetraborate Substances 0.000 description 1
- 235000010339 sodium tetraborate Nutrition 0.000 description 1
- VGTPCRGMBIAPIM-UHFFFAOYSA-M sodium thiocyanate Chemical compound [Na+].[S-]C#N VGTPCRGMBIAPIM-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- QWSDEEQHECGZSL-UHFFFAOYSA-M sodium;acetaldehyde;hydrogen sulfite Chemical compound [Na+].CC=O.OS([O-])=O QWSDEEQHECGZSL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M sodium;chloride;hydrate Chemical compound O.[Na+].[Cl-] HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 125000000547 substituted alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- FDDDEECHVMSUSB-UHFFFAOYSA-N sulfanilamide Chemical class NC1=CC=C(S(N)(=O)=O)C=C1 FDDDEECHVMSUSB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000475 sulfinyl group Chemical group [*:2]S([*:1])=O 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-L sulfite Chemical class [O-]S([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 125000000542 sulfonic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 150000003467 sulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920001059 synthetic polymer Polymers 0.000 description 1
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000000383 tetramethylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 125000003831 tetrazolyl group Chemical group 0.000 description 1
- VLLMWSRANPNYQX-UHFFFAOYSA-N thiadiazole Chemical compound C1=CSN=N1.C1=CSN=N1 VLLMWSRANPNYQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004867 thiadiazoles Chemical class 0.000 description 1
- 150000003548 thiazolidines Chemical class 0.000 description 1
- 150000003564 thiocarbonyl compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000003567 thiocyanates Chemical class 0.000 description 1
- 125000000101 thioether group Chemical group 0.000 description 1
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 1
- 150000004764 thiosulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- LMYRWZFENFIFIT-UHFFFAOYSA-N toluene-4-sulfonamide Chemical group CC1=CC=C(S(N)(=O)=O)C=C1 LMYRWZFENFIFIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-O triethylammonium ion Chemical compound CC[NH+](CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- 125000002023 trifluoromethyl group Chemical group FC(F)(F)* 0.000 description 1
- GETQZCLCWQTVFV-UHFFFAOYSA-N trimethylamine Chemical group CN(C)C GETQZCLCWQTVFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003672 ureas Chemical class 0.000 description 1
- 150000003673 urethanes Chemical class 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 239000001043 yellow dye Substances 0.000 description 1
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C1/00—Photosensitive materials
- G03C1/005—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
- G03C1/485—Direct positive emulsions
- G03C1/48538—Direct positive emulsions non-prefogged, i.e. fogged after imagewise exposure
- G03C1/48546—Direct positive emulsions non-prefogged, i.e. fogged after imagewise exposure characterised by the nucleating/fogging agent
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は直接ポジハロゲン化銀写真感光材料を像様露光
の後、造核剤の存在下に発色現r*処理する事により直
接ポジカラー画像を得る画像形成方法に関する。
の後、造核剤の存在下に発色現r*処理する事により直
接ポジカラー画像を得る画像形成方法に関する。
(従来の技術)
反転処理工程又はネガフィルムを必要とせずに、直接ポ
ジ像を得る写真法はよく知られている。
ジ像を得る写真法はよく知られている。
従来知られている直接ポジハロゲン化銀写真感光材料を
用いてポジ画像を作成するために用いらnる方法は、特
殊なものを除き、実用的有用さを考慮すると、主として
λつのタイプに分けることができる。
用いてポジ画像を作成するために用いらnる方法は、特
殊なものを除き、実用的有用さを考慮すると、主として
λつのタイプに分けることができる。
1つのタイプは、あらかじめカブラされたハロゲン化銀
乳剤上用い、ンーラリゼーションあるいはバーシェル効
果等を利用して露光部のカブリ核(#I)?破壊するこ
とによって現像後直接ホジ画g1に得るものである。
乳剤上用い、ンーラリゼーションあるいはバーシェル効
果等を利用して露光部のカブリ核(#I)?破壊するこ
とによって現像後直接ホジ画g1に得るものである。
もう1つのタイプは、かぶらされていない内部fa@型
ハロゲン化釧乳剤を用い、画像露光後がぶり処理上節し
た後かまたはかぶり処理を施しながら表面現像を行い直
接ポジ画像を得るものである。
ハロゲン化釧乳剤を用い、画像露光後がぶり処理上節し
た後かまたはかぶり処理を施しながら表面現像を行い直
接ポジ画像を得るものである。
ま九上記の内部!11型ハロゲン化銀写真乳剤とは、ハ
ロゲン化銀粒子の主として内部に感光核を有し、露光に
よって粒子内部に主としてm像が形成されるようなタイ
プのハロゲン化銀写真乳剤tいう。
ロゲン化銀粒子の主として内部に感光核を有し、露光に
よって粒子内部に主としてm像が形成されるようなタイ
プのハロゲン化銀写真乳剤tいう。
この後者のタイプの方法は、前者のタイプの方法に比較
して、一般的に感度が高く、高感度に要求される用途に
適しており1本発明はこの後者のタイプに関するもので
ある。
して、一般的に感度が高く、高感度に要求される用途に
適しており1本発明はこの後者のタイプに関するもので
ある。
この技術分野においては種々の技術がこnまでに知られ
ている。例えば、米国特許第2.jりλ。
ている。例えば、米国特許第2.jりλ。
2jO号、同第2.弘66、りj7号、同第λ。
zrr 、?!λ号、同第J、j/7,32−号(同2
.弘?7,171号)、同第3,74/。
.弘?7,171号)、同第3,74/。
266号、同第J、76/、276号、同第3゜7?l
s、177号および英国特許第1./11゜363号、
同第1./10,113号(同/、Oii、ot2号)
各明細書等に記載されているものがその主なものである
。
s、177号および英国特許第1./11゜363号、
同第1./10,113号(同/、Oii、ot2号)
各明細書等に記載されているものがその主なものである
。
これら公知の方法を用いると直接ポジ型としては比較的
高感度の写真感光材料を作ることができる。
高感度の写真感光材料を作ることができる。
′また、直接ポジ像の形成機構の詳細については例えば
、 T、)i、ジェームス著[ザ・セオリ・オプ・ザ・
フォトグラフィック・プロセスJ (TheTheor
y of the PhotographicP
rocess)第参版第7章/♂コ頁〜/9!頁や米国
特許第3.7t/、276号等に記載されている。
、 T、)i、ジェームス著[ザ・セオリ・オプ・ザ・
フォトグラフィック・プロセスJ (TheTheor
y of the PhotographicP
rocess)第参版第7章/♂コ頁〜/9!頁や米国
特許第3.7t/、276号等に記載されている。
つ19、最初の像様露光によってハロゲン化銀内部に生
じた、いわゆる内部m像に基因する表面減感作用により
、未露光部のハロゲン化銀粒子の表面のみに選択的にカ
ブリ核を生成させ、次いで通常の、いわゆる表面現像処
理を施す事によって未露光部に写真像(直接ポジ像)が
形成されると信じられている。
じた、いわゆる内部m像に基因する表面減感作用により
、未露光部のハロゲン化銀粒子の表面のみに選択的にカ
ブリ核を生成させ、次いで通常の、いわゆる表面現像処
理を施す事によって未露光部に写真像(直接ポジ像)が
形成されると信じられている。
上記の如く、選択的にカブリ核を生成させる手段として
は、一般に「光かぶり法」と呼ばれる感光層の全面に第
二の露光を与える方法(例えは英国特許第1./11,
363号)と「化学的かぶり法」と呼ばれる造核剤(口
ucleatingagent )を用いる方法とが知
らnている。この後者の方法については、例えば[リサ
ーチ・ティスフロージャーJ (Research D
isclosure)誌第izi巻&/ j / 62
(/り7を年/1月発行〕の76〜7を頁に記載され
ている。
は、一般に「光かぶり法」と呼ばれる感光層の全面に第
二の露光を与える方法(例えは英国特許第1./11,
363号)と「化学的かぶり法」と呼ばれる造核剤(口
ucleatingagent )を用いる方法とが知
らnている。この後者の方法については、例えば[リサ
ーチ・ティスフロージャーJ (Research D
isclosure)誌第izi巻&/ j / 62
(/り7を年/1月発行〕の76〜7を頁に記載され
ている。
直接ポジカラー画像を形成するには、内部潜像型ハロゲ
ン化銀感材をかぶり処理を施した後、又はかぶり処理を
施しながら表面発色現像処理を行い、その後漂白、定着
(又は漂白定着)処理して達成できる。漂白・定着処理
の後は通常水洗および/又は安定化処理が施される。
ン化銀感材をかぶり処理を施した後、又はかぶり処理を
施しながら表面発色現像処理を行い、その後漂白、定着
(又は漂白定着)処理して達成できる。漂白・定着処理
の後は通常水洗および/又は安定化処理が施される。
(発明が解決しようとする問題点)
このような方法の中で、従来の化学的かぶり法ではpH
/j以上の高pHで始めて造核剤の効果が得られるもの
が使用され、そのためこの高pH条件下では空気酸化に
よる現像主薬の劣化が起りやすく、その結果、現像活性
が著しく低下する欠点がある。また現像速度が遅いため
処理時間が長くかかり、特に低pHの現像液を使用する
といっそう処理時間がかかるという欠点がある。
/j以上の高pHで始めて造核剤の効果が得られるもの
が使用され、そのためこの高pH条件下では空気酸化に
よる現像主薬の劣化が起りやすく、その結果、現像活性
が著しく低下する欠点がある。また現像速度が遅いため
処理時間が長くかかり、特に低pHの現像液を使用する
といっそう処理時間がかかるという欠点がある。
一方、光かぶり法の場合には、高pH条件を要求される
事がなく、実用上比較的有利である。しかしながら、広
範な写真分野で各種の目的に供するためには、種々の技
術的問題点がある。即ち、光かぶり法は、ハロゲン化銀
の光分解によるカブリ核の形礒に基づいているので使用
するハロゲン化銀の種類や特性によって−その適性露光
照度や露光景が異る。そのため一定の性能を得るのが困
難であり、更に現像装置が複雑でしかも高価なものにな
るという欠点がある。
事がなく、実用上比較的有利である。しかしながら、広
範な写真分野で各種の目的に供するためには、種々の技
術的問題点がある。即ち、光かぶり法は、ハロゲン化銀
の光分解によるカブリ核の形礒に基づいているので使用
するハロゲン化銀の種類や特性によって−その適性露光
照度や露光景が異る。そのため一定の性能を得るのが困
難であり、更に現像装置が複雑でしかも高価なものにな
るという欠点がある。
このように従来のかぶり法では共に安定して良好な直接
ポジ画像を得る事が困難であった。この問題を解決する
手段として、pH/2以下でも造核作用を発揮する化合
物が特開昭!2−Δり473号、米国特許第3.t/j
、t/!号や同第3゜r!;0.t3?号に提案されて
いるが、これらの造核剤は処理前の感材の保存中にハロ
ゲン化銀に作用して、もしくは造核剤自身が分解して結
局処理後の最大画像濃度を低下させる欠点がある。
ポジ画像を得る事が困難であった。この問題を解決する
手段として、pH/2以下でも造核作用を発揮する化合
物が特開昭!2−Δり473号、米国特許第3.t/j
、t/!号や同第3゜r!;0.t3?号に提案されて
いるが、これらの造核剤は処理前の感材の保存中にハロ
ゲン化銀に作用して、もしくは造核剤自身が分解して結
局処理後の最大画像濃度を低下させる欠点がある。
米国特許第3,227,362号にはハイドロキノン誘
導体を用いて中位濃度の現像速度を上げることが記載さ
れている。しかしこれを用いても現像の速さは十分でな
く、特にpH/2以下の現像液で不十分な現像速度しか
得られなかった。
導体を用いて中位濃度の現像速度を上げることが記載さ
れている。しかしこれを用いても現像の速さは十分でな
く、特にpH/2以下の現像液で不十分な現像速度しか
得られなかった。
また特開昭40−/701≠3号にはカルボン酸基やス
ルホン酸基をもったメルカプト化合物を添加し一最大画
像濃度を上げることなどが記載されている。゛しかし−
これらの化合物を添加した効果は小さい。その上、現像
液のpHば/2.Oであり、現像液の安定性は不十分で
ある。
ルホン酸基をもったメルカプト化合物を添加し一最大画
像濃度を上げることなどが記載されている。゛しかし−
これらの化合物を添加した効果は小さい。その上、現像
液のpHば/2.Oであり、現像液の安定性は不十分で
ある。
特開昭66−/3141弘r号には造核剤の存在下にテ
トラザインデン系化合物を含有する処理液(pH/2.
O)で処理して最小画像濃度を低下させ、再反転ネガ像
の形成を防止することが述べられている。しかし、この
方法では最大画像濃度が高くならず、また現像速度も速
くならない。
トラザインデン系化合物を含有する処理液(pH/2.
O)で処理して最小画像濃度を低下させ、再反転ネガ像
の形成を防止することが述べられている。しかし、この
方法では最大画像濃度が高くならず、また現像速度も速
くならない。
また特公昭弘j−/270り号には光かぶり法で直接ポ
ジ画像を形成する感材Kかぶり防止剤としてトリアゾリ
ン−チオン、テトラゾリン−チオン系化合物を添加する
ことが記載されている。しかし−これらの方法でも高い
最大画像濃度と、速い現像速度を達成することができな
かった。
ジ画像を形成する感材Kかぶり防止剤としてトリアゾリ
ン−チオン、テトラゾリン−チオン系化合物を添加する
ことが記載されている。しかし−これらの方法でも高い
最大画像濃度と、速い現像速度を達成することができな
かった。
このように低pH(pH12未満)の発色現像液で、高
い最大発色画像濃度と低い最小画像濃度を有する直接ポ
ジカラー画像を短時間の処理で安定に得る技術は今まで
になかった。
い最大発色画像濃度と低い最小画像濃度を有する直接ポ
ジカラー画像を短時間の処理で安定に得る技術は今まで
になかった。
また、一般に感度の高い直接ポジ乳剤はど高照度露光に
於る再反転ネガ像の発生が多くでるという問題がある。
於る再反転ネガ像の発生が多くでるという問題がある。
したがって本発明の目的は、予めかぶらされていない内
部潜像型ハロゲン化銀感材を造核剤の存在下に低pHの
発色現像液で処理して、高い最大発色濃度と低い最小画
像濃度を有する直接ポジカラー画像を迅速且つ安定に形
成する方法を提供することにある。
部潜像型ハロゲン化銀感材を造核剤の存在下に低pHの
発色現像液で処理して、高い最大発色濃度と低い最小画
像濃度を有する直接ポジカラー画像を迅速且つ安定に形
成する方法を提供することにある。
他の目的は、高照度露光に於る再反転ネガ像の発生の少
ない直接ポジカラー画像を形成する方法を提供すること
にある。
ない直接ポジカラー画像を形成する方法を提供すること
にある。
また発色現像液の温度やpHが変動しても一最大画像濃
度および最小画像濃度が最適値から変動しにくく、かっ
色再現性が変化しにくい直接ポジカラー画像を形成する
方法を提供することにある。
度および最小画像濃度が最適値から変動しにくく、かっ
色再現性が変化しにくい直接ポジカラー画像を形成する
方法を提供することにある。
さらに発色現像時間が標準時間に対して変動しても一最
大画像濃度および最小画像濃度が最適値から変動しにく
く、かっ色再現性が変化しにくい直接ポジカラー画像形
成方法を提供することにある。
大画像濃度および最小画像濃度が最適値から変動しにく
く、かっ色再現性が変化しにくい直接ポジカラー画像形
成方法を提供することにある。
また感光材料を長期間保存した場合に最大画像濃度が低
下しにくく、かつ最小画像濃度が増大しにくい直接ポジ
カラー画像を形成する方法を提供することにある。
下しにくく、かつ最小画像濃度が増大しにくい直接ポジ
カラー画像を形成する方法を提供することにある。
また現像液が空気酸化等によって劣化することの少なく
、性能が安定した直接ポジカラー画像を形成する方法を
提供することにある。
、性能が安定した直接ポジカラー画像を形成する方法を
提供することにある。
(問題点を解決するための手段)
本発明者等は上記本発明の目的が、予めかぶらされてな
い内部潜像型ハロゲン化銀粒子とカラー画像形成カプラ
ーを含有する写真乳剤層を少なくとも一層支持体上に有
する感光材料を像様露光の後、造核剤とp−フェニレン
ジアミン系発色現像薬の存在下に表面現像液で現像処理
して直接ポジカラー画像を形成する方法に於て、前記現
像処理を造核剤とこの造核作用を促進する含窒素ヘテロ
環化合物(造核促進剤)の共存下でpH11.j以下の
現像液を用いて行い、且つ前記のカラーカプラーは、そ
れ自身実質的に非拡散性であって、しかもp−フェニレ
ンジアミン系発色現像薬との酸化カップリングによって
、実質的に非拡散性の色素を生成または放出する化合物
であることを特徴とする直接ポジカラー画像形成方法に
よって効果的に達成される事を見い出した。
い内部潜像型ハロゲン化銀粒子とカラー画像形成カプラ
ーを含有する写真乳剤層を少なくとも一層支持体上に有
する感光材料を像様露光の後、造核剤とp−フェニレン
ジアミン系発色現像薬の存在下に表面現像液で現像処理
して直接ポジカラー画像を形成する方法に於て、前記現
像処理を造核剤とこの造核作用を促進する含窒素ヘテロ
環化合物(造核促進剤)の共存下でpH11.j以下の
現像液を用いて行い、且つ前記のカラーカプラーは、そ
れ自身実質的に非拡散性であって、しかもp−フェニレ
ンジアミン系発色現像薬との酸化カップリングによって
、実質的に非拡散性の色素を生成または放出する化合物
であることを特徴とする直接ポジカラー画像形成方法に
よって効果的に達成される事を見い出した。
特に本発明は11.j以下(好ましくは//。
O以下)という低pHの発色現像液の使用で造核促進剤
の機能が顕著に発揮されるという予想外の発見に基づい
ている。
の機能が顕著に発揮されるという予想外の発見に基づい
ている。
ここで「造核剤」とは、予めかぶらされてない内部潜像
型ハロゲン化銀乳剤を表面現像処理する際に作用して直
接ポジ像を形成する働きをする物質である。
型ハロゲン化銀乳剤を表面現像処理する際に作用して直
接ポジ像を形成する働きをする物質である。
また「造核促進剤」とは、前記の造核剤としての機能は
実質的にないが、造核剤の作用を促進して直接ポジ画像
の最大濃度を高める及び/または一定の直接ポジ画像濃
度を得るに必要な現像時間を速める働きをする物質であ
る。
実質的にないが、造核剤の作用を促進して直接ポジ画像
の最大濃度を高める及び/または一定の直接ポジ画像濃
度を得るに必要な現像時間を速める働きをする物質であ
る。
本発明に有用な造核促進剤としては、例えば下記の一般
式CI )、(II )、(m )または(VI)で表
わされる化合物を挙げることができる。
式CI )、(II )、(m )または(VI)で表
わされる化合物を挙げることができる。
一般式(I)中、Qは好ましくは炭素原子、窒素原子、
酸素原子、硫黄原子およびセレン原子彎少なくとも一種
の原子から構成される!又はt員の複素環を形成するの
に必要な原子群を表わす。
酸素原子、硫黄原子およびセレン原子彎少なくとも一種
の原子から構成される!又はt員の複素環を形成するの
に必要な原子群を表わす。
またこの複素環は炭素芳香環または複素芳香環で縮合し
ていてもよい。
ていてもよい。
複素環としては例えばテトラゾール類、トリアゾール類
、イミダゾール類、チアジアゾール類、オキサジアゾー
ル類、セレナジアゾール類、オキサゾール類−チアゾー
ル類−ベンズオキサゾール類、ベンズチアゾール類、ベ
ンズイミダゾール類、ピリミジン類等があげられる。
、イミダゾール類、チアジアゾール類、オキサジアゾー
ル類、セレナジアゾール類、オキサゾール類−チアゾー
ル類−ベンズオキサゾール類、ベンズチアゾール類、ベ
ンズイミダゾール類、ピリミジン類等があげられる。
Mは水素原子、アルカリ金属原子(例えばナトリウム原
子、カリウム原子、等)、アンモニウム基(例えば、ト
リメチルアンモニウム基−ジメチルベンジルアンモニウ
ム基、等)、アルカリ条件下でM=Hまたはアルカリ金
属原子となりうる基(例えば、アセチル基、シアンエチ
ル基、メタンスルホニルエチル基、等)を表わす。
子、カリウム原子、等)、アンモニウム基(例えば、ト
リメチルアンモニウム基−ジメチルベンジルアンモニウ
ム基、等)、アルカリ条件下でM=Hまたはアルカリ金
属原子となりうる基(例えば、アセチル基、シアンエチ
ル基、メタンスルホニルエチル基、等)を表わす。
また、これらの複素環はニトロ基、ノ・ロゲン原子(例
えば塩素原子、臭素原子等)、メルカプト基、シアン基
、それぞれ置換もしくは無置換のアルキル基(例えば、
メチル基、エチル基、プロピル基−t−ブチル基、メト
キシエチル基、メチルチオエチル基、ジメチルアミノエ
チル基、モルホリノエチル基、ジメチルアミンエチルチ
オエチル基、ジエチルアミノエチル基、ジメチルアミノ
プロピル基、ジブロブルアミノエチル基、ジメチルアミ
ノヘキシル基、メチルチオメチル基、メトキシエトキシ
エトキシエチル基、トリメチルアンモニオエチル基、シ
アンエチル基、等)、了り−ル基(例えばフェニル基、
弘−メタンスルホンアミドフェニル基、弘−メチルフェ
ニル基、3−メトキシフェニル基、弘−ジメチルアミノ
フェニル基、3、μmジクロルフェニル基、ナフチル基
、l。
えば塩素原子、臭素原子等)、メルカプト基、シアン基
、それぞれ置換もしくは無置換のアルキル基(例えば、
メチル基、エチル基、プロピル基−t−ブチル基、メト
キシエチル基、メチルチオエチル基、ジメチルアミノエ
チル基、モルホリノエチル基、ジメチルアミンエチルチ
オエチル基、ジエチルアミノエチル基、ジメチルアミノ
プロピル基、ジブロブルアミノエチル基、ジメチルアミ
ノヘキシル基、メチルチオメチル基、メトキシエトキシ
エトキシエチル基、トリメチルアンモニオエチル基、シ
アンエチル基、等)、了り−ル基(例えばフェニル基、
弘−メタンスルホンアミドフェニル基、弘−メチルフェ
ニル基、3−メトキシフェニル基、弘−ジメチルアミノ
フェニル基、3、μmジクロルフェニル基、ナフチル基
、l。
アルケニル基(例えばアリル基、等)、アラルキル基(
例えバー<メチル基、≠−メチルベンジル基−フエネチ
ル基、弘−メトキシベンジル基、等)、アルコキシ基(
例えばメトキシ基〜エトキシ基、メトキシエトキシ基、
メチルチオエトキシ基、ジメチルアミノエトキシ基、等
)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ基、≠−メト
キシフェノキシ基、等)、アルキルチオ基(例えばメチ
ルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基−メチルチオ
エチル基、ジメチルアミンエチルチオ基−メトキシエチ
ルチオ基、モルホリノエチルチオ基、ジメチルアミノプ
ロピルチオ基、ピペリジノエチルチオ基、ピロリジノエ
チルチオ基、モルホリノエチルチオエチルチオ基−イミ
ダゾリルエチルチオ基、コーピリジルメチルチオ基、ジ
エチルアミンエチルチオ基、等)−了り−ルチオ基(例
えばフェニルチオ基、≠−ジメチルアミノフェニルチオ
基、等)、ヘテロ環オキシ基(例えばコーピリジルオキ
シ基、2−イミダゾリルオキシ基、等)、ヘテロ環チオ
基(例えば2−ベンズチアゾリルチオ基、弘−ビラゾリ
ルチオ基、等)、スルホニル基(例エバメタンスルホニ
ル基、エタンスルホニル基、p−)ルエンスルホニル基
、メトキシエチルスルホニル基、ジメチルアミノエチル
スルホニル基、等)、カルバモイル基(例えば無置換カ
ルバモイル基、メチルカルバモイル基、ジメチルアミノ
エチルカルバモイル基、メトキシエチルカルバモイル基
、モルホリノエチルカルバモイル基、メチルチオエチル
カルバモイル基、フェニルカルバモイル基、等)、スル
ファモイル基(例えば無置換スルファモイル基、メチル
スルファモイル基、イミダゾリルエチルスルファモイル
基、フェニルスルファモイル基、等)、カルボンアミド
基(例えばアセトアミド基、ベンズアミド基、メトキシ
プロピオンアミド基、ジメチルアミンプロピオンアミド
基、等)、スルホンアミド基(例えばメタンスルホンア
ミド基、ベンゼンスルホンアミド基、p−トルエンスル
ホンアミド基、等>、アシルオキシ基(例えばアセチル
オキシ基−ベンゾイルオキシ基、等)、スルホニルオキ
シ基(例えばメタンスルホニルオキシ基、等)、ウレイ
ド基(例えば無置換のウレイド基、メチルウレイド基、
エチルウレイド基、メトキシエチルウレイド基、ジメチ
ルアミノプロピルウレイド基、メチルチオエチルウレイ
ド基、モルホリノエチルウレイド基、フェニルウレイド
基、等)、チオウレイド基(例えば無置換のチオウレイ
ド基、メチルチオウレイド基、メトキシエチルチオウレ
イド基、等)、アシル基 ゛(例えばアセチル基−ベン
ゾイル基、弘−メトキシベンゾイル基、等)、ヘテロ環
基(例えば/ −モルホリノ基、l−ピはリジノ基、2
−ピリジル基−≠−ピリジル基、2−チェニル基、ノー
ピラゾリル基、l−イミダゾリル基、コーチトラヒドロ
フリル基、テトラヒドロチェニル基、等)、オキシカル
ボニル基(例えばメトキシカルボニル基、フェノキ゛ジ
カルボニル基、メトキシエトキシカルボニル基、メチル
チオエトキシカルボニル基、メトキシエトキシエトキシ
エトキシカルボニル基、ジメチルアミノエトキシカルボ
ニル基1モルホリノエトキシカルボニル基、等)、オキ
シカルボニルアミノ基(例えばメトキシカルボニルアミ
ノ基、フェノキシカルボニルアミノ基、コーエチルへキ
シルオキシカルボニルアミノ基、等)、アミノ基(例え
ば無置換アミン基、ジメチルアミノ基、メトキシエチル
アミノ基、アニリノ基−等)、カルボン酸またはその塩
、スルホン酸またはその塩−ヒドロキシル基などで置換
されていてもよいが、カルボン酸またはその塩−スルホ
ン酸またはその塩、ヒドロキシル基で置換されない方が
造核促進効果の点で好ましい。
例えバー<メチル基、≠−メチルベンジル基−フエネチ
ル基、弘−メトキシベンジル基、等)、アルコキシ基(
例えばメトキシ基〜エトキシ基、メトキシエトキシ基、
メチルチオエトキシ基、ジメチルアミノエトキシ基、等
)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ基、≠−メト
キシフェノキシ基、等)、アルキルチオ基(例えばメチ
ルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基−メチルチオ
エチル基、ジメチルアミンエチルチオ基−メトキシエチ
ルチオ基、モルホリノエチルチオ基、ジメチルアミノプ
ロピルチオ基、ピペリジノエチルチオ基、ピロリジノエ
チルチオ基、モルホリノエチルチオエチルチオ基−イミ
ダゾリルエチルチオ基、コーピリジルメチルチオ基、ジ
エチルアミンエチルチオ基、等)−了り−ルチオ基(例
えばフェニルチオ基、≠−ジメチルアミノフェニルチオ
基、等)、ヘテロ環オキシ基(例えばコーピリジルオキ
シ基、2−イミダゾリルオキシ基、等)、ヘテロ環チオ
基(例えば2−ベンズチアゾリルチオ基、弘−ビラゾリ
ルチオ基、等)、スルホニル基(例エバメタンスルホニ
ル基、エタンスルホニル基、p−)ルエンスルホニル基
、メトキシエチルスルホニル基、ジメチルアミノエチル
スルホニル基、等)、カルバモイル基(例えば無置換カ
ルバモイル基、メチルカルバモイル基、ジメチルアミノ
エチルカルバモイル基、メトキシエチルカルバモイル基
、モルホリノエチルカルバモイル基、メチルチオエチル
カルバモイル基、フェニルカルバモイル基、等)、スル
ファモイル基(例えば無置換スルファモイル基、メチル
スルファモイル基、イミダゾリルエチルスルファモイル
基、フェニルスルファモイル基、等)、カルボンアミド
基(例えばアセトアミド基、ベンズアミド基、メトキシ
プロピオンアミド基、ジメチルアミンプロピオンアミド
基、等)、スルホンアミド基(例えばメタンスルホンア
ミド基、ベンゼンスルホンアミド基、p−トルエンスル
ホンアミド基、等>、アシルオキシ基(例えばアセチル
オキシ基−ベンゾイルオキシ基、等)、スルホニルオキ
シ基(例えばメタンスルホニルオキシ基、等)、ウレイ
ド基(例えば無置換のウレイド基、メチルウレイド基、
エチルウレイド基、メトキシエチルウレイド基、ジメチ
ルアミノプロピルウレイド基、メチルチオエチルウレイ
ド基、モルホリノエチルウレイド基、フェニルウレイド
基、等)、チオウレイド基(例えば無置換のチオウレイ
ド基、メチルチオウレイド基、メトキシエチルチオウレ
イド基、等)、アシル基 ゛(例えばアセチル基−ベン
ゾイル基、弘−メトキシベンゾイル基、等)、ヘテロ環
基(例えば/ −モルホリノ基、l−ピはリジノ基、2
−ピリジル基−≠−ピリジル基、2−チェニル基、ノー
ピラゾリル基、l−イミダゾリル基、コーチトラヒドロ
フリル基、テトラヒドロチェニル基、等)、オキシカル
ボニル基(例えばメトキシカルボニル基、フェノキ゛ジ
カルボニル基、メトキシエトキシカルボニル基、メチル
チオエトキシカルボニル基、メトキシエトキシエトキシ
エトキシカルボニル基、ジメチルアミノエトキシカルボ
ニル基1モルホリノエトキシカルボニル基、等)、オキ
シカルボニルアミノ基(例えばメトキシカルボニルアミ
ノ基、フェノキシカルボニルアミノ基、コーエチルへキ
シルオキシカルボニルアミノ基、等)、アミノ基(例え
ば無置換アミン基、ジメチルアミノ基、メトキシエチル
アミノ基、アニリノ基−等)、カルボン酸またはその塩
、スルホン酸またはその塩−ヒドロキシル基などで置換
されていてもよいが、カルボン酸またはその塩−スルホ
ン酸またはその塩、ヒドロキシル基で置換されない方が
造核促進効果の点で好ましい。
式中、Mは一般式(I)のそれと同義である。
Xは酸素原子、硫黄原子またはセレン原子を表わす。
R″
R6、R7及びR8は水素原子、それぞれ置換もしくは
無置換のアルキル基(例えば−メチル基、エチル基、プ
ロピル基−コージメチルアミノエチル基、等)、置換も
しくは無置換のアリール基(例えば、フェニル基、2−
メチルフェニル基、等)、置換もしくは無置換のアルケ
ニル基(例えば、プロにニル基、l−メチルビニル基、
等)−または置換もしくは無置換のアラルキル基(例え
ば、ベンジル基、フェネチル基、等)を表わす。
無置換のアルキル基(例えば−メチル基、エチル基、プ
ロピル基−コージメチルアミノエチル基、等)、置換も
しくは無置換のアリール基(例えば、フェニル基、2−
メチルフェニル基、等)、置換もしくは無置換のアルケ
ニル基(例えば、プロにニル基、l−メチルビニル基、
等)−または置換もしくは無置換のアラルキル基(例え
ば、ベンジル基、フェネチル基、等)を表わす。
Rは、直鎖または分岐のアルキレン基(例えば−メチレ
ン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ヘキシ
レン基、l−メチルエチレン、!−等)−直鎖または分
岐のアルケニレン基(例えば、ビニレン基、l−メチル
ビニレン基、等)−直鎖または分岐のアラルキレン基(
例えば、ペンジリデン基、等)、アリーレン基(例えば
、フェニレン、ナフチレン、等)を表わす。Rで表わさ
れる上記の基は更に置換されていてもよい。
ン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ヘキシ
レン基、l−メチルエチレン、!−等)−直鎖または分
岐のアルケニレン基(例えば、ビニレン基、l−メチル
ビニレン基、等)−直鎖または分岐のアラルキレン基(
例えば、ペンジリデン基、等)、アリーレン基(例えば
、フェニレン、ナフチレン、等)を表わす。Rで表わさ
れる上記の基は更に置換されていてもよい。
Zは水素原子、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素
原子、等)、ニトロ基、シアノ基、それぞれ置換もしく
は無置換のアミノ基(塩の形も含む、例えば、アミン基
、アミノ基の塩酸塩、メチルアミノ基、ジメチルアミン
基、ジメチルアミノ基の塩酸塩、ジブチルアミノ基、ジ
プロピルアミノ基、N−ジメチルアミンエチル−N−メ
チルアミノ基、等)、四級アンモニオ基(例えば、トリ
メチルアンモニオ基、ジメチルベンジルアンモニオ基、
等)、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基
、2−メトキシエトキシ基、等)、アリールオキシ基(
例えば、フェノキシ基、等)、アルキルチオ基(例えば
−メチルチオ基、ブチルチオ基、3−ジメチルアミノプ
ロピルチオ基、等)、アリールチオ基(例えば、フェニ
ルチオ基、等)、ヘテロ環オキシ基(例えば、λ−ピリ
ジルオキシ基、ニーイミダゾリルオキシ基、等)、ヘテ
ロ環チオ基(例えば、コーベンズチアゾリルチオ基−≠
−ピラゾリルチオ基、等)、スルホニル基(例えId、
メタンスルホニル基、エタンスルホニル基、p−1ルエ
ンスルホニル基、等)、カルバモイル基(例えば、無置
換カルバモイル基、メチルカルバモイル基、等)、スル
ファモイル基(例えば、無置換スルファモイル基、メチ
ルスルファモイル基−等)、カルボンアミド基(例えば
、アセトアミド基、ベンズアミド基、等)、スルホンア
ミド基(例えば、メタンスルホンアミド基、ベンゼンス
ルホンアミド基、等)、アシルオキシ基(例えば、アセ
チルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、等)、ウレイド基
(例えば、無置換のウレイド基、メチルウレイド基、エ
チルウレイド基、等)、アシル基(例えば、アセチル基
、ベンゾイル基、等)、チオウレイド基(例えば無置換
のチオウレイド基、メチルチオウレイド基、等)、スル
ホニルオキシ基(例えば、メタンスルホニルオキシ基、
p−)ルエンスルホニルオキシ基、V、>、ヘテロ環基
(例えば、/−モルホリノ基、/−ピロ 1Jジノ基、
λ−ピリジル基、≠−ピリジル基、2−チェニル基、/
−ピラゾリル基、/−イミダゾリル基、λ−テトラヒド
ロフリル基、コーチトラヒドロチェニル基、等)、オキ
シカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル基、メチ
ルチオメトキシカルボニル基−フェノキシカルボニル基
、等)、オキシスルホニル基(例えば、メトキシスルホ
ニル基、フェノキシスルホニル基、エトキシスルホニル
基。
原子、等)、ニトロ基、シアノ基、それぞれ置換もしく
は無置換のアミノ基(塩の形も含む、例えば、アミン基
、アミノ基の塩酸塩、メチルアミノ基、ジメチルアミン
基、ジメチルアミノ基の塩酸塩、ジブチルアミノ基、ジ
プロピルアミノ基、N−ジメチルアミンエチル−N−メ
チルアミノ基、等)、四級アンモニオ基(例えば、トリ
メチルアンモニオ基、ジメチルベンジルアンモニオ基、
等)、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基
、2−メトキシエトキシ基、等)、アリールオキシ基(
例えば、フェノキシ基、等)、アルキルチオ基(例えば
−メチルチオ基、ブチルチオ基、3−ジメチルアミノプ
ロピルチオ基、等)、アリールチオ基(例えば、フェニ
ルチオ基、等)、ヘテロ環オキシ基(例えば、λ−ピリ
ジルオキシ基、ニーイミダゾリルオキシ基、等)、ヘテ
ロ環チオ基(例えば、コーベンズチアゾリルチオ基−≠
−ピラゾリルチオ基、等)、スルホニル基(例えId、
メタンスルホニル基、エタンスルホニル基、p−1ルエ
ンスルホニル基、等)、カルバモイル基(例えば、無置
換カルバモイル基、メチルカルバモイル基、等)、スル
ファモイル基(例えば、無置換スルファモイル基、メチ
ルスルファモイル基−等)、カルボンアミド基(例えば
、アセトアミド基、ベンズアミド基、等)、スルホンア
ミド基(例えば、メタンスルホンアミド基、ベンゼンス
ルホンアミド基、等)、アシルオキシ基(例えば、アセ
チルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、等)、ウレイド基
(例えば、無置換のウレイド基、メチルウレイド基、エ
チルウレイド基、等)、アシル基(例えば、アセチル基
、ベンゾイル基、等)、チオウレイド基(例えば無置換
のチオウレイド基、メチルチオウレイド基、等)、スル
ホニルオキシ基(例えば、メタンスルホニルオキシ基、
p−)ルエンスルホニルオキシ基、V、>、ヘテロ環基
(例えば、/−モルホリノ基、/−ピロ 1Jジノ基、
λ−ピリジル基、≠−ピリジル基、2−チェニル基、/
−ピラゾリル基、/−イミダゾリル基、λ−テトラヒド
ロフリル基、コーチトラヒドロチェニル基、等)、オキ
シカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル基、メチ
ルチオメトキシカルボニル基−フェノキシカルボニル基
、等)、オキシスルホニル基(例えば、メトキシスルホ
ニル基、フェノキシスルホニル基、エトキシスルホニル
基。
等)、オキシカルボニルアミノ基(例えば、エトキシカ
ルボニルアミノ基、フェノキシカルボニルアミン基、≠
−ジメチルアミノフェノキシカルボニルアミノ基、等)
またはメルカプト基を表わす。
ルボニルアミノ基、フェノキシカルボニルアミン基、≠
−ジメチルアミノフェノキシカルボニルアミノ基、等)
またはメルカプト基を表わす。
nはOまたは/を表わす。
「
R“
式中、R′は水素原子、ハロゲン原子(例えば塩素原子
、臭素原子、等)、ニトロ基、メルカプト基、無置換ア
ミノ基または+Y→−R−Z基を表わす。R“は水素原
子、無置換アミン基またははlを表わす。M、R,Z、
Y、n、R’ 、R” 、R3、R” 、R’ 、R
’ 、R7,t7’cHR″ailしそれ前記一般式(
II)のそれぞれと同意義である。
、臭素原子、等)、ニトロ基、メルカプト基、無置換ア
ミノ基または+Y→−R−Z基を表わす。R“は水素原
子、無置換アミン基またははlを表わす。M、R,Z、
Y、n、R’ 、R” 、R3、R” 、R’ 、R
’ 、R7,t7’cHR″ailしそれ前記一般式(
II)のそれぞれと同意義である。
造核促進効果の点で一般式(I[)の化合物のうち、好
ましくはXがイオウ原子であシ、Yが−S−の場合であ
る。またRは直鎖または分岐のアルキレン基が好ましい
。
ましくはXがイオウ原子であシ、Yが−S−の場合であ
る。またRは直鎖または分岐のアルキレン基が好ましい
。
一般式(m)の化合物のうち好ましくは、R′が水素原
子または+Y→−R−Zであり、Yが−S−の場合であ
る。またR“は+Y′±1R−Zであり、m=0.Rが
直鎖または分岐のアルキレン基またはアリーレン基が好
ましい。
子または+Y→−R−Zであり、Yが−S−の場合であ
る。またR“は+Y′±1R−Zであり、m=0.Rが
直鎖または分岐のアルキレン基またはアリーレン基が好
ましい。
一般式(IV)
7ど゛・。
Q′ 方−M
式中、Mは一般式(1)のそれと同義である。
Q′はイミノ銀を形成可能な!または6員の複素環を形
成するのに必要な原子群を表わし、好ましくは炭素原子
、窒素原子、酸素原子、硫黄原子およびセレン原子の少
なくとも一種の原子から構成される!又は6負の複素環
を形成するのに必要な原子群を表わす。また、上記複素
環は炭素芳香環または複素芳香環で縮合していてもよい
。Q′によって形成される複素環としては、例えばイン
ダゾール類、ベンズイミダゾール類、べyシトリアゾー
ル類、ベンズオキサゾール類、ベンズチアゾール類、イ
ミダゾール類、チアゾール類、オキサゾール類、トリア
ゾール類、テトラゾール類、テトラザインデン類、ドリ
アザインデン類、ジアザインデン類、ピラゾール類、イ
ンドール類等があげられるが、テトラアザインデン類お
よびベンゾトリアゾール類でない方が造核促進効果の点
で好ましい。
成するのに必要な原子群を表わし、好ましくは炭素原子
、窒素原子、酸素原子、硫黄原子およびセレン原子の少
なくとも一種の原子から構成される!又は6負の複素環
を形成するのに必要な原子群を表わす。また、上記複素
環は炭素芳香環または複素芳香環で縮合していてもよい
。Q′によって形成される複素環としては、例えばイン
ダゾール類、ベンズイミダゾール類、べyシトリアゾー
ル類、ベンズオキサゾール類、ベンズチアゾール類、イ
ミダゾール類、チアゾール類、オキサゾール類、トリア
ゾール類、テトラゾール類、テトラザインデン類、ドリ
アザインデン類、ジアザインデン類、ピラゾール類、イ
ンドール類等があげられるが、テトラアザインデン類お
よびベンゾトリアゾール類でない方が造核促進効果の点
で好ましい。
こ扛らの複素環は前記一般式(1)の複素環に適用され
る置換基で置換されていてもよく、或いはヒドロキシル
基で置換されていてもよいが、カルボ゛、キシル基また
はその塩やスルホ/酸基またはその堰で置換されていな
い方が造核促進効果の点で好ましい。
る置換基で置換されていてもよく、或いはヒドロキシル
基で置換されていてもよいが、カルボ゛、キシル基また
はその塩やスルホ/酸基またはその堰で置換されていな
い方が造核促進効果の点で好ましい。
一般式(V)
■
R″′
上記一般式(V)において、R″′は水素原子または−
R−Z基を表わす。友だし、M、RおよびZはそれぞれ
前記一般式(I[)のそれぞれと同義である。
R−Z基を表わす。友だし、M、RおよびZはそれぞれ
前記一般式(I[)のそれぞれと同義である。
一般式([)
上記一般式(VI、1において H/IIは水素原子ま
九は−R−Z基を表わし、R及びRIOは水素原子、ハ
ロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子、等)、置換
もしくは無置換のアミノ基(例えば、無置換アミノ基、
ジメチルアミノ基、メチルアミン基、ブチルアミノ基、
メトキシエチルアミノ基、等)、ニトロ基、置換もしく
は無置換のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、
プロピル基、t−ブチル基、メトキシエチル基、メチル
チオエチル基、ジメチルアミノエチル基、モルホリノエ
チル基、ジメチルアミンエチルチオエチル基、ジエチル
アミノエチル基、ジメチルアミノプロピル基、メチルチ
オメチル基、メトキシエトキシエトキシエチル基、等)
、アルケニル基(例えば、アリル基、l−メチルビニル
基、等)、アラルキル基(例えば、ベンジル基、≠−メ
チルベンジル基。
九は−R−Z基を表わし、R及びRIOは水素原子、ハ
ロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子、等)、置換
もしくは無置換のアミノ基(例えば、無置換アミノ基、
ジメチルアミノ基、メチルアミン基、ブチルアミノ基、
メトキシエチルアミノ基、等)、ニトロ基、置換もしく
は無置換のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、
プロピル基、t−ブチル基、メトキシエチル基、メチル
チオエチル基、ジメチルアミノエチル基、モルホリノエ
チル基、ジメチルアミンエチルチオエチル基、ジエチル
アミノエチル基、ジメチルアミノプロピル基、メチルチ
オメチル基、メトキシエトキシエトキシエチル基、等)
、アルケニル基(例えば、アリル基、l−メチルビニル
基、等)、アラルキル基(例えば、ベンジル基、≠−メ
チルベンジル基。
フェネチル基、≠−メトキシベンジル基、等)またはア
リール基(例えば、フェニル基、≠−メタンスルホ/ア
ミドフェニル基、≠−メチルフェニル基、3−メトキシ
フェニル基%μmジメチルアミノフェニル基、3p4A
−ジクロルフェニル基、ナフチル基、等)金表わす。M
、Rおよび2は、それぞれ前記一般式(■)のそれぞれ
と同義である。
リール基(例えば、フェニル基、≠−メタンスルホ/ア
ミドフェニル基、≠−メチルフェニル基、3−メトキシ
フェニル基%μmジメチルアミノフェニル基、3p4A
−ジクロルフェニル基、ナフチル基、等)金表わす。M
、Rおよび2は、それぞれ前記一般式(■)のそれぞれ
と同義である。
本発明で用いられる造核促進剤は、ベリヒテ・デア・ド
イツチェン・ヘミツシエン・ゲゼルシャフト(Beri
chte der DeutschenChemi
schen Ge5ellschaft境r、’7’
7(lrFt)、特開昭10−37弘3を号、同j/−
jλ31号、米国特許3,2F!、27を号。
イツチェン・ヘミツシエン・ゲゼルシャフト(Beri
chte der DeutschenChemi
schen Ge5ellschaft境r、’7’
7(lrFt)、特開昭10−37弘3を号、同j/−
jλ31号、米国特許3,2F!、27を号。
米国特許!、376.310号、ベリヒテ・デア・ドイ
ツチェ/・ヘミツシエン・ゲゼルシャフト(Beric
hte der Deutschen Chemi
schenGese目5chaft) 22. r6J
r(/IIり)、同Ll、コ4tlj(lrFt)、ジ
ャーナル・オブ・ケミカル・ソサイアティ(J、Che
m、Soc、)/932./106、ジャーナル・オブ
・ジ・アメリカン・ケミカル・ンサイアティ(J、Am
。
ツチェ/・ヘミツシエン・ゲゼルシャフト(Beric
hte der Deutschen Chemi
schenGese目5chaft) 22. r6J
r(/IIり)、同Ll、コ4tlj(lrFt)、ジ
ャーナル・オブ・ケミカル・ソサイアティ(J、Che
m、Soc、)/932./106、ジャーナル・オブ
・ジ・アメリカン・ケミカル・ンサイアティ(J、Am
。
Chem、Soc、)7/、4Looo(iyty)、
米国特許コ、j11,311号、同λ、!≠/。
米国特許コ、j11,311号、同λ、!≠/。
P2≠号、アドバンシイズ・イン・ヘテロサイクリック
・ケミストリー(Advanceo 1nHeter
ocyclic Chemistry)?、1ts(
/り+f)−オーガニック・シンセシス[Organi
c 5ynthesis)■−よ6り(/り1?)、ジ
ャーナル・オプ・ジ・アメリカン・ケミ力/L/ ・ソ
サイアテイ(J、Am、Chem、Soc、)弘j、=
3りO(/り23)、ヘミシエ・ベリヒテ(Chemi
sche Berichte) タ、弘zj(lt
ry&)、特公昭弘0−2Ir≠り6号、特開・昭jt
O−190Jlt号、米国特許j、10t、!67号、
同3.≠20,470号、同コ、コア/。
・ケミストリー(Advanceo 1nHeter
ocyclic Chemistry)?、1ts(
/り+f)−オーガニック・シンセシス[Organi
c 5ynthesis)■−よ6り(/り1?)、ジ
ャーナル・オプ・ジ・アメリカン・ケミ力/L/ ・ソ
サイアテイ(J、Am、Chem、Soc、)弘j、=
3りO(/り23)、ヘミシエ・ベリヒテ(Chemi
sche Berichte) タ、弘zj(lt
ry&)、特公昭弘0−2Ir≠り6号、特開・昭jt
O−190Jlt号、米国特許j、10t、!67号、
同3.≠20,470号、同コ、コア/。
22り号、同j、/37.j7J’号、同3./41r
、ott号、同3.j11.At3号、同3゜oto、
o2r号、同J、27/、/!II号、同j、211.
tり7号、同3.j9♂、jタタ号、同3,1111.
Ot6号、特公昭4L3−II/j!号、米国特許3.
乙/!、1/乙号、同3,4!コo、tta号、同3.
07/、4Ltj号、同コ。
、ott号、同3.j11.At3号、同3゜oto、
o2r号、同J、27/、/!II号、同j、211.
tり7号、同3.j9♂、jタタ号、同3,1111.
Ot6号、特公昭4L3−II/j!号、米国特許3.
乙/!、1/乙号、同3,4!コo、tta号、同3.
07/、4Ltj号、同コ。
≠4t≠、403号、同2.弘グ弘、606号、同コ、
弘≠IAl 307号、同コ、り3!、≠O弘号等に記
載されている方法により容易に合成できる。
弘≠IAl 307号、同コ、り3!、≠O弘号等に記
載されている方法により容易に合成できる。
【
2H5
、rIA is
♂t 17り0
9/ りg タタ ioo 1ot106 、
107//I
//?N)is(J2L;l
(3 /22 /コ3/コ4!
/21SI
J2NHUti2Utiに4tig (II)lコロ
1271+21
/2?i3o
/J//!4L /J
j/31 /jりl≠Ol≠
l /グ2 /4c3
造核促進剤は、感光材料中或いは処理液中に含有させる
ことができるが、感材中なかでも内部潜像型ハロゲン化
銀乳剤やその他の親水性コロイド層(中間層や保護層な
ど)中に含有させるのが好ましい。特に好ましいのはハ
ロゲン化銀乳剤中又はその隣接層である。
♂t 17り0
9/ りg タタ ioo 1ot106 、
107//I
//?N)is(J2L;l
(3 /22 /コ3/コ4!
/21SI
J2NHUti2Utiに4tig (II)lコロ
1271+21
/2?i3o
/J//!4L /J
j/31 /jりl≠Ol≠
l /グ2 /4c3
造核促進剤は、感光材料中或いは処理液中に含有させる
ことができるが、感材中なかでも内部潜像型ハロゲン化
銀乳剤やその他の親水性コロイド層(中間層や保護層な
ど)中に含有させるのが好ましい。特に好ましいのはハ
ロゲン化銀乳剤中又はその隣接層である。
造核促進剤の添加量はハロゲン化銀1モル当り10−6
〜10 モルが好ましく、更に好ましくは10 〜
/Q モルである。
〜10 モルが好ましく、更に好ましくは10 〜
/Q モルである。
また、造核促進剤を処理液、即ち現像液あるいはその前
浴VC,添加する場合にはその/l当り10−8〜10
モルが好ましく、更に好ましくは10 −70
モルである。
浴VC,添加する場合にはその/l当り10−8〜10
モルが好ましく、更に好ましくは10 −70
モルである。
造核促進剤は二種以上組合せて用いてもよい。
本発明で使用される前記一般式(1)、(II八(II
〕、(F/)、(V)、および(Vl)で表わされる造
核促進剤は、一般式(II)、(1■)、および(V)
が好ましく、さらに一般式(II)およびuI[)で表
わされる造核促進剤が好ましい。
〕、(F/)、(V)、および(Vl)で表わされる造
核促進剤は、一般式(II)、(1■)、および(V)
が好ましく、さらに一般式(II)およびuI[)で表
わされる造核促進剤が好ましい。
本発明に用いる予めかぶらされてない内部潜像型ハロゲ
ン化銀゛乳剤はハロゲン化銀粒子の表面が予めかぶらさ
れてなく、しかも潜像を主として粒子内部に形成するハ
ロゲン化銀を含有する乳剤であるが、更に具体的には、
ハロゲン化銀乳剤を透明支持体上に一定量塗布し、これ
に0.O/ないし10秒の固定された時間で露光を与え
下記現像MA(内部型現像液)中で、/8 °Cで5分
間現像したとき通常の写真濃度測定方法によって測られ
る最大濃度が、上記と同量塗布して同様にして露光した
ハロゲン化銀乳剤を下記現1!!汲湿(表面型現像液)
中で20 °Cで6分間現像した場合に得られる最大
濃度の、少くとも!倍大きい濃度を有するものが好まし
く、より好ましくは少なくともio倍大きい濃度を有す
るものである。
ン化銀゛乳剤はハロゲン化銀粒子の表面が予めかぶらさ
れてなく、しかも潜像を主として粒子内部に形成するハ
ロゲン化銀を含有する乳剤であるが、更に具体的には、
ハロゲン化銀乳剤を透明支持体上に一定量塗布し、これ
に0.O/ないし10秒の固定された時間で露光を与え
下記現像MA(内部型現像液)中で、/8 °Cで5分
間現像したとき通常の写真濃度測定方法によって測られ
る最大濃度が、上記と同量塗布して同様にして露光した
ハロゲン化銀乳剤を下記現1!!汲湿(表面型現像液)
中で20 °Cで6分間現像した場合に得られる最大
濃度の、少くとも!倍大きい濃度を有するものが好まし
く、より好ましくは少なくともio倍大きい濃度を有す
るものである。
表面現像液B
メトール λ、51j−アスコル
ビン酸 10y NaBO2・4’ H20j j ノKRr
/y水を加えて
/ l内部現像液A メトール 2 ノ亜硫酸ソーダ(
無水) タ0 クハイドロキノン
t ノ炭酸ソーダ(−水塩) j2.よノ
KBr !yKI
o、よノ水を加えて
/ jるコンバージョン型ハロゲン化銀乳剤や
コア/シェル型ハロゲン化銀乳剤を挙げる事ができ、該
コア/シェル型ハロゲン化銀乳剤としては、特開昭弘7
−j2.l’/j号、同≠7−jjr/V号、同j、2
−/3弘72/号、同よコー/!At/≠号、同よj−
1,0222号、同!J−tt2/r号、同よj−1t
727号、同よ!−/27!4’り号、同J−7−/3
tt’AI号、同j1−70227号、同69−2C#
j、弘O号、同!9−21A/3乙号、同AO−/’0
7乙弘1号、同tO−2≠7237号、同A/−2/4
#号、°同& / −’j / 37号、特公昭jA−
/1939号、同jr−/≠72号、同rr−/4Li
よ号、同jr−693!号、同5r−7orssr号、
特願昭J/−31112≠号、米国特許320AJ/3
号、同33/73同416041370号、ヨーロツノ
で特許00/7/ハロゲン化銀の組成としては、塩化銀
、臭化銀のほかに、混合ハロゲン化銀、例えば塩臭化銀
、塩沃臭化銀、沃臭化銀などが代表的である。本発明に
好ましく使用されるハロゲン化銀は沃化銀を含まないか
含んでも3%モル以下の塩(沃)臭化銀、(沃)塩化銀
または(沃)臭化銀である。
ビン酸 10y NaBO2・4’ H20j j ノKRr
/y水を加えて
/ l内部現像液A メトール 2 ノ亜硫酸ソーダ(
無水) タ0 クハイドロキノン
t ノ炭酸ソーダ(−水塩) j2.よノ
KBr !yKI
o、よノ水を加えて
/ jるコンバージョン型ハロゲン化銀乳剤や
コア/シェル型ハロゲン化銀乳剤を挙げる事ができ、該
コア/シェル型ハロゲン化銀乳剤としては、特開昭弘7
−j2.l’/j号、同≠7−jjr/V号、同j、2
−/3弘72/号、同よコー/!At/≠号、同よj−
1,0222号、同!J−tt2/r号、同よj−1t
727号、同よ!−/27!4’り号、同J−7−/3
tt’AI号、同j1−70227号、同69−2C#
j、弘O号、同!9−21A/3乙号、同AO−/’0
7乙弘1号、同tO−2≠7237号、同A/−2/4
#号、°同& / −’j / 37号、特公昭jA−
/1939号、同jr−/≠72号、同rr−/4Li
よ号、同jr−693!号、同5r−7orssr号、
特願昭J/−31112≠号、米国特許320AJ/3
号、同33/73同416041370号、ヨーロツノ
で特許00/7/ハロゲン化銀の組成としては、塩化銀
、臭化銀のほかに、混合ハロゲン化銀、例えば塩臭化銀
、塩沃臭化銀、沃臭化銀などが代表的である。本発明に
好ましく使用されるハロゲン化銀は沃化銀を含まないか
含んでも3%モル以下の塩(沃)臭化銀、(沃)塩化銀
または(沃)臭化銀である。
ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(球状もしくは球に
近い粒子の場合は粒子直径を、立方体粒子の場合は、稜
長をそれぞれ粒子サイズとし投影面積にもとず〈平均で
あられす)は、2μ以下で0.78以上が好ましいが、
特に好ましいのは7μ以下o、irμ以上である。粒子
サイズ分布は狭くても広くてもいずれでもよいが、粒状
性や鮮鋭度等の改良のために粒子数あるいは重量で平均
粒子サイズの十≠0チ以内(より好ましくは±30%以
内、最も好ましくは±2o%以内)に全粒子のり0%以
上、特にqr%以上が入るような粒子サイズ分布の狭い
、いわゆる「単分散」ハロゲン化銀乳剤を本発明に使用
するのが好ましい。また感光材料が目標とす6階調を満
足させるために、実質的に同一の感色性を有する乳剤層
において粒子サイズの異なる2種以上の単分散ハロゲン
化銀乳剤もしくは同一サイズで感度の異なる複数の粒子
を同一層に混合または別層に重層塗布することができ・
る。さらに2種類以上の多分散ノ・ロゲン化銀乳剤ある
いは単分散乳剤と多分散乳剤との組合わせを混合あるい
は重層して使用することもできる。
近い粒子の場合は粒子直径を、立方体粒子の場合は、稜
長をそれぞれ粒子サイズとし投影面積にもとず〈平均で
あられす)は、2μ以下で0.78以上が好ましいが、
特に好ましいのは7μ以下o、irμ以上である。粒子
サイズ分布は狭くても広くてもいずれでもよいが、粒状
性や鮮鋭度等の改良のために粒子数あるいは重量で平均
粒子サイズの十≠0チ以内(より好ましくは±30%以
内、最も好ましくは±2o%以内)に全粒子のり0%以
上、特にqr%以上が入るような粒子サイズ分布の狭い
、いわゆる「単分散」ハロゲン化銀乳剤を本発明に使用
するのが好ましい。また感光材料が目標とす6階調を満
足させるために、実質的に同一の感色性を有する乳剤層
において粒子サイズの異なる2種以上の単分散ハロゲン
化銀乳剤もしくは同一サイズで感度の異なる複数の粒子
を同一層に混合または別層に重層塗布することができ・
る。さらに2種類以上の多分散ノ・ロゲン化銀乳剤ある
いは単分散乳剤と多分散乳剤との組合わせを混合あるい
は重層して使用することもできる。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は立方体、八面
体、十二面体、十四面体の様な規則的(regular
)な結晶体を有するものでもよく、また球状などのよう
な変則的(irregular)な結晶形をもつもので
もよく、またはこれらの結晶形の複合形をもつものでも
よい。また平板状粒子でもよく、特に長さ/厚みの比の
値が5以上とくにr以上の平板粒子が、粒子の全投影面
積の50係以上を占める乳剤を用いてもよい。これら種
々の結晶形の混合から成る乳剤であってもよい。
体、十二面体、十四面体の様な規則的(regular
)な結晶体を有するものでもよく、また球状などのよう
な変則的(irregular)な結晶形をもつもので
もよく、またはこれらの結晶形の複合形をもつものでも
よい。また平板状粒子でもよく、特に長さ/厚みの比の
値が5以上とくにr以上の平板粒子が、粒子の全投影面
積の50係以上を占める乳剤を用いてもよい。これら種
々の結晶形の混合から成る乳剤であってもよい。
本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は、粒子内部または
表面に硫黄もしくはセレン増感、還元増感、貴金属増感
などの単独もしくは併用により化学増感することができ
る。
表面に硫黄もしくはセレン増感、還元増感、貴金属増感
などの単独もしくは併用により化学増感することができ
る。
本発明に用いる写真乳剤は、慣用の方法で写真用増感色
素によって分光増感される。特に有用な色素は、シアニ
ン色素、メロシアニン色素および複合メロシアニン色素
に属する色素であり、これらの色素は単独又は組合せて
使用できる。また上詳しい具体例およびその使用法につ
いては、例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD)
誌/76≠3(/97r年12月)■などに記載されて
いる。
素によって分光増感される。特に有用な色素は、シアニ
ン色素、メロシアニン色素および複合メロシアニン色素
に属する色素であり、これらの色素は単独又は組合せて
使用できる。また上詳しい具体例およびその使用法につ
いては、例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD)
誌/76≠3(/97r年12月)■などに記載されて
いる。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で、ベンゼンチオスルホ
ン酸類、ベンゼンスルフィン酸類、チオカルホニル化合
物等を含有させることができる。
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で、ベンゼンチオスルホ
ン酸類、ベンゼンスルフィン酸類、チオカルホニル化合
物等を含有させることができる。
カブリ防止剤または安定剤のさらに詳しい具体例および
その使用法については、例えば米国特許第3.りj44
.4’74L号、同3 、912 、917−7号、特
公昭32−21tAO号、リサーチ・ディスクロージャ
ー(RD)誌/7乙≠3(/り7g年72月) VIA
〜VIMおよびE、J、バー(Birr)著「ハロゲ
ン化銀写真乳剤の安定化」 (5tabilization of Photo
graphicSi Iver Hal 1cle
Emulsio、ns )フォーカル・プレス(Foc
al I’ress)、1q7ti年刊などに記載さ
れている。
その使用法については、例えば米国特許第3.りj44
.4’74L号、同3 、912 、917−7号、特
公昭32−21tAO号、リサーチ・ディスクロージャ
ー(RD)誌/7乙≠3(/り7g年72月) VIA
〜VIMおよびE、J、バー(Birr)著「ハロゲ
ン化銀写真乳剤の安定化」 (5tabilization of Photo
graphicSi Iver Hal 1cle
Emulsio、ns )フォーカル・プレス(Foc
al I’ress)、1q7ti年刊などに記載さ
れている。
本発明に使用する造核剤は感材中または感材の処理液に
含有させる事ができ、好ましくは感材中に含有させる事
ができる。
含有させる事ができ、好ましくは感材中に含有させる事
ができる。
感材中に含有させる場合は、円満型ハロゲン化銀乳剤層
に添加することが好ましいが、塗布中、或いは処理中に
拡散して造核剤がハロゲン化銀に吸着する限り、他の層
たとえば、中間層、下塗り層やバック層に添加してもよ
い。造核剤を処理液に添加する場合は、現像液または特
開昭j♂−7713!0号に記載されているような低p
Hの前浴に含有してもよい。
に添加することが好ましいが、塗布中、或いは処理中に
拡散して造核剤がハロゲン化銀に吸着する限り、他の層
たとえば、中間層、下塗り層やバック層に添加してもよ
い。造核剤を処理液に添加する場合は、現像液または特
開昭j♂−7713!0号に記載されているような低p
Hの前浴に含有してもよい。
造核剤を感材に含有させる場合、その使用量は、ハロケ
ン化銀7モル当p70 〜10 モルが好ましく、
更に好ましくは10 7〜10−3モルで心る。
ン化銀7モル当p70 〜10 モルが好ましく、
更に好ましくは10 7〜10−3モルで心る。
また、造核剤を処理液に添加する場合、その使用量は、
/l当pio ’〜10 モルが好ましく、より好
ましくはlo−4〜l0−2モルである。
/l当pio ’〜10 モルが好ましく、より好
ましくはlo−4〜l0−2モルである。
本発明に用いうる造核剤としては、従来より、内潜型ハ
ロゲン化銀を造核する目的で開発された化合物すべてが
適用できる。造核剤は2種類以上組合せて使用してもよ
い。更に詳しく説明すると、造核剤としては、例えば「
リサーチ・ディスクロージャーJ (Research
Disclosure )誌i22 、!311 (
/ 913年1月発行 30〜j4!頁)に記載されて
いる物がちシ、これらはヒドラジン系化合物と四級複素
環化合物及びその他の化合物の三つに大別される。
ロゲン化銀を造核する目的で開発された化合物すべてが
適用できる。造核剤は2種類以上組合せて使用してもよ
い。更に詳しく説明すると、造核剤としては、例えば「
リサーチ・ディスクロージャーJ (Research
Disclosure )誌i22 、!311 (
/ 913年1月発行 30〜j4!頁)に記載されて
いる物がちシ、これらはヒドラジン系化合物と四級複素
環化合物及びその他の化合物の三つに大別される。
まずヒドラジン系化合物としては、例えば前記のリサー
チ・ディスクロージャー誌A / j r /乙2(1
971,年//月発行 76〜77頁)及び同誌JFa
−2j + j / 0 (/ 9 r J年//月
発行 3tA6〜362頁)に記載されているものがあ
げられる。更に具体的には下記の特許明細書に記載のも
のを挙げる事ができる。まずハロゲン化銀吸着基を有す
るヒドラジン系造核剤の例としては、例えば、米国特許
第弘、030.923号、同第≠。
チ・ディスクロージャー誌A / j r /乙2(1
971,年//月発行 76〜77頁)及び同誌JFa
−2j + j / 0 (/ 9 r J年//月
発行 3tA6〜362頁)に記載されているものがあ
げられる。更に具体的には下記の特許明細書に記載のも
のを挙げる事ができる。まずハロゲン化銀吸着基を有す
るヒドラジン系造核剤の例としては、例えば、米国特許
第弘、030.923号、同第≠。
010.207号、同第41,037,127号、同第
3,7/♂、弘70号、同第弘、2乙9.り29号、同
第≠、27A、36≠号、同第≠、ココア 、7弘、r
号、同第4t、31!、IC#号、同第≠、弘!ヂ、3
≠7号、英国特許第2,0//。
3,7/♂、弘70号、同第弘、2乙9.り29号、同
第≠、27A、36≠号、同第≠、ココア 、7弘、r
号、同第4t、31!、IC#号、同第≠、弘!ヂ、3
≠7号、英国特許第2,0//。
39/B号、特開昭!≠−7≠、729号、同よ!−/
乙3.!33号、同タ!−7≠、536号、及び同AO
−/79.73≠号などに記載のものがあげられる。
乙3.!33号、同タ!−7≠、536号、及び同AO
−/79.73≠号などに記載のものがあげられる。
その他のヒドラジン系造核剤としては、例えば%開昭j
7−♂2.r29号、米国特許第グ、!A0.63を号
、同第≠、≠7r号、さらには同λ、j乙j、7g!号
及び同2.J’r♂、ワ?2号に記載の化合物があげら
れる。
7−♂2.r29号、米国特許第グ、!A0.63を号
、同第≠、≠7r号、さらには同λ、j乙j、7g!号
及び同2.J’r♂、ワ?2号に記載の化合物があげら
れる。
次に四級複素環系化合物としては、例えば前記のリサー
チ・ディスクロージャー誌A2λ、ヨ3≠や特公昭弘9
−31./A4L号、同f2−/?。
チ・ディスクロージャー誌A2λ、ヨ3≠や特公昭弘9
−31./A4L号、同f2−/?。
弘!2号、同!r2−弘7.32A号、特開昭!2−6
9.乙73号、同!2−3.≠26号、同jよ−/3♂
、7≠2号、同乙0−11.♂37号、米国特許第≠、
3ot 、oit号、及び「リサーチ・ディスクロージ
ャー」誌&23 、2 / 3 (/9g3年g月発行
267〜270頁)などに記載のものがあげられる。
9.乙73号、同!2−3.≠26号、同jよ−/3♂
、7≠2号、同乙0−11.♂37号、米国特許第≠、
3ot 、oit号、及び「リサーチ・ディスクロージ
ャー」誌&23 、2 / 3 (/9g3年g月発行
267〜270頁)などに記載のものがあげられる。
本発明に有用な造核剤は、好ましくは下記の一□ 般式
(:N−I)や〔N−II)で表わされる化合物である
。
(:N−I)や〔N−II)で表わされる化合物である
。
一般式CN−I〕
(式中、Zは!ないしt員の複素環を形成するに必要な
非金属原子群を表わし、Zは置換基で置換されていても
よい。R1は脂肪族基であり、R2は水素原子、脂肪族
基または芳香族基である。R1及びR2は置換基で置換
されていてもよい。但し、R1、R2及びZで表わされ
る基のうち、少なくとも一つは、アルキニル基、アシル
基、ヒドラジン基またはヒドラゾン基を含むか、または
R1とR2とで6員環を形成し、ジヒドロピリジニウム
骨格を形成する。さらにR1、R2及びZの置換基のう
ち少なくとも一つは、X1+L1−)mを有してもよい
。ここでXlはハロゲン化銀への吸着促進基であり、L
lは二価の連結基である。Yは電荷バランスのための対
イオンであり、nは0またはlであり、mはOまたは/
である。) 更に詳しく説明すると、2で完成される複素環は、例え
ばキノリニウム、ベンゾチアゾリウム、ベンズイミダゾ
リウム、ピリジニウム、チアゾリニウム、チアゾリウム
、ナフトチアゾリウム、セレナゾリウム、ベンゾセレナ
ゾリウム、イミダゾリウム、テトラゾリウム、インドレ
ニウム、ピロリニウム、アクリジニウム、フエナンスリ
ジニウム、インキノリニウム、オキサシリウム、ナフト
オキサシリウム及びベンズオキサシリウム核があげられ
る。Zの置換基としては、アルキル基、アルケニル基、
アラルキル基、アリール基、アルキニル基、ヒドロキシ
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ハロゲン原子、
アミン基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アシルオ
キシ基、アシルアミノ基、スルホニル基、スルホニルオ
キシ基、スルホニルアミノ基、カルバモイル基、アシル
基、カルバモイル基、スルファモイル基、スルホ基、シ
アン基、ウレイド基、ウレタン基、炭酸エステル基、と
ドラジン基、ヒドラゾン基、またはイミノ基などがあげ
られる。Zの置換基としては、例えば上記置換基の中か
ら少なくとも7個選ばれるが、2個以上の場合は同じで
も異なっていてもよい。また上記置換基はこれらの置換
基でさらに置換されていてもよい。
非金属原子群を表わし、Zは置換基で置換されていても
よい。R1は脂肪族基であり、R2は水素原子、脂肪族
基または芳香族基である。R1及びR2は置換基で置換
されていてもよい。但し、R1、R2及びZで表わされ
る基のうち、少なくとも一つは、アルキニル基、アシル
基、ヒドラジン基またはヒドラゾン基を含むか、または
R1とR2とで6員環を形成し、ジヒドロピリジニウム
骨格を形成する。さらにR1、R2及びZの置換基のう
ち少なくとも一つは、X1+L1−)mを有してもよい
。ここでXlはハロゲン化銀への吸着促進基であり、L
lは二価の連結基である。Yは電荷バランスのための対
イオンであり、nは0またはlであり、mはOまたは/
である。) 更に詳しく説明すると、2で完成される複素環は、例え
ばキノリニウム、ベンゾチアゾリウム、ベンズイミダゾ
リウム、ピリジニウム、チアゾリニウム、チアゾリウム
、ナフトチアゾリウム、セレナゾリウム、ベンゾセレナ
ゾリウム、イミダゾリウム、テトラゾリウム、インドレ
ニウム、ピロリニウム、アクリジニウム、フエナンスリ
ジニウム、インキノリニウム、オキサシリウム、ナフト
オキサシリウム及びベンズオキサシリウム核があげられ
る。Zの置換基としては、アルキル基、アルケニル基、
アラルキル基、アリール基、アルキニル基、ヒドロキシ
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ハロゲン原子、
アミン基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アシルオ
キシ基、アシルアミノ基、スルホニル基、スルホニルオ
キシ基、スルホニルアミノ基、カルバモイル基、アシル
基、カルバモイル基、スルファモイル基、スルホ基、シ
アン基、ウレイド基、ウレタン基、炭酸エステル基、と
ドラジン基、ヒドラゾン基、またはイミノ基などがあげ
られる。Zの置換基としては、例えば上記置換基の中か
ら少なくとも7個選ばれるが、2個以上の場合は同じで
も異なっていてもよい。また上記置換基はこれらの置換
基でさらに置換されていてもよい。
更にZの置換基として、適当な連結基りを介してZで完
成される複素環四級アンモニウム基を有してもよい。こ
の場合はいわゆるダイマーの構造を取る。
成される複素環四級アンモニウム基を有してもよい。こ
の場合はいわゆるダイマーの構造を取る。
Zで完成される複素環として、好ましくはキノリニウム
、ベンゾチアゾリウム、(ンズイミダゾリウム、ピリジ
ニウム、アクリジニウム、フエナンスリジニウム、及び
インキノリニウム核があげられる。更に好ましくはキノ
リニウム、ベンゾチアゾリウム、ベンズイミダゾリウム
であり、ぼす好ましくはキノリニウム及びベンゾチアゾ
リウムである。最も灯まj(ti〜戸+二弘である。
、ベンゾチアゾリウム、(ンズイミダゾリウム、ピリジ
ニウム、アクリジニウム、フエナンスリジニウム、及び
インキノリニウム核があげられる。更に好ましくはキノ
リニウム、ベンゾチアゾリウム、ベンズイミダゾリウム
であり、ぼす好ましくはキノリニウム及びベンゾチアゾ
リウムである。最も灯まj(ti〜戸+二弘である。
R1及びR2の脂肪族基は、炭素数/〜l♂個の無置換
アルキル基およびアルキル部分の炭素数が/−/r個の
置換アルキル基である。置換基としては、Zの置換基と
して述べたものがあげられる。
アルキル基およびアルキル部分の炭素数が/−/r個の
置換アルキル基である。置換基としては、Zの置換基と
して述べたものがあげられる。
R2で表わされる芳香族基は炭素数6〜20個のもので
、例えばフェニル基、ナフチル基などがあげられる。置
換基としてはZの置換基として述べたものがあげられる
。
、例えばフェニル基、ナフチル基などがあげられる。置
換基としてはZの置換基として述べたものがあげられる
。
R1、R2及びZで表わされる基のうち、少なくとも一
つはアルキル基、アシル基、ヒドラジン基、またはヒド
ラジン基を有するか、またはR1とR2とでz員環を形
成し、ジヒドロピリジニウム骨核を形成するが、これら
はZで表わされる基への置換基として先に述べた基で置
換されていてもよい。
つはアルキル基、アシル基、ヒドラジン基、またはヒド
ラジン基を有するか、またはR1とR2とでz員環を形
成し、ジヒドロピリジニウム骨核を形成するが、これら
はZで表わされる基への置換基として先に述べた基で置
換されていてもよい。
ヒドラジン基としては、置換基と、してなかでもアシル
基やスルホニル基を有するものが好ましい。
基やスルホニル基を有するものが好ましい。
ヒドラゾン基としては、置換基として脂肪族基や芳香族
基を有するものが好ましい。
基を有するものが好ましい。
アシル基としては、例えばホルミル基や脂肪族もしくは
芳香族ケトンが好ましい。
芳香族ケトンが好ましい。
R1、R2またはZのいずれかが有するアルキニル置換
基としては、これまで、すでに一部は述べられているが
、更に詳しく説明すると、好ましくは炭素数2〜/g個
のもので、例えばエチニル基、プロ/2ルギル基、2−
ブチニル基、/−メチルプロパルギル基、/、/−ジメ
チルプロパルギル基、3−ブテニル基、弘−はンチニル
基などである。
基としては、これまで、すでに一部は述べられているが
、更に詳しく説明すると、好ましくは炭素数2〜/g個
のもので、例えばエチニル基、プロ/2ルギル基、2−
ブチニル基、/−メチルプロパルギル基、/、/−ジメ
チルプロパルギル基、3−ブテニル基、弘−はンチニル
基などである。
更にこれらは、Zの置換基として述べた基で置換されて
いてもよい。その例としては、例えば、3−フェニルプ
ロパルギル基、3−メトキシカルボニルプロパルギル基
、弘−メトギシーr−−y’チニル基などがあげられる
。
いてもよい。その例としては、例えば、3−フェニルプ
ロパルギル基、3−メトキシカルボニルプロパルギル基
、弘−メトギシーr−−y’チニル基などがあげられる
。
R1、R2及びZで表わされる基または環への置換基の
少なくとも7つは、アルキニル基またはアシル基である
場合、あるいはR1とR2とが連結してジヒドロピリジ
ニウム骨核を形成する場合が好ましく、更にR1、R2
及びZで表わされる基または環への置換基としてアルキ
ニル基を少なくとも一つ含む場合が最も好ましい。
少なくとも7つは、アルキニル基またはアシル基である
場合、あるいはR1とR2とが連結してジヒドロピリジ
ニウム骨核を形成する場合が好ましく、更にR1、R2
及びZで表わされる基または環への置換基としてアルキ
ニル基を少なくとも一つ含む場合が最も好ましい。
Xlで表わされるハロゲン化銀への吸着促進基の好まし
い例としては、チオアミド基、メルカプト基または!な
いし6員の含窒素ヘテロ環基があげられる。
い例としては、チオアミド基、メルカプト基または!な
いし6員の含窒素ヘテロ環基があげられる。
Xlであられされるチオアミド吸着促進基は、−C−ア
ミノーで表わされる二価の基であり、環構造の一部であ
ってもよいし、また非環式チオアミド基であってもよい
。有用なチオアミド吸着促進基は、例えば米国特許弘、
030.り2よ号、同II、03/、/27号、同弘、
010.207号、同≠、2≠J 、037号、同≠、
2jj 、 jl1号、同≠、2乙A、0/3号、及
び同≠、27t、3A≠号、ならびにリサーチ・ディス
クロージャー(Research Disclosu
re )誌第1j/巻A/夕/1,2(/り7乙年//
月)、及び同第17A巻屋/7乙2乙(/り7r年72
月)に開示されているものから選ぶことができる。
ミノーで表わされる二価の基であり、環構造の一部であ
ってもよいし、また非環式チオアミド基であってもよい
。有用なチオアミド吸着促進基は、例えば米国特許弘、
030.り2よ号、同II、03/、/27号、同弘、
010.207号、同≠、2≠J 、037号、同≠、
2jj 、 jl1号、同≠、2乙A、0/3号、及
び同≠、27t、3A≠号、ならびにリサーチ・ディス
クロージャー(Research Disclosu
re )誌第1j/巻A/夕/1,2(/り7乙年//
月)、及び同第17A巻屋/7乙2乙(/り7r年72
月)に開示されているものから選ぶことができる。
非環式チオアミド基の具体例としては、例えばチオウレ
イド基、チオウレタン基、ジチオカルバミン酸エステル
基など、また環状のチオアミド基の具体例としては、例
えば≠−チアゾリンーコーチオン、≠−イミダシリンー
2−チオン、ローチオヒダントイン、ローダニン、チオ
バルビッール酸、テトラゾリン−ターチオン、/、2.
≠−トリアゾリンー3−チオン、l、3.≠−チアジア
ゾリンー2−チオン、/、3.≠−オキサジアゾリンー
2−チオン、ベンズイミダシリン−2−チオン、ベンズ
オキサゾリン−2−チオン及びベンゾチアゾリン−コー
チオンなどが挙げられ、これらは更に置換されていても
よい。
イド基、チオウレタン基、ジチオカルバミン酸エステル
基など、また環状のチオアミド基の具体例としては、例
えば≠−チアゾリンーコーチオン、≠−イミダシリンー
2−チオン、ローチオヒダントイン、ローダニン、チオ
バルビッール酸、テトラゾリン−ターチオン、/、2.
≠−トリアゾリンー3−チオン、l、3.≠−チアジア
ゾリンー2−チオン、/、3.≠−オキサジアゾリンー
2−チオン、ベンズイミダシリン−2−チオン、ベンズ
オキサゾリン−2−チオン及びベンゾチアゾリン−コー
チオンなどが挙げられ、これらは更に置換されていても
よい。
Xlのメルカプト基は、R1、R2またはZで表わされ
る基に−SH基が直接結合した場合と、R1,R2また
はZで表わされる基への置換基に一3H基が結合した場
合とがあり、結局、該メルカプト基は脂肪族メルカプト
基、芳香族メルカプト基やヘテロ環メルカプト基(−8
H基が結合した炭素原子の隣りが窒素原子の場合は、こ
れと互変異性体の関係にある環状チオアミド基と同数で
あり、この基の具体例は上に列挙したものと同じである
)が挙げられる。
る基に−SH基が直接結合した場合と、R1,R2また
はZで表わされる基への置換基に一3H基が結合した場
合とがあり、結局、該メルカプト基は脂肪族メルカプト
基、芳香族メルカプト基やヘテロ環メルカプト基(−8
H基が結合した炭素原子の隣りが窒素原子の場合は、こ
れと互変異性体の関係にある環状チオアミド基と同数で
あり、この基の具体例は上に列挙したものと同じである
)が挙げられる。
Xlで表わされる!ないし6員の含窒素ヘテロ環基とし
ては、窒素、酸素、硫黄及び炭素の組合せからなる!負
ないし6員の含窒素ヘテロ環があげられる。これらのう
ち、好ましいものとしては、ベンゾトリアゾール、トリ
アゾール、テトラゾール、インダゾール、ベンズイミダ
ゾール、イミダゾール、ベンゾチアゾール、チアゾール
、ベンゾオキサゾール、オキサゾール、チアジアゾール
、オキサジアゾール、トリアジンなどがあげられる。・
これらはさらに適当な置換基で置換されていてもよい。
ては、窒素、酸素、硫黄及び炭素の組合せからなる!負
ないし6員の含窒素ヘテロ環があげられる。これらのう
ち、好ましいものとしては、ベンゾトリアゾール、トリ
アゾール、テトラゾール、インダゾール、ベンズイミダ
ゾール、イミダゾール、ベンゾチアゾール、チアゾール
、ベンゾオキサゾール、オキサゾール、チアジアゾール
、オキサジアゾール、トリアジンなどがあげられる。・
これらはさらに適当な置換基で置換されていてもよい。
置換基としては、Zの置換基として述べたものがあげら
れる。含窒素ヘテロ環として更に好ましくはベンゾトリ
アゾール、トリアゾール、テトラゾール、インダゾール
であり、最も好ましくはベンゾトリアゾールである。
れる。含窒素ヘテロ環として更に好ましくはベンゾトリ
アゾール、トリアゾール、テトラゾール、インダゾール
であり、最も好ましくはベンゾトリアゾールである。
Llで表わされる二価の連結基としては、C1N、S、
Oのうち少なくとも7種を含む原子又は原子団である。
Oのうち少なくとも7種を含む原子又は原子団である。
具体的には、例えばアルキレン基、アルケニレン基、ア
ルキニレン基、アリーレン基、−0−1−S−1−NH
−1−N=、−CO−1so2(これらの基は置換基を
もっていてもよい)、等の単独またはこれらの組合せか
らなるものである。
ルキニレン基、アリーレン基、−0−1−S−1−NH
−1−N=、−CO−1so2(これらの基は置換基を
もっていてもよい)、等の単独またはこれらの組合せか
らなるものである。
電荷バランスのための対イオンYは、複素環中の四級ア
ンモニウム塩で生じた正電荷を相殺することができる任
意の陰イオンであシ、例えば臭素イオン、塩素イオン、
沃素イオン、p−トルエンスルホン酸イオン、エチルス
ルホン酸イオン、過塩素酸イオン、トリフルオロメタン
スルホン酸イオン、チオシアンイオンなどである。この
場合nは/である。複素環四級アンモニウム塩がスルホ
アルキル置換基のような陰イオン置換基を含む場合は、
塩はベタインの形をとることができ、その場合には対イ
オンは必要なく、nはOである。複素環四級アンモニウ
ム塩が2個の陰イオン置換基、たとえば2個のスルホン
アルキル基を有する場合には、Yは陽イオン性対イオン
であり、例えばアルカリ金属イオン(ナトリウムイオン
、カリウム ・イオンなど)やアンモニウム塩(トリエ
チルアンモニウムなど)などがあげられる。
ンモニウム塩で生じた正電荷を相殺することができる任
意の陰イオンであシ、例えば臭素イオン、塩素イオン、
沃素イオン、p−トルエンスルホン酸イオン、エチルス
ルホン酸イオン、過塩素酸イオン、トリフルオロメタン
スルホン酸イオン、チオシアンイオンなどである。この
場合nは/である。複素環四級アンモニウム塩がスルホ
アルキル置換基のような陰イオン置換基を含む場合は、
塩はベタインの形をとることができ、その場合には対イ
オンは必要なく、nはOである。複素環四級アンモニウ
ム塩が2個の陰イオン置換基、たとえば2個のスルホン
アルキル基を有する場合には、Yは陽イオン性対イオン
であり、例えばアルカリ金属イオン(ナトリウムイオン
、カリウム ・イオンなど)やアンモニウム塩(トリエ
チルアンモニウムなど)などがあげられる。
一般式[:N−1]で表わされる化合物の具体例を以下
にあげるが、これらに限定されるわけではない。
にあげるが、これらに限定されるわけではない。
(、’H2Cai、(、H
((31C2H5
CH2C;CH
(lタ C2I(5
α9S
CII〕 S
以上述べた化合物は、例えば「リサーチ・ディスクロー
ジャー(Research Disclosure)J
結ぶコλ、63≠(IP13年7月発行、!O〜!昼頁
)に引用された特許、及び米国特許第≠。
ジャー(Research Disclosure)J
結ぶコλ、63≠(IP13年7月発行、!O〜!昼頁
)に引用された特許、及び米国特許第≠。
177/ 、θ弘μ号等に記載された方法及びその類似
の方法で合成できる。
の方法で合成できる。
なお、本発明において使用される前記一般式〔N−1)
で表わされる造核剤は下記(1)〜(7)に示す態様を
とることがとくに好ましく、(7)の場合が最も好まし
い。
で表わされる造核剤は下記(1)〜(7)に示す態様を
とることがとくに好ましく、(7)の場合が最も好まし
い。
(1)を換基としてX で表わされるハロゲン化銀への
吸着促進基金有する場合。
吸着促進基金有する場合。
(2)前記(11において Xiで表わされるハロゲン
化銀への吸着促進基がチオアミド基、ヘテロ環メルカプ
ト基又はイミノ銀を生成する含窒素複素環よりなる場合
。
化銀への吸着促進基がチオアミド基、ヘテロ環メルカプ
ト基又はイミノ銀を生成する含窒素複素環よりなる場合
。
(3)前記121 K kいて、Zで完成さnる複素環
がキノリニウム、インキツリウム、ナフトピリジニウム
、ベンゾチアゾリウムである場合。
がキノリニウム、インキツリウム、ナフトピリジニウム
、ベンゾチアゾリウムである場合。
(4)前記+211cおいて、2で完成さ扛る複素環が
キノリニウムである場合。
キノリニウムである場合。
(5)前記+21E%−イテ、 R、R又はZCI置換
基としてアルキニル基を有する場合。
基としてアルキニル基を有する場合。
(6)前記(5)において、Rがプロパルギル基である
場合。
場合。
(7)前記(2)において%X のチオアミド基として
、チオウレタン基、ま−aX のヘテロ環メルカプト
基としてメルカプトテトラゾールである場合。
、チオウレタン基、ま−aX のヘテロ環メルカプト
基としてメルカプトテトラゾールである場合。
(8)前記(6)において、R1がZで完成さnる複素
環と結合して環全形成する場合。
環と結合して環全形成する場合。
一般式〔N−II〕
R” R”
(上記一般式〔N−II〕において、R21は脂肪、族
基、芳香族基、又はヘテロ環基を表わし、R22は水素
原子、アルキル基、アラルキル基、アIJ−ル基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、又ハアミン基を表わし;
Gはカルボニル基、スルホニル基、スルホキ7基、ホス
ホリル基、又はイミノメデレン基(HN=c−)を表わ
し;R及びR24は共に水素原子か、あるいは一方が水
素原子で他方がフルキルスルホニル基、アリールスルホ
ニル基又はアシル基のどれかひとつを表わす。比だしG
、 R23、R”bよびヒドラジン窒素を含めた形でヒ
ドラゾン構造(、=N−N==C; )’r影形成ても
よい。まfc以上述べた基は可能な場合は置換基で置換
されていてもよい。) 一般式〔N−n)ICおいて、R21で表される脂肪族
基は直鎖、分岐または環状のアルキル基、アルケニル基
またはアルキニル基である。
基、芳香族基、又はヘテロ環基を表わし、R22は水素
原子、アルキル基、アラルキル基、アIJ−ル基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、又ハアミン基を表わし;
Gはカルボニル基、スルホニル基、スルホキ7基、ホス
ホリル基、又はイミノメデレン基(HN=c−)を表わ
し;R及びR24は共に水素原子か、あるいは一方が水
素原子で他方がフルキルスルホニル基、アリールスルホ
ニル基又はアシル基のどれかひとつを表わす。比だしG
、 R23、R”bよびヒドラジン窒素を含めた形でヒ
ドラゾン構造(、=N−N==C; )’r影形成ても
よい。まfc以上述べた基は可能な場合は置換基で置換
されていてもよい。) 一般式〔N−n)ICおいて、R21で表される脂肪族
基は直鎖、分岐または環状のアルキル基、アルケニル基
またはアルキニル基である。
R21で表わされる芳香族基としては、単環又はコ環の
アリール基であり1例えばフェニル基、ナフチル基があ
げられる。
アリール基であり1例えばフェニル基、ナフチル基があ
げられる。
R21のヘテロ環としては、N、0、又はS原子のうち
少なくともひとつを含む3〜lO員の飽和もしくは不飽
和のヘテロ環であり、これらは単環であってもよいし、
さらに他の芳香環もしくはヘテロ環と縮合環全形放して
もよい。ヘテロ環として好ましくは、!ないし6員の芳
香族ヘテロ環基であり、例えばピリジル基、キノリニル
基、イミダゾリル基、ベンズイミダゾリル基などがあげ
られる。
少なくともひとつを含む3〜lO員の飽和もしくは不飽
和のヘテロ環であり、これらは単環であってもよいし、
さらに他の芳香環もしくはヘテロ環と縮合環全形放して
もよい。ヘテロ環として好ましくは、!ないし6員の芳
香族ヘテロ環基であり、例えばピリジル基、キノリニル
基、イミダゾリル基、ベンズイミダゾリル基などがあげ
られる。
R21は置換基で置換されていてもよい。置換基として
は、例えば以下のものがあげられる。これらの基は更に
置換さnていてもよい。
は、例えば以下のものがあげられる。これらの基は更に
置換さnていてもよい。
例えばアルキル基、アラルキル基、アルコキシ基、アル
キルもしくはアリール基、を換アミノ基。
キルもしくはアリール基、を換アミノ基。
アシルアミノ基、スルホニルアミノ基、ウレイド基、ウ
レタン基、アリールオキシ基、スルファモイル基、カル
バモイル基、アリール基、アルキルチオ基、アリールチ
オ基、スルホニル基、スルフィニル基、ヒドロキシ基、
ハロゲン原子、シアノ基、スルホ基やカルボキシル基な
どである。
レタン基、アリールオキシ基、スルファモイル基、カル
バモイル基、アリール基、アルキルチオ基、アリールチ
オ基、スルホニル基、スルフィニル基、ヒドロキシ基、
ハロゲン原子、シアノ基、スルホ基やカルボキシル基な
どである。
こnらの基は可能なときは互いに連結して環を形成して
もよい。
もよい。
R21として好ましいのは、芳香族基、芳香族ヘテロ環
又はアリール置換メチル基であり、更に好ましくはアリ
ール基である。
又はアリール置換メチル基であり、更に好ましくはアリ
ール基である。
R22で表わされる基のうち好ましいものは、Gがカル
ボニル基の場合には、水素原子、アルキル基′(例えば
メチル基、トリフルオロメチル基、□3−ヒドロキシプ
ロピル基、3−メタンスルホンアミドゾロビル基など)
、アラルキル基(例えば〇−ヒドロキシベンジル基など
ン、アリール基(例えばフェニルts、s+z−ジクロ
ロフェニル基、0−メタンスルホンアミドフェニル基%
≠−メタンスルホニルフェニル基など)などであり、特
に水素原子が好ましい。
ボニル基の場合には、水素原子、アルキル基′(例えば
メチル基、トリフルオロメチル基、□3−ヒドロキシプ
ロピル基、3−メタンスルホンアミドゾロビル基など)
、アラルキル基(例えば〇−ヒドロキシベンジル基など
ン、アリール基(例えばフェニルts、s+z−ジクロ
ロフェニル基、0−メタンスルホンアミドフェニル基%
≠−メタンスルホニルフェニル基など)などであり、特
に水素原子が好ましい。
ま2Gがスルホニル基の場合には、R22はアルキル基
(例えばメチル基などへアラルキル基(例えば0−ヒド
ロキシフェニルメチル基なと)、アリール基(例えばフ
ェニル基など)または置換アミノ基(例えばジメチルア
ミノ基なと)などが好ましい。
(例えばメチル基などへアラルキル基(例えば0−ヒド
ロキシフェニルメチル基なと)、アリール基(例えばフ
ェニル基など)または置換アミノ基(例えばジメチルア
ミノ基なと)などが好ましい。
R22の置換基としては、Rに関して列挙した置換基が
適用できる他、例えばアシル基、アシルオキシ基、アル
キルもしくはアリールオキシカルボニル基、アルケニル
基、アルキニル基やニトロ基なども適用できる。
適用できる他、例えばアシル基、アシルオキシ基、アル
キルもしくはアリールオキシカルボニル基、アルケニル
基、アルキニル基やニトロ基なども適用できる。
これらの置換基は更にこれらの置換基で置換されていて
もよい。また可能な場合は、これらの基が互いに連結し
て環を形成してもよい。
もよい。また可能な場合は、これらの基が互いに連結し
て環を形成してもよい。
R又はR1なかでもR21は、カプラーなどの耐拡散基
、いわゆるバラスト基を含むのが好ましい。このパラス
ト基は炭素原子数?以上で、アルキル基、フェニル基、
エーテル基、アミド基、ウレイド基、ウレタン基、スル
ホンアミド基、チオエーテル基などの一つ以上の組合せ
からなるものである。
、いわゆるバラスト基を含むのが好ましい。このパラス
ト基は炭素原子数?以上で、アルキル基、フェニル基、
エーテル基、アミド基、ウレイド基、ウレタン基、スル
ホンアミド基、チオエーテル基などの一つ以上の組合せ
からなるものである。
R21又は122は、一般式〔N−It、lで表わされ
る化合物がハロゲン化銀粒子の表面に吸着するのを促進
する基X+L+M2全有していてもよい。
る化合物がハロゲン化銀粒子の表面に吸着するのを促進
する基X+L+M2全有していてもよい。
ここでX2は前記一般式〔N−1)におけるX1と同義
であり、好ましくはチオアミド基(チオセミカルバジド
及びその置換体を除く)%メルカプト基、ま友は!ない
し6員の含窒素ヘテロ環基である。L2は二価の連結基
金表わし、前記一般式〔N−1)のL と同じ意味を表
わす。m2はOまたはlである。
であり、好ましくはチオアミド基(チオセミカルバジド
及びその置換体を除く)%メルカプト基、ま友は!ない
し6員の含窒素ヘテロ環基である。L2は二価の連結基
金表わし、前記一般式〔N−1)のL と同じ意味を表
わす。m2はOまたはlである。
更1に好ましいX は、環状のチオアミド基(すなわち
メルカプト置換含窒素ヘテロ環で1例えばλ−メルカプ
トチアジアゾール基、3−メルカプト−l、2.≠−ト
リアゾール基、!−メルカプトテトラゾール基、コーメ
ルカプトー1.J、弘−オキサジアゾール基、コーメル
カプトベンズオキサゾール基などン、又は含窒素ヘテロ
環基(例えば、ベンゾトリアゾール基、ベンズイミダゾ
ール基、インダゾール基など)の場合である。
メルカプト置換含窒素ヘテロ環で1例えばλ−メルカプ
トチアジアゾール基、3−メルカプト−l、2.≠−ト
リアゾール基、!−メルカプトテトラゾール基、コーメ
ルカプトー1.J、弘−オキサジアゾール基、コーメル
カプトベンズオキサゾール基などン、又は含窒素ヘテロ
環基(例えば、ベンゾトリアゾール基、ベンズイミダゾ
ール基、インダゾール基など)の場合である。
123、124としては水素原子が最も好ましい。
一般式〔N−It)のGとしてはカルボニル基が最も好
ましい。
ましい。
ま九一般式〔N−U)としては、ノ・ロゲン化銀への吸
着基金有するものがより好ましい。特に好ましいハロゲ
ン化銀への吸着基は、先の一般式〔N−I)で述べ穴メ
ルカプト基、環状チオアミド基、およびウレイド基であ
る。
着基金有するものがより好ましい。特に好ましいハロゲ
ン化銀への吸着基は、先の一般式〔N−I)で述べ穴メ
ルカプト基、環状チオアミド基、およびウレイド基であ
る。
一般式〔N−II〕で示される化合物の具体例を以下に
示す。ただし本発明は以下の化合物に限定されるもので
はない。
示す。ただし本発明は以下の化合物に限定されるもので
はない。
n SI(
―
(II)Cr2H25NHNHCH
O本発明で用いられる一般式〔N−II)で表わされる
化合物の合成法は、例えばリサーチ・ディスクロージャ
ー(Resarch Disclosure )誌煮
/!、/乙2(lり76年II月 76〜77頁)、同
誌屋ココ、63弘(lり23年7月 jO〜よ≠頁)及
び同誌扁23 、!10 (19&’3年/I月 3≠
6〜332頁)に記載されている特許や米国特許第≠、
810.207号、同第≠。
化合物の合成法は、例えばリサーチ・ディスクロージャ
ー(Resarch Disclosure )誌煮
/!、/乙2(lり76年II月 76〜77頁)、同
誌屋ココ、63弘(lり23年7月 jO〜よ≠頁)及
び同誌扁23 、!10 (19&’3年/I月 3≠
6〜332頁)に記載されている特許や米国特許第≠、
810.207号、同第≠。
26デ、り2弘号、同第≠、2プロ、3乙≠号。
同@≠、271.7μを号、同第≠、Jlr! 、10
r号、同第弘、It!9.j≠7号、同第μ、≠71、
?λを号、同第弘、!60.631号、英国特許第2.
oii 、1riB号、及び特開昭60−/7F、73
弘号などを参照すればよい。
r号、同第弘、It!9.j≠7号、同第μ、≠71、
?λを号、同第弘、!60.631号、英国特許第2.
oii 、1riB号、及び特開昭60−/7F、73
弘号などを参照すればよい。
なお、前記一般式〔N−II〕で表わされる造核剤は下
記(1)〜(7)に示す態様をとることがとくに好まし
く、+71に示す場合が最も好ましい。
記(1)〜(7)に示す態様をとることがとくに好まし
く、+71に示す場合が最も好ましい。
(1)を換基としてX2で表わされるハロゲン化銀への
吸着促進基を有する場合。
吸着促進基を有する場合。
(2)前記(1)においてX2で表わされるハロゲン化
銀への吸着促進基が複素環メルカプト基又はイミノ銀を
形成する含窒素複素環である場合。
銀への吸着促進基が複素環メルカプト基又はイミノ銀を
形成する含窒素複素環である場合。
(3)前記(2)において、G R22で示される基
がホルミル基である場合。
がホルミル基である場合。
(4)前記(3)において、R23及びR24が水素原
子である場合。
子である場合。
+s+ m記(3)において、R21が芳香族基であ
る場合。
る場合。
(6)前記(3)において、Rが置換基としてウレイド
基を肩する場合。
基を肩する場合。
(7)前記(2)において、X で示さnる複素環メル
カプト基が!−メルカブトテルラゾール又は!−メルカ
プトー7.λ、≠−トリアゾールである場合。
カプト基が!−メルカブトテルラゾール又は!−メルカ
プトー7.λ、≠−トリアゾールである場合。
本発明による一般式(II)〜(Vt)で表わさ【る造
核促進剤は前記の一般式〔N−1)で表わさ詐る造核剤
や一般式〔N−n)で表わさt′L%且つハロゲン化銀
への吸着基とじてメルカプト基、環状チオアミド基また
は含窒素ヘテロ環基金もつ造核剤と組合せて使用するの
が好ましい。
核促進剤は前記の一般式〔N−1)で表わさ詐る造核剤
や一般式〔N−n)で表わさt′L%且つハロゲン化銀
への吸着基とじてメルカプト基、環状チオアミド基また
は含窒素ヘテロ環基金もつ造核剤と組合せて使用するの
が好ましい。
本発明による造核促進剤の効果全史に高める次めに、下
記の化合物全前記の一般式(1)〜(VI)で表わされ
る造核促進剤と組合せて用いる事ができる。
記の化合物全前記の一般式(1)〜(VI)で表わされ
る造核促進剤と組合せて用いる事ができる。
ハイドロキノン類、(たとえば米国特許J、J27.5
1λ号、弘、27?、りt7号記載の化合物);クロマ
ン類(7tとえば米国特許≠、コロ1r、 6.?/号
、特開昭Jl−10303/号、「リサーチディスクロ
ージャー」1126j号(/P7 9年)記載の化合物、);キノン類(たとえばリサーチ
ディスクロージャー2/207.号(1911年)記載
の化合物):アミン類(たとえば米国特許弘/!09り
3号や特開昭jr−/711767号記載の化合物):
酸化剤類(たとえば特開昭2Q−2400jり号、リサ
ーチディスクロージャー/6931.号(iq7r年)
記載ノ化合物);カテコール類(たとえば特開昭66−
210/J号や同J′j−4j?≠μ号、記載の化合物
):現像時に造核剤を放出する化合物(たとえば特開昭
tO−107029号記載の化合物)二記載尿素類(た
とえば特開昭60−95333号記載の化合物);スピ
ロビスインダン類(たとえば特開昭!!;−1.69弘
μ号記載の化合物)。
1λ号、弘、27?、りt7号記載の化合物);クロマ
ン類(7tとえば米国特許≠、コロ1r、 6.?/号
、特開昭Jl−10303/号、「リサーチディスクロ
ージャー」1126j号(/P7 9年)記載の化合物、);キノン類(たとえばリサーチ
ディスクロージャー2/207.号(1911年)記載
の化合物):アミン類(たとえば米国特許弘/!09り
3号や特開昭jr−/711767号記載の化合物):
酸化剤類(たとえば特開昭2Q−2400jり号、リサ
ーチディスクロージャー/6931.号(iq7r年)
記載ノ化合物);カテコール類(たとえば特開昭66−
210/J号や同J′j−4j?≠μ号、記載の化合物
):現像時に造核剤を放出する化合物(たとえば特開昭
tO−107029号記載の化合物)二記載尿素類(た
とえば特開昭60−95333号記載の化合物);スピ
ロビスインダン類(たとえば特開昭!!;−1.69弘
μ号記載の化合物)。
直接ポジカラー画像を形成するには種々のカラーカプラ
ーを使用することができる。有用なカラーカプラーは、
p−フェニレンジアミン系発色現像薬の酸化体とカップ
リング反応して実質的に非拡散性の色素を生成または放
出する化合物であつイ それ白身宙暫的にjに波計性の
イヒ介物であふへ有用なカラーカプラーの典型例には、
ナフトールもしくはフェノール系化合物、ピラゾロンも
しくはピラゾロアゾール系化合物および開鎖もしくは複
素環のケトメチレン化合物が、ある。本発明で使用しつ
るこれらのシアン、マゼンタおよびイエローカプラーの
具体例は「リサーチ・ディスクロージャ」誌&l7A4
LJ(/971年/2月発行)■−り項および同&/1
717(/り7り年ii月発行)に引用された特許に記
載されている。
ーを使用することができる。有用なカラーカプラーは、
p−フェニレンジアミン系発色現像薬の酸化体とカップ
リング反応して実質的に非拡散性の色素を生成または放
出する化合物であつイ それ白身宙暫的にjに波計性の
イヒ介物であふへ有用なカラーカプラーの典型例には、
ナフトールもしくはフェノール系化合物、ピラゾロンも
しくはピラゾロアゾール系化合物および開鎖もしくは複
素環のケトメチレン化合物が、ある。本発明で使用しつ
るこれらのシアン、マゼンタおよびイエローカプラーの
具体例は「リサーチ・ディスクロージャ」誌&l7A4
LJ(/971年/2月発行)■−り項および同&/1
717(/り7り年ii月発行)に引用された特許に記
載されている。
なかでも本発明に使用できるイエローカプラーとしては
、酸素原子離脱型や窒素原子離脱型のイエロm=当量カ
プラーをその代表として挙げることができる。特にα−
ピパロイルアセトアニリド系カプラーは発色色素の堅牢
性、特に光堅牢性が優れておシ、一方α−ベンゾイルア
セトアニリド系カプラーは高い発色濃度が得られるので
好ましい。
、酸素原子離脱型や窒素原子離脱型のイエロm=当量カ
プラーをその代表として挙げることができる。特にα−
ピパロイルアセトアニリド系カプラーは発色色素の堅牢
性、特に光堅牢性が優れておシ、一方α−ベンゾイルア
セトアニリド系カプラーは高い発色濃度が得られるので
好ましい。
また、本発明に好ましく使用できるよ一ピラゾロン系マ
ゼンタカプラーとしては、3位がアリールアミノ基又は
アシルアミノ基で置換された!−ピラゾロン系カプラー
(なかでも硫黄原子離脱型の二当量カプラニ)である。
ゼンタカプラーとしては、3位がアリールアミノ基又は
アシルアミノ基で置換された!−ピラゾロン系カプラー
(なかでも硫黄原子離脱型の二当量カプラニ)である。
更に好ましいのはピラゾロアゾール系カプラーであ:つ
雪、なかでも米国特許3,723,01,7号に記載の
ピラゾロC! + / c ) C/ r ’ +弘
〕トリアゾール類等が好ましいが、発色色素のイエロー
副吸収の少なさおよび光堅牢性の点で米国特許第1I、
600,630号に記載のイミダゾ〔/。
雪、なかでも米国特許3,723,01,7号に記載の
ピラゾロC! + / c ) C/ r ’ +弘
〕トリアゾール類等が好ましいが、発色色素のイエロー
副吸収の少なさおよび光堅牢性の点で米国特許第1I、
600,630号に記載のイミダゾ〔/。
λ−b〕ピラゾール顧はいっそう好ましく、米国特許第
弘、 sa、o 、 j、、s係号に記載のピラゾロC
/、t−b)I:/ν2?・≠〕トリアゾールは特に好
ましい。 “ 本発明に好ましく使用できるシアンカプラーとしては、
米国特許J 、77u 、002号に記載されたフェノ
ール核のメタ位にエチル基以上のアルキル基を有するフ
ェノール系シアンカプラーであシ、その他2.!−ジア
シルアミノ置際フェノール系カプラーも色像堅牢性の点
で好ましい。
弘、 sa、o 、 j、、s係号に記載のピラゾロC
/、t−b)I:/ν2?・≠〕トリアゾールは特に好
ましい。 “ 本発明に好ましく使用できるシアンカプラーとしては、
米国特許J 、77u 、002号に記載されたフェノ
ール核のメタ位にエチル基以上のアルキル基を有するフ
ェノール系シアンカプラーであシ、その他2.!−ジア
シルアミノ置際フェノール系カプラーも色像堅牢性の点
で好ましい。
また、米国特許第2,474,293号、同4゜052
.212号等に記載されたす7トール系およびフェノー
ル系のカプラーの使mも色相やカップリング活性や色像
堅牢性などの息で好ましい。
.212号等に記載されたす7トール系およびフェノー
ル系のカプラーの使mも色相やカップリング活性や色像
堅牢性などの息で好ましい。
生成する色素が有する短波長域の不要吸収を補正するた
めのカラードカプラー、発色色素が適度の拡散性を有す
るカプラー、無呈色カプラー、カッブリ゛ング反応に伴
って現像抑制剤を放出するDIRカプラーもしくは現像
促進剤を放出するカプラーやポリマー化されたカプラー
も又使用できる。
めのカラードカプラー、発色色素が適度の拡散性を有す
るカプラー、無呈色カプラー、カッブリ゛ング反応に伴
って現像抑制剤を放出するDIRカプラーもしくは現像
促進剤を放出するカプラーやポリマー化されたカプラー
も又使用できる。
カラーカプラーの標準的な使用量は、感光性ハロゲン化
銀の1モルあ九F)’仁00/ないし1モルの範囲であ
り、好ましくはイエローカプラーではo、oiないし0
11モル、マゼンタカプラーでは0.003ないしO,
Jモル、またシアンカプラー:Cは0.002ないし0
、J%#T6る。
銀の1モルあ九F)’仁00/ないし1モルの範囲であ
り、好ましくはイエローカプラーではo、oiないし0
11モル、マゼンタカプラーでは0.003ないしO,
Jモル、またシアンカプラー:Cは0.002ないし0
、J%#T6る。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤も
しくは混色防止剤として、ハイドロキノン誘導体、アミ
ンフェノール誘導体、アミン類、没食子酸誘導体、カテ
コール誘導体、アスコルビン酸誘導体、無呈色カプラー
、スルホンアミドフェノール誘導体などを含有してもよ
い。
しくは混色防止剤として、ハイドロキノン誘導体、アミ
ンフェノール誘導体、アミン類、没食子酸誘導体、カテ
コール誘導体、アスコルビン酸誘導体、無呈色カプラー
、スルホンアミドフェノール誘導体などを含有してもよ
い。
本発明の感光材料には、種々の退色防止剤を用いること
ができる。有機退色防止剤としてはハイドロキノン類、
6−ヒドロキシクロマン類、t−ヒドロキシクマラン類
、スピロクロマンM、p−アルコキシフェノール類、ビ
スフェノール類ヲ中心としたヒンダードフェノール類、
没食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノ
フェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各化合
物の7エノール性水酸基をシリル化、アルキル化したエ
ーテルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げられ
る。また、(ビスサリチルアルドキシマド)ニッケル錯
体および(ビスーN、N−ジアルキルジチオカルバマド
)ニッケル錯体に代表シ引入A席樋仕弗νえ油田−纒1 イエロー色素像の熱、湿度および光による劣化防止に、
米国特許第44.261.393号に記載されたような
、ヒンダードアミンとヒンダードフェノールの画部分構
造を同一分子中に有する化合物は良い結果を与える。ま
たマゼンタ色素像の劣化、特に光による劣化全防止する
ためには、特開昭jA−/j96≠弘号に記載のスピロ
インダン類、および特開昭!!−rりt3j号に記載の
ハイドロキノンジエーテルもしくはモノエーテルの置換
したクロマン類が好ましい結果を与える。これらの化合
物は、それぞれ対応するカラーカプラーに対し通常!な
いしioo重量重量Sデカプラー乳化して感光層に添加
することにより、目的を達することができる。シアン色
素像の熱および特に光による劣化を防止するためにに、
シアン発色層に隣接する両側の層に紫外線吸収剤全導入
することが有効である。また保護層などの親水性コロイ
ド層中にも紫外線吸収剤を添加することができる。
ができる。有機退色防止剤としてはハイドロキノン類、
6−ヒドロキシクロマン類、t−ヒドロキシクマラン類
、スピロクロマンM、p−アルコキシフェノール類、ビ
スフェノール類ヲ中心としたヒンダードフェノール類、
没食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノ
フェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各化合
物の7エノール性水酸基をシリル化、アルキル化したエ
ーテルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げられ
る。また、(ビスサリチルアルドキシマド)ニッケル錯
体および(ビスーN、N−ジアルキルジチオカルバマド
)ニッケル錯体に代表シ引入A席樋仕弗νえ油田−纒1 イエロー色素像の熱、湿度および光による劣化防止に、
米国特許第44.261.393号に記載されたような
、ヒンダードアミンとヒンダードフェノールの画部分構
造を同一分子中に有する化合物は良い結果を与える。ま
たマゼンタ色素像の劣化、特に光による劣化全防止する
ためには、特開昭jA−/j96≠弘号に記載のスピロ
インダン類、および特開昭!!−rりt3j号に記載の
ハイドロキノンジエーテルもしくはモノエーテルの置換
したクロマン類が好ましい結果を与える。これらの化合
物は、それぞれ対応するカラーカプラーに対し通常!な
いしioo重量重量Sデカプラー乳化して感光層に添加
することにより、目的を達することができる。シアン色
素像の熱および特に光による劣化を防止するためにに、
シアン発色層に隣接する両側の層に紫外線吸収剤全導入
することが有効である。また保護層などの親水性コロイ
ド層中にも紫外線吸収剤を添加することができる。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
るのが頁別であるが、それ以外の親水性コロイドも用い
ることができる。
る結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
るのが頁別であるが、それ以外の親水性コロイドも用い
ることができる。
本発明の感光材料には、イラジェーションやハレーショ
ンを防止する染料、紫外線吸収剤、可塑剤、螢光増白剤
、マット剤、空気カブリ防止剤、塗布助剤、硬膜剤、帯
電防止剤やスベリ性改良剤等を添加する事ができる。こ
れらの添加剤の代表例は、「リサーチ・ディスクロージ
ャー(Research Disclosure)誌&
/ 71−弘3(/97r年/2月発行)および同/
lr7/l(lり7り年1/月発行)に記載されている
。
ンを防止する染料、紫外線吸収剤、可塑剤、螢光増白剤
、マット剤、空気カブリ防止剤、塗布助剤、硬膜剤、帯
電防止剤やスベリ性改良剤等を添加する事ができる。こ
れらの添加剤の代表例は、「リサーチ・ディスクロージ
ャー(Research Disclosure)誌&
/ 71−弘3(/97r年/2月発行)および同/
lr7/l(lり7り年1/月発行)に記載されている
。
本発明は支持体上に少なくとも2つの異なる分光感度t
−Wする多層多色写真材料にも適用できる。
−Wする多層多色写真材料にも適用できる。
多層天然色写真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、
緑感性乳剤層、および青感性乳剤層を各々少なくとも一
つ肩する。これらの層の順序は必要に応じて任意にえら
べる。好ましい層配列の順序は支持体側から赤感性、°
緑感性、青感性または支持体側から青感性、赤感性、緑
感性である。また前記の各乳剤1は感度の異なる2つ以
上の乳剤層からできていてもよく、また同一感性をもつ
2つ以上の乳剤1−の間に非感光性層が存在していても
よい。赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳
剤層にマゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層にイ10
−形収カプラーをそれぞれ含むのが通常であるが、場合
により異なる組合わせをとることもできる。
緑感性乳剤層、および青感性乳剤層を各々少なくとも一
つ肩する。これらの層の順序は必要に応じて任意にえら
べる。好ましい層配列の順序は支持体側から赤感性、°
緑感性、青感性または支持体側から青感性、赤感性、緑
感性である。また前記の各乳剤1は感度の異なる2つ以
上の乳剤層からできていてもよく、また同一感性をもつ
2つ以上の乳剤1−の間に非感光性層が存在していても
よい。赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳
剤層にマゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層にイ10
−形収カプラーをそれぞれ含むのが通常であるが、場合
により異なる組合わせをとることもできる。
本発明に係る感光材料は、ハロゲン化銀乳剤層の他に、
保護層、中間層、フィルタ一層、ハレーション防止層、
パック層、白色反射層などの補助層を適宜設けることが
好ましい。
保護層、中間層、フィルタ一層、ハレーション防止層、
パック層、白色反射層などの補助層を適宜設けることが
好ましい。
本発明の写真感光材料において写真乳剤層その他の層は
写真感光材料に通常用いられているプラスチックフィル
ム、紙、布などの可撓性支持体またはガラス、陶器、金
属などの剛性の支持体に塗布される。可撓性支持体とし
て有用なものは、硝酸セルロース、酢酸セルロース、酢
酸酪酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリカーボネート等の半合
成または合成高分子から成るフィルム、バライタ層また
はα−オレフィンポリマー(例えばポリエチレン、ポリ
プロピレン、エチレン/ブテン共重合体)等″Ir、塗
布またはラミネートした紙等である。
写真感光材料に通常用いられているプラスチックフィル
ム、紙、布などの可撓性支持体またはガラス、陶器、金
属などの剛性の支持体に塗布される。可撓性支持体とし
て有用なものは、硝酸セルロース、酢酸セルロース、酢
酸酪酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリカーボネート等の半合
成または合成高分子から成るフィルム、バライタ層また
はα−オレフィンポリマー(例えばポリエチレン、ポリ
プロピレン、エチレン/ブテン共重合体)等″Ir、塗
布またはラミネートした紙等である。
支持体は染料や顔料全周いて着色されてもよい。
遮光の目的で黒色にしてもよい。これらの支持体の表面
は一般に、写真乳剤層等との接着をよくするために、下
塗処理される。支持体表面は下塗処理の前または後に、
グロー放電、コロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施
してもよい。
は一般に、写真乳剤層等との接着をよくするために、下
塗処理される。支持体表面は下塗処理の前または後に、
グロー放電、コロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施
してもよい。
ハロゲン化銀写真乳剤層やその他の親水性コロイド層の
塗布には31えはディップ塗布法、ローラー塗布法、カ
ーテン塗布法、押し出し塗布法などの公知の種々の塗布
法を利用することができる。
塗布には31えはディップ塗布法、ローラー塗布法、カ
ーテン塗布法、押し出し塗布法などの公知の種々の塗布
法を利用することができる。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。
。
例えば、スライド用もしくはテVビ用のカラー反転フィ
ルム、カラー反転ホーバーなどを代表例として挙げるこ
とができる。ま友、フルカラー複写機やCRTの画像全
保存するためのカラーノ・−ドコピーなどにも適用する
ことができる。本発明はまた、「リサーチ・ディスクロ
ージャー」誌煮/7/23(/り7g年7月発行)など
に記載の三色カプラー混合を利用した白黒感光材料にも
適用できる。
ルム、カラー反転ホーバーなどを代表例として挙げるこ
とができる。ま友、フルカラー複写機やCRTの画像全
保存するためのカラーノ・−ドコピーなどにも適用する
ことができる。本発明はまた、「リサーチ・ディスクロ
ージャー」誌煮/7/23(/り7g年7月発行)など
に記載の三色カプラー混合を利用した白黒感光材料にも
適用できる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、ハ
ロゲン化銀溶剤を実質的に含まない、いわゆる表面現像
液であ夛、p−フェニレンジアミン系発色現像主薬を主
収分とするp)(11.j以下のアルカリ性水溶液であ
る。「)・ロゲン化銀溶剤金実質的に含まない」とは、
発明の目的を阻害しない限りハロゲン化銀溶剤を多少含
んでもよい事全意味する。p−フ二二しンジアミン系化
合物の代表例としては、3−メチル−弘−アミノ−N。
ロゲン化銀溶剤を実質的に含まない、いわゆる表面現像
液であ夛、p−フェニレンジアミン系発色現像主薬を主
収分とするp)(11.j以下のアルカリ性水溶液であ
る。「)・ロゲン化銀溶剤金実質的に含まない」とは、
発明の目的を阻害しない限りハロゲン化銀溶剤を多少含
んでもよい事全意味する。p−フ二二しンジアミン系化
合物の代表例としては、3−メチル−弘−アミノ−N。
N−ジエチルアニリン、3−メチル−弘−アミノ−N−
エチル−N−β−ヒドロキシルエチルアニリン、3−メ
チル−≠−アミノーN−エチルーN−β−メタンスルホ
ンアミドエチルアニリン、3−メチル−≠−アミノーN
−エチルーN−β−メトキシエチルアニリンおよびこれ
らの硫酸塩、塩酸塩、リン酸塩もしく fl p −)
ルエンスルホン酸塩、テトラフェニルホウ酸塩、p−(
t−オクチル)ベンゼンスルホン酸塩などが挙げられる
。これらのジアミン類は遊離状態よりも塩の方が一般に
安定である。
エチル−N−β−ヒドロキシルエチルアニリン、3−メ
チル−≠−アミノーN−エチルーN−β−メタンスルホ
ンアミドエチルアニリン、3−メチル−≠−アミノーN
−エチルーN−β−メトキシエチルアニリンおよびこれ
らの硫酸塩、塩酸塩、リン酸塩もしく fl p −)
ルエンスルホン酸塩、テトラフェニルホウ酸塩、p−(
t−オクチル)ベンゼンスルホン酸塩などが挙げられる
。これらのジアミン類は遊離状態よりも塩の方が一般に
安定である。
カラー現像主薬は、一般に発色現像液/lあたり約0.
/?−約309の濃度、更に好ましくは、発色現像液/
lあたり約iy−約/jりの濃度で使用する。
/?−約309の濃度、更に好ましくは、発色現像液/
lあたり約iy−約/jりの濃度で使用する。
また発色現像液は・・ロゲン化物、カラー現像主薬等の
濃度を調整した補充液を用いて、補充量全低減すること
もできる。
濃度を調整した補充液を用いて、補充量全低減すること
もできる。
本発明の発色現像処理時間は通常j分以下であるが処理
の迅速化のために、処理時間は2分30秒以下で発色現
像処理を行なうのが好ましい。更に、好ましくは70秒
〜λ分であり、充分な発色濃度が得られるならば、短か
い方が好ましい。
の迅速化のために、処理時間は2分30秒以下で発色現
像処理を行なうのが好ましい。更に、好ましくは70秒
〜λ分であり、充分な発色濃度が得られるならば、短か
い方が好ましい。
公害の防止や現像液の調液のしやすさ及び保存安定性改
良のために発色現像液には、実質的にベンジルアルコー
ルを含有しないのが好ましい。実質的に含有しないとは
2 at / l以下、好ましくは0.1ml/l以下
のインジルアルコール濃度であり、最も好ましくはベン
ジルアルコールヲ全く含有しないことである。
良のために発色現像液には、実質的にベンジルアルコー
ルを含有しないのが好ましい。実質的に含有しないとは
2 at / l以下、好ましくは0.1ml/l以下
のインジルアルコール濃度であり、最も好ましくはベン
ジルアルコールヲ全く含有しないことである。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
および迅速化の目的でカラー現像主薬またはそれらのプ
レカーサーを内蔵しても良い。内蔵するためには、プレ
カーサーの方が感光材料の安定性を高める点で好ましい
。現像薬ブレカーサ′−の具体例としては、例えばイン
ドアニリン系化合物、シック塩基型化置物、アルドール
化会物やウレタン系化合物を挙げる事ができる。
および迅速化の目的でカラー現像主薬またはそれらのプ
レカーサーを内蔵しても良い。内蔵するためには、プレ
カーサーの方が感光材料の安定性を高める点で好ましい
。現像薬ブレカーサ′−の具体例としては、例えばイン
ドアニリン系化合物、シック塩基型化置物、アルドール
化会物やウレタン系化合物を挙げる事ができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、カラー現像を
促進するため、各種のl−フェニル−3−ピラゾリドン
類を内蔵しても良い。
促進するため、各種のl−フェニル−3−ピラゾリドン
類を内蔵しても良い。
本発明の発色現像液には、特願昭4/−231A1.2
号明細書第14L頁から第22頁に記載のpH緩衝剤、
保恒剤、金属キレート化合物を含有させることができる
。また臭化物イオン、沃化物イオンなどのハロゲン化物
イオン、及びシトラジン酸などの競争カプラーを含有さ
せることができる。
号明細書第14L頁から第22頁に記載のpH緩衝剤、
保恒剤、金属キレート化合物を含有させることができる
。また臭化物イオン、沃化物イオンなどのハロゲン化物
イオン、及びシトラジン酸などの競争カプラーを含有さ
せることができる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に一浴漂白定N(ブリックス
)で行なってもよいし、個別に行なってもよい。更に処
理の迅速化を計る几め、漂白処理後、漂白定着処理する
処理方法でもよいし、定着処理後、漂白定着処理する方
法でもよい。漂白処理または漂白定着処理に用いられる
漂白剤としては、鉄(III)の有機錯塩および過硫酸
塩が迅速処理と環境汚染の観点から好ましい。
)で行なってもよいし、個別に行なってもよい。更に処
理の迅速化を計る几め、漂白処理後、漂白定着処理する
処理方法でもよいし、定着処理後、漂白定着処理する方
法でもよい。漂白処理または漂白定着処理に用いられる
漂白剤としては、鉄(III)の有機錯塩および過硫酸
塩が迅速処理と環境汚染の観点から好ましい。
鉄(IIl)の有機錯塩の中では、エチレンジアミン四
酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジ
アミン四酢酸、/、2−ジアミノプロ/ξン四酢酸、メ
チルイミノジ酢酸、l、3−ジアミノプロパン四酢酸、
グリコールエーテルジアミン四酢酸の鉄(ト)錯塩が漂
白刃が高いことから好ましい。
酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジ
アミン四酢酸、/、2−ジアミノプロ/ξン四酢酸、メ
チルイミノジ酢酸、l、3−ジアミノプロパン四酢酸、
グリコールエーテルジアミン四酢酸の鉄(ト)錯塩が漂
白刃が高いことから好ましい。
また過硫酸塩としては、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリ
ウムの如きアルカリ金属過硫酸塩あるいは過硫酸アンモ
ニウムなどが好ましい。
ウムの如きアルカリ金属過硫酸塩あるいは過硫酸アンモ
ニウムなどが好ましい。
漂白液/lあたりの漂白剤の量は0./−2モルが適当
でちゃ、漂白液の好ましいpH範囲は、第2鉄イオン錯
塩の場合、O6よ〜♂、OS%にアミノポルカルボン酸
、アミノポリホスホン酸、ホスホノ力レレボン酸、有機
ホスホン酸の第2鉄イオン錯塩の場合弘、θ〜7.0で
ある。過硫酸塩の場合は、0.1−uモル/lの濃度で
pHが/〜jの範囲が好ましい。
でちゃ、漂白液の好ましいpH範囲は、第2鉄イオン錯
塩の場合、O6よ〜♂、OS%にアミノポルカルボン酸
、アミノポリホスホン酸、ホスホノ力レレボン酸、有機
ホスホン酸の第2鉄イオン錯塩の場合弘、θ〜7.0で
ある。過硫酸塩の場合は、0.1−uモル/lの濃度で
pHが/〜jの範囲が好ましい。
定着または漂白定着に使用される定着剤は、公知の定着
剤、即ちチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムな
どのチオ硫酸塩;チオシアン酸ナトリウム、チオシアン
酸アンモニウムなどのチオシアン酸塩;エチレンビスチ
オグリコール酸、3゜2−ジチア−/、I−オクタンジ
オールなどのチオエーテル化合物およびチオ尿素類など
の水溶性のハロゲン化銀溶解剤であり、これらtノ種あ
るいは2種以上混合して使用することができる。
剤、即ちチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムな
どのチオ硫酸塩;チオシアン酸ナトリウム、チオシアン
酸アンモニウムなどのチオシアン酸塩;エチレンビスチ
オグリコール酸、3゜2−ジチア−/、I−オクタンジ
オールなどのチオエーテル化合物およびチオ尿素類など
の水溶性のハロゲン化銀溶解剤であり、これらtノ種あ
るいは2種以上混合して使用することができる。
定着まkは漂白定着処理の場合、定着剤濃度は0.2〜
弘モル/lが望ましい。ま友漂白定着処理においては、
漂白定着液llあたり、第2鉄イオン錯塩f−10,1
〜2モル、定着剤は0.2〜μモルの範囲が望ましい。
弘モル/lが望ましい。ま友漂白定着処理においては、
漂白定着液llあたり、第2鉄イオン錯塩f−10,1
〜2モル、定着剤は0.2〜μモルの範囲が望ましい。
また、定着、漂白定着液のpHは、通常グ、Q〜り、O
が好ましく、特に好ましくはt、o−、r、oである。
が好ましく、特に好ましくはt、o−、r、oである。
定着液または漂白定着液には、漂白液に添加することの
できる前述の添加剤以外に保恒剤として亜硫酸塩(例え
ば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニ
ウム)、重亜硫酸塩、ヒドロヤシルアミン、ヒドラジン
、アルデヒド化合物の重亜硫酸塩付化物(例えばアセト
アルデヒド重亜硫酸ナトリウム)など全含有させること
ができる。更に、各種の螢光増白剤や消泡剤あるいは界
面活性剤、ポリビニルピロリドン、メタノール等の1機
溶媒を金石させることができる。
できる前述の添加剤以外に保恒剤として亜硫酸塩(例え
ば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニ
ウム)、重亜硫酸塩、ヒドロヤシルアミン、ヒドラジン
、アルデヒド化合物の重亜硫酸塩付化物(例えばアセト
アルデヒド重亜硫酸ナトリウム)など全含有させること
ができる。更に、各種の螢光増白剤や消泡剤あるいは界
面活性剤、ポリビニルピロリドン、メタノール等の1機
溶媒を金石させることができる。
漂白液、漂白定着液およびそれらの前浴には、必要に応
じて漂白促進剤を使用することができる。
じて漂白促進剤を使用することができる。
肩用な漂白促進剤の具体例としては、メルカプト基まf
cはジスルフィド基tVする化合物、チアゾリジン誘導
体、チオ尿素誘導体、沃化物、ポリエチレンオキサイド
類、ポリアミン類等を挙げる事ができ、更にその他特開
昭≠ター≠2弘3弘号、同≠ターj9t≠≠号、同j3
−タ弘タコ7号、同よ≠−j t717号、同J−j−
24よ06号および同!♂−/63り弘O号記載の化合
物および沃素、臭素イオンも使用できる。なかでもメル
カプト基またはジスルフィド基ヲ有する化合物が促進効
果が大きい観点で好ましく、特に米国特許第3、lrり
3.?!r号、西独特許第1.コタO1!r/2号、特
開昭53−23630号に記載の化合物が好ましい。更
に、米国特許第≠、!!2゜r3≠号に記載の化合物も
好ましい。これらの漂白促進剤は感材中に添加しても良
い。
cはジスルフィド基tVする化合物、チアゾリジン誘導
体、チオ尿素誘導体、沃化物、ポリエチレンオキサイド
類、ポリアミン類等を挙げる事ができ、更にその他特開
昭≠ター≠2弘3弘号、同≠ターj9t≠≠号、同j3
−タ弘タコ7号、同よ≠−j t717号、同J−j−
24よ06号および同!♂−/63り弘O号記載の化合
物および沃素、臭素イオンも使用できる。なかでもメル
カプト基またはジスルフィド基ヲ有する化合物が促進効
果が大きい観点で好ましく、特に米国特許第3、lrり
3.?!r号、西独特許第1.コタO1!r/2号、特
開昭53−23630号に記載の化合物が好ましい。更
に、米国特許第≠、!!2゜r3≠号に記載の化合物も
好ましい。これらの漂白促進剤は感材中に添加しても良
い。
定着工程まfc、ti漂白定着工程の後には、水洗およ
び安定化などの処理工程を行うことが一般的である。
び安定化などの処理工程を行うことが一般的である。
水洗処理工程及び安定化処理工程には、沈殿防止や水洗
水の安定化目的で、各種の公知化合物を添加しても良い
。例えば、無機リン酸、アミノポリカルボン酸、有機ホ
スホン酸等のキレート剤、各種のバクテリアや藻やカビ
の発生全防止する殺菌剤や防パイ剤(例えば、「ジャー
ナル・オブ・アンチバクチリアル・アンド・アンチ7ユ
ンガル・エージエンッ(J、Ant 1bact 、
Ant i fung。
水の安定化目的で、各種の公知化合物を添加しても良い
。例えば、無機リン酸、アミノポリカルボン酸、有機ホ
スホン酸等のキレート剤、各種のバクテリアや藻やカビ
の発生全防止する殺菌剤や防パイ剤(例えば、「ジャー
ナル・オブ・アンチバクチリアル・アンド・アンチ7ユ
ンガル・エージエンッ(J、Ant 1bact 、
Ant i fung。
Agents)Jvol、/ / 、&! 、p 20
7〜2 J J(lりrJ)に記載の化合物および堀口
博著「防菌防黴の化学」に記載の化合物)、マグネシウ
ム塩、アルミニウム塩、ビスマス塩などに代表される金
属塩、アルカリ金属およびアンモニウム塩、あるいは乾
燥負荷やムラを防止するための界面活性剤等を必要に応
じて添加することができる。あるいはウェスト著「フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
ク誌(P h o t 。
7〜2 J J(lりrJ)に記載の化合物および堀口
博著「防菌防黴の化学」に記載の化合物)、マグネシウ
ム塩、アルミニウム塩、ビスマス塩などに代表される金
属塩、アルカリ金属およびアンモニウム塩、あるいは乾
燥負荷やムラを防止するための界面活性剤等を必要に応
じて添加することができる。あるいはウェスト著「フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
ク誌(P h o t 。
Sci、 Eng−)J +第を巻、3ata 〜3r
ター<−ジ(/91.!>等に記載の化合物を添加して
も良い。特にキレート剤、殺菌剤や防パイ剤の添加が有
効である。
ター<−ジ(/91.!>等に記載の化合物を添加して
も良い。特にキレート剤、殺菌剤や防パイ剤の添加が有
効である。
水洗工程はλ種以上の多段向流水洗(念とえばコ〜り槽
)にし、水洗水を節減するのが一般的である。更vcは
、水洗工程のかわりに特開昭57−♂j≠3号記載のよ
うな多段向流安定化処理工程を実施してもよい。本安定
化浴中には前述の象加剤以外に画像全安定化する目的で
各種化合物が添加される。例えば膜pHk調整する(例
えばp H3〜り)念めの各種の緩衡剤(例えばホウ酸
塩、メタホウ酸塩、ホウ砂、リン酸塩、炭酸塩、水酸化
カリ、水酸化ナトリウム、アンモニア水、モノカルボン
酸、ジカルボン酸、ポリカルボン酸など全組み合わせて
使用)やホルマリンなどのアルデヒドを代表例として挙
げることができる。その他、キレート剤(無機リン酸、
アミノポリカルボン酸、耳桟ホスホン酸、アミノポリホ
スホン酸、ホスホノカルボン酸など)、殺菌剤、防パイ
剤(チアゾール系、インチアゾール系、ハロゲン化フェ
ノール、スルファニルアミド、ベンゾトリアゾールなど
)、界面活性剤、螢光増白剤、硬膜剤金属塩などの各種
添加剤を使用してもよく、同一もしくは異種の目的の化
合物全二種以上併用しても良い。
)にし、水洗水を節減するのが一般的である。更vcは
、水洗工程のかわりに特開昭57−♂j≠3号記載のよ
うな多段向流安定化処理工程を実施してもよい。本安定
化浴中には前述の象加剤以外に画像全安定化する目的で
各種化合物が添加される。例えば膜pHk調整する(例
えばp H3〜り)念めの各種の緩衡剤(例えばホウ酸
塩、メタホウ酸塩、ホウ砂、リン酸塩、炭酸塩、水酸化
カリ、水酸化ナトリウム、アンモニア水、モノカルボン
酸、ジカルボン酸、ポリカルボン酸など全組み合わせて
使用)やホルマリンなどのアルデヒドを代表例として挙
げることができる。その他、キレート剤(無機リン酸、
アミノポリカルボン酸、耳桟ホスホン酸、アミノポリホ
スホン酸、ホスホノカルボン酸など)、殺菌剤、防パイ
剤(チアゾール系、インチアゾール系、ハロゲン化フェ
ノール、スルファニルアミド、ベンゾトリアゾールなど
)、界面活性剤、螢光増白剤、硬膜剤金属塩などの各種
添加剤を使用してもよく、同一もしくは異種の目的の化
合物全二種以上併用しても良い。
また、処理後の膜pHi%整剤として塩化アンモニウム
、硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモ
ニウム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム等
の各種アンモニウム塩を添加するのが画像保存性全良化
するために好ましい。
、硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモ
ニウム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム等
の各種アンモニウム塩を添加するのが画像保存性全良化
するために好ましい。
本発明の水洗及び安誼化処理時間は、感材の種類、処理
条件によって相違するが通常20秒〜lO分であり、好
ましくはコO秒〜!分である。
条件によって相違するが通常20秒〜lO分であり、好
ましくはコO秒〜!分である。
本発明における各種処理液talo’c−to°Cにお
いて使用される。33°Cないし3r 0cの温度が標
準的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間全
短縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の
安定性の改良を達成することができる。
いて使用される。33°Cないし3r 0cの温度が標
準的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間全
短縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の
安定性の改良を達成することができる。
ま友各処理時間は、迅速化を計るため必要に応じて支障
のない範囲内で標準時間より短くすることができる。
のない範囲内で標準時間より短くすることができる。
また、連続処理に際しては、各処理液の補充液を用いて
、液組成の変動を防止することによって一定の仕上がり
が得られる。
、液組成の変動を防止することによって一定の仕上がり
が得られる。
各処理浴内には、必要に応じて、ヒーター、温度センサ
ー、液面センサー、循環ポンプ、フィルター、各種浮き
ブタ、各種スクイジー等金設けても良い。
ー、液面センサー、循環ポンプ、フィルター、各種浮き
ブタ、各種スクイジー等金設けても良い。
実施例
本発明の実施に当り下記の乳剤A、B、C,Dを調整し
た。
た。
乳剤A
臭化カリウムの水溶液と硝酸銀の水溶液1Af1モルあ
たり10■の3.弘−ジメチル−/、3−チアゾリジン
−コーチオンを添加したゼラチン水溶液に激しく攪拌し
ながら、750Cで約20分を要して同時に添加し、平
均粒子径が0.4Lμmの八面体単分散の臭化銀乳剤金
得た。この乳剤に銀1モル当シそれぞれ°6rn9のチ
オ硫酸ナトリウムと塩イビ金酸(≠水塩)を加え7z’
cでto分間加熱することにより化学増感処理を行なっ
た。
たり10■の3.弘−ジメチル−/、3−チアゾリジン
−コーチオンを添加したゼラチン水溶液に激しく攪拌し
ながら、750Cで約20分を要して同時に添加し、平
均粒子径が0.4Lμmの八面体単分散の臭化銀乳剤金
得た。この乳剤に銀1モル当シそれぞれ°6rn9のチ
オ硫酸ナトリウムと塩イビ金酸(≠水塩)を加え7z’
cでto分間加熱することにより化学増感処理を行なっ
た。
こうして得た臭化銀粒子をコアとして、第1回目と同じ
沈殿環境でさらに≠O分間処理することによりさらに成
長させ、最終的に平均粒子径0.7μmの八面体単分散
コア/シェル臭化銀乳剤を得た。水洗・脱塩後この乳剤
に銀1モル当pそれぞれ/ 、j4量のチオ硫酸ナトリ
ウムおよび塩化金酸(弘水塩)を加え6q0Cで60分
加熱して化学増感処理を行い、内部潜像型/・ロゲン化
銀乳剤Aを得几。
沈殿環境でさらに≠O分間処理することによりさらに成
長させ、最終的に平均粒子径0.7μmの八面体単分散
コア/シェル臭化銀乳剤を得た。水洗・脱塩後この乳剤
に銀1モル当pそれぞれ/ 、j4量のチオ硫酸ナトリ
ウムおよび塩化金酸(弘水塩)を加え6q0Cで60分
加熱して化学増感処理を行い、内部潜像型/・ロゲン化
銀乳剤Aを得几。
乳剤B
/l”kpKBr o、sモル、NaC60,2モル
及びKI O,00/jモルの濃度の混合液/lにゼ
ラチン20ffえて溶かしたのち、600Cにて硝酸銀
1モル/lの液700ccf前記の混合液に20分かけ
て添加し、さらに2.0分間の物理熟成を行った。
及びKI O,00/jモルの濃度の混合液/lにゼ
ラチン20ffえて溶かしたのち、600Cにて硝酸銀
1モル/lの液700ccf前記の混合液に20分かけ
て添加し、さらに2.0分間の物理熟成を行った。
次いで水洗全行って水溶性のハライド全除去しt後、ゼ
ラチン20ff加えて、さらに水で全量をlλoocr
、vc調製した。平均粒子径O,aμmのハロゲン化銀
乳剤を得た。
ラチン20ff加えて、さらに水で全量をlλoocr
、vc調製した。平均粒子径O,aμmのハロゲン化銀
乳剤を得た。
この乳剤5ooa:、に、600Cにて/モに/1の硝
酸銀水溶液j00cX:、およびλモル/lの塩化す)
IJウム水溶液J−00ccf同時に添加して、塩化
銀シェル全沈澱させ几後、水洗した。平均粒子径0.7
μmのハロゲン化銀乳剤Bt−得た。
酸銀水溶液j00cX:、およびλモル/lの塩化す)
IJウム水溶液J−00ccf同時に添加して、塩化
銀シェル全沈澱させ几後、水洗した。平均粒子径0.7
μmのハロゲン化銀乳剤Bt−得た。
乳剤C
臭化カリの水溶液と硝酸銀の水溶液を、ゼラチン水溶液
に激しく攪拌しながら7s 0Cで約りO分を要して同
時に深加して、平均粒径が約O0gμの正八面体臭化銀
乳剤を得た(コア粒子)。但し、この乳剤の・・ロゲン
化銀粒子の沈澱前にゼラチン水溶液にo、tryの3.
≠−ジメチル−7゜3−チアゾリン−2−チオンを添加
し、pHは沈澱工程中約乙に保ち、更にpAgは約♂、
7に保った。この臭化銀粒子に、銀1モル当りチオ硫酸
ナトリウム3.≠m9及び塩化金酸カリウム3.弘m9
加えることによシ化学増感処理全行った。化学増感した
粒子に更にコア粒子形成と同じ沈澱環境で灰長させ、最
終的に/、2μの正八面体コア/シェル臭化銀粒子全形
底し友。更にこれにヨードカリタ、t×io ’モル
/銀モル及びN−ビニルビOIJトン重合体(重量平均
分子量31 、000)φ、2×IOf/kfモル添加
して乳剤Cを得念。
に激しく攪拌しながら7s 0Cで約りO分を要して同
時に深加して、平均粒径が約O0gμの正八面体臭化銀
乳剤を得た(コア粒子)。但し、この乳剤の・・ロゲン
化銀粒子の沈澱前にゼラチン水溶液にo、tryの3.
≠−ジメチル−7゜3−チアゾリン−2−チオンを添加
し、pHは沈澱工程中約乙に保ち、更にpAgは約♂、
7に保った。この臭化銀粒子に、銀1モル当りチオ硫酸
ナトリウム3.≠m9及び塩化金酸カリウム3.弘m9
加えることによシ化学増感処理全行った。化学増感した
粒子に更にコア粒子形成と同じ沈澱環境で灰長させ、最
終的に/、2μの正八面体コア/シェル臭化銀粒子全形
底し友。更にこれにヨードカリタ、t×io ’モル
/銀モル及びN−ビニルビOIJトン重合体(重量平均
分子量31 、000)φ、2×IOf/kfモル添加
して乳剤Cを得念。
乳剤り
臭化カリウムの水溶液と硝酸銀の水溶液を臭化カリウム
を含むゼラチン水溶液中に激しく攪拌しなから7!0C
で約60分間を要して、同時に混合することにより臭化
銀乳剤を得念。沈澱全行う前(同時混合する前)vc、
ゼラチン水溶液中にハロゲン化銀溶剤として銀1モルあ
乏り150m9の3、≠=ジメチルー!、3−チアゾリ
ン−2−チオンとベンゾイミダゾール/sfk添加し友
。沈澱が終了すると、平均粒子径が約0.2ミクロンの
粒子サイズの揃った八面体臭化銀結晶が生成した。この
臭化銀粒子に次に銀1モルあ友pチオ硫酸す) IJウ
ムμ、t■及び銀1モルあ友す塩化金酸カリウムコ、弘
m9を加え7!0CでrO分間加熱することにより化学
増感処理を行なった。このようにして化学増感を施した
内部核(コア)臭化銀乳剤に第1回目と、同じように臭
化カリウムと硝酸銀の各水溶液t≠j分間かかつて同時
混合して内部潜像型コア/シェル臭化銀乳剤を沈澱させ
、さらに駿化剤として過酸化水素QJ 、 j f1モ
ルAg加えて7!0Cでr分間加熱した後、水洗して平
均粒子径1.0ミクロンの乳剤を得次。
を含むゼラチン水溶液中に激しく攪拌しなから7!0C
で約60分間を要して、同時に混合することにより臭化
銀乳剤を得念。沈澱全行う前(同時混合する前)vc、
ゼラチン水溶液中にハロゲン化銀溶剤として銀1モルあ
乏り150m9の3、≠=ジメチルー!、3−チアゾリ
ン−2−チオンとベンゾイミダゾール/sfk添加し友
。沈澱が終了すると、平均粒子径が約0.2ミクロンの
粒子サイズの揃った八面体臭化銀結晶が生成した。この
臭化銀粒子に次に銀1モルあ友pチオ硫酸す) IJウ
ムμ、t■及び銀1モルあ友す塩化金酸カリウムコ、弘
m9を加え7!0CでrO分間加熱することにより化学
増感処理を行なった。このようにして化学増感を施した
内部核(コア)臭化銀乳剤に第1回目と、同じように臭
化カリウムと硝酸銀の各水溶液t≠j分間かかつて同時
混合して内部潜像型コア/シェル臭化銀乳剤を沈澱させ
、さらに駿化剤として過酸化水素QJ 、 j f1モ
ルAg加えて7!0Cでr分間加熱した後、水洗して平
均粒子径1.0ミクロンの乳剤を得次。
次にこの内部潜像型コア/シェル臭化銀乳剤に銀1モル
6fc、Qチオ硫酸ナトリウム0.7よ〜及び銀1モル
あたりポリ〔N−ビニルピロリドン)20m9加え60
°Cでto分間加熱し、粒子表面の化学増感(熟成)全
行い、乳剤Di得た。
6fc、Qチオ硫酸ナトリウム0.7よ〜及び銀1モル
あたりポリ〔N−ビニルピロリドン)20m9加え60
°Cでto分間加熱し、粒子表面の化学増感(熟成)全
行い、乳剤Di得た。
実施例1
下記のようにして調製した塗布液をポリエチレンで両面
ラミネートシタ紙支持体上に塗布してカラー印画紙屋/
〜3/を作成した。
ラミネートシタ紙支持体上に塗布してカラー印画紙屋/
〜3/を作成した。
〔塗布液の調製〕
マゼンタカプラー(a)と色像安定性(b)’を含む容
器に酢酸エチルと溶媒<c>を加えて溶解し、この溶液
f10%10%ドブフルベンゼンスルホンリウム全含む
10チゼラチン水溶液に乳化分散させた。
器に酢酸エチルと溶媒<c>を加えて溶解し、この溶液
f10%10%ドブフルベンゼンスルホンリウム全含む
10チゼラチン水溶液に乳化分散させた。
この乳化分散物と前記のコア/シェル型内部潜像ハロゲ
ン化銀乳剤A(緑感性色素とイラジェーション染料を含
む)を混合溶解し、第1表に示す組底となる様にゼラチ
ンで濃度全調節し、更に造核剤(前記の例示化合物to
’)@銀1モル当9≠。
ン化銀乳剤A(緑感性色素とイラジェーション染料を含
む)を混合溶解し、第1表に示す組底となる様にゼラチ
ンで濃度全調節し、更に造核剤(前記の例示化合物to
’)@銀1モル当9≠。
7×l0−5モルと第1表に記載の造核促進剤を銀1モ
ル当り≠、7×/、0 ’モル加えて塗布液を調製し
た。
ル当り≠、7×/、0 ’モル加えて塗布液を調製し
た。
この塗布液をポリエチレンラミネート紙の上に塗布した
。その時同時にこの層の上に下記組成の紫外線吸収層と
、さらにその上に下記組成の保護層を塗布した。
。その時同時にこの層の上に下記組成の紫外線吸収層と
、さらにその上に下記組成の保護層を塗布した。
紫外線吸収層
ゼラチン 1.60J/がコロイド銀
0.10 ぴ/m2保護層 ゼラチン 1.33 fj/m”ポリ
ビニルアルコールの 0.17 f/m”アクリル変
性共重合体(変性度17%)第1表 緑感層の組底 乳剤A 銀量0.3り97m2ゼラチ
ン マゼンタカプラー(e)≠、6×l0−4m0l/m2
色像安定剤(f) 0 、 /弘7/
rrL2溶媒(g) 0 、≠
λ77m2造核剤(例示化合物tO) 造核促進剤(第2表) 緑感性色素 (CH2) 2SO3Na 緑感性乳剤層用イラジェーション防止染料の /:/、
!混合物(重量比) (g) の l:、z:、z混合物(重量比) このようにして作成されたカラー印画紙に緑フイルタ−
(富士写真フィルム■製の5P−2)全通してウェッジ
露光(1710秒、loCMS)を与えた後に下記の処
理工程A(発色現像液の1)H/ 0 、2 )、B(
発色現像液のpH11.2)及びC(発色現像液のpH
/2.O)をそれぞれ施してマゼンタ発色画像濃度を測
定した。
0.10 ぴ/m2保護層 ゼラチン 1.33 fj/m”ポリ
ビニルアルコールの 0.17 f/m”アクリル変
性共重合体(変性度17%)第1表 緑感層の組底 乳剤A 銀量0.3り97m2ゼラチ
ン マゼンタカプラー(e)≠、6×l0−4m0l/m2
色像安定剤(f) 0 、 /弘7/
rrL2溶媒(g) 0 、≠
λ77m2造核剤(例示化合物tO) 造核促進剤(第2表) 緑感性色素 (CH2) 2SO3Na 緑感性乳剤層用イラジェーション防止染料の /:/、
!混合物(重量比) (g) の l:、z:、z混合物(重量比) このようにして作成されたカラー印画紙に緑フイルタ−
(富士写真フィルム■製の5P−2)全通してウェッジ
露光(1710秒、loCMS)を与えた後に下記の処
理工程A(発色現像液の1)H/ 0 、2 )、B(
発色現像液のpH11.2)及びC(発色現像液のpH
/2.O)をそれぞれ施してマゼンタ発色画像濃度を測
定した。
得られた結果を第2表に示した。
第2表の結果から、本発明による造核促進剤全使用した
系ではp)(11.j以下の発色現像液を用いる処理工
程AやB’を施した方がp )(/ 2の発色現像液を
用いる処理工程c=2施したものに比べて予想外に最大
マゼンタ発色濃度(Dmax)が増大している事がわか
る。一方、本発明による造核促進剤を使用しない系では
、処理工程Cを施した場合に比べて処理工程AやBi施
した場合の方がDmaxが著しく低下し、逆に直接ポジ
画像のかぶシ濃度を表わす最低発色濃度(Dmin)が
顕著に増大する事がわかる。
系ではp)(11.j以下の発色現像液を用いる処理工
程AやB’を施した方がp )(/ 2の発色現像液を
用いる処理工程c=2施したものに比べて予想外に最大
マゼンタ発色濃度(Dmax)が増大している事がわか
る。一方、本発明による造核促進剤を使用しない系では
、処理工程Cを施した場合に比べて処理工程AやBi施
した場合の方がDmaxが著しく低下し、逆に直接ポジ
画像のかぶシ濃度を表わす最低発色濃度(Dmin)が
顕著に増大する事がわかる。
また、本発明による処理工程AeMす方が処理工程Bを
施すよりも、高照度露光に於る再反転ネガ像の発生が少
ない点で頁別であった。
施すよりも、高照度露光に於る再反転ネガ像の発生が少
ない点で頁別であった。
処理工程A
発色現像 3分30秒 336C漂白定着
≠O秒 33°C安定 ■ 20秒
336C■ 20秒 33°C 安定 ■ 20秒 33°C安定浴の補充
方式は、安定浴■に補充し、安定浴■のオーバーフロー
液を安定浴■に導き、安定浴■のオーバーフロー液を安
定浴■に導く、いわゆる向流補充方式とした。
≠O秒 33°C安定 ■ 20秒
336C■ 20秒 33°C 安定 ■ 20秒 33°C安定浴の補充
方式は、安定浴■に補充し、安定浴■のオーバーフロー
液を安定浴■に導き、安定浴■のオーバーフロー液を安
定浴■に導く、いわゆる向流補充方式とした。
母液
ジエチレントリアミン五酢酸 2.02ベンジルア
ルコール /2.I S’ジエチレングリ
コール 3.≠ 7亜硫酸ナトリウム
2.0 ?臭化ナトリウム
0.267硫酸ヒドロキシルアミン 2.
tO?塩化ナトジナトリウム 3.2093
−メチル−弘−アミノ−N−弘、2よ?エチルーN−(
β−メタンス ルホンアミドエチル)−アニ リン 炭酸カリウム 30.0?水全加
えて iooomep )(/
0 、20 pHは水酸化カリウム又は塩酸で調整した。
ルコール /2.I S’ジエチレングリ
コール 3.≠ 7亜硫酸ナトリウム
2.0 ?臭化ナトリウム
0.267硫酸ヒドロキシルアミン 2.
tO?塩化ナトジナトリウム 3.2093
−メチル−弘−アミノ−N−弘、2よ?エチルーN−(
β−メタンス ルホンアミドエチル)−アニ リン 炭酸カリウム 30.0?水全加
えて iooomep )(/
0 、20 pHは水酸化カリウム又は塩酸で調整した。
母液
チオ硫酸アンモニウム Ilo ?亜硫酸
水素ナトリウム io yジ℃チレント
リアミン五酢 j6 7酸鉄(I[l)アンモニ
ウム・ /水塩 エチレンジアミン四酢酸2!? ナトリウム・2水塩 水を加えて 1000mlpHg
、夕 pHはアンモニア水又は塩酸で調整した。
水素ナトリウム io yジ℃チレント
リアミン五酢 j6 7酸鉄(I[l)アンモニ
ウム・ /水塩 エチレンジアミン四酢酸2!? ナトリウム・2水塩 水を加えて 1000mlpHg
、夕 pHはアンモニア水又は塩酸で調整した。
母液
l−ヒドロキシエチリデン /、Am1−/ 、
/’ −ジホスホン 酸(60%) 母液 塩化ビスマス 0−33?ポリビニ
ルピロリドン 0.23?アンモニア水
x、zmlmlニトリロ酸酢酸Na
/、0 ?!−クロローコーメチルー弘 一イソチアゾリンー3−オン よQ m9コー
オクチルー弘−インチア ゾリンー3−オン to m9螢光増
白剤(弘、弘′−ジア ミノスチルベン系) /、o ?水を加
えて iooomip)(7,!
; pHに、水酸化カリウム又は塩酸で調整する。
/’ −ジホスホン 酸(60%) 母液 塩化ビスマス 0−33?ポリビニ
ルピロリドン 0.23?アンモニア水
x、zmlmlニトリロ酸酢酸Na
/、0 ?!−クロローコーメチルー弘 一イソチアゾリンー3−オン よQ m9コー
オクチルー弘−インチア ゾリンー3−オン to m9螢光増
白剤(弘、弘′−ジア ミノスチルベン系) /、o ?水を加
えて iooomip)(7,!
; pHに、水酸化カリウム又は塩酸で調整する。
処理工程Bi、発色現像時間i/分30秒に、その処理
液のp)(i11.、2に調節した以外は処理工程Aと
同じである。
液のp)(i11.、2に調節した以外は処理工程Aと
同じである。
また、処理工程Cは発色現像液のp珪よゐメユOvc調
節し九以外は処理工程Bと同じである。
節し九以外は処理工程Bと同じである。
実施例2
コア/シェル型内部潜像乳剤BQ用いてポリエチレンで
両面ラミネートした紙支持体の上に第3表に示す層構成
の全重層カラー印画紙全作成し友。
両面ラミネートした紙支持体の上に第3表に示す層構成
の全重層カラー印画紙全作成し友。
塗布液は下記の様にして調製した。
第7層塗布液調製ニジアンカプラー(a) / 0 ?
及び色像安定剤(b)2.Jfに酢酸エチル1ornl
及び溶媒(C)弘mlf加え溶解しこの溶液f10%ド
デシルベンゼンスルホン酸ナトリウム!TILlt含b
10チゼラチン水溶液りOmlに乳化分散させた。一方
、前記のハロゲン化銀乳剤B(Ag70f/Kg含肩)
に下記に示す赤感性色素をハロゲン化銀1モル当り2.
0x10 ’モル加え赤感性乳剤としたものりOff
つくつ九。乳化分散物と乳剤と全混合溶解し第3表に示
す組成となる様にゼラチンで濃度全調節し、さらに造核
剤(前記の例示化合物55)をAg1モル当りEXlo
’モルと第弘表の造核促進剤tAg1Ag1モル当
7×10’モル加えて第1層用塗布液を調製し友。
及び色像安定剤(b)2.Jfに酢酸エチル1ornl
及び溶媒(C)弘mlf加え溶解しこの溶液f10%ド
デシルベンゼンスルホン酸ナトリウム!TILlt含b
10チゼラチン水溶液りOmlに乳化分散させた。一方
、前記のハロゲン化銀乳剤B(Ag70f/Kg含肩)
に下記に示す赤感性色素をハロゲン化銀1モル当り2.
0x10 ’モル加え赤感性乳剤としたものりOff
つくつ九。乳化分散物と乳剤と全混合溶解し第3表に示
す組成となる様にゼラチンで濃度全調節し、さらに造核
剤(前記の例示化合物55)をAg1モル当りEXlo
’モルと第弘表の造核促進剤tAg1Ag1モル当
7×10’モル加えて第1層用塗布液を調製し友。
第2層〜第7層用塗布液も第1層塗布液と同様の方法で
調製し友。各層のゼラチン硬化剤としてl−オキシ−3
,j−ジクロロ−s −)リアジンナトリウム塩を用い
た。
調製し友。各層のゼラチン硬化剤としてl−オキシ−3
,j−ジクロロ−s −)リアジンナトリウム塩を用い
た。
各乳剤の分光増感剤としては次のものを用いた。
前記の第3層に、使用し友マゼンタカプラー(e)、色
像安定剤(f)、溶媒(g)及び緑感性増感色素、更に
イラジェーション防止染料は実施例1に記載し友ものと
同一である。その他の添加剤は下記の通p0背感性乳剤
層; 赤感性乳剤層のイラジェーション防止染料としては次の
染料を用い友。
像安定剤(f)、溶媒(g)及び緑感性増感色素、更に
イラジェーション防止染料は実施例1に記載し友ものと
同一である。その他の添加剤は下記の通p0背感性乳剤
層; 赤感性乳剤層のイラジェーション防止染料としては次の
染料を用い友。
赤感性乳剤層;
カプラーなど本実施例に用いた化合物の構造式は下記の
通りである。
通りである。
(1)色像安定剤
(II〕紫外線吸収剤
(1)混色防止剤 0) 溶 媒
T−T に)溶 媒 (i s o CgHl g O+VP=0(a)
シアンカプラー (b) 色像安定剤 (c)溶 媒 (d) 混色防止剤 第1層〜第7層の塗布液を表面張力、粘度のバランスに
調節した後同時に塗布し全重層カラー印画紙金作厄した
。
T−T に)溶 媒 (i s o CgHl g O+VP=0(a)
シアンカプラー (b) 色像安定剤 (c)溶 媒 (d) 混色防止剤 第1層〜第7層の塗布液を表面張力、粘度のバランスに
調節した後同時に塗布し全重層カラー印画紙金作厄した
。
このようにして得られたカラー印画紙屋/〜/!全実施
例1と同じ条件で露光、現像処理し友。
例1と同じ条件で露光、現像処理し友。
マゼンタ発色画像に関して得られた結果に第≠表に示す
。
。
第≠表の結果から明らかなように、赤感性乳剤層、緑感
性乳剤層や青感性乳剤層に塗布した全重層カラー印画紙
の系に於ても実施例1で得られたと同様の効果が得られ
る事がわかる。
性乳剤層や青感性乳剤層に塗布した全重層カラー印画紙
の系に於ても実施例1で得られたと同様の効果が得られ
る事がわかる。
実施例3
下記の点を変更した以外は実施例、2の全重層カラー印
画紙と同じ処方及び層構成の試料屋/〜/3を作成した
。
画紙と同じ処方及び層構成の試料屋/〜/3を作成した
。
変更点
(1)内部潜像乳剤 ・・・・・・ 前記の乳剤C(2
)造核剤 ・・・・・・ 例示化合物り3’X、
10 モル/Agモル (3)造核促進剤 ・・・・・・ 第5表(4)第3
層(緑感層)・・・ 下記の通り主な組成
使用量 乳剤C銀 0./7g/m2 ゼラチン / 、 !A g/m
2マゼンタカプラー(C) 3.31rxlO−4
mol/m2色像安定剤 (f) O
,tyg/m2造核剤と造核促進剤 溶 媒 (g) o 、よ
り27m2(5)イエローカプラー(k) ・・・
・・・ 下記の化合物(6) シアンカプラー (a
) ・・・・・・(e) マゼンタカプラー (f) 色像安定剤 (g)溶 媒 のλ:/混合物(重量比) (k) イエローカプラー α のl:l混合物(モル比) このようにして得られたカラー印画紙A/=/3を赤フ
ィルターを通してウェッジ露光を行った後、実施例1で
行ったと同じ処理工程AとC(但し発色現像にそれぞれ
3♂’C2分間と3ざ001分間)をそれぞれ施してシ
アン発色画像濃度を測定した。得られた結果全第5表に
示した。
)造核剤 ・・・・・・ 例示化合物り3’X、
10 モル/Agモル (3)造核促進剤 ・・・・・・ 第5表(4)第3
層(緑感層)・・・ 下記の通り主な組成
使用量 乳剤C銀 0./7g/m2 ゼラチン / 、 !A g/m
2マゼンタカプラー(C) 3.31rxlO−4
mol/m2色像安定剤 (f) O
,tyg/m2造核剤と造核促進剤 溶 媒 (g) o 、よ
り27m2(5)イエローカプラー(k) ・・・
・・・ 下記の化合物(6) シアンカプラー (a
) ・・・・・・(e) マゼンタカプラー (f) 色像安定剤 (g)溶 媒 のλ:/混合物(重量比) (k) イエローカプラー α のl:l混合物(モル比) このようにして得られたカラー印画紙A/=/3を赤フ
ィルターを通してウェッジ露光を行った後、実施例1で
行ったと同じ処理工程AとC(但し発色現像にそれぞれ
3♂’C2分間と3ざ001分間)をそれぞれ施してシ
アン発色画像濃度を測定した。得られた結果全第5表に
示した。
第5表
第5表の結果から明らかなように、シアン発色画像濃度
についてもpH/2.0の発色現像液音用いる処理工程
Cによる場合に比べて、pH7o。
についてもpH/2.0の発色現像液音用いる処理工程
Cによる場合に比べて、pH7o。
コの発色現像液を用いる処理工程Aによる場合の方が造
核促進剤の作用が顕著に大きい事がわかる。
核促進剤の作用が顕著に大きい事がわかる。
実施例4
変更点
(1) 内部潜像型乳剤 ・・・・・・ 前記の乳剤
D(2)造核促進剤 ・・・・・・ 発色現像液に
ll当93×10−6添加 (3)造核剤 ・・・・・・ 前記の例示化合
物6!全使用 このようにして得られたカラー印画紙に緑フィルターを
通してウェッジ露光を与えた後、実施例1と同じ処理工
程B(!:C(但し、現像はそれぞれ35oC2分30
秒)を施してマゼンタ発色画像濃度を測定した。
D(2)造核促進剤 ・・・・・・ 発色現像液に
ll当93×10−6添加 (3)造核剤 ・・・・・・ 前記の例示化合
物6!全使用 このようにして得られたカラー印画紙に緑フィルターを
通してウェッジ露光を与えた後、実施例1と同じ処理工
程B(!:C(但し、現像はそれぞれ35oC2分30
秒)を施してマゼンタ発色画像濃度を測定した。
得られた結果を第6表に示し友。
第を表の結果から明らかなように、本発明による処理工
程B(発色現像液のpHが/1.!以下)を施した方が
、比較用の処理工程C(発色現像液のpH/−2)km
した場曾に比べて最大発色濃度(Dmax)が高く、造
核促進剤の作用が大きい事がわかる。また、造核促進剤
を発色現像液に添加した方が、感材中に添加するよりも
直接ポジ像のかぶりの程度を表わす最小発色濃度<Dm
in)が大きいことが観察され友。
程B(発色現像液のpHが/1.!以下)を施した方が
、比較用の処理工程C(発色現像液のpH/−2)km
した場曾に比べて最大発色濃度(Dmax)が高く、造
核促進剤の作用が大きい事がわかる。また、造核促進剤
を発色現像液に添加した方が、感材中に添加するよりも
直接ポジ像のかぶりの程度を表わす最小発色濃度<Dm
in)が大きいことが観察され友。
実施例5
造核促進剤f:第7表に示すごとく変更し九以外は、実
施例2と同様にして全重層カラー印画紙を作成し友。
施例2と同様にして全重層カラー印画紙を作成し友。
得られたカシ−印画紙A/−/≠を実施例1と同じ条件
で露光し、処理工程At/Cより現像処理した。
で露光し、処理工程At/Cより現像処理した。
マゼンタ発色画像に関し得られた結果を第7表に示す。
第7表
第7表の結果から明らかなように、前記実施例λで得ら
nたと同様の効果の得られることがわかる。
nたと同様の効果の得られることがわかる。
実施例6
乳剤Eの調製
臭化カリウムの水溶液と硝酸銀の水溶液tAr1モルあ
たり0.3tの3.≠−ジメチル−7゜3−チアゾリン
−コーチオンを添加し几ゼラチン水溶液に激しく攪拌し
ながら、750Cで約20分を要して同時に添加し、平
均粒子径が0.4μmの八面体単分散の臭化銀乳剤を得
た。この乳剤に銀1モル当りそれぞれ6〜のチオ硫酸ナ
トリウムと塩化金酸(≠水[)t−加え7j0Cでto
分間加熱することにより化学増感処理を行なった。こう
して得意臭化銀粒子をコアとして、第1回目と同じ沈殿
環境でさらに≠O分間処理することによりさらに成長さ
せ、最終的に平均粒子径0.7μmの八面体単分散コア
/シェル臭化銀乳剤を得た。
たり0.3tの3.≠−ジメチル−7゜3−チアゾリン
−コーチオンを添加し几ゼラチン水溶液に激しく攪拌し
ながら、750Cで約20分を要して同時に添加し、平
均粒子径が0.4μmの八面体単分散の臭化銀乳剤を得
た。この乳剤に銀1モル当りそれぞれ6〜のチオ硫酸ナ
トリウムと塩化金酸(≠水[)t−加え7j0Cでto
分間加熱することにより化学増感処理を行なった。こう
して得意臭化銀粒子をコアとして、第1回目と同じ沈殿
環境でさらに≠O分間処理することによりさらに成長さ
せ、最終的に平均粒子径0.7μmの八面体単分散コア
/シェル臭化銀乳剤を得た。
水洗・脱塩後この乳剤に銀1モル当りそれぞれl。
zmy量のチ第5At酸ナトリウムおよび塩化金酸(≠
水堰)全加えtoocで60分分加熱して化学増感処理
を行い、内部潜像型ハロゲン化銀乳剤Et−得た。粒子
サイズの置割係数は10%であった。
水堰)全加えtoocで60分分加熱して化学増感処理
を行い、内部潜像型ハロゲン化銀乳剤Et−得た。粒子
サイズの置割係数は10%であった。
コア/シェル型内部m(VI乳剤Et用いてポリエチレ
ンで両面ラミネートしt紙支持体の上に第1表に示す鳴
構成の全重層カラー印画紙を作成し友。
ンで両面ラミネートしt紙支持体の上に第1表に示す鳴
構成の全重層カラー印画紙を作成し友。
塗布液は下記の様にして調製し友。
第1層塗布液調製ニジアンカプラー(p) / Or及
び色像安定剤(b)2.jtに酢酸エチル10罰及び溶
媒(c)弘ゴを加え溶解しこの溶液全10チドテシルベ
ンゼンスルホン酸ナトリウムjrrtlf含t)/ 0
チゼラチン水溶液りOmlに乳化分散させた。一方、前
記のハロゲン化銀乳剤(Ag70t/Kg含有)に下記
に示す赤感性色素をハロゲン化銀tモル当りコ、o”x
、io モル加え赤感性乳剤とし友もの90ffつ
くった。乳化分散物と乳剤と現像促進剤(q)とを混合
溶解し第1表に示す組成となる様にゼラチンで濃度全調
節し、造核剤前記例示化合物+20kl 、jX/ 0
モル/Agモルと、第3表に示すととく造核促進
剤を種々変更して≠。
び色像安定剤(b)2.jtに酢酸エチル10罰及び溶
媒(c)弘ゴを加え溶解しこの溶液全10チドテシルベ
ンゼンスルホン酸ナトリウムjrrtlf含t)/ 0
チゼラチン水溶液りOmlに乳化分散させた。一方、前
記のハロゲン化銀乳剤(Ag70t/Kg含有)に下記
に示す赤感性色素をハロゲン化銀tモル当りコ、o”x
、io モル加え赤感性乳剤とし友もの90ffつ
くった。乳化分散物と乳剤と現像促進剤(q)とを混合
溶解し第1表に示す組成となる様にゼラチンで濃度全調
節し、造核剤前記例示化合物+20kl 、jX/ 0
モル/Agモルと、第3表に示すととく造核促進
剤を種々変更して≠。
oy、io モル/Agモル加えて第1層用貨布液
を調製した。
を調製した。
第2層〜第7層用塗布液も第1層塗布液と同様の方法で
第1表に示す組成となるよう調製した。
第1表に示す組成となるよう調製した。
各層のゼラチン硬化剤として/−オキソ−3,!−ジク
ロローs−トリアジンナトリウムl1lE’r用いた。
ロローs−トリアジンナトリウムl1lE’r用いた。
各乳剤の分光増感剤及びイランニージョン防止染料とし
ては前記実施例1及び実施例2で使用のものを用いた。
ては前記実施例1及び実施例2で使用のものを用いた。
前記実施例/及びコで使用した添加物と異なる添加物(
p)、(q)、(r)、 rs)、(t)、 (u)、
及び(v)の構造式全下記に示す。
p)、(q)、(r)、 rs)、(t)、 (u)、
及び(v)の構造式全下記に示す。
(p)7アンカブラー
じ
のl:l混合物(モル比)
(q) 現像促進剤
(r) マゼンタカプラー
C3H17(t)
(s) 色像安定剤
(1)溶媒
(u) イエローカプラー
l
このようにして作成されたカラー印画紙をウェッジ露光
(//I 0秒、10cMs)を与えt後に下記の処理
工程A、B及びCを施してマゼンタ発色画像濃度を測定
した。
(//I 0秒、10cMs)を与えt後に下記の処理
工程A、B及びCを施してマゼンタ発色画像濃度を測定
した。
得らnた結果を第2表に示し九。
処理工程A
時間 温度
発色現像 1分10秒 37°C漂白定着
≠θ秒 37°C安定 ■ 2θ秒
37°C安定 ■ 20秒 37°C安定浴
の補充方式は、安定浴■に補充し、安定浴■のオーバー
フロー液を安定浴■に導き、安定浴■のオーバーフロー
液全安定浴■に導く、いわゆる向流補充方式とした。
≠θ秒 37°C安定 ■ 2θ秒
37°C安定 ■ 20秒 37°C安定浴
の補充方式は、安定浴■に補充し、安定浴■のオーバー
フロー液を安定浴■に導き、安定浴■のオーバーフロー
液全安定浴■に導く、いわゆる向流補充方式とした。
母液
ジエチレントリアミン五酢酸 λ、01ベンジルア
ルコール /2.I Pジエチレングリコ
ール 7.44 ?亜硫酸ナトリウム
コ、0 ?臭化ナトリウム
Q、λ6?硫酸ヒドロキシルアミン 2.
lrO?塩化ナトリタナトリウム 3.20f
f3−メチル−μmアミノ−N−弘、コ!?エチル−N
−(β−メタンス ルホンアミドエチル)−アニ リン 炭酸カリウム !0.0?水を加
えて 1000100OH1o
、λ0 p)1は水酸化カリウム又は塩酸で調整し几。
ルコール /2.I Pジエチレングリコ
ール 7.44 ?亜硫酸ナトリウム
コ、0 ?臭化ナトリウム
Q、λ6?硫酸ヒドロキシルアミン 2.
lrO?塩化ナトリタナトリウム 3.20f
f3−メチル−μmアミノ−N−弘、コ!?エチル−N
−(β−メタンス ルホンアミドエチル)−アニ リン 炭酸カリウム !0.0?水を加
えて 1000100OH1o
、λ0 p)1は水酸化カリウム又は塩酸で調整し几。
母液
チオ硫酸アンモニウム Ilo ?亜硫酸
水素ナトリウム /θ 1ジエチレントリ
アミン五酢 j6 f酸鉄ulI)アンモニ
ウム l水塩 エチレンジアミン四酢酸コ j1ナトリウム・l
水塩 l−メルカプト−/、j、 0.!r r
≠−トリアゾール 水を加えて 1ooo扉lpu
t<、tpHはアンモニア
水又は塩酸で調整した。
水素ナトリウム /θ 1ジエチレントリ
アミン五酢 j6 f酸鉄ulI)アンモニ
ウム l水塩 エチレンジアミン四酢酸コ j1ナトリウム・l
水塩 l−メルカプト−/、j、 0.!r r
≠−トリアゾール 水を加えて 1ooo扉lpu
t<、tpHはアンモニア
水又は塩酸で調整した。
母液
/−ヒドロキシエチリデン /、6m1−/、/
’ −ジホスホン 酸(toチ) 1化ビスマス 0.j!?ポリビニ
ルピロリドン θ、!!?アンモニア水
λ、jmlニトリロ三酢酸・JNa
/、0 ?j−クロローコーメチルー弘 一インチアノリンー3−オン jOrn9コーオクチ
ルー弘−イソチア ゾリンー3−オン !Q ■螢光増白剤
(≠、≠′−シア 水に/70えて 1ooo祷p)
i 7.jpoは、水酸化
カリウム又は塩ばて調整した。
’ −ジホスホン 酸(toチ) 1化ビスマス 0.j!?ポリビニ
ルピロリドン θ、!!?アンモニア水
λ、jmlニトリロ三酢酸・JNa
/、0 ?j−クロローコーメチルー弘 一インチアノリンー3−オン jOrn9コーオクチ
ルー弘−イソチア ゾリンー3−オン !Q ■螢光増白剤
(≠、≠′−シア 水に/70えて 1ooo祷p)
i 7.jpoは、水酸化
カリウム又は塩ばて調整した。
処理工程C:発色現像液のpH全11.0にした以外は
Aと同じ。
Aと同じ。
処理工程C:発色現像液のpE(全/2.0にした以外
はAと同じ。
はAと同じ。
本発明の造核促進剤金含有する試料A /−/ Jは、
無添加のA/4Lに比べて、処理工程A、Hに於て著し
く最大画像′a度(Dmaxン が高く、最小画像濃度
(Dmin)が低く、好ましい写真特性を示した。しか
も本発明のA/−/3はpH/、2゜0の処理工程Cよ
りもp)lの低いA%Bの方がDmaxが高いという驚
くべき効果金示した。一方比較例のAlgはpHの低下
と共VcDmaxが減少し之。
無添加のA/4Lに比べて、処理工程A、Hに於て著し
く最大画像′a度(Dmaxン が高く、最小画像濃度
(Dmin)が低く、好ましい写真特性を示した。しか
も本発明のA/−/3はpH/、2゜0の処理工程Cよ
りもp)lの低いA%Bの方がDmaxが高いという驚
くべき効果金示した。一方比較例のAlgはpHの低下
と共VcDmaxが減少し之。
なおシアン、イエロー!I変について同様の測定を行っ
たところ、同様の傾向を示した。
たところ、同様の傾向を示した。
実施例7
第3層の構成音@IO表に示すごとくとし、造核剤(例
示化合物j4/L)金弘、0×10 モル1モルA
g、造核促進剤金第11衣に示すごとく種々変更して3
.rxio モル1モルAg添加し、さらにイエロ
ーカプラーを前記Qc)に変更した以外は実施例6と同
様にしてカラー印画紙A/〜r’5(作成した。
示化合物j4/L)金弘、0×10 モル1モルA
g、造核促進剤金第11衣に示すごとく種々変更して3
.rxio モル1モルAg添加し、さらにイエロ
ーカプラーを前記Qc)に変更した以外は実施例6と同
様にしてカラー印画紙A/〜r’5(作成した。
実施例6と同様に露光、処理し、ポジカラー画像上得て
マゼンタ濃度全測定し、第ii表に示した。
マゼンタ濃度全測定し、第ii表に示した。
実施例6と同様の結果の得られることがわかる。
シアン、イエローa度について測定した場合にも。
同様の結果が得られた。
実施例?
シアンカプラーを下記のものに変え、造核剤(例示化合
物II〕をμ、/×10 ’モル/Agモル及び造核
促進剤1.!×10 モル/ A gモルを第を表
に示すごとく種々変更して添加し友以外は実施例≦と同
様にしてカラー印画紙煮/〜!全作成した。こ′n全実
施例6と同様に露光、処理をしてポジカラー画像を得た
。
物II〕をμ、/×10 ’モル/Agモル及び造核
促進剤1.!×10 モル/ A gモルを第を表
に示すごとく種々変更して添加し友以外は実施例≦と同
様にしてカラー印画紙煮/〜!全作成した。こ′n全実
施例6と同様に露光、処理をしてポジカラー画像を得た
。
シアン濃度について測定し得らnた結果全第1λ表に示
した。
した。
実施例6及び7と同様の結果が得られた。マゼンタ、イ
エロー#度について測定した場合にも同様の結果が得ら
n友。
エロー#度について測定した場合にも同様の結果が得ら
n友。
実施例?
造核剤(例示化合物26)k!、!x10−6モル/A
gモル添加し、造核促進剤を除いた以外は実施例6と同
様にしてカラー印画紙A/〜6ft:作成した。発色現
像液に第7表記載の様に造核促進剤f3×10 モ
ル/l添加した以外は、実施例6と同様に露光し、処理
工程A、Bについて処理をレポジカラー画(Ilを得几
。イエロー強度について測定し、結果を第73表に示し
た。
gモル添加し、造核促進剤を除いた以外は実施例6と同
様にしてカラー印画紙A/〜6ft:作成した。発色現
像液に第7表記載の様に造核促進剤f3×10 モ
ル/l添加した以外は、実施例6と同様に露光し、処理
工程A、Bについて処理をレポジカラー画(Ilを得几
。イエロー強度について測定し、結果を第73表に示し
た。
上記第13表の結果より明らかなごとく、造核促進剤を
現像液中に添加した場合にも、感材中に添加した場合と
はソ同等の効果が得られることがわかる。
現像液中に添加した場合にも、感材中に添加した場合と
はソ同等の効果が得られることがわかる。
(発明の効果)
1、本発明によって、低pHの発色現像液で処理して高
い最大発色濃度と低い最小画像濃度を有する直接ポジカ
ラー画像を迅速且つ安定に形成させる事ができる。高照
度露光に於る再反転ネガ像の発生の少ない直接ポジカラ
ー画像を得ることができる。
い最大発色濃度と低い最小画像濃度を有する直接ポジカ
ラー画像を迅速且つ安定に形成させる事ができる。高照
度露光に於る再反転ネガ像の発生の少ない直接ポジカラ
ー画像を得ることができる。
また、発色現像液の温度やpHが変動しても、最大画像
温度および最小画像濃度が最適値から変動しに〈<、且
つ色貴現性が変化しにくい直接ポジカラー画像像上る事
ができる。
温度および最小画像濃度が最適値から変動しに〈<、且
つ色貴現性が変化しにくい直接ポジカラー画像像上る事
ができる。
さらに発色現11時間が標準時間に対して変動しても、
最大画像濃度および最小画像濃度がr&通値から変動し
にくく、かっ色再現性が変化しにくい直接ポジカラー画
像を得る事ができる。
最大画像濃度および最小画像濃度がr&通値から変動し
にくく、かっ色再現性が変化しにくい直接ポジカラー画
像を得る事ができる。
また本発明の造核促進剤全含有する感光材料金長期間保
存しても最大画像濃度が低下しにくく、かつ最小画像濃
度が増大しにくいという利点がある。
存しても最大画像濃度が低下しにくく、かつ最小画像濃
度が増大しにくいという利点がある。
ま几発色現像液のpt(が低いので空気酸化等によって
劣化することが少ないという利点もある。
劣化することが少ないという利点もある。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1)予めかぶらされてない内部潜像型ハロゲン化銀粒
子とカラー画像形成カプラーを含有する写真乳剤層を少
なくとも一層支持体上に有する感光材料を像様露光の後
、造核剤とp−フェニレンジアミン系発色現像薬の存在
下に表面現像液で現像処理して直接ポジカラー画像を形
成する方法に於て、前記現像処理を造核剤とこの造核作
用を促進する含窒素ヘテロ環化合物(造核促進剤)の共
存下でpH11.5以下の現像液を用いて行い、且つ前
記のカラーカプラーは、それ自身実質的に非拡散性であ
つて、しかもp−フェニレンジアミン系発色現像薬との
酸化カップリングによつて、実質的に非拡散性の色素を
生成または放出する化合物である事を特徴とする直接ポ
ジカラー画像形成方法。 (2)前記現像液のpHが11.0以下である特許請求
の範囲第1項記載の直接ポジカラー画像形成方法。 (3)前記造核促進剤が下記の一般式( I )で表わさ
れる化合物である特許請求の範囲第(1)項又は(2)
項記載の直接ポジカラー画像形成方法。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Qは5又は6員の複素環を形成するのに必要な
原子群を表わす。またこの複素環は炭素芳香環または複
素芳香環で縮合していてもよい。 Mは水素原子、アルカリ金属原子、アンモニウム基、ま
たはアルカリ条件下で解裂する基を表わす。〕 (4)前記造核促進剤が下記の一般式(II)で表わされ
る化合物である特許請求の範囲第(1)項または(2)
項記載の直接ポジカラー画像形成方法。 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Mは一般式( I )のそれと同義である。 Xは酸素原子、硫黄原子またはセレン原子を表わす。 Yは−S−、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数
式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
また は▲数式、化学式、表等があります▼を表わし、R^1
、R^2、R^3、R^4、R^5、R^6、R^7及
びR^8は水素原子、それぞれ置換もしくは無置換のア
ルキル基、アリール基、アルケニル基またはアラルキル
基を表わす。 Rは、直鎖または分岐のアルキレン基、直鎖または分岐
のアルケニレン基、直鎖または分岐のアラルキレン基、
またはアリ−レン基を表わす。 Zは水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、そ
れぞれ置換もしくは無置換のアミノ基、四級アンモニウ
ム基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、ヘテロ環オキシ基、ヘテロ環チオ
基、スルホニル基、カルバモイル基、スルフアモイル基
、カルボンアミド基、スルホンアミド基、アシルオキシ
基、スルホニルオキシ基、ウレイド基、チオウレイド基
、アシル基、ヘテロ環基、オキシカルボニル基、オキシ
スルホニル基、オキシカルボニルアミノ基またはメルカ
プト基を表わす。nは0または1を表わす。〕 (5)前記の造核促進剤が下記の一般式(III)で表わ
される化合物である特許請求の範囲第(1)項または(
2)項記載の直接ポジカラー画像形成方法。 一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R′は水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、メ
ルカプト基、無置換アミノ基または−(Y)_n−R−
Zを表わす。 R″は水素原子、無置換アミノ基または −(Y′)_m−R−Z基を表わす。Y′は▲数式、化
学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等があり
ます▼、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、
化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、化学
式、表等があります▼を表わし、mは0ま たは1を表わす。 M、R、Z、Y、n、R^1、R^2、R^3、R^4
、R^5、R^6、R^7およびR^8はそれぞれ前記
一般式(II)のそれぞれと同意義である。〕(6)前記
の造核促進剤が下記の一般式(IV)で表わされる化合物
である特許請求の範囲第(1)項または(2)項記載の
直接ポジカラー画像形成方法。 一般式(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Q′はイミノ銀を形成可能な5または6員の複
素環を形成するのに必要な原子群を表わし、Mは前記の
一般式( I )のそれと同義である。〕 (7)前記造核促進剤が下記の一般式(V)で表わされ
る化合物である特許請求範囲第(1)項または(2)項
記載の直接ポジカラー画像形成方法。 一般式(V) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R″′は水素原子または−R−Z基を表わす。 M、RおよびZはそれぞれ前記一般式(II)のそれぞれ
と同義である。〕 (8)前記造核促進剤が下記の一般式(VI)で表わされ
る化合物である特許請求範囲第(1)項または第(2)
項記載の直接ポジカラー画像形成方法。 一般式(VI) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R″′は水素原子または−R−Z基を表わし、
R^9及びR^1^0は水素原子、ハロゲン原子、置換
もしくは無置換のアミノ基、ニトロ基、それぞれ置換も
しくは無置換のアルキル基、アルケニル基、アラルキル
基またはアリール基を表わす。ただし、M、RおよびZ
はそれぞれ前記一般式(II)のそれぞれと同義である。 〕 (9)前記の造核促進剤が内部潜像型ハロゲン化銀乳剤
層又はその他の親水性コロイド層中に含有されている特
許請求の範囲第(1)項または(2)項記載の直接ポジ
カラー画像形成方法。 (10)前記造核剤が下記一般式〔N− I 〕およびま
たは〔N−II〕で表わされる化合物である特許請求の範
囲第(1)項または(2)項に記載の直接ポジカラー画
像形成方法。 一般式〔N− I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式〔N− I 〕中、Zは5ないし6員の複素環を形成
するに必要な非金属原子群を表わし、Zは置換基で置換
されていてもよい。R^1は脂肪族基であり、R^2は
水素原子、脂肪族基または芳香族基である。R^1及び
R^2は置換基で置換されていてもよい。但しR^1、
R^2及びZで表わされる基のうち、少なくとも一つは
、アルキニル基、アシル基、ヒドラジン基またはヒドラ
ゾン基を含むか、またはR^1とR^2とで6員環を形
成し、ジヒドロピリジニウム骨格を形成する。Yは電荷
バランスのための対イオンであり、nは0または1であ
る。 一般式〔N−II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式〔N−II〕中、R^2^1は脂肪族基、芳香族基、
又はヘテロ環基を表わし:R^2^2は水素原子、アル
キル基、アラルキル基、アリール基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、又はアミノ基を表わし:Gはカルボニ
ル基、スルホニル基、スルホキシ基、ホスホリル基、又
はイミノメチレン基(▲数式、化学式、表等があります
▼)を表わし:R^2^3及びR^2^4は共に水素原
子か、あるいは一方が水素原子で他方がアルキルスルホ
ニル基、アリールスルホニル基又はアシル基のどれかひ
とつを表わす。ただし、G、R^2^3、R^2^4お
よびヒドラジン窒素を含めた形でヒドラゾン構造(▲数
式、化学式、表等があります▼)を 形成してもよい。〕
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13694886 | 1986-06-12 | ||
JP61-136948 | 1986-06-12 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63226652A true JPS63226652A (ja) | 1988-09-21 |
JPH07117716B2 JPH07117716B2 (ja) | 1995-12-18 |
Family
ID=15187257
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62145933A Expired - Fee Related JPH07117716B2 (ja) | 1986-06-12 | 1987-06-11 | 直接ポジカラ−画像の形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07117716B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63231448A (ja) * | 1987-03-20 | 1988-09-27 | Fuji Photo Film Co Ltd | 直接ポジ画像形成方法 |
JPH0290154A (ja) * | 1988-09-28 | 1990-03-29 | Fuji Photo Film Co Ltd | 直接ポジカラー写真感光材料 |
JPH0289048A (ja) * | 1988-09-27 | 1990-03-29 | Fuji Photo Film Co Ltd | 直接ポジ画像形成装置 |
JPH02259749A (ja) * | 1989-03-31 | 1990-10-22 | Fuji Photo Film Co Ltd | 直接ポジ用ハロゲン化銀写真感光材料 |
JPH02273735A (ja) * | 1989-04-17 | 1990-11-08 | Fuji Photo Film Co Ltd | 直接ポジ写真感光材料 |
JPH02308241A (ja) * | 1989-05-24 | 1990-12-21 | Fuji Photo Film Co Ltd | 予めかぶらせ型直接ポジハロゲン化銀乳剤 |
US5035984A (en) * | 1988-11-04 | 1991-07-30 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Method for forming a direct positive image |
US5037726A (en) * | 1987-12-08 | 1991-08-06 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Method for forming a direct positive image from a material comprising a nucleation accelerator |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51102639A (ja) * | 1975-01-16 | 1976-09-10 | Fuji Photo Film Co Ltd | Karaashashingazonokeiseihoho |
JPS5726848A (en) * | 1980-07-24 | 1982-02-13 | Fuji Photo Film Co Ltd | Developing method for photosensitive silver halide material |
JPS6011837A (ja) * | 1983-06-13 | 1985-01-22 | イ−ストマン・コダツク・カンパニ− | ハロゲン化銀写真用の吸着性アルキニル置換複素環式第四アンモニウム塩 |
JPS60170853A (ja) * | 1984-02-15 | 1985-09-04 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料の処理方法 |
JPS60173541A (ja) * | 1984-02-20 | 1985-09-06 | Fuji Photo Film Co Ltd | 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料 |
-
1987
- 1987-06-11 JP JP62145933A patent/JPH07117716B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51102639A (ja) * | 1975-01-16 | 1976-09-10 | Fuji Photo Film Co Ltd | Karaashashingazonokeiseihoho |
JPS5726848A (en) * | 1980-07-24 | 1982-02-13 | Fuji Photo Film Co Ltd | Developing method for photosensitive silver halide material |
JPS6011837A (ja) * | 1983-06-13 | 1985-01-22 | イ−ストマン・コダツク・カンパニ− | ハロゲン化銀写真用の吸着性アルキニル置換複素環式第四アンモニウム塩 |
JPS60170853A (ja) * | 1984-02-15 | 1985-09-04 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料の処理方法 |
JPS60173541A (ja) * | 1984-02-20 | 1985-09-06 | Fuji Photo Film Co Ltd | 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63231448A (ja) * | 1987-03-20 | 1988-09-27 | Fuji Photo Film Co Ltd | 直接ポジ画像形成方法 |
US5037726A (en) * | 1987-12-08 | 1991-08-06 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Method for forming a direct positive image from a material comprising a nucleation accelerator |
JPH0289048A (ja) * | 1988-09-27 | 1990-03-29 | Fuji Photo Film Co Ltd | 直接ポジ画像形成装置 |
JPH0290154A (ja) * | 1988-09-28 | 1990-03-29 | Fuji Photo Film Co Ltd | 直接ポジカラー写真感光材料 |
US5035984A (en) * | 1988-11-04 | 1991-07-30 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Method for forming a direct positive image |
JPH02259749A (ja) * | 1989-03-31 | 1990-10-22 | Fuji Photo Film Co Ltd | 直接ポジ用ハロゲン化銀写真感光材料 |
JPH02273735A (ja) * | 1989-04-17 | 1990-11-08 | Fuji Photo Film Co Ltd | 直接ポジ写真感光材料 |
JPH02308241A (ja) * | 1989-05-24 | 1990-12-21 | Fuji Photo Film Co Ltd | 予めかぶらせ型直接ポジハロゲン化銀乳剤 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07117716B2 (ja) | 1995-12-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4933265A (en) | Process for forming direct positive color image | |
DE3751018T2 (de) | Verfahren zur Herstellung von direkt-positiven Bildern. | |
JPH0269738A (ja) | 直接ポジ写真感光材料 | |
JPH0812404B2 (ja) | 直接ポジカラー画像形成方法 | |
JPH07120008B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS638740A (ja) | 直接ポジ画像の形成方法 | |
JPS638741A (ja) | 直接ポジカラ−画像形成方法 | |
JPS63226652A (ja) | 直接ポジカラ−画像の形成方法 | |
JPS6310160A (ja) | 直接ポジカラ−画像形成方法 | |
US4948712A (en) | Direct positive photographic materials and a method of forming direct positive images | |
JPS6337347A (ja) | 直接ポジカラ−画像形成方法 | |
JPS6346452A (ja) | 直接ポジ画像形成方法 | |
JPS6315248A (ja) | 直接ポジ−カラ−画像の形成方法 | |
JPS63234245A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS63194252A (ja) | 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2530127B2 (ja) | 直接ポジカラ−画像の形成方法 | |
JPH0196645A (ja) | 直接ポジカラー写真感光材料 | |
JPH0396940A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2515987B2 (ja) | 直接ポジ画像形成方法 | |
JPS6360449A (ja) | 直接ポジカラ−画像形成方法 | |
JPS63113537A (ja) | 直接ポジカラ−画像形成方法 | |
JP2557686B2 (ja) | 直接ポジカラー画像形成方法 | |
JPS6375746A (ja) | 直接ポジカラ−画像形成方法 | |
JPH0823681B2 (ja) | 直接ポジカラ−画像形成方法 | |
JPS63231448A (ja) | 直接ポジ画像形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |