[go: up one dir, main page]

JPS63183722A - プレスブレーキ - Google Patents

プレスブレーキ

Info

Publication number
JPS63183722A
JPS63183722A JP13719787A JP13719787A JPS63183722A JP S63183722 A JPS63183722 A JP S63183722A JP 13719787 A JP13719787 A JP 13719787A JP 13719787 A JP13719787 A JP 13719787A JP S63183722 A JPS63183722 A JP S63183722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
lift table
electric motor
plate
lifting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13719787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0116569B2 (ja
Inventor
Masaru Suzuki
賢 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amada Co Ltd
Original Assignee
Amada Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amada Co Ltd filed Critical Amada Co Ltd
Priority to JP13719787A priority Critical patent/JPS63183722A/ja
Publication of JPS63183722A publication Critical patent/JPS63183722A/ja
Publication of JPH0116569B2 publication Critical patent/JPH0116569B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、板材を折り曲げ加工するプレスブレーキのご
とぎ板材加工1&置に関するものである。
従来、板材加工装置の1例として、板材を折り曲げ加工
する折曲機を取った場合、折曲機には、メカニカル式あ
るいは油圧式の駆動IIJIRを備えたものがあり、前
者の折曲機は、フライホイールのエネルギによってクラ
ンク軸を駆動するとともに昇降テーブルを昇降せしめで
折り曲げ加工を行なっている。ために、昇降テーブルを
昇晴するための動力は比較的少なくですむという利点を
有する反面、昇降テーブルの昇降速度および加圧力の調
整が極めて困難であるとともに、昇降テーブルの下死点
の微調整が難しくかつ、ギア噛合による騒音が発生する
などの欠点がある。
後者の折曲機は、昇降テーブルの微調整おJ:び加圧力
の調整が比較的容易であるという利点があり広く用いら
れている。しかし、高圧の油圧力を必要とするために油
圧ポンプ及びモータが大型化し、かつ大容量のオイルタ
ンクを内装することにより、全体的構成が大型化する問
題がある。また、昇降テーブルの速度制御や位置制御は
、油温の変化の影響を受は易いという問題がある。
本発明は、前述した従来の問題に鑑み、折り曲げ時にお
ける昇降デープルの正確な停止位置の設定、加圧段階に
おける昇降テーブルの速度の調整、加圧段階に入る前の
昇降テーブルの速度の調整およびテ?降テーブルの戻り
位置の任意な設定を可能とする駆動Ia411Iを備え
た板材加工装置を提供することを目的とするもので、以
下、本発明の実施例を図面を用いて詳細に説明する。
第1図、第2図は、板材加工装置としで、たとえばプレ
スブレーキ1に本発明を実施した正面図および側面図を
示すものである。プレスブレーキ1は、板材(図示省略
)を折り曲げ加IT−するためのちので、側板3,3′
とよりなる機枠、機枠の能面上部に固定した国定テーブ
ル5と、機枠の前面下部に、前記固定テーブル5に対し
て昇降自在に装着した昇降テーブル7および昇降テーブ
ル7を昇降駆動する昇降駆動機構9などにより構成しで
ある。前記機枠は、C形の切欠部11をそれぞれ形成し
た側板3,3′を適宜に離隔するとともに上板13、前
板15や底板17などにより一体的に溶着した枠体M4
造にしである。機枠の前面上部には、前記固定テーブル
5が適宜に取りつけてあり、この固定ブープル5の下端
部には、上型19が複数の上型取付部材21を介しC装
着しである。
前記それぞれの側板3.3′の前端部には、第2図に示
すごとく、前記前板15から適宜に離隔した前部固定板
25がボルトのごとき締結具(図示省略)を介して固定
しである。この前部固定板25、前板15、両側板3,
3′および底板17は、上方向に開口した箱形を形成す
るちのぐあり、前部固定板25と前板15との間には、
前記異時テーブル7が昇降自在に装着査れるものである
なお、前部固定板25の前面には、カバー29が適宜に
取り付けである。
昇降テーブル7の上端部には、下型取付台31が一体的
に取り付けてあり、この下型取付台31上には、前記上
型19と協働して板材(図示省略)を折り曲げ加工する
下型33が載置されるとともに下型取付台31の舶後に
装着した複数の下型挾持板35を介して挟持固定しであ
る。昇降テーブル7の下端中央部には、この昇降テーブ
ル7を昇降する前記昇降駆動![9の歯車箱を収容する
ほぼ矩形状の切欠部37が形成し【ある。
前記昇降駆動機構9゛は、第3図、第4図に示すごとく
、前記昇降テーブル7の切欠部37内に収容されるとと
もに前板15と前部固定板25との間における底板17
上に取付けた歯車箱39や歯巾箱39に昇降自在に設c
)られるとともに上端部をyr降テーブル7と当接した
螺杆41などにより構成しである。1なわち歯車箱39
の上部には、上下方向に1通した摺動孔43が穿設して
あり、この摺動孔43には、ボールねじのごとき螺杆4
1の上端部に形成した摺動部45がキー(図示省略)に
よって軸心回り方向の回動を規制されるとともに上下方
向に摺動自在に挿入しである。
摺動部45の上面には、球面状の凹部47が穿設しであ
り、この凹部47には、前記が降テーブル7における切
欠部37の底部と当接した半球状の球面軸承49が揺動
自在に支承しである。螺杆41には、ナツト部材51が
螺合してあり、このナツト部材51の上面の歯車箱39
の上底部39aとの間には、スラストベアリングのごと
き軸承部4453が装着しである。ナツト部4451の
下面には、ウオームホイール55がボルトのごとき締結
具(図示省略)を介して一体的に取り付けである。なJ
3、ウオームホイール55の中心部には、螺杆41の昇
降の妨げとならないようなn通孔57が穿設しである。
また、ウオームホイール55の下面と歯車箱39の底部
39bとの間には、スラスト自動調心ころ軸受のごとき
軸承部材5つが装着しである。
前記歯車箱39には、【ウオームホイール55と噛合す
るウオーム61を形成したウオーム!1l163が回動
自在に支承しである。ウオーム軸63の歯車箱39から
突出した軸端は、前板15、前部固定板25に穿設した
貫通孔65.67内に遊嵌しである。ウオーム軸63の
前板15から後方向に延伸した軸端は、底板17上に適
宜に固定した電動機69の駆動軸71とカップリングの
ごとき連結部材73を介して運動連結しである。電動機
69は、例えばDCサーボモーター、ACサーボモータ
のごとく制御可能なモータよりなるものであって、正逆
両方向に回転自在であるとともに、高速回転あるいは低
速回転と任意に回転数を増減することができるものであ
る。
前記電動機69は、ダイナミックブレーキのごとき制動
装置(図示省略)と適宜に連結してあり、電動機69の
駆動を停止した後、瞬時に駆動軸71の回転を停止する
ように橘成しである。また、電動機69は、第2図に示
すごとく、プレスブレーキ1の前面下部付近に配設した
ノットスイッチ75を踏み込むことによって駆動する。
電vJ機69を駆動、停止するには、フットスイッチ7
5を使用することに限ることなく、例えば、押ボタンス
イッチなどによって、電動機69の駆動、停止を行なう
ことができる。
前記昇降テーブル7は、電動機69の駆動により駆e軸
71、ウオーム軸63、ウオーム61、つA−ムホイー
ル55、ナツト部材51や螺杆41などを介して昇降す
るのであるが、昇降テーブル7は前後方向の垂直4降を
案内する第1案内機構と左右方向の垂直昇降を案内づる
第2案内機構によって円滑に昇降されている。
すなわち、第1案内機構は、第1図、第5図に丞すごと
く、前板15、前部固定板25の内側面のそれぞれに昇
降テーブル7を間にして相対向して装着するとともに、
上下方向および左右方向に適宜に離隔して配設した複数
のガイドローラ79によって構成しである。それぞれの
ガイドローラ79は、昇降テーブル7の+’+7j後の
側面に当接しc転動4るものe1第5図に示1ごとく直
方体状のローラー取付ブロック81の両側に、軸83を
介しC回転自在に取り付けである。このローラー取付ブ
ロック81は、複数のボルトのごとき締結具85によっ
て、昇降テーブル7に対して位置調節自在に前板15お
よび前部固定板25に取り付けである。
第2案内機構は、第1図に示ずごとく前板15に固設し
たガイドブロック87の両側に当接して転動する複数の
上部ガイドローラー89や歯車箱39の両側に転動自在
に設けた検数の下部ガイドローラー91などにより構成
しである。すなわち、前板15の中央上部には、前部固
定板25側へ突出した状態でもって直方体状のガイドブ
ロック87が複数の締結具(図示省略)を介して固設し
である。
昇降テーブル7がガイドブロック87と対向する位置に
は、ガイドブロック87との干渉を避けるために、ガイ
ドブロック87より大きい矩形状の!A93が形成して
あり、ガイドブロック87は、上記窓93内に入り込ん
でいる。昇降テーブル7における1193の左右両側付
近には、前後方向に嵌挿した偏心軸95の軸部がそれぞ
れ回動固定自在に装着してあり、それぞれの偏心軸95
の昇降テーブル7から突出した偏心軸端には、上部ガイ
ドローラー89がそれぞれ回転自在に取り付けである。
したがって、偏心軸95を適宜に回動することにより、
上部ガイドローラ89をガイドブロック87の側面に押
し付1jることができる。
歯車箱39の両側に当接して転動する複数の下部ガイド
ローラー91は、上部ガイドローラー89と同様に5i
!降テーブル7の切欠部37の左右両側付近に取り付け
であるものぐある。
前記前板15には、病降フ・−プル7の上限位置を検出
するリミットスイッチあるいは光電スイッチのごとき」
上限検出器97が取り付けである。上限検出rA97は
、機枠の一側に取り付けた上限ハンドル99を適宜方向
に回すと図示しない作e機構を介して、上下位置調整自
在に前板15に装着しである。なお、上限検出器97は
、前部固定板25に取り付けることもぐきる。そして昇
降テーブル7には、上限検出器97を作動ツるドグのご
とき作動片101が固設しである。
昇降テーブル7が上昇して上限検出器97が作動片10
1によって作動されると、昇降テーブル7の上昇が停止
するものである。また、前部固定板25には、昇降テー
ブル7の下限位置を検出するリミットスイッチあるいは
光電スイッチのごとき下限検出器103が取り付けであ
る。下限検出器103は、機枠の一側に取り付けた下限
ハンドル105を適宜方向に回すことにより、図示しな
いW降機構を介して上下位置調整自在に取り付けてあり
、この下限検出器103は、昇降テーブル7に固設した
ドグのごとぎ作動片107によって作動される。
前記下限検出器103は、前板15に取り付けることも
できるものであり、この下限検出器103が作動される
と昇降デープル7の下鋒は停止されるしのである。さら
に、?J Rテーブル7は、H降移動におけるアイドル
タイムを少なくするために、下限位置から加圧作業に入
るまでは高速度で上昇され、加圧作業に入ると加圧作業
に適した低速度r上5tされるのであるが、前板15あ
るいは面部固定板25には、この高速、低速の速度切換
位置を検出するリミットスイッチのごとぎ速度切換検出
器109が取り付けである。速度切換検出器109は、
機枠の一側に取り付けた切換ハンドル111を回ずと適
宜の作動機構(図示省略)を介して上下位置調整自在に
装着してあり、昇降テーブル7に固定した作動片113
によって作動される。
前記昇降i・−プル7が下限位置から上昇して速度切換
検出器109が作動すると、予め設定された回転数にし
たがって電動169の回転数が減少するものである。
以上の構成において、昇降テーブル7を4時して上型1
9と”ト型33とにより板材(図示省略)を折り曲げ加
工するには、まず、ノットスイッチ75を踏み込むと、
電動機69が予め設定した回転数にしたがって高速回転
する。電動機69の高速回転ハ、駆fH*71 、つt
−ムQkl163、ウオーム61を介してウオームホイ
ール55を回転するとともに、ウオームホイール55と
一体的に設けたナツト部材51を回転する。したがって
、ナツト部材51に螺入した螺杆41は上昇して昇降テ
ーブル7を上昇する。昇降テーブル7が上昇して速度切
換検出器109が作動片113によって作動されると、
電動Ia69は、加圧作業に適した低速度で回転される
。したがって、昇降テーブル7は、低速度で上昇して上
型19と下型33とにより板材の折り曲げ加工が行なわ
れる。
M &1戸−ブルアが加圧作業に適した低速度で上昇し
て、上限検出器97が作動片101によって作すされる
と、電動機69の回転駆動が停止されるとともに制動装
置(図示省略)の作動によって駆動lll1l171の
回転が瞬時に停止し、板材は、予め設定した折り曲げ角
度に折り曲げ加工される。
なお、折り曲げ加工後に、加圧状態を一定時間保持し−
Cボトミングを行なうときは、電動機69への電流値の
設定により加圧力を自由に設定し、電動機1i69をス
トールさせた状態で、下型33を適宜の加圧力により上
型19に押圧して折り曲げ加工を行なうことができる。
昇降テーブル7が上限位置に停止、あるいはストールさ
れた状態からタイマー(図示省略)により設定された時
間経過した後に、電動機69が、高速度で逆転駆動され
るとともに昇降テーブル7は高速度で降下する。
昇降デープル7が降下して下限検出器103が作動片1
07によっ【作動されると、電8機69の逆転駆動が停
止するとともに、制動装置が作動し′C昇降デープル7
は瞬時に停止して板材の折り曲げ加1を完了Jる。
第6図に示ずのは、前述した昇降駆動機構9におけるウ
オームホイール55、ウオーム61の代りに、互いに噛
合するベルギヤー115.117を用いた第2の実施例
である。一方のベベルギヤー117の回転軸119は、
一般の減速機121を介して前記電動機69と連動連結
しCある。なお、回転軸119は、電動機69と直接連
結することもできる。また、以上述べたのは、単数のデ
フ降駆動機構9を用いた場合であるが、第7図に示す第
3の実施例のごとく複数の昇降駆動機4f49を同期駆
動吐しめて用いることができる。
Jなわち、それぞれの昇降駆動機構9のウオーム軸63
には、ベベルギヤー123がそれぞれ取り付Gtてあり
、それぞれのベベルギi? −’123には、伝動軸1
25に取り付けた複数のベベルギヤー127がそれぞれ
噛合しである。伝動軸125は、複数の軸承部材129
に支承されるとともに、前記電動機69の駆動軸71と
前記連結部材73を介して連動連結しである。さらに、
図示は省略するが、複数のが降駆動機構9のそれぞれに
別個の電動機69を連動連結して設け、それぞれの電動
機6つを同期して駆動せしめて昇降テーブル7を昇降す
ることるができる。
以上述べたそれぞれの実施例においては、単数あるいは
複数の昇降駆動機構9を機枠の下部に装着するとともに
テr降テーブル7を機枠の前面上部に固定した固定テー
ブル5に対して昇降自在に設けた場合についで詳述した
が、固定テーブル5を機枠の前面下部に固定して設け、
昇降駆動機構9を機枠の上部に装着するとともにティ降
テーブル7を固定テーブル5に対して昇降自在に設ける
こともぐきる。
なお、電動機69の回転数や昇降テーブル7の作動を制
御するには、たとえば、第8図に示すごとき制御系が考
えられる。すなわち、駆動制御装置131には、下限位
置から高速度で上昇されるデr降テーブル7の速度を設
定する上が高速度設定器133、高速度で上昇された上
昇テーブル7を加バーfI業に適した速度で上昇せしめ
るべく速度を設定する上が低速度設定器135および上
限位置から高速度で降Fされる昇降テーブル7の降下速
度を設定する下降高速度設定器139などのテア脩速麿
設定部を備えると共に、上型19と下型33による板材
への加圧力を設定する加圧力(電動機のトルク)を設定
する加圧力設定器(設定部)137を備えている。前記
駆動制御表Rff 131からの信号は、制動装置を、
経で電#J機69に伝達されている。
電動機69の回転速度は、速度検出器を介して駆動制御
装置131にフィードバックされている。
電動Ia69の回転駆動は減速機121を介して昇降テ
ーブル7に伝達してあり、昇降テーブル7の下限位置、
下限位置および上背行程におけるテ?降テーブル7の速
度切換位置は、それぞれ上限検出器97、下限検出器1
03および速度切換検出器109によって検出されると
ともに、それぞれの検出器によって検出された信号は、
駆動制御装置131に送られている。
また、第9図に示すのは、昇降テーブル7の病降作業行
稈を説明したもので、縦軸に昇降テーブル7のストロー
ク、横軸に時間をとっである。すなわら、下死点にある
昇降テブル7は、駆動制御装置131の上昇高速度設定
器133に設定された速度により電動機69を介して高
速度で上昇され、速度切換検出器109が作動すると上
昇高速度設定器135の指令により加圧作業に適した低
速度で上背する。上限検出器97が作動して?降テーブ
ルが停止あるいはストールした状態で一定時間経過する
と、下降高速度設定器139の信号により、昇降テーブ
ル7が高速度で降下される。
高速度で降下した昇降テーブル7は、予め適宜位置に配
設した下限検出器103の作動による電動機69の停止
によって下限位置に停止する。そして、所要の時間経過
後に次の譬降作勤行程が繰り返されるものである。
以上のごとき実施例の説明より理解されるように、要す
るにこの発明の要旨は特許請求の範Uflに記載のとJ
5ゆであるから、従来のごときクランク機構によるメカ
ニカル式あるいは油圧機構によってth降テーブルをv
J降作動する形式とはことなり、新規なものであって、
昇降テーブルの昇降速度の制御、位置制御、加圧力の制
御を単に電m機を制御するだけの極めて簡単な操作によ
って容易にかつ正確に行ない1!するものである。
また、メカニカル式あるいは油圧機構によって昇降テー
ブルをt?降作動する形式とは賃なり、構成が比較的簡
単になり全体的構成を小型化可能である。さらに、昇降
テーブルの昇降位置は、螺杆の精度により決まるので、
温度変化よる枯磨への影響が少く【いものである。
なお、本発明は、前述の実施例のみに限るものぐはなく
、適宜の設計的変更を行なうことにより、その他の適宜
の態様でも実施し得るものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図、第2図は
本実施例に係る板材加工装置の正面説明図、側面説明図
、第3図は本実施例における要部を拡大した断面作用説
明図、第4図は第3図におけるIV −IV線に沿った
断面作用説明図、第5図はWRテーブルの前後方向を案
内する第1案内機構の側面図、第6図、第7図はそれぞ
れ第2、第3の実施例を表わした作用説明図、第8図は
制御系の1例を表わしたブロック図、第9図は昇降テー
ブルの昇降作動(j程を表わした説明図である。 (図面の主要な部分を表わす符号の説明)5・・・固定
テーブル   7・・・昇降テーブル9・・・胃降駆I
J機構   19・・・上型33・・・下型     
 41・・・螺杆51・・・ナツト部材   69・・
・電動機131・・・駆動制御装置 137・・・加圧
力設定部代理人 弁理士  三 好 保 男 下 6 図 口 第 7図 第8閃

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 機枠に、板材を加工する工具19を装着した固定テーブ
    ル5を固設するとともに前記工具19と協働して板材を
    加工する工員33を装着した昇降テーブル7を前記固定
    テーブル5に対して昇降自在に設け、前記機枠に垂直に
    支承された螺杆41或は螺杆41に螺合したナット部材
    51と前記昇降テーブル7とを連結してなり、上記螺杆
    41或はナット部材51を正逆回転自在の電動機69と
    連動連結して設け、前記電動機69の回転を制御する駆
    動制御装置131に、電動機69への電流値を設定して
    前記各工具19、33による板材の加圧力を設定する加
    圧力設定部および昇降テーブル7の昇降速度を設定する
    昇降速度設定部を備えてなることを特徴とする板材加工
    装置。
JP13719787A 1987-05-30 1987-05-30 プレスブレーキ Granted JPS63183722A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13719787A JPS63183722A (ja) 1987-05-30 1987-05-30 プレスブレーキ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13719787A JPS63183722A (ja) 1987-05-30 1987-05-30 プレスブレーキ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10353677A Division JPS5437057A (en) 1977-08-31 1977-08-31 Apparatus for processing sheet material

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63183722A true JPS63183722A (ja) 1988-07-29
JPH0116569B2 JPH0116569B2 (ja) 1989-03-24

Family

ID=15193063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13719787A Granted JPS63183722A (ja) 1987-05-30 1987-05-30 プレスブレーキ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63183722A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108176735A (zh) * 2017-12-27 2018-06-19 夏华萍 折弯设备

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108176735A (zh) * 2017-12-27 2018-06-19 夏华萍 折弯设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0116569B2 (ja) 1989-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3850934B2 (ja) ラム昇降駆動装置及びプレス機械
US20200171561A1 (en) Press system
JPS6143160B2 (ja)
CN110342223B (zh) 一种鼠笼式板材翻转机
JPS63183722A (ja) プレスブレーキ
CN207044352U (zh) 陶瓷产品滚压成型机
JP2001062597A (ja) 加圧装置
CN210851031U (zh) 一种精度高的压延机
JP4279632B2 (ja) プレス装置
CN215657276U (zh) 三导柱波形剪板机
CN212355545U (zh) 一种卷料翻转设备
CN108655317A (zh) 一种压力机械控制装置
CN213987311U (zh) 一种即时的机械间歇控制装置
CN114905637A (zh) 一种建筑工程组合外墙板压装装置
CN210878540U (zh) 一种电梯配件成型切割设备
CN114210794A (zh) 一种辊压成型机
JPH1071598A (ja) 打抜型の交換・収納装置およびこれを備えた平盤打抜機
JP3089953B2 (ja) 型締装置
CZ20014691A3 (cs) Zařízení pro ovládání smykadla ve zvedacím nebo upínacím zařízení zejména v zařízení na ohraňování plechu ve výrobě automobilů
CN115072610B (zh) 一种用于硅钢片加工的提升装置
JPS62183912A (ja) 鍜圧機械
JP2654271B2 (ja) ベンディングロール装置
CN219335825U (zh) 一种可进行限位的金属生产用锻压机
CN217308489U (zh) 行程控制装置
KR100939264B1 (ko) 냉연코일 초박판 스트립의 버클 방지장치