[go: up one dir, main page]

JPS6320370Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6320370Y2
JPS6320370Y2 JP1982011893U JP1189382U JPS6320370Y2 JP S6320370 Y2 JPS6320370 Y2 JP S6320370Y2 JP 1982011893 U JP1982011893 U JP 1982011893U JP 1189382 U JP1189382 U JP 1189382U JP S6320370 Y2 JPS6320370 Y2 JP S6320370Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hinge
support shaft
bracket
seat
hinge arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982011893U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58114153U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1982011893U priority Critical patent/JPS58114153U/ja
Publication of JPS58114153U publication Critical patent/JPS58114153U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6320370Y2 publication Critical patent/JPS6320370Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はリクライニングシートのヒンジの改
良に関するものである。
一般に、バン型車両後部フロアにおける補助座
席は使用しない場合の格納時には、背もたれ部が
前傾して座部と重合することが必要であり、また
使用時は背もたれ部が正規の起立状態に保持され
得ることは勿論であり、かつ背もたれ部を後方に
倒してベツド様の水平状態になすことも要求され
る。しかしながら、従来の補助シート用のヒンジ
は背もたれ部の後傾が不充分で後方に水平状態に
なすことができない欠点があつた。また補助シー
ト用のヒンジは構造の簡単なものが望まれてい
た。
本考案の目的は前述した従来欠点を解消し、か
つ従来の要望に応え得るものであり、背もたれ部
が使用時には起立状態になし得ることは勿論であ
り、必要により前傾させて座部と重合が可能であ
り、かつ水平状態に後傾自在であり、しかも簡単
な構造よりなる、リクライニングシート用のヒン
ジを提供することにある。また本考案の他の目的
は所望により折り畳んで格納される補助シート用
にも適するヒンジを提供することにある。
次に本考案を一実施例により図面を参照して説
明する。図において、本例のリクライニングシー
トのヒンジ4はバン型自動車の後部フロアFの折
り畳み式の補助シート1の両側部に取付けられて
いる。なお、両側部のヒンジは同構造でかつ同作
用をなすので、本例では補助シート1の左側部に
取付けられたヒンジ4について説明する。
本例のヒンジ4は座部3A側に固着されたベー
スブラケツト5と背もたれ部3B側に固着された
ヒンジブラケツト7との間にヒンジアーム6を介
装せしめてなるものである。前記ヒンジアーム6
は一端側が第1支軸8にてベースブラケツト5に
軸支され、他端側が第2支軸9にてヒンジブラケ
ツト7下端部に軸支されていて、第1支軸8と第
2支軸9の中間部位には係止ピン10が突設さ
れ、かつ第1支軸8側の端部(第2図においては
下端部)は第1支軸8を中心とする円弧状の弧状
辺6Aとされ、その所定個所には凹状の係合溝6
Bが形成されている。一方、ベースブラケツト5
には把手部11Aの操作により先端の係合部11
Bがヒンジアーム6の係合溝6Bに係脱される操
作レバー11が支軸12にて軸支されていて、該
操作レバー11先端側の係止片11Cと第1支軸
8間には操作レバー11係止部11B側を第1支
軸8側に付勢する引張りスプリング13が掛装さ
れている。なお、操作レバー11の係合部11B
が係合溝6Bに係合された際、ヒンジアーム6は
起立位置に保持される。前記ベースブラケツト5
の第1支軸8上方の後部辺5Bはヒンジアーム6
が起立位置より、(背もたれ部がフラツト状にな
る)所定後傾位置までの間の所定回動範囲を、第
1支軸8を中心として往復回動自在に曲線状に形
成され、かつ該後部辺5Bの両端には係止ピン1
0に当接し回動を規制するストツパ片5A,5C
が突設されている。また、前記ヒンジブラケツト
7の第2支軸9側の端部辺7Aは、ヒンジブラケ
ツト7がヒンジアーム6に対する所定の起立位置
より背もたれ部3Bと座部3Aが重合し得る位置
まで第2支軸9を中心として往復回動し得るよう
に曲線状に形成され、かつ該端部辺7Aの下端側
には係止ピン10に当接し後方への回動を阻止す
るストツパ片7Bが設けられている。すなわち、
本例のヒンジ4は補助シート1の背もたれ部3B
が起立した正規の座席状態(第1図及び第2図参
照)においては操作レバー11の係合部11Bは
ヒンジアーム6の係合溝6Bに係合した状態にさ
れていて、操作レバー11把手部11Aを引き上
げた際は係合部11Bが係合溝6Bより外れ、ヒ
ンジアーム6はその係止ピン10がベースブラケ
ツト5の後部側のストツパ片5Cに当接するま
で、ヒンジブラケツト7とともに第1支軸8を中
心に後傾自在にされる。なお、ヒンジアーム6の
回動に際し弧状辺6Aは操作レバー11の係合部
11Bに当接しながら移動される。
しかして、いま本例のヒンジ4はベースブラケ
ツト5が座部3A側部の後端に取付けられ、ヒン
ジブラケツト7は背もたれ部3Bの、座部3A近
傍の側部に取付けられていて、背もたれ部3Bは
座部3Aに対し直角よりやや後傾した起立状態
(正規状態)にされている(第1図及び第2図参
照)。しかして背もたれ部3Bを後傾する場合は
(第4図及び第1図一点鎖線部分参照)、操作レバ
ー11の把手部11Aを引き上げた後、背もたれ
部3Bを後方に倒すことにより、背もたれ部3B
を座部3Aと同位置の水平状態になしベツドとす
ることができる。すなわち、操作レバー11把手
部11Aの引上げにより、先端の係合部11Bが
ヒンジアーム6の係合溝6Bから外れ、ヒンジブ
ラケツト7はヒンジアーム6とともに第1支軸8
を中心に後傾自在とされ、ヒンジアーム6の係止
ピン10がベースブラケツト5のストツパ片5C
に当接するまで後傾され、背もたれ部3Bが水平
(フラツト)状態に保持される。なお、フラツト
状に後傾された背もたれ部3Bを正規状態に戻す
場合は、背もたれ部3Bを前方側へ起立させるこ
とに、前記後傾時の逆順の諸作用が行なわれ、ヒ
ンジアーム6の係合溝6Bに操作レバー11の係
合部11Bが再び係合し、背もたれ部3Bは正規
の状態に固定される(第1図実線部及び第2図参
照)。
次に正規状態の背もたれ部3Bを前傾して座部
3Aに重合させる場合は(第5図及び第1図一点
鎖線部分参照)、操作レバー11を操作すること
なく、背もたれ部3Bを前方へ倒すことにより重
合させ得る。すなわち、補助シート1の正規状態
においては操作レバー11の係合部11Bはヒン
ジアーム6の係合溝6Bに係合していて、ヒンジ
アーム6は回動しないため、ヒンジブラケツト7
は第2支軸9を中心として前方側に回動され、背
もたれ部3Bは座部3Aと重合され、補助シート
1はその脚部2,2も折り畳んで格納される。な
お、座部3Aに重合した背もたれ部3Bを正規状
態に戻す場合は、背もたれ部3Bを後方側に起立
させることにより再び着座可能なシートとされる
(第1図参照)。本例ヒンジ4は折り畳みされる補
助シート1に装着したが、折り畳みしないシート
に対しても適用される。
以上説明したように本考案は、座部側部に取付
けられるベースブラケツトと、背もたれ部側部に
取付けられるヒンジブラケツトとの間に、一端側
が第1支軸にてベースブラケツトに軸着され他端
側が第2支軸にてヒンジブラケツトに軸着された
ヒンジアームを介装せしめ、ベースブラケツトに
は前記ヒンジアームが所定の起立位置において係
脱させる操作レバーを設け、ヒンジアームにおけ
る第1支軸と第2支軸の中間部には係止ピンを突
設せしめ、ベースブラケツトの後部辺はヒンジア
ームが起立位置より後方のほぼ水平位置まで第1
支軸を中心に往復傾動し得るように、後部辺両側
に係止ピンに当接するストツパ片を設けた所定形
状に形成せしめ、かつ前記ヒンジブラケツトの第
2支軸側端部辺はヒンジブラケツトが所定の起立
位置より前方のほぼ水平位置まで第2支軸を中心
に往復傾動し得るように端部辺下端側において係
止ピンに当接するストツパ片を設けた所定形状に
形成せしめてなるヒンジとなしたため、所期の諸
目的が達成される。すなわち、本考案のヒンジア
ームは背もたれ部が正規状態にあつては操作レバ
ーにてヒンジアームが係止され、かつヒンジブラ
ケツトはその端部辺下端側のストツパ片に係止ピ
ンが当接し後傾されないので、背もたれ可能にさ
れる。そして、本考案ヒンジは操作レバーの係止
を解くことにより、ヒンジアームはヒンジブラケ
ツトとともに第1支軸を中心に後傾自在とされ、
係止ピンがベースブラケツトの後部辺後部側のス
トツパ片に当接するまで、背もたれ部は後傾され
座部と同様に水平状に保持される。また本考案ヒ
ンジにおいてはヒンジブラケツトが第2支軸を中
心に前傾自在となしたので、背もたれ部の正規状
態ではヒンジアームが操作レバーに係止されてい
て、ヒンジブラケツトのみが前傾され、背もたれ
部は座部に重合される。そして本考案のヒンジは
ヒンジアームの後倒れ防止及びヒンジブラケツト
の後倒れ防止が、ヒンジアームに突設した係止ピ
ンと、ヒンジアームのストツパ片あるいはヒンジ
ブラケツトのストツパ片とによりなされるように
したので、後倒れ防止に関する係止手段が簡単な
構成となり、補助シート用のヒンジとしてばかり
でなく、一般のリクライニングシート用のヒンジ
としても好ましいものである。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の一実施例を示すもので、第1図は
本例のヒンジを取付けた補助シート用の左側面を
示す説明図、第2図は本例ヒンジの正規状態を示
す正面図、第3図は第2図−線におけるヒン
ジの断面図、第4図は背もたれ部を後傾しフルフ
ラツト状態になした状態のヒンジを示す作用説明
図、第5図は背もたれ部を前傾し座部に重合させ
た状態のヒンジを示す作用説明図である。 3A……座部、3B……背もたれ部、4……ヒ
ンジ、5……ベースブラケツト、5A,5C,7
B……ストツパ片、5B……後部辺、6……ヒン
ジアーム、6A……弧状辺、6B……係合溝、7
……ヒンジブラケツト、7A……端部辺、8……
第1支軸、9……第2支軸、10……係止ピン、
11……操作レバー、11A……把手部、11B
……係合部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 座部側部に取付けられるベースブラケツトと、
    背もたれ部側部に取付けられるヒンジブラケツト
    との間に、一端側が第1支軸にてベースブラケツ
    トに軸着され他端側が第2支軸にてヒンジブラケ
    ツトに軸着されたヒンジアームを介装せしめ、ベ
    ースブラケツトには前記ヒンジアームが所定の起
    立位置において係脱させる操作レバーを設け、ヒ
    ンジアームにおける第1支軸と第2支軸の中間部
    には係止ピンを突設せしめ、ベースブラケツトの
    後部辺はヒンジアームが起立位置より後方のほぼ
    水平位置まで第1支軸を中心に往復傾動し得るよ
    うに、後部辺両側に係止ピンに当接するストツパ
    片を設けた所定形状に形成せしめ、かつ前記ヒン
    ジブラケツトの第2支軸側端部辺はヒンジブラケ
    ツトが所定の起立位置より前方のほぼ水平位置ま
    で第2支軸を中心に往復傾動し得るように端部辺
    下端側において係止ピンに当接するストツパ片を
    設けた所定形状に形成せしめてなることを特徴と
    したリクライニングシートのヒンジ。
JP1982011893U 1982-01-28 1982-01-28 リクライニングシ−トのヒンジ Granted JPS58114153U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982011893U JPS58114153U (ja) 1982-01-28 1982-01-28 リクライニングシ−トのヒンジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982011893U JPS58114153U (ja) 1982-01-28 1982-01-28 リクライニングシ−トのヒンジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58114153U JPS58114153U (ja) 1983-08-04
JPS6320370Y2 true JPS6320370Y2 (ja) 1988-06-06

Family

ID=30024482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1982011893U Granted JPS58114153U (ja) 1982-01-28 1982-01-28 リクライニングシ−トのヒンジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58114153U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58114153U (ja) 1983-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6827394B2 (en) Vehicle seat system
JPH058197Y2 (ja)
JP4024428B2 (ja) 車両のフラット化シート構造
JP3457905B2 (ja) 自動車のシート装置
JPS6320370Y2 (ja)
JP3242480B2 (ja) 自動車のシート装置
JPH0411868Y2 (ja)
JP3281536B2 (ja) 車両用シートの2段折れヒンジ構造
JPH0321639Y2 (ja)
JPH024819Y2 (ja)
JPH0545555Y2 (ja)
JP3299665B2 (ja) 車両用リクライニングシート
JP3083636B2 (ja) 車両のシート装置
JPH0357160Y2 (ja)
JPH0540757Y2 (ja)
JPH02139125U (ja)
JPS641341B2 (ja)
JPS6033061Y2 (ja) 座席の背もたれ部前傾装置
JPS607241Y2 (ja) シ−トの前倒し等の機構
JPS63500Y2 (ja)
JP3982006B2 (ja) フルフラット可能な折畳式シート
JPS6229311Y2 (ja)
JPH0312285Y2 (ja)
JPH054425Y2 (ja)
JPH0727239Y2 (ja) 自動車用シート