[go: up one dir, main page]

JPS63213461A - ダイレクト・ドライブ・モ−タ - Google Patents

ダイレクト・ドライブ・モ−タ

Info

Publication number
JPS63213461A
JPS63213461A JP4716087A JP4716087A JPS63213461A JP S63213461 A JPS63213461 A JP S63213461A JP 4716087 A JP4716087 A JP 4716087A JP 4716087 A JP4716087 A JP 4716087A JP S63213461 A JPS63213461 A JP S63213461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
rotor hub
bearing
drive motor
encoder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4716087A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07112347B2 (ja
Inventor
Yasuhiko Muramatsu
村松 康彦
Susumu Ota
進 太田
Toshiyuki Takagi
敏行 高木
Haruo Higuchi
治雄 樋口
Mitsuhiro Nikaido
二階堂 光宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP62047160A priority Critical patent/JPH07112347B2/ja
Priority to US07/156,780 priority patent/US4853567A/en
Priority to DE3806195A priority patent/DE3806195A1/de
Priority to KR1019880002112A priority patent/KR910000094B1/ko
Priority to FR8802491A priority patent/FR2613552B1/fr
Priority to GB8804821A priority patent/GB2202386B/en
Publication of JPS63213461A publication Critical patent/JPS63213461A/ja
Publication of JPH07112347B2 publication Critical patent/JPH07112347B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ファクトリ−オートメーション(FA)の分
野で用いられるダイレクト・ドライブ・モータに関する
。更に詳しくは、本発明は、磁気誘導子型の同期モータ
であって、ロータの回転角度を精度良く検出することに
よって高精度のサーボアクチュエータとして動作するア
ウター・ロータ形のダイレクト・ドライブ・モータに関
するものである。
(従来の技術) FAの分野で要求されるモータは、トルクが大きく、高
速で、かつ高精度の位置決め制御が行なえることが要求
される。
従来、このような要求を満たすFA用のサーボアクチュ
エータとしては、減速機と直流サーボモータとを組合せ
たもの等が多く用いられてきた。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、減速機と組合せて構成されるこれまでの
サーボモータは、バックラッシュによるトルクむらや、
低剛性のためロストモーションの影響がある等の問題点
があった。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたもので、
その目的は、トルりむらやロストモーションの影響がな
く、高速で、かつ高精度で位置決めの制御が可能なダイ
レクト・ドライブ・モータを実現することにある。
(問題点を解決するための手段) 前記問題点を解決する本発明のダイレクト・ドライブ・
モータは、内側固定子と、この内側固定子に対して外側
に僅かな空隙を隔てて配置させた外側回転子と、この外
側回転子を内部に固定させた円筒形状の回転子ハブと、
この回転子ハブの円筒形状内部にあって回転子ハブを回
転可能に支持する軸受けと、回転子ハブの回転変位を検
出するエンコーダとを備えて構成される。
(作用) 外側回転子は、円筒形状の回転子ハブを介して、円筒形
状内部に設けられている軸受けによって回転可能に支持
され、内側固定子に生ずる磁気誘導によってダイレクト
に駆動され回転する。この外側回転子の回転変位はエン
コーダによって正確に検出される。
(実施例) 以下、図面を用いて本発明の実施例を詳細に説明する。
第1図は、本発明に係るダイレクト・ドライブモータの
一例を示す軸方向断面図であり、第2図は組立分解図で
ある。
これらの図において、1は内側固定子で、2組の磁性体
11,12、この磁性体にはさまれた永久磁石13及び
励磁コイル14とからなる。各磁性体11.12は、励
磁コイル14が巻回された複数個(ここでは12個)の
突極11a、llb・・・があり、また各突極の先端に
はピッチPの歯15が設けられている。
2は内側固定子lの外側に僅かな空隙を隔てて回転可能
に配置された外側回転子で、内側固定子1に対向する面
には、ピッチPで並ぶ歯21が設けられている。
3は外側回転子2を円筒形状内部において固定し、外側
回転子2とともに回転する円筒状の回転子ハブで、円筒
状底面部31に回転力を取りだすための負荷4が取付け
られる。32は回転子ハブ3の底面部31から内側に突
出させた円筒状取付部で、その先端には後述するエンコ
ーダ7のスリット板71が取付けられる。
5は軸受で、外側回転子2を回転子ハブ3を介して片持
構造で支持するもので、ここではクロスローラ軸受を用
いたものを示しており、回転ローラ511回転ローラ5
1を上下から(内側、外側から)挟持する保持部材52
.53とからなる。
54は回転子ハブ3の円筒形状内側に設けられたリング
部材、55はクランプリングで、軸受5の一方の保持部
材53を、回転ハブ3 illに固定させるためのもの
である。
6は円筒状の回転子ハブ3内に多くの部分が納まるよう
に設置された円筒状のハウジングで、内側固定子1が固
定されるとともに、軸受け5の他方の支持部材52が固
定される。61は支持部材52をハウジング6に固定さ
せるためのクランプリングである。
7は回転子ハブ3の回転変位を検出するためのエンコー
ダで、回転子ハブ3の中央円筒取付部32に固定された
回転スリット板71.この回転スリット板71に対して
光ビームを照射させるLEDやレンズを含む光照射部7
2、スリット板71を通過した光を受光する受光素子と
この受光素子からの信号を処理して回転子ハブ3の回転
角度に比例した信号を得る信号処理部を収容したアセン
ブリ73で構成される。なお、74はスリット板71を
中央円筒取付部32に固定するための取付はリングであ
る。
ここで、回転子ハブ3の中央円筒取付部32は、円筒状
ハウジング6の内部に設置され、スリット板71は、こ
の中央円筒取付部32の先端に、軸受5が設置された平
面PLとほぼ同一平面上に配置されるように取付けられ
ている。
次に、このように構成されるダイレクト・ドライブ・モ
ータの組立て方を第2図を参照しながら説明する。
まず、回転子ハブ3の円筒形状内側に、外側回転子2を
挿入し、両者が一体となるように、例えば接着剤あるい
はネジ、あるいは接着剤とネジの両方によって固定する
また、内側固定子lをハウジング6の円筒部に挿入し、
両者を一体となるように、例えば接着剤等によって固定
する。また、ハウジング6の円筒内部に、光照射部72
を例えばネジによって固定させる。
次に回転子ハブ3の円筒形状内に、ハウジング6を挿入
し、回転子ハブ3の内側とハウジング6の外側の所定位
置に軸受け5を位置させ、クランプリング55によって
軸受け5の上部支持部材53を回転子ハブ3のリング部
材54に押圧固定させるとともに、クランプリング61
によって軸受け5の下部支持部材52をハウジング6に
押圧固定させる。これによって軸受け5は、回転子ハブ
3とハウジング6の間にクランプリング55及び61を
介して支持される。ここで、各クランプリング55.6
1において、支持部材52.53への押圧部には、それ
ぞれ切欠部50,60が形成されており、軸受け5に加
えられる押圧力を適当に吸収し、適切な押圧力で軸受け
を支持できるようにしている。
吹にエンコーダテのスリット板71を、回転子ハブ3の
中央円筒取付部32の先端に、取付はリング74によっ
て固定する。また、信号処理部アセンブリ73を、光照
射部72からの光ビームがスリット板71のスリット孔
71a、71bを通過し、イメージセンサ73a上に正
確に当るように位置決めを行ないながら、ハウジング6
の内側に取付けて、完成する。
このような構成の本発明のダイレクト・ドライブ・モー
タは、トルクを外側回転子から直接得るようにするとと
もに、この外側回転子を軸受け5を介して支持するハウ
ジングが、回転子ハブ2の円筒形状内部に設置された構
造となっているもので、全体構成が小型にでき、しかも
、小型でありながら、大きなトルクを得ることが可能と
なる。
また、回転子ハブ2に直接取付けられ回転するスリット
板71を有したエンコーダをハウジング6の内部に設け
たもので、ここから位はの制御に必要な信号を精度良く
得ることができる。更に、スリット板71の設置位置を
軸受5が設けられている平面とほぼ同一面上になるよう
にすることによって、回転振動によるスリット板71の
傾斜を少なくし、振動等の影響を受けず、高精度の位置
信号を得ることができる。
次に、各構成要素の詳細を説明する。
第3図は、内側固定子1に設けられている励磁コイル1
4の巻き方を示す図である。ここではA相、B相、C相
からなる3相の励磁回路が使用されており、A相は、突
極11a、から2つおきに突極11d、 Jig、 l
ljの合計4個の突極に直列に巻回され、B相は突極f
ib、 lie、 Ilh、 Ilkに直列に巻回され
、C相は突極11c、 Iff、 Ni、 II Qに
直列に巻回されている。内側固定子1と外側回転子2と
の対向面に設けられている歯15.21の位置関係は、
PM型型組相パルスモータ同様であり、詳細は省略する
第4図は、外側回転子2の回転原理を示す説明図である
内側固定子1において、突極11aでの磁束は、永久磁
石13によるバイアス磁束φMと、突極11aに巻回さ
れた励磁コイル14に励磁電流を流すことによって生ず
る励磁磁束φCとの和φ0=φM+φCによって形成さ
れる。突極11aの励磁を、励磁コイル14に流す電流
を、例えば、A相。
B相、C相の順で、互いに120位相差をもったものと
することにより、励fi1m束φCが順にA相。
B相、C相の順に移動し、これによってφM+φCで表
わされる和磁束部分も移動するので、外側回転子2がこ
れに吸引され回転する。
A相、B相、C相に流す励磁電流の位相の進み、遅れを
切換えれば、回転方向は逆となる。
ここで、外側回転子2の推力(トルク)Tは、バイアス
磁束φMと励磁磁束ΦCとの和Φ0の2乗に比例するも
ので、(1)式で表わされるToc′(φM+φC)’
         (t)本発明のモータは、(1)式
で表わされるトルクTの発生部がモータの外周部に位置
するので、大きなトルクを発生することが可能となる。
第5図は、外側回転子2の回転角度(回転子ハブ3の回
転角度と比例する)を検出するエンコーダテの一例を示
す要部の構成ブロック図である。
外側回転子2とともに回転するスリット板71には、円
周方向に2段のスリット列71a、 71bが設けられ
ている。外側のスリット列71aのスリット数はn、内
側のスリット列71bのスリット数はn2でこれらのス
リット数の差nl −n2は、ここでは外側回転子2に
設けられた歯21の数と一致するようになっている。7
2aはLEDのような光源、?2bはLEDからの光を
平行光線にするためのレンズで、これらは、上段側スリ
ット列71a用と下段側スリット列7Ib用に2組設け
られており、光照射部72(第2図参照)によって保持
されている。
73aはスリットを透過した光を受光するイメージセン
サで、例えば8個のフォトダイオードがアレイ状に配列
して構成される。73bは零点検出用のフォトダイオー
ドで、スリット板71に設けた零点スリット71cf:
透過した光を受光する。73cはイメージセンサ73a
からの信号、フォトダイオード73bからの信号を処理
する信号処理回路である。
この回路は8個のフォトダイオードからの信号を一定の
タイミングで順次取り出すスイッチ51〜S8、各スイ
ッチを介して取り出した信号を増幅する増幅器OPI、
この増幅器の出力信号の中から正弦波の信号成分を抽出
するローパスフィルタLPF、ローパスフィルタLPF
から得られる周期関数波形の信号f、、 f、を出力し
、例えば一方の信号f1を用い所定の信号処理を行なっ
て、スリット板71の回転位置信号DPを得、2つの信
号f、。
f、用いて、固定子1と回転子2の歯の位置ずれに関連
した信号θeを得るマイクロプロセッサを含むエンコー
ダインターフェイスECIFからなる。
ここで、周期関数f1又はf2から位置信号opを得る
手法は、空間フィルタからの信号処理を行なって位置信
号を得るやり方であり、歯の位置ずれ信号θeを得る手
法は、2つの信号f、、 f2の位相差を求めるやり方
であり、特願昭61−249363号にその詳細が開示
されている。
第6図は、本発明のモータをサーボアクチュエータとし
て動作させる場合の構成ブロック図である。
図において、81は位置制御部であり、マイクロプロセ
ッサを含んで構成されており、位を指令信号としてのシ
リアルパルスを計数するカウンタCUからの信号と、エ
ンコーダインターフェイスECIFからの位置信号DP
とを入力している。この位置制御部81は、エンコーダ
インターフェイスECIFから構成される装置信号DP
と位置指令信号X との信号をもとに、例えばPIDt
m算を行って、外側回転子2の速度指令値出力EDIを
得、ニれをD/A変換器DAでアナログ信号Elとして
出力する。82は加算回路で、D/A変換器DAからの
アナログ信号E、と、エンコーダインターフェイスEC
IFからの速度フィードバック信号θeとの差を求め、
これを転流手段83゜84を経てパルス幅変換回路(P
WM回路)85に与える。86はゲート制御回路で、P
WM回路85からの信号を受け、モータ部MOのA相巻
線。
B相巻線、C相巻線に流す励磁電流を各スイッチング素
子Q a = Q cを用いて制御する。ここで、B相
巻線、C相巻線に流れる電流は、PWM回路85に電流
フィードバックされている。
このように構成されるサーボアクチュエータは、位置信
号DPによるフィードバック、速度信号θeによるフィ
ードバック、励磁電流に対応した信号による電流フィー
ドバックの3次のサーボ系を形成しているため、負荷変
動による外乱の影響を受けることなく、容易に高速・高
精度のサーボアクチュエータが構成できる。
なお、上記の実施例では、回転子ハブ3をクロスローラ
軸受けを用いて支持する例を示したが、他の構造の軸受
けを用いてもよい。また、エンコーダは、スリット板を
回転子ハブに取付けた光学式エンコーダを用いた第5図
に示すような構造のものを例にとったが、他の構造のも
のでもよい。
更に、モータ部分の構成において、内側固定子は(発明
の効果) 以上詳細に説明したように、本発明によれば、回転子ハ
ブ3から直接トルクを得ることができるもので、トルク
むらやロストモーションの影グがなく、全体が小型であ
りながら大きなトルクを得ることができる。
第7図は、本発明に係るモータの重量と出力(起動トル
クX定格回転数)との関係を示す線図である。なお、破
線は従来の減速機付のDC・モータの特性である。
また、本発明によれば、回転子ハブの回転変位と正確に
対応するエンコーダを内部に備えるものであるから、高
速・高精度での位匠決め制御が可能なダイレクト・ドラ
イブ・モータが実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るダイレクト・ドライブ・モータの
一例を示す軸方向断面図、第2図は組立分解図、第3図
は励磁コイルの@き方を示した図、第4図は回転原理の
説明図、第5図はエンコーダの要部構成ブロック図、第
6図は本発明のモータをサーボアクチュエータとして動
作させる場合の構成ブロック図、第7図は本発明に係る
モータの特性線図である。 1・・・内側固定子、11.12・・・磁性体、13・
・・永久磁石、14・・・励磁コイル、2・・・外側回
転子、3・・・回転子ハブ、4・・・負荷、5・・・軸
受け、6・・・ハウジング、7・・・エンコーダ、55
.61・・・クランプリング。 第 3 図 第 4 図 襄 5 図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)内 側固定子と、この内側固定子の外側に僅かな空隙を隔て
    て配置させた外側回転子と、この外側回転子を内部に固
    定させた円筒形状の回転子ハブと、この回転子ハブの円
    筒形状内部にあって当該回転子ハブを回転可能に支持す
    る軸受けと、前記回転子ハブの回転変位を検出するエン
    コーダとを備えたダイレクト・ドライブ・モータ。
  2. (2)エンコーダはスリット板を含むものであり、スリ
    ット板は軸受が設けられている平面とほぼ同一面上にな
    るように設置され回転子ハブに取付けられている特許請
    求の範囲第1項記載のダイレクト・ドライブ・モータ。
  3. (3)内側固定子は円筒形状のハウジングによって固定
    されるものであり、軸受けは回転子ハブと前記ハウジン
    グとの間にクランプリングを介して固定される特許請求
    の範囲第1項記載のダイレクト・ドライブ・モータ。
  4. (4)各クランプリングにおいて、軸受けを押圧する部
    分に切欠部を設け、軸受けに加わる力を前記切欠部で調
    整できるようにした特許請求の範囲第1項記載のダイレ
    クト・ドライブ・モータ。
JP62047160A 1987-03-02 1987-03-02 ダイレクト・ドライブ・モ−タ Expired - Fee Related JPH07112347B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62047160A JPH07112347B2 (ja) 1987-03-02 1987-03-02 ダイレクト・ドライブ・モ−タ
US07/156,780 US4853567A (en) 1987-03-02 1988-02-17 Direct drive motor
DE3806195A DE3806195A1 (de) 1987-03-02 1988-02-26 Direktantriebsmotor
KR1019880002112A KR910000094B1 (ko) 1987-03-02 1988-02-29 직접 구동 모우터
FR8802491A FR2613552B1 (fr) 1987-03-02 1988-02-29 Moteur electrique a commande directe
GB8804821A GB2202386B (en) 1987-03-02 1988-03-01 Direct drive electric motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62047160A JPH07112347B2 (ja) 1987-03-02 1987-03-02 ダイレクト・ドライブ・モ−タ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63213461A true JPS63213461A (ja) 1988-09-06
JPH07112347B2 JPH07112347B2 (ja) 1995-11-29

Family

ID=12767328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62047160A Expired - Fee Related JPH07112347B2 (ja) 1987-03-02 1987-03-02 ダイレクト・ドライブ・モ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07112347B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05505721A (ja) * 1990-03-16 1993-08-19 アイド、ラセル ディー. 小型ディスク駆動モータ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6237044A (ja) * 1985-08-05 1987-02-18 Kiyonori Fujisaki 小型フアンモ−タ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6237044A (ja) * 1985-08-05 1987-02-18 Kiyonori Fujisaki 小型フアンモ−タ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05505721A (ja) * 1990-03-16 1993-08-19 アイド、ラセル ディー. 小型ディスク駆動モータ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07112347B2 (ja) 1995-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4853567A (en) Direct drive motor
KR910000099B1 (ko) 직접 구동 모우터 시스템
US7406149B2 (en) Permanent magnet type motor and X-ray computed tomography apparatus
US4899145A (en) Encoder and method of adjusting magnetic fields of the same
JP4103018B2 (ja) サーボモータ
JPH1146498A (ja) ステッピングモータ駆動装置及びステッピングモータ
JP4692923B2 (ja) レゾルバ装置及びレゾルバ装置を搭載したモータ装置
JP2001183169A (ja) 位置検出装置
JPS63213461A (ja) ダイレクト・ドライブ・モ−タ
JP2000014115A (ja) 回転・直動複合型モータの動作検出装置
JPH0429552A (ja) 球面形サーボ装置
JPH02264306A (ja) モータ・ドライブ・システム
Champenois et al. Synchronous servo drive: a special application
JP2000092805A (ja) サーボモータ
JPS63213460A (ja) ダイレクト・ドライブ・モ−タ
JPS63213457A (ja) ダイレクト・ドライブ・モ−タ
JP4150133B2 (ja) 多極回転電機とそのセンシング方法
JPS63213458A (ja) ダイレクト・ドライブ・モ−タ
JPS62185120A (ja) レゾルバ
JPS63213459A (ja) ダイレクト・ドライブ・モ−タ
JPH01308153A (ja) ブラシレスモータ
JPH0635656Y2 (ja) ステツピングモ−タ
JPH0248239Y2 (ja)
JPH0260492A (ja) モータ制御装置
JPS58153173A (ja) 光学式回転検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees