JPS63207057A - 鉛蓄電池 - Google Patents
鉛蓄電池Info
- Publication number
- JPS63207057A JPS63207057A JP62040693A JP4069387A JPS63207057A JP S63207057 A JPS63207057 A JP S63207057A JP 62040693 A JP62040693 A JP 62040693A JP 4069387 A JP4069387 A JP 4069387A JP S63207057 A JPS63207057 A JP S63207057A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alloy
- lattice
- discharge
- self
- electrolyte
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims abstract description 10
- 229910001245 Sb alloy Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 3
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 claims abstract description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 8
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 abstract description 24
- 239000000956 alloy Substances 0.000 abstract description 24
- 230000007774 longterm Effects 0.000 abstract description 4
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 229910001420 alkaline earth metal ion Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L Magnesium sulfate Chemical compound [Mg+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 abstract 2
- 229910017835 Sb—Sn Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 229910052943 magnesium sulfate Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 235000019341 magnesium sulphate Nutrition 0.000 abstract 1
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 7
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- -1 SnO or Snow Chemical class 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 3
- 230000001603 reducing effect Effects 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000882 Ca alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910017755 Cu-Sn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017927 Cu—Sn Inorganic materials 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 229910001413 alkali metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 1
- 239000002800 charge carrier Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- PIJPYDMVFNTHIP-UHFFFAOYSA-L lead sulfate Chemical compound [PbH4+2].[O-]S([O-])(=O)=O PIJPYDMVFNTHIP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 229910002059 quaternary alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000036647 reaction Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 150000003467 sulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 229910002058 ternary alloy Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/06—Lead-acid accumulators
- H01M10/08—Selection of materials as electrolytes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/64—Carriers or collectors
- H01M4/66—Selection of materials
- H01M4/68—Selection of materials for use in lead-acid accumulators
- H01M4/685—Lead alloys
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は鉛蓄電池の改良に関するものである。
従来の技術
電の状態で放置されたりすると自己放電に鵠り、充電不
可能な状態になり早期に寿命とされる場合が極めて多い
。そこで、従来このような状態に陥らないようにするた
めに鉛蓄電池の格子合金に関して工夫がなされており、
例えば格子体のsb含有量を減らして自己放電を減少さ
せたり、アンチモンを含有しない合金としてPb−Ca
系合金を使用して自己放電を減少させている。
可能な状態になり早期に寿命とされる場合が極めて多い
。そこで、従来このような状態に陥らないようにするた
めに鉛蓄電池の格子合金に関して工夫がなされており、
例えば格子体のsb含有量を減らして自己放電を減少さ
せたり、アンチモンを含有しない合金としてPb−Ca
系合金を使用して自己放電を減少させている。
また過放電放置性能を低下させる原因である正極格子−
活物質界面のPbo、や硫酸鉛生成を防止するために、
格子表面に導電体をコーティングしたり、上記の高抵抗
体が生成しても導通が維持されるように活物質中にベロ
ゲスカイト系の化合物や銀粉を分散せしめた導電性樹脂
を添加したり、また他に電解液中に燐酸やアルカリ金属
イオンを添加させたりしている。
活物質界面のPbo、や硫酸鉛生成を防止するために、
格子表面に導電体をコーティングしたり、上記の高抵抗
体が生成しても導通が維持されるように活物質中にベロ
ゲスカイト系の化合物や銀粉を分散せしめた導電性樹脂
を添加したり、また他に電解液中に燐酸やアルカリ金属
イオンを添加させたりしている。
発明が解決しようとする問題点
現今実用化されている格子合金はPb−sb系とPb−
Ca系であるがsb系はsbの水素発生電位が責なため
自己放電が大きく、また充電中に水電解電圧が小さいの
で水の減少量が多くなる欠点がある。一方、Pb−Ca
合金では深い充放電サイクル使用に於いては寿命が短く
な、す、過放電防止のための特別な負荷回路が必要とな
り、sb含有量を減少させても3.5重量%以下ではs
bを含有しない合金と同様の欠点を有する。
Ca系であるがsb系はsbの水素発生電位が責なため
自己放電が大きく、また充電中に水電解電圧が小さいの
で水の減少量が多くなる欠点がある。一方、Pb−Ca
合金では深い充放電サイクル使用に於いては寿命が短く
な、す、過放電防止のための特別な負荷回路が必要とな
り、sb含有量を減少させても3.5重量%以下ではs
bを含有しない合金と同様の欠点を有する。
したがって、Pb −Ca 、 Pb−5bの2元系格
子合金組成では問題点を解゛決できない。そこで、近年
ではこのような観点からPb −3n−As、Pb−C
a−3nの3元系合金が提案されている。これらの合金
は自己放電が小さく、水分解もPb −Ca合金並であ
り、Snを含有しているので過放電放置特性も良好であ
る。しかし、Pb −Cu −Sn合金は、Ca濃度が
0.09重量%以上になると格子集電体自身が粒界腐食
によって伸びるという現象が著しくなり、(第3図)格
子が伸びることによって活物質保持が不能となったり正
極格子にこの合金を用いた場合には、負極側のストラッ
プに接触して短絡したり、極端な場合には電槽破損を惹
き起し早期の電池寿命となる□。またSnも含有量は多
すぎても少なすぎても格子活物質保持が難かしくなる。
子合金組成では問題点を解゛決できない。そこで、近年
ではこのような観点からPb −3n−As、Pb−C
a−3nの3元系合金が提案されている。これらの合金
は自己放電が小さく、水分解もPb −Ca合金並であ
り、Snを含有しているので過放電放置特性も良好であ
る。しかし、Pb −Cu −Sn合金は、Ca濃度が
0.09重量%以上になると格子集電体自身が粒界腐食
によって伸びるという現象が著しくなり、(第3図)格
子が伸びることによって活物質保持が不能となったり正
極格子にこの合金を用いた場合には、負極側のストラッ
プに接触して短絡したり、極端な場合には電槽破損を惹
き起し早期の電池寿命となる□。またSnも含有量は多
すぎても少なすぎても格子活物質保持が難かしくなる。
さらに、Sn含有量を多くすると高価となる。一方、過
放電されると電解液である硫酸濃度が著しく低下して、
その結果、液の伝導度も著しく低下するためやはり、充
電不可能となる。したがりて格子合金だけでなく、電解
液の伝導性維持が問題点として上げられる。従来この点
についてH,PO,を電解液中に添加することが考えら
れてきたが、H,PO4は過放電時の充電性は改善され
るものの寿命初期時の放電容量が低下し、また自己放電
はむしろ大きくなる。
放電されると電解液である硫酸濃度が著しく低下して、
その結果、液の伝導度も著しく低下するためやはり、充
電不可能となる。したがりて格子合金だけでなく、電解
液の伝導性維持が問題点として上げられる。従来この点
についてH,PO,を電解液中に添加することが考えら
れてきたが、H,PO4は過放電時の充電性は改善され
るものの寿命初期時の放電容量が低下し、また自己放電
はむしろ大きくなる。
問題点を解決するための手段
本発明は上記の点に鑑み、減液性がPb −Ca並で自
己放電が小さくしかも格子伸びのないLi。
己放電が小さくしかも格子伸びのないLi。
K、Naの一磁を含むPb−Sb合金過放電放置特性を
良好にすべくSnを加えて、例えばPb−Na −8b
−8nの4元合金を格子に用い、かつ、電解液の伝導性
維持については、種々のイオン伝導度を測定して電池に
悪影響を及ぼさないイオンとしてアルカリ土類金属イオ
ンを選択することによって、従来の電池性能、特に過放
電放置特性を良好、ならしめた。
良好にすべくSnを加えて、例えばPb−Na −8b
−8nの4元合金を格子に用い、かつ、電解液の伝導性
維持については、種々のイオン伝導度を測定して電池に
悪影響を及ぼさないイオンとしてアルカリ土類金属イオ
ンを選択することによって、従来の電池性能、特に過放
電放置特性を良好、ならしめた。
作用
鉛蓄電池の自己放電性能、長期保存性能や過放電放置特
性が向上する。
性が向上する。
実施例
鉛蓄電池は充電せずに長期間放置すると自己放電により
充電不能な状態になり、また深い放電後放置されると同
様に充電不能な状態となる。
充電不能な状態になり、また深い放電後放置されると同
様に充電不能な状態となる。
この原因としては、正極板の内部抵抗が著しく上昇する
ためであり、その上昇させる要因はおそらく次の様に考
えられる。過放電されると電解液比重が低下し、極板内
部の格子近傍では表面に比べてさらに低下している。こ
の場合、格子のPbの溶解炭が上昇し、Pb”が生成す
ると正極格子近傍の活物質であるPbo、はpHが高く
なると不安定になり、局部電池反応を形成し、PbO*
+ Pb +2HsSO,→2PbSO,+ 2H,
OとなってPbso、を生成する。同時にPbso、は
pHが高いと溶解析出をくり返して結晶生長し、非還元
性のPbso、が格子界面を被ふくするようになる。
ためであり、その上昇させる要因はおそらく次の様に考
えられる。過放電されると電解液比重が低下し、極板内
部の格子近傍では表面に比べてさらに低下している。こ
の場合、格子のPbの溶解炭が上昇し、Pb”が生成す
ると正極格子近傍の活物質であるPbo、はpHが高く
なると不安定になり、局部電池反応を形成し、PbO*
+ Pb +2HsSO,→2PbSO,+ 2H,
OとなってPbso、を生成する。同時にPbso、は
pHが高いと溶解析出をくり返して結晶生長し、非還元
性のPbso、が格子界面を被ふくするようになる。
さらには上記局部電池反応でH,So、が消費されテハ
、サラニPbo、 (活物質) +HI O+26−
→PbO(PbO,) + 20H−とPb (格子)
+SO4”−−PbSO。
、サラニPbo、 (活物質) +HI O+26−
→PbO(PbO,) + 20H−とPb (格子)
+SO4”−−PbSO。
の成長とPbo、の生成によって高抵抗皮膜が形成され
、つまるところ充電不能に陥いる。そこでこれらの高抵
抗皮膜が形成しにくい。または形成してもPb (格子
)とPbO,(活物質)とが導通させる化合物が存在す
ればよい。Snはこのような過放電放置に対して効果の
あることが従来指摘されており、本発明者らは、Pb
−Na −Sb合金にSnを格子合金元素として入れる
ことを第1に取り上げた。この効果については明確にさ
れてはいないが、Pbマトリックス中にCa Sroま
たはPbヨCa y Sn sなる金属間化合物が生成
し、格子がナノード酸化されるとこれが酸化皮膜中に分
散して導電性が保持されているか、またはSnが酸化さ
れて、SnOやSnowのような化合物となりこれが半
導体的性質(n型半導体)を有することにより充電性が
よくなるものと考えている。
、つまるところ充電不能に陥いる。そこでこれらの高抵
抗皮膜が形成しにくい。または形成してもPb (格子
)とPbO,(活物質)とが導通させる化合物が存在す
ればよい。Snはこのような過放電放置に対して効果の
あることが従来指摘されており、本発明者らは、Pb
−Na −Sb合金にSnを格子合金元素として入れる
ことを第1に取り上げた。この効果については明確にさ
れてはいないが、Pbマトリックス中にCa Sroま
たはPbヨCa y Sn sなる金属間化合物が生成
し、格子がナノード酸化されるとこれが酸化皮膜中に分
散して導電性が保持されているか、またはSnが酸化さ
れて、SnOやSnowのような化合物となりこれが半
導体的性質(n型半導体)を有することにより充電性が
よくなるものと考えている。
また次に他の格子合金元素としてsbは酸化皮膜中でs
b”かsb、o、となって溶出し、高抵抗皮膜を破壊し
てしまう様になり、充電不能にはなりにくい。しかし、
sb量を増加させると減液性が劣り、少なくすると格子
強度が下るので、sb量を過放電に効果が出て、減液し
ない程度まで下げて次にNaを格子強度保持で入れる。
b”かsb、o、となって溶出し、高抵抗皮膜を破壊し
てしまう様になり、充電不能にはなりにくい。しかし、
sb量を増加させると減液性が劣り、少なくすると格子
強度が下るので、sb量を過放電に効果が出て、減液し
ない程度まで下げて次にNaを格子強度保持で入れる。
一方、電解液中の添加物については充電では、正極側で
酸化反応が生じ、電子が負荷側へ流れ、電解液中では、
H゛、S○4′−によって負極から電荷を担ってくる。
酸化反応が生じ、電子が負荷側へ流れ、電解液中では、
H゛、S○4′−によって負極から電荷を担ってくる。
しかし、過放電後はpHが7近傍になるのでH,Oが増
加し、so、”−もHoも少なくなる。したがって電荷
の担手としてso、”−塩のカチオンが必要となるんと
。また、アニオンはハロゲンイオンやN0I−のように
Pbと反応してしまうものが多いので、カチオンの中か
ら選択しなければならない。なかでも電池の他の性能(
寿命、容量)への影響を考慮し、硫酸塩をつ(るものの
中で選ぶべきである第1表は種々の硫酸塩のイオン伝導
度を示しているが、その中でアルカリ土類金属が良好と
考えられるのでこれを選択した。
加し、so、”−もHoも少なくなる。したがって電荷
の担手としてso、”−塩のカチオンが必要となるんと
。また、アニオンはハロゲンイオンやN0I−のように
Pbと反応してしまうものが多いので、カチオンの中か
ら選択しなければならない。なかでも電池の他の性能(
寿命、容量)への影響を考慮し、硫酸塩をつ(るものの
中で選ぶべきである第1表は種々の硫酸塩のイオン伝導
度を示しているが、その中でアルカリ土類金属が良好と
考えられるのでこれを選択した。
次に本実施例について説明する。
Pb −Na −3b−3H合金とPb −Ca−3H
合金からなる格子で10Ah−2Vの電池を作製し、2
A放it (深す100%)、充IZ2.55V(2A
制限) CV充電を30℃中で行ない、そのサイクル試
験結果を第1図に示す。第1図からPb −Na −3
b −5n系の本発明による電池Aが従来のPb −C
a −3n系の電池Bよりもサイクル特性の優れている
ことがわかった。また、上記2種の合金を用いてさらに
電解液中にMg5O,を所定量添加して1.2Ah−6
V(7)!池を作製し、8nで24時間放電し、1ケ月
放置後(at25°C)2.45V/セルで定電圧充電
を24h行った。そしてその時の5H・几、容量を過放
電前後で比較し、第2図に初期容量に対する回復容量比
を図示した。なお、比較のためにM g 804無添加
のものも示した。第2図よりPb−0a−8nのみの場
合に比べてPb−Na−8b−anの場合の方が回復性
は向上し、さらにM g S 04を添加することによ
りPb−0a−8nは無添加よりtSS向上し、Pb−
Na−8b−8nは20幅と向上して、Mg5O,と合
金組成の相乗性が表われた。なお本発明において、集電
体の形体は、格子に限らず、板状、エキスパンデッド、
打抜加工品、圧延板等としてもよい。
合金からなる格子で10Ah−2Vの電池を作製し、2
A放it (深す100%)、充IZ2.55V(2A
制限) CV充電を30℃中で行ない、そのサイクル試
験結果を第1図に示す。第1図からPb −Na −3
b −5n系の本発明による電池Aが従来のPb −C
a −3n系の電池Bよりもサイクル特性の優れている
ことがわかった。また、上記2種の合金を用いてさらに
電解液中にMg5O,を所定量添加して1.2Ah−6
V(7)!池を作製し、8nで24時間放電し、1ケ月
放置後(at25°C)2.45V/セルで定電圧充電
を24h行った。そしてその時の5H・几、容量を過放
電前後で比較し、第2図に初期容量に対する回復容量比
を図示した。なお、比較のためにM g 804無添加
のものも示した。第2図よりPb−0a−8nのみの場
合に比べてPb−Na−8b−anの場合の方が回復性
は向上し、さらにM g S 04を添加することによ
りPb−0a−8nは無添加よりtSS向上し、Pb−
Na−8b−8nは20幅と向上して、Mg5O,と合
金組成の相乗性が表われた。なお本発明において、集電
体の形体は、格子に限らず、板状、エキスパンデッド、
打抜加工品、圧延板等としてもよい。
発明の効果
上述せる如(、本発明によれば鉛蓄電池の自己放電性能
、長期保存性能や過放電放置特性を向上させる等工業的
価値共だ大なるものである。
、長期保存性能や過放電放置特性を向上させる等工業的
価値共だ大なるものである。
第1図は本発明のPb−Na−8b−8H合金と従来の
Pb−0a−8H合金格子を用いた各鉛蓄電池のサイク
ル寿命試験結果を示す曲線図、第2図は本発明(7)P
b−Na−8b−8H合金と従来のPb−0a−8H合
金格子を用いた各鉛蓄電池における過放電放置後の容量
回復性能の比較図、第3図は1.2Ah−6V鉛蓄電池
でのトリクル寿命試験においてPb−0a合金を用いた
場合のOa濃度と格子伸び比の関係図である。
Pb−0a−8H合金格子を用いた各鉛蓄電池のサイク
ル寿命試験結果を示す曲線図、第2図は本発明(7)P
b−Na−8b−8H合金と従来のPb−0a−8H合
金格子を用いた各鉛蓄電池における過放電放置後の容量
回復性能の比較図、第3図は1.2Ah−6V鉛蓄電池
でのトリクル寿命試験においてPb−0a合金を用いた
場合のOa濃度と格子伸び比の関係図である。
Claims (1)
- Na、Li、Kiの1種とSnを含むPb−Sb合金を
用いて電解液中にアルカリ土類金属が存在することを特
徴とする鉛蓄電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62040693A JPS63207057A (ja) | 1987-02-24 | 1987-02-24 | 鉛蓄電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62040693A JPS63207057A (ja) | 1987-02-24 | 1987-02-24 | 鉛蓄電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63207057A true JPS63207057A (ja) | 1988-08-26 |
Family
ID=12587636
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62040693A Pending JPS63207057A (ja) | 1987-02-24 | 1987-02-24 | 鉛蓄電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63207057A (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5454917A (en) * | 1977-10-07 | 1979-05-01 | Japan Storage Battery Co Ltd | Lead storage battery |
JPS57162266A (en) * | 1981-03-31 | 1982-10-06 | Hitachi Chem Co Ltd | Electrode material for lead-acid battery |
JPS5929383A (ja) * | 1982-08-12 | 1984-02-16 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | 密閉式鉛蓄電池 |
JPS59177864A (ja) * | 1983-03-29 | 1984-10-08 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | 鉛蓄電池用電極材 |
JPS609065A (ja) * | 1983-06-28 | 1985-01-18 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | シ−ル鉛蓄電池 |
-
1987
- 1987-02-24 JP JP62040693A patent/JPS63207057A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5454917A (en) * | 1977-10-07 | 1979-05-01 | Japan Storage Battery Co Ltd | Lead storage battery |
JPS57162266A (en) * | 1981-03-31 | 1982-10-06 | Hitachi Chem Co Ltd | Electrode material for lead-acid battery |
JPS5929383A (ja) * | 1982-08-12 | 1984-02-16 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | 密閉式鉛蓄電池 |
JPS59177864A (ja) * | 1983-03-29 | 1984-10-08 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | 鉛蓄電池用電極材 |
JPS609065A (ja) * | 1983-06-28 | 1985-01-18 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | シ−ル鉛蓄電池 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6833216B2 (en) | Method of manufacturing a sulfated paste for use in a lead acid cell | |
CN103109412B (zh) | 铅蓄电池及搭载有该铅蓄电池的怠速停止车辆 | |
US20180048016A1 (en) | Battery, battery pack, and uninterruptible power supply | |
JPS63213264A (ja) | 鉛蓄電池 | |
GB2077029A (en) | Lead-acid storage batteries and lead oxide compositions for use therein | |
JPS63207057A (ja) | 鉛蓄電池 | |
KR950004457B1 (ko) | 납축전지 | |
JPS58117658A (ja) | 密閉形鉛蓄電池 | |
JP2518090B2 (ja) | 鉛蓄電池 | |
JP2523585B2 (ja) | 密閉形鉛蓄電池 | |
JPH01117272A (ja) | 鉛蓄電池 | |
JPS63244568A (ja) | 鉛蓄電池 | |
JPS61198574A (ja) | 鉛蓄電池 | |
JP3102000B2 (ja) | 鉛蓄電池 | |
JPH01117279A (ja) | 鉛蓄電池 | |
JPS63213263A (ja) | 鉛蓄電池 | |
GB2238159A (en) | Lead accumulator | |
JP2808685B2 (ja) | 鉛蓄電池 | |
JPH01117273A (ja) | 鉛蓄電池 | |
JPS5819876A (ja) | 電解液 | |
GB2247344A (en) | Lead accumulators having improved charging properties after standing in over discharged state | |
JP2553858B2 (ja) | 鉛蓄電池 | |
JPH01143147A (ja) | 鉛蓄電池 | |
JPS6381769A (ja) | 鉛蓄電池 | |
JPS6386368A (ja) | 密閉型鉛蓄電池 |