[go: up one dir, main page]

JPS63218714A - 側鎖にアミノ基を有する共重合体およびその製造法 - Google Patents

側鎖にアミノ基を有する共重合体およびその製造法

Info

Publication number
JPS63218714A
JPS63218714A JP5104887A JP5104887A JPS63218714A JP S63218714 A JPS63218714 A JP S63218714A JP 5104887 A JP5104887 A JP 5104887A JP 5104887 A JP5104887 A JP 5104887A JP S63218714 A JPS63218714 A JP S63218714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
compound
amino group
side chain
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5104887A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Nakayama
中山 武生
Takuro Sakamoto
坂本 琢郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP5104887A priority Critical patent/JPS63218714A/ja
Priority to EP88103127A priority patent/EP0281910B1/en
Priority to DE8888103127T priority patent/DE3881236T2/de
Priority to US07/163,850 priority patent/US4797449A/en
Publication of JPS63218714A publication Critical patent/JPS63218714A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は側鎖に反応性アミノ基を有する共重合体および
その製造法に関するものである。さらに詳しくは、一般
式 [式中、Rは水素またはメチル基を示す]で表わされる
化合物と1種または2種以上のエチレン系不飽和単量体
との共重合体を提供することを目的としている。側鎖に
アミノ基を有する共重合体はアクリロイル化合物、エポ
キシ化合物、ポリイソシアネート化合物などとの反応を
利用して塗料、接着剤などに使用される。また成形材料
や高分子染料としても利用可能である。
従来の技術 側鎖に反応性アミノ基を有する重合体としては、アミノ
スチレンの共重合体、アミノエチルメタクリレートの共
重合体等が知られている(特公昭43−6235号公報
)。前者はアミノ基がベンゼン環に直結しているため耐
候性が悪い。後者は通常、メタクリル酸共重合体とエチ
レンイミンの高分子反応で得られるため、多数の工程を
必要とする。また米国特許第4,547,265号明細
書には、イソプロペニル−α、α−ジメヂルベンジルイ
ソシアネートの重合体およびそれとスチレンまたはα−
メチルスチレンとの共重合体を鉱酸で加水分解し、対応
するイソプロペニル−α、α−ジメチルベンジルアミン
の重合体や共重合体を得る方法が記載されている。しか
しながら、この方法は目的物を得るのに2工程を必要と
するうえに、イソプロペニル−α、α−ジメチルベンジ
ルイソシアネートと共重合させる単量体としてアクリル
酸エステルまたはメタクリル酸エステルを用いた場合は
加水分解工程でこれらの単量体も加水分解されるので目
的とする共重合体が得られない欠点がある。また、 そ
の精製がむずかしい欠点がある。
本発明が解決しようとする問題点 本発明は、エポキシ化合物やポリイソシアネート化合物
の架橋剤として有用な側鎖にアミノ基を有する共重合体
およびそれの簡便な製造法を提供することにある。
問題点を解決するための手段 本発明者らは耐候性にすぐれた側鎖にアミノ基を有する
共重合体について鋭意研究を行なった結果、一般式 [式中、Rは水素またはメチル基を示す]で表わさ゛れ
る特定のアミノ基含有不飽和単量体とエチレン系不飽和
単量体とが容易にラジカル共重合することを知見し、こ
の知見に基づき、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、 1、(+)一般式 [式中、Rは水素またはメチル基を示す]で表わされる
化合物および(2)エチレン系不飽和単量体とをラジカ
ル共重合して得られる側鎖にアミノ基を有する共重合体
および 2、(1)一般式 [式中、Rは水素またはメチル基を示すコで表わされる
化合物および(2)エチレン系不飽和単量体とをラジカ
ル共重合することを特徴とする側鎖にアミノ基を有する
共重合体の製造法に関する。
本発明で使用される上記一般式で表わされるアミノ基を
有する化合物としては、たとえばp−イソプロペニル−
α、α−ジメチルベンジルアミン(以下、p−T M 
Aと略称する)1m−イソプロペニル−α、α−ジメチ
ルベンジルアミン(以下、m−TMAと略称する)、p
−エチレニルーα、α−ベンジルアミン、m−エチレニ
ルーα、α−ベンジルアミンおよびこれらの混合物など
があげられる。これらのなかでも特にTMAが好ましい
。TMA単量体はたとえばEP−A  127602号
明細書に記載の方法で製造される。
上記化合物の共重合体中の含量は通常的I〜50重量%
程度、好ましくは約5〜20重量%程度である。
本発明に用いられるエチレン系不飽和単量体としては、
たとえばメヂルアクリレート、エチルアクリレート、n
−プロピルアクリレート、イソプロピルアクリレート、
n−ブチルアクリレート、2−エチルへキシルアクリレ
ート、2−ヒドロキシエデルアクリレート、イソボルニ
ルアクリレート、ブトキシエヂルアクリレート、エチル
カルピトールアクリレート、テトラヒドロフルフリルア
クリレート、パーフロロオクチルエチルアクリレートな
どのアクリレート類、たとえばメチルメタクリレート、
エチルメタクリレート、n−プロピルメタクリレート、
イソプロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリレー
ト、t−ブチルメタクリレート、ヒドロキシエチルメタ
クリレート、シクロへキシルメタクリレート、イソボル
ニルメタクリレート、トリフロロエチルメタクリレート
、パーフロロオクチルエチルアクリレートなどのメタク
リレート類、たとえばジメチルフマレート、ジエチルフ
マレート、ジ−n−ブチルフマレートなどのフマレート
類、たとえばジメチルマレート1.ジエチルマレート、
ジ−n−ブチルマレートなどのマレート類、たとえばス
チレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレンなどのス
チレン系単量体、その他ビニルアセテート、ビニルプロ
ピオネート、塩化ビニル、塩化ビニリデン、アクリロニ
トリル、アクリルアミドなどがあげられる。上記単量体
のうち、アクリレート類、メタクリレート類を主体とし
た共重合体は耐候性、耐黄変性などにおいて好ましい。
共重合体中、上記単量体は1種または2種以上含有させ
てもよく、その割合は共重合体中、通常的50〜99重
量%程度、好ましくは約80〜95重量%程度である。
本発明の側鎖にアミノ基を有する共重合体は、ラジカル
を発生する重合開始剤の存在下で不活性溶剤中の溶液重
合法、塊状重合法、懸蜀重合法および乳化重合法のいず
れの方法によってもよいが、水の存在しない系での溶液
重合法が好ましい。
溶剤としては、たとえば酢酸エチル、酢酸ブチル、セロ
ソルブアセテート、カルピトールアセテート、二塩基酸
のジメチルエステルなどのエステル系、エチルアルコー
ル、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール
などのアルコール系。
トルエン、キシレン、ツルペッツ#100.ツルペッツ
#150などの芳香族系溶剤などがあげられる。
一般には全単量体濃度を約20〜80重量%程度とし、
重合開始剤としては油溶性の遊離基生成触媒、たとえば
α、α−アゾビスイソブチロニトリル、ベンゾイルパー
オキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド、クメ
ンハイドロパーオキサイドなどが用いられ、必要に応じ
て適当な還元性物質を併用したレドックス触媒を用いる
ことも可能である。さらに樹脂の分子量調整剤としては
たとえば、ブチルメルカプタン、ドデシルメルカプタン
などを少堡添加してもよい。共重合反応は不活性気体中
で常圧下、30〜100℃付近でおこなわれる。
このようにして得られる共重合体は、少なくとも1個の
アミノ基を有し、その分子量は約1.000〜500.
000程度、好ましくは約5.000〜t o o、o
 o o程度である。
発明の効果 本発明の共重合体は製造が容易なうえに、側鎖にアミノ
基を有しているのでたとえばアクリロイル化合物、エポ
キシ化合物、ポリイソシアネート化合物などと反応して
架橋し、塗膜を形成することができる。得られた塗膜は
可撓性、耐薬品性、耐水性、耐食性、耐衝撃性などの機
械的性質にすぐれているので塗料、接着剤などとして用
いることができる。また成形材料や高分子染料などにも
利用できる。
前述のアミノ基を有する化合物を共重合させるエチレン
系不飽和単量体としてアクリレート類もしくはメタクリ
レート類を用いた場合、従来法ではこれらの化合物は加
水分解されて目的とする共重合体が得られなかったのに
対して本発明では加水分解工程を必要としないのでこれ
らの化合物は何等、変化することなく目的の共重合体を
得ることができる。
実施例 以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明する。
なお、実施例中、部あるいは%はそれぞれ重量部1重量
%を示す。文中の略号は下記のとおりである。
MMA    :メチルメタクリレートEMA    
:エチルメタクリレートBMA    :n−ブチルメ
タクリレート2−EHMA:2−エチルへキシルメタク
リレート BA     :n−ブチルアクリレートSt    
=スチレン AIBN   :α、α′−アゾビスイソブチロニトリ
ル 実施例1 攪拌装置、還流冷却器、窒素吹込管、温度計を備えた反
応器にトルエン500部を仕込み、85℃に加熱した後
、m−TMA40部、MMA290部、BA  170
部及びAIBN  5部の混合物を4時間にわたって滴
下した。この間反応温度は85〜90℃に保った。さら
に2時間上記温度を保ち、AIBNを1部加え、その後
4時間毎にAIBNを1部ずつ2回添加し、合計18時
間加熱した。共重合溶液の不揮発分50%、粘度は60
0cp、 (25℃)、アミノ基含量0.22当量/k
gであった。ヘキサンで析出させた共重合体は白色粉末
状で、元素分析値はM M A / B A / m−
TMA=8158/34(wt比)としてCI−I  
  N 計算値  63.69   g、61  0.64実験
値  63.35  8.76  0.61であった。
この共重合体の核磁気共鳴スペクトル(CDCl2)を
第1図に示した。すなわち、7.15ppmの吸収は芳
香族プロトンの存在を、3 、5 ppm。
3 、9 ppmの吸収は、それぞれMMAの0−メチ
ルプロトン、BAのO−スチレンの存在を示している。
また、このものの赤外線吸収スペクトルを第2図に示し
た。すなわち、3450.3380cm″″!にアミノ
基に基づく吸収を、1600cm−’、 700 cm
″″鵞に芳香環に基づく吸収を示している。これらの結
果からm−TMA/MMA/T3Aの三元共重合体であ
ることを確認した。
実施例2〜lO 実施例1と同様にして種々の組成、分子量の共重合体を
合成した。組成、分子量を第1表に示した。
【図面の簡単な説明】
第1図に実施例1で得られた共重合体の核磁気共鳴スペ
クトルを示す。第2図に実施例1で得られた共重合体の
赤外線吸収スペクトルを示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Rは水素またはメチル基を示す]で表わされる
    化合物および(2)エチレン系不飽和単量体とをラジカ
    ル共重合して得られる側鎖にアミノ基を有する共重合体
    。 2、(1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Rは水素またはメチル基を示す]で表わされる
    化合物および(2)エチレン系不飽和単量体とをラジカ
    ル共重合することを特徴とする側鎖にアミノ基を有する
    共重合体の製造法。
JP5104887A 1987-03-05 1987-03-05 側鎖にアミノ基を有する共重合体およびその製造法 Pending JPS63218714A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5104887A JPS63218714A (ja) 1987-03-05 1987-03-05 側鎖にアミノ基を有する共重合体およびその製造法
EP88103127A EP0281910B1 (en) 1987-03-05 1988-03-02 Resin compositions
DE8888103127T DE3881236T2 (de) 1987-03-05 1988-03-02 Harzzusammensetzungen.
US07/163,850 US4797449A (en) 1987-03-05 1988-03-03 Resin compositions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5104887A JPS63218714A (ja) 1987-03-05 1987-03-05 側鎖にアミノ基を有する共重合体およびその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63218714A true JPS63218714A (ja) 1988-09-12

Family

ID=12875917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5104887A Pending JPS63218714A (ja) 1987-03-05 1987-03-05 側鎖にアミノ基を有する共重合体およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63218714A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU670292B2 (en) Preparing crosslinkable polymers employing macromonomer chain transfer agents
US5567527A (en) Copolymers containing 1,3-dioxolane-2-one-4-yl groups and coatings made therefrom
IL105457A (en) Polymerization in an aqueous system
NO175007B (no) Flytende beleggblanding basert på et polyacetoacetat
JPH02500280A (ja) 被覆剤の製法
WO1997023516A1 (en) Aqueous cross-linkable coating composition
JPH0699666B2 (ja) 複合三次元化樹脂粒子ならびにその製法
US4219632A (en) Low molecular weight isocyanato-acrylate copolymers
JPS5949211A (ja) t−プチルアクリレ−トの枝分れ重合体を使用する耐湿性塗料
CA2260812A1 (en) Process for preparing polymers in the presence of triazolyl radicals
JPH0393817A (ja) 第二アミノ基を含む共重合体およびその製造方法
JPS63218714A (ja) 側鎖にアミノ基を有する共重合体およびその製造法
JPH02115238A (ja) プラスチック塗料用樹脂組成物
JPS63258913A (ja) 硬化性水性樹脂分散液
JPS6250366A (ja) 密着性および保存安定性の優れた塗料用樹脂組成物
JPS62250012A (ja) 片末端に官能基を有するメタクリル系ポリマ−の製造法
JPS59213701A (ja) 反応性アクリル重合体組成物
JPH04103610A (ja) 溶液型塗料
JPS62232408A (ja) 片末端に官能基を有するアクリル系ポリマ−の製造法
US4797449A (en) Resin compositions
JPH05295052A (ja) グラフト化ビニルポリマーの製造方法
JPH06199938A (ja) グルタルイミドコポリマーの製造方法と、その中間化合物
JPS6343971A (ja) 熱硬化性アクリル樹脂塗料
JPS6296507A (ja) 自己架橋型アクリル酸エステル系ランダム共重合体及びそれを用いた繊維処理剤
JPS6340225B2 (ja)