[go: up one dir, main page]

JPH0540757Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0540757Y2
JPH0540757Y2 JP1989143065U JP14306589U JPH0540757Y2 JP H0540757 Y2 JPH0540757 Y2 JP H0540757Y2 JP 1989143065 U JP1989143065 U JP 1989143065U JP 14306589 U JP14306589 U JP 14306589U JP H0540757 Y2 JPH0540757 Y2 JP H0540757Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
lock pin
plate
seat
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989143065U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0382228U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1989143065U priority Critical patent/JPH0540757Y2/ja
Publication of JPH0382228U publication Critical patent/JPH0382228U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0540757Y2 publication Critical patent/JPH0540757Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は主に自動車のリアシート等の車両用シ
ートの回動可能なシートバツクを所定の起立角度
にロツク保持するシートバツクのロツク装置に関
し、特にシートバツクのロツク保持をロツクプレ
ートとロツクピンとを用いて行う方式のシートバ
ツクのロツク装置に関する。
〔従来の技術〕
一般に自動車の後部座席に設けるリアシートは
ベンチシートタイプが多い。この種のシートは着
座使用可能にシートバツク(背凭れ)をやや後傾
状態に起立回動してロツク保持したり、後部荷物
室を拡げるなどの目的でロツクを解除してシート
バツクを前倒しできるように、シートバツクのロ
ツク装置が設けられている。
この従来のシートバツクのロツク装置を簡単に
説明する。シートクツシヨンの左右後部とシート
バツクの左右下部とからそれぞれヒンジアームを
突設する。この左右それぞれ両者のヒンジアーム
相互をヒンジピンにより回動可能に枢着して、シ
ートバツクをシートクツシヨンに対し起立・転倒
回動に取り付けている。ここで前記クツシヨン側
ヒンジアームに板カムの如く周縁に係合凹部を有
したロツクプレートを固定する。一方バツク側ヒ
ンジアームにロツクピンを有したロツクピンホル
ダーを回動可能に枢着すると共に、このロツクプ
レートをばねによりロツクピンがロツクプレート
に係合する方向に常時回動付勢した構成である。
そして、シートバツクを後方に起立回動する
と、このバツク側ヒンジアームのロツクピンホル
ダーに支持されたロツクピンがばねの付勢でロツ
クプレートの周縁に摺接しなが移動して、このロ
ツクピンがロツクプレートの係合凹部に落ち込む
ように係合する。これでシートバツクがやや後傾
した所定の起立角度にロツク保持され、乗員が着
座できるようになる。またその状態でロツク解除
操作ノブを引いてロツクピンホルダーをばねに抗
し回動させると、ロツクピンがロツクプレートの
係合凹部から離脱してロツク解除状態となる。こ
れでシートバツクを前に倒せるようになる。
〔考案が解決しようとする課題〕
ところで、前述のシートバツクのロツク装置で
は、ロツクピンをロツクピンホルダーを介し常時
ばねでロツクプレート側に回動付勢しているの
で、シートバツクの起立・転倒を繰り返すこと、
ロツクピンがロツクプレートに摺動して摩耗が生
じ、ロツク時のガタ・異音の発生や、更にはロツ
クピンの剪断破壊などの不具合を招く問題があつ
た。
本考案は前記事情に鑑みなされ、シートバツク
の起立・転倒を繰り返しても、ロツクピンの摩耗
を防止できて、ロツク時のガタ・異音の発生や、
ロツクピンの剪断破壊などの不具合の発生を解消
できるシートバツクのロツク装置を提供すること
を目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本考案のシートバツクのロツク装置は、前記目
的を達成するために、ロツクピンをロツクプレー
トに係合する方向に常時回動付勢したロツクピン
ホルダーに摺動部を設けると共に、この摺動部が
シートバツクの回動過程で摺接するガイドをロツ
クプレート側に設け、このガイドに摺動部が摺接
案内されることにより前記ロツクピンホルダーが
反ロツクプレート方に回動してロツクピンとロツ
クプレートとの間にクリアランスを生じせしめる
構成としたことを特徴とする。
〔作用〕
前記構成のシートバツクのロツク装置において
は、シートバツクを起立回動すると、その回動過
程ではロツクピンホルダーの摺動部がロツクプレ
ート側のガイドに摺接案内され、これで前記ロツ
クピンホルダーが反ロツクプレート方に回動して
ロツクピンとロツクプレートとの間にクリアラン
スを生じせしめる。このクリアランスを保つたま
まロツクピンが移動し、シートバツクが所定の起
立角度まで回動する直前で前記摺動部とガイドと
の摺接案内が解消される。これでロツクピンホル
ダーがばねの付勢でロツクプレート方に回動し、
シートバツクが所定の起立角度に回動すると、ロ
ツクピンがロツクプレートの係合凹部に係合して
ロツク状態となる。またそのロツクピンをロツク
プレートの係合凹部から離脱させてロツクを解除
し、この状態でシートバツクを前に回動して倒す
と、その回動過程で再び前記ロツクピンホルダー
の摺動部がロツクプレート側のガイドに摺接案内
され、これでロツクピンホルダーが反ロツクプレ
ート方に回動してロツクピンとロツクプレートと
の間にクリアランスを生じせしめるようになる。
これにてシートバツクの起立・転倒を繰り返して
も、ロツクピンがロツクプレートに摺動する機会
が少なく、それだけロツクピンの摩耗を防止でき
て、ロツク時のガタ・異音の発生や、ロツクピン
の剪断破壊などの不具合の発生を解消できるよう
になる。
〔実施例〕
以下本考案の一実施例を図面に従い説明する。
まず第5図に示す如くベンチシートタイプの車両
用シート1のシートクツシヨン2に対するシート
バツク3の左右ヒンジ部に本考案のシートバツク
ロツク装置が設けられている。
つまり、シートクツシヨン2の左右後部とシー
トバツク3の左右下部とからそれぞれヒンジアー
ム5,6を突設している。この左右それぞれ両者
のヒンジアーム5,6は第1図乃至第4図に示す
如く鋼板製のもので、そのクツシヨン側ヒンジア
ーム5は略L字板状のもので、シートクツシヨン
2の両側後部から上方に突出する状態に固定され
る。バツク側ヒンジアーム6は裾が広がつた箆状
のもので、シートバツク3の両側部から下方に突
出する状態に固定される。このクツシヨン側ヒン
ジアーム5の略後半部の内側にバツク側ヒンジア
ーム6の略下半部を重複する状態に配し、その両
者重複部の中央上方寄り部にヒンジピン7を貫通
してカシメて回動可能に枢着している。
ここで、前記クツシヨン側ヒンジプレート5の
上部内側に順に重合してガイド8とロツクプレー
ト9を前記ヒンジピン7と複数本のカシメピン1
0により固定している。
そのロツクプレート9は下側に前記ヒンジピン
7を中心とする円弧状の周縁部9aを有し、且つ
その下側周縁部9aの前端寄りの互いに前後小間
隔を存した箇所に逆U字形状の係合凹部9b,9
cを有している。
また前後バツク側ヒンジプレート5とロツクプ
レート9との間に挟まれたガイド8は比較的薄い
一枚の鋼板をプレス成形したもので、この下側略
後半部のみに(ロツクプレート9の係合凹部9
b,9cが存在しない位置)に突出部8aを有し
ている。この突出部8aはロツクプレート9の下
側周縁部9aより少し上方に退入した短いもの
で、この突出部8a下縁が該ロツクプレート9の
下側周縁部9aに略沿う円弧状とされている。
一方、前記バツク側ヒンジプレート6の下端寄
り部中央にホルダーピン11を外側に突出する状
態に貫通して溶接固定し、これにロツクピンホル
ダー12を回動可能に枢着している。
なおそのホルダーピン11は前記バツク側ヒン
ジプレート6の下端に溶接等により固着して外側
に突設したL字板状の補強ブラケツト13の立上
り板部に嵌合して両端支持の状態で固定してい
る。
前記ロツクピンホルダー12は途中で屈曲した
前後に長尺な帯板で、略中間部を前記ホルダーピ
ン11に嵌合してシーソーの如く回動自在として
いる。このロツクピンホルダー12の前端部には
前記バツク側ヒンジプレート6の下部前端寄りの
円弧状長穴15を介してフランジ14a付きロツ
クピン14を嵌着している。このロツクピン14
は前記ロツクプレート9の係合凹部9b,9c内
に選択的に係合してバツク側ヒンジアーム6の回
動をロツク(規制)する作用をなすものである。
このロツクピン14の内側突出部にはコイルば
ね16の下端を掛止している。このコイルばね1
6は上端を前記バツク側ヒンジアーム6の内面に
溶接固定したばね受け17に掛止し、該ロツクピ
ン14をロツクピンホルダー12を介しロツクプ
レート9に係合する方向に常時回動付勢する。
また前記ロツクピンホルダー12の前端部には
前記ロツクピン14より上側位置に摺動部である
前後一対の摺動ピン16,17を外側に向け突出
する状態に嵌着している。これら摺動ピン16,
17はシートバツク3の回動過程で前記ガイド8
の突出部8a下縁に摺接案内され、ロツクピンホ
ルダー12をばね16に抗し反ロツクプレート方
に回動し、ロツクピン14とロツクプレート9下
側周縁部9aとの間にクリアランスKを生じせし
める作用をなすものである。
また更に前記ロツクピンホルダー12の後端部
には操作ピン20を取付けている。この操作ピン
20はバツク側ヒンジアーム6の下部後端寄りの
円弧状長穴21を介して内側に突出している。こ
の操作ピン20の内端側にロツク解除用操作ノブ
22のロツド22a下端部を回動可能に連結して
いる。このロツク解除用操作ノブ22はバツク側
ヒンジアーム6の内側を介してシートバツク3内
より上端に突出して、引つ張り操作可能となつて
いる。
而して、前記構成のシートバツクのロツク装置
の作用を述べる。まずシートバツク3が第5図a
に示す如く後傾した所定の起立角度Aに回動され
ている時は、第1図および第6図に示す如く、ロ
ツクピン14がロツクプレート9の前段の係合凹
部9b内にばね16の付勢で係合してロツク状態
を保つている。
またその状態から操作ノブ22を上方に引つ張
つてロツクピンホルダー12をばね16に抗して
回動し、これでロツクピン14をロツクプレート
と9の前段の係合凹部9bより下方に離脱させて
ロツク解除し、このままシートバツク3を少し前
方に回動すれば、該ロツクピン14が第7図に示
す如くロツクプレート9の後段の係合凹部9c内
にばね16の付勢で係合し、シートバツク3を第
5図bに示す少し後傾した所定の起立角度Bの位
置にロツク保持する。
そのシートバツク3の起立角度A,Bのロツク
位置は着座者の好みで適宜自由に選択可能であ
る。なおその起立角度A,Bいずれのロツク位置
でも、前後摺動ピン18,19はガイド8の突出
部8aより前側に位置してどこにも接触しない。
これでロツクピン14の係合凹部9b,9cへの
係合の邪魔にならない。
次に、車両の後部荷物室を広げたり、或いは荷
物の搬入・搬出したりするなどのために、シート
バツク3を第5図cに示すCの位置に前倒しする
場合は、前述同様に操作ノブ22を一度上方に引
つ張つてロツクピンホルダー12をばね16に抗
して回動し、これでロツクピン14をロツクプレ
ート9の係合凹部9cより下方に離脱させてロツ
ク解除し、そのままシートバツク3を前方に大き
く回動(転倒)する。これで第9図の状態にバツ
ク側ヒンジアーム6が回動し、シートバツク6が
前記第5図cに示す前倒し状態となる。
また再びシートバツク6を起立回動すると、前
記同様にロツクピン14がロツクプレート9の後
段の係合凹部9c内にばね16の付勢で自動的に
係合し、シートバツク3を第5図bに示す所定の
起立角度Bの位置にロツク保持する。
ここで、前述したシートバツク3の起立・転倒
の回動過程で(第8図に示す如く前記起立角度B
を少し過ぎた位置から前倒し位置Cまでの間の区
間)Dでは、ロツクピンホルダー12の摺動部で
ある摺動ピン18,19がガイド8の突出部8a
の下縁に摺接案内される。これで前記ロツクピン
ホルダー12が反ロツクプレート方に回動してロ
ツクピン14とロツクプレート9との間にクリア
ランスKを生じせしめる。このクリアランスKを
保つたままロツクピン14が移動するので、シー
トバツク6の起立・転倒を繰り返しても、ロツク
ピン14がロツクプレート9に摺動する機会が少
なく、それだけロツクピン14の摩耗が少なくな
つて、ロツク時のガタ・異音の発生や、ロツクピ
ン14の剪断破壊などの不具合が解消できるよう
になる。
なお前記摺動ピン18,19はシートバツクが
所定の起立角度Bに起立回動する直前で前記ガイ
ド8の突出部8aがなくなるので、その摺接案内
が解消され、これでロツクピンホルダー12がば
ね16の付勢でロツクプレート方に回動できて、
ロツクピン13がロツクプレート9の係合凹部9
c内に自動的に係合してロツク状態となれる。
なお、前記ロツクピン14はフランジ14a付
きのものを用いたことで、ロツクピンホルダー1
2を2重構造としなくとも、シートバツク6のロ
ツク状態での着座者の荷重によるねじれで該ロツ
クピン14が抜け外れるようなことがなくなる。
〔考案の効果〕
本考案のシートバツクのロツク装置は、前述の
如く構成したので、シートバツクの起立・転倒を
繰り返しても、その起立・転倒の回動過程では、
ガイドと摺動部との摺接案内により、ロツクピン
をロツクプレーとからクリアランスを持つて離し
ておけるので、そのロツクピンの摩耗を防止で
き、ロツク時のガタ・異音の発生や、ロツクピン
の剪断破壊などの不具合の発生を解消できる効果
が得られる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図
はロツク装置の起立ロツク状態の内側面図、第2
図は第1図の−線に沿う部分断面図、第3図
は第1図の−線に沿う部分断面図、第4図は
ロツク装置の分解斜視図、第5図a,b,cはシ
ートバツクのそれぞれ作動状態の側面図、第6図
乃至第9図はロツク装置のそれぞれ一部省略した
作動状態の断面図で、第6図は後傾位置の起立ロ
ツク状態図、第7図はやや浅い後傾位置の起立ロ
ツク状態図、第8図はロツク解除した回動過程の
状態図、第9図は前倒し状態図である。 1……シート、2……シートクツシヨン、3…
…シートバツク、5……クツシヨン側ヒンジアー
ム、6……バツク側ヒンジアーム、7……ヒンジ
ピン、8……ガイド、9……ロツクプレート、9
a……係合凹部、12……ロツクピンホルダー、
14……ロツクピン、16……ばね、18,19
……摺動部(摺動ピン)、K……クリアランス。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 回動可能に枢着したシートバツクをロツクプレ
    ートとロツクピンとの係合により所定の起立角度
    にロツク保持するシートバツクのロツク装置にお
    いて、前記ロツクピンをロツクプレートに係合す
    る方向に常時回動付勢したロツクピンホルダーに
    摺動部を設けると共に、この摺動部がシートバツ
    クの回動過程で摺接するガイドをロツクプレート
    側に設け、このガイドに摺動部が摺接案内される
    ことにより前記ロツクピンホルダーが反ロツクプ
    レート方に回動してロツクピンとロツクプレート
    との間にクリアランスを生じせしめる構成とした
    ことを特徴とするシートバツクのロツク装置。
JP1989143065U 1989-12-13 1989-12-13 Expired - Lifetime JPH0540757Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989143065U JPH0540757Y2 (ja) 1989-12-13 1989-12-13

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989143065U JPH0540757Y2 (ja) 1989-12-13 1989-12-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0382228U JPH0382228U (ja) 1991-08-22
JPH0540757Y2 true JPH0540757Y2 (ja) 1993-10-15

Family

ID=31689865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989143065U Expired - Lifetime JPH0540757Y2 (ja) 1989-12-13 1989-12-13

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0540757Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5375004B2 (ja) * 2008-09-29 2013-12-25 トヨタ紡織株式会社 部材取付用ブラケットの締結構造
JP2010285046A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Ts Tech Co Ltd 乗物用シート
JP5457728B2 (ja) * 2009-06-10 2014-04-02 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0382228U (ja) 1991-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6739668B2 (en) Vehicle seat hinge mechanism with reclining with forward dumping, memory return and fold-flat functionality
US5711505A (en) Slide rail device for jump seat
US6199953B1 (en) Sector recliner with single position memory
US7364237B2 (en) Seat assembly including a toothed pawl interengageable with a seatback
JPH0679343U (ja) メモリー機構付きリクライニング装置
US4801177A (en) Reclining device of seat
JPH0366882B2 (ja)
JPH0540757Y2 (ja)
US4756577A (en) Lock mechanism for a car seat back and recliner
JP3546471B2 (ja) シートバックのロック装置
JPH0321639Y2 (ja)
JP3281536B2 (ja) 車両用シートの2段折れヒンジ構造
JP2000189267A (ja) 車両シ―ト用リクライナ―
JPH0741389Y2 (ja) リクライナー用ヒンジ
JPH024819Y2 (ja)
JPH0228979Y2 (ja)
JPH0233528B2 (ja) Jidoshanoshiitosochi
JPH0727351U (ja) メモリー機構付きリクライニング装置
JP2535957Y2 (ja) ウォークイン機構付きリクライニング装置
JP2519914Y2 (ja) シートリクライニング装置における折り畳み式前倒しレバー
JP2537710Y2 (ja) ウォークイン機構付きリクライニング装置
JPS641341B2 (ja)
JPH0440520Y2 (ja)
JP3919209B2 (ja) シート装置
JPS5849863Y2 (ja) 車輛用シ−ト