[go: up one dir, main page]

JPH0116569B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0116569B2
JPH0116569B2 JP13719787A JP13719787A JPH0116569B2 JP H0116569 B2 JPH0116569 B2 JP H0116569B2 JP 13719787 A JP13719787 A JP 13719787A JP 13719787 A JP13719787 A JP 13719787A JP H0116569 B2 JPH0116569 B2 JP H0116569B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric motor
lifting
lifting table
speed
screw rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13719787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63183722A (ja
Inventor
Masaru Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amada Co Ltd
Original Assignee
Amada Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amada Co Ltd filed Critical Amada Co Ltd
Priority to JP13719787A priority Critical patent/JPS63183722A/ja
Publication of JPS63183722A publication Critical patent/JPS63183722A/ja
Publication of JPH0116569B2 publication Critical patent/JPH0116569B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、板材を折り曲げ加工するプレスブレ
ーキに関するものである。
従来、板材の折曲げ加工を行なうプレスブレー
キにはメカニカル式あるいは油圧式の駆動機構を
備えたものがあり、前者のプレスブレーキは、フ
ライホイールのエネルギによつてクランク軸を駆
動するとともに昇降テーブルを昇降せしめて折り
曲げ加工を行なつている。ために、昇降テーブル
を昇降するための動力は比較的少なくてすむとい
う利点を有する反面、全体的構成が大きくなり、
また昇降テーブルの昇降速度および加圧力の調整
が極めて困難であるとともに、昇降テーブルの下
死点の微調整が難しくかつ、ギア噛合による騒音
が発生するなどの欠点がある。
後者のプレスブレーキは、昇降テーブルの微調
整および加圧力の調整が比較的容易であるという
利点があり広く用いられている。しかし、高圧の
油圧力を必要とするために油圧ポンプ及びモータ
が大型化し、かつ大容量のオイルタンクを内装す
ることにより、全体的構成が大型化する問題があ
る。また、昇降テーブルの速度制御や位置制御
は、油温の変化の影響を受け易いという問題があ
る。
この発明は、前述したごとき従来の問題に鑑み
てなされたもので、全体的構成を小型化でき、か
つ昇降テーブルの昇降速度や位置制御を容易に行
なうことができ、さらに、温度変化の影響が少な
く精度の良い加工を行なうことのできるプレスブ
レーキを提供することを目的とするもので、以
下、本発明の実施例を図面を用いて詳細に説明す
る。
第1図、第2図は、本発明を実施したプレスブ
レーキの正面図および側面図を示すものである。
プレスブレーキ1は、板材(図示省略)を折り曲
げ加工するためのもので、側板3,3′とよりな
る機枠、機枠の前面上部に固定した固定テーブル
5と、機枠の前面下部に、前記固定テーブル5に
対して昇降自在に装着した昇降テーブル7および
昇降テーブル7を昇降駆動する昇降駆動機構9な
どにより構成してある。前記機枠は、C形の切欠
部11をそれぞれ形成した側板3,3′を適宜に
離隔するとともに上板13、前板15や底板17
などにより一体的に溶着した枠体構造にしてあ
る。機枠の前面上部には、前記固定テーブル5が
適宜に取りつけてあり、この固定テーブル5の下
端部には、上型19が複数の上型取付部材21を
介して装着してある。
前記それぞれの側板3,3′の前端部には、第
2図に示すごとく、前記前板15から適宜に離隔
した前部固定板25がボルトのごとき締結具(図
示省略)を介して固定してある。この前部固定板
25、前板15、両側板3,3′および底板17
は、上方向に開口した箱形を形成するものであ
り、前部固定板25と前板15との間には、前記
昇降テーブル7が昇降自在に装着されるものであ
る。なお、前部固定板25の前面には、カバー2
9が適宜に取り付けてある。
昇降テーブル7の上端部には、下型取付台31
が一体的に取り付けてあり、この下型取付台31
上には、前記上型19と協働して板材(図示省
略)を折り曲げ加工する下型33が載置されると
ともに下型取付台31の前後に装着した複数の下
型挾持板35を介して挾持固定してある。昇降テ
ーブル7の下端中央部には、この昇降テーブル7
を昇降する前記昇降駆動機構9の歯車箱を収容す
るほぼ矩形状の切欠部37が形成してある。
前記昇降駆動機構9は、第3図、第4図に示す
ごとく、前記昇降テーブル7の切欠部37内に収
容されるとともに前板15と前部固定板25との
間における底板17上に取付けた歯車箱39や歯
車箱39に昇降自在に設けられるとともに上端部
を昇降テーブル7と当接した螺杆41などにより
構成してある。すなわち歯車箱39の上部には、
上下方向に貫通した摺動孔43が穿設してあり、
この摺動孔43には、ボールねじのごとき螺杆4
1の上端部に形成した摺動部45がキー(図示省
略)によつて軸心回り方向の回動を規制されると
ともに上下方向に摺動自在に挿入してある。
摺動部45の上面には、球面状の凹部47が穿
設してあり、この凹部47には、前記昇降テーブ
ル7における切欠部37の底部と当接した半球状
の球面軸承49が揺動自在に支承してある。螺杆
41には、ナツト部材51が螺合してあり、この
ナツト部材51の上面の歯車箱39の上底部39
aとの間には、スラストベアリングのごとき軸承
部材53が装着してある。ナツト部材51の下面
には、ウオームホイール55がボルトのごとき締
結具(図示省略)を介して一体的に取り付けてあ
る。なお、ウオームホイール55の中心部には、
螺杆41の昇降の妨げとならないような貫通孔5
7が穿設してある。また、ウオームホイール55
の下面と歯車箱39の底部39bとの間には、ス
ラスト自動調心ころ軸受のごとき軸承部材59が
装着してある。
前記歯車箱39には、ウオームホイール55と
噛合するウオーム61を形成したウオーム軸63
が回動自在に支承してある。ウオーム軸63の歯
車箱39から突出した軸端は、前板15、前部固
定板25に穿設した貫通孔65,67内に遊嵌し
てある。ウオーム軸63の前板15から後方向に
延伸した軸端は、底板17上に適宜に固定した電
動機69の駆動軸71とカツプリングのごとき連
結部材73を介して連動連結してある。電動機6
9は、例えばDCサーボモーター、ACサーボモー
タのごとく制御可能なモータよりなるものであつ
て、正逆両方向に回転自在であるとともに、高速
回転あるいは低速回転と任意に回転数を増減する
ことができるものである。
前記電動機69は、ダイナミツクブレーキのご
とき制動装置(図示省略)と適宜に連結してあ
り、電動機69の駆動を停止した後、瞬時に駆動
軸71の回転を停止するように構成してある。ま
た、電動機69は、第2図に示すごとく、プレス
ブレーキ1の前面下部付近に配設したフツトスイ
ツチ75を踏み込むことによつて駆動する。電動
機69を駆動、停止するには、フツトスイツチ7
5を使用することに限ることなく、例えば、押ボ
タンスイツチなどによつて、電動機69の駆動、
停止を行なうことができる。
前記昇降テーブル7は、電動機69の駆動によ
り駆動軸71、ウオーム軸63、ウオーム61、
ウオームホイール55、ナツト部材51や螺杆4
1などを介して昇降するのであるが、昇降テーブ
ル7は前後方向の垂直昇降を案内する第1案内機
構と左右方向の垂直昇降を案内する第2案内機構
によつて円滑に昇降されている。
すなわち、第1案内機構は、第1図、第5図に
示すごとく、前板15、前部固定板25の内側面
のそれぞれに昇降テーブル7を間にして相対向し
て装着するとともに、上下方向および左右方向に
適宜に離隔して配置した複数のガイドローラ79
によつて構成してある。それぞれのガイドローラ
79は、昇降テーブル7の前後の側面に当接して
転動するもので、第5図に示すごとく直方体状の
ローラー取付ブロツク81の両側に、軸83を介
して回転自在に取り付けてある。このローラー取
付ブロツク81は、複数のボルトのごとき締結具
85によつて、昇降テーブル7に対して位置調節
自在に前板15および前部固定板25に取り付け
てある。
第2案内機構は、第1図に示すごとく前板15
に固設したガイドブロツク87の両側に当接して
転動する複数の上部ガイドローラー89や歯車箱
39の両側に転動自在に設けた複数の下部ガイド
ローラー91などにより構成してある。すなわ
ち、前板15の中央上部には、前部固定板25側
へ突出した状態でもつて直方体状のガイドブロツ
ク87が複数の締結具(図示省略)を介して固設
してある。
昇降テーブル7がガイドブロツク87と対向す
る位置には、ガイドブロツク87との干渉を避け
るために、ガイドブロツク87より大きい矩形状
の窓93が形成してあり、ガイドブロツク87
は、上記窓93内に入り込んでいる。昇降テーブ
ル7における窓93の左右両側付近には、前後方
向に嵌挿した偏心軸95の軸部がそれぞれ回動固
定自在に装着してあり、それぞれの偏心軸95の
昇降テーブル7から突出した偏心軸端には、上部
ガイドローラー89がそれぞれ回転自在に取り付
けてある。したがつて、偏心軸95を適宜に回動
することにより、上部ガイドローラ89をガイド
ブロツク87の側面に押し付けることができる。
歯車箱39の両側に当接して転動する複数の下
部ガイドローラー91は、上部ガイドローラー8
9と同様に昇降テーブル7の切欠部37の左右両
側付近に取り付けてあるものである。
前記前板15には、昇降テーブル7の上限位置
を検出するリミツトスイツチあるいは光電スイツ
チのごとき上限検出器97が取り付けてある。上
限検出器97は、機枠の一側に取り付けた上限ハ
ンドル99を適宜方向に回すと図示しない作動機
構を介して、上下位置調整自在に前板15に装着
してある。なお、上限検出器97は、前部固定板
25に取り付けることもできる。そして昇降テー
ブル7には、上限検出器97を作動するドグのご
とき作動片101が固設してある。
昇降テーブル7が上昇して上限検出器97が作
動片101によつて作動されると、昇降テーブル
7の上昇が停止するものである。また、前記固定
板25には、昇降テーブル7の下限位置を検出す
るリミツトスイツチあるいは光電スイツチのごと
き下限検出器103が取り付けてある。下限検出
器103は、機枠の一側に取り付けた下限ハンド
ル105を適宜方向に回すことにより、図示しな
い昇降機構を介して上下位置調整自在に取り付け
てあり、この下限検出器103は、昇降テーブル
7に固設したドグのごとき作動片107によつて
作動される。
前記下限検出器103は、前板15に取り付け
ることもできるものであり、この下限検出器10
3が作動されると昇降デーブル7の下降は停止さ
れるものである。さらに、昇降テーブル7は、昇
降移動におけるアイドルタイムを少なくするため
に、下限位置から加圧作業に入るまでは高速度で
上昇され、加圧作業に入ると加圧作業に適した低
速度で上昇されるのであるが、前板15あるいは
前部固定板25には、この高速、低速の速度切換
位置を検出するリミツトスイツチのごとき速度切
換検出器109が取り付けてある。速度切換検出
器109は、機枠の一側に取り付けた切換ハンド
ル111を回すと適宜の作動機構(図示省略)を
介して上下位置調整自在に装着してあり、昇降テ
ーブル7に固定した作動片113によつて作動さ
れる。
前記昇降テーブル7が下限位置から上昇して速
度切換検出器109が作動すると、予め設定され
た回転数にしたがつて電動機69の回転数が減少
するものである。
以上の構成において、昇降テーブル7を昇降し
て上型19と下型33とにより板材(図示省略)
を折り曲げ加工するには、まず、フツトスイツチ
75を踏み込むと、電動機69が予め設定した回
転数にしたがつて高速回転する。電動機69の高
速回転は、駆動軸71、ウオーム軸63、ウオー
ム61を介してウオームホイール55を回転する
とともに、ウオームホイール55と一体的に設け
たナツト部材51を回転する。したがつて、ナツ
ト部材51に螺入した螺杆41は上昇して昇降テ
ーブル7を上昇する。昇降テーブル7が上昇して
速度切換検出器109が作動片113によつて作
動されると、電動機69は、加圧作業に適した低
速度で回転される。したがつて、昇降テーブル7
は、低速度で上昇して上型19と下型33とによ
り板材の折り曲げ加工が行なわれる。
昇降テーブル7が加圧作業に適した低速度で上
昇して、上限検出器97が作動片101によつて
作動されると、電動機69の回転駆動が停止され
るとともに制動装置(図示省略)の作動によつて
駆動軸71の回転が瞬時に停止し、板材は、予め
設定した折り曲げ角度に折り曲げ加工される。
なお、折り曲げ加工後に、加圧状態を一定時間
保持してボトミングを行なうときは、電動機69
への電流値の設定により加圧力を自由に設定し、
電動機69をストールさせた状態で、下型33を
適宜の加圧力により上型19に押圧して折り曲げ
加工を行なうことができる。昇降テーブル7が上
限位置に停止、あるいはストールされた状態から
タイマー(図示省略)により設定された時間経過
した後に、電動機69が、高速度で逆転駆動され
るとともに昇降テーブル7は高速度で降下する。
昇降テーブル7が降下して下限検出器103が作
動片107によつて作動されると、電動機69の
逆転駆動が停止するとともに、制動装置が作動し
て昇降テーブル7は瞬時に停止して板材の折り曲
げ加工を完了する。
第6図に示すのは、前述した昇降駆動機構9に
おけるウオームホイール55、ウオーム61の代
りに、互いに噛合するベルギヤー115,117
を用いた第2の実施例である。一方のベベルギヤ
ー117の回転軸119は、一般の減速機121
を介して前記電動機69と連動連結してある。な
お、回転軸119は、電動機69と直接連結する
こともできる。また、以上述べたのは、単数の昇
降駆動機構9を用いた場合であるが、第7図に示
す第3の実施例のごとく複数の昇降駆動機構9を
同期駆動せしめて用いることができる。
すなわち、それぞれの昇降駆動機構9のウオー
ム軸63には、ベベルギヤー123がそれぞれ取
り付けてあり、それぞれのベベルギヤー123に
は、伝動軸125に取り付けた複数のベベルギヤ
ー127がそれぞれ噛合してある。伝動軸125
は、複数の軸承部材129に支承されるととも
に、前記電動機69の駆動軸71と前記連結部材
73を介して連動連結してある。さらに、図示は
省略するが、複数の昇降駆動機構9のそれぞれに
別個の電動機69を連動連結して設け、それぞれ
の電動機69を同期して駆動せしめて昇降テーブ
ル7を昇降することができる。
以上述べたそれぞれの実施例においては、単数
あるいは複数の昇降駆動機構9を機枠の下部に装
着するとともに昇降テーブル7を機枠の前面上部
に固定した固定テーブル5に対して昇降自在に設
けた場合について詳述したが、固定テーブル5を
機枠の前面下部に固定して設け、昇降駆動機構9
を機枠の上部に装着するとともに昇降テーブル7
を固定テーブル5に対して昇降自在に設けること
もできる。
なお、電動機69の回転数や昇降テーブル7の
作動を制御するには、たとえば、第8図に示すご
とき制御系が考えられる。すなわち、駆動制御装
置131には、下限位置から高速度で上昇される
昇降テーブル7の速度を設定する上昇高速度設定
器133、高速度で上昇された上昇テーブル7を
加圧作業に適した速度で上昇せしめるべく速度を
設定する上昇低速度設定器135および上限位置
から高速度で降下される昇降テーブル7の降下速
度を設定する下降高速度設定器139などの昇降
速度設定部を備えると共に、上型19と下型33
による板材への加圧力を設定する加圧力(電動機
のトルク)を設定する加圧力設定器(設定部)1
37を備えている。前記駆動制御装置131から
の信号は、制動装置を経て電動機69に伝達され
ている。
電動機69の回転速度は、速度検出器を介して
駆動制御装置131にフイードバツクされてい
る。電動機69の回転駆動は減速機121を介し
て昇降テーブル7に伝達してあり、昇降テーブル
7の上限位置、下限位置および上昇行程における
昇降テーブル7の速度切換位置は、それぞれ上限
検出器97、下限検出器103および速度切換検
出器109によつて検出されるとともに、それぞ
れの検出器によつて検出された信号は、駆動制御
装置131に送られている。
また、第9図に示すのは、昇降テーブル7の昇
降作業行程を説明したもので、縦軸に昇降テーブ
ル7のストローク、横軸に時間をとつてある。す
なわち、下死点にある昇降テーブル7は、駆動制
御装置131の上昇高速度設定器133に設定さ
れた速度により電動機69を介して高速度で上昇
され、速度切換検出器109が作動すると上昇低
速度設定器135の指令により加圧作業に適した
低速度で上昇する。上限検出器97が作動して昇
降テーブルが停止あるいはストールした状態で一
定時間経過すると、下降高速度設定器139の信
号により、昇降テーブル7が高速度で降下され
る。高速度で降下した昇降テーブル7は、予め適
宜位置に配設した下限検出器103の作動による
電動機69の停止によつて下限位置に停止する。
そして、所要の時間経過後に次の昇降作動行程が
繰り返されるものである。
以上のごとき実施例の説明より理解されるよう
に、要するにこの発明の要旨は特許請求の範囲に
記載のとおりであるから、その記載より明らかな
ように、本発明においては、プレスブレーキにお
ける昇降テーブル7の上下動を螺杆41、ナツト
部材51を使用した螺子機構によつて行なう構成
であり、かつ上記螺杆41あるいはナツト部材5
1を電動機69でもつて行なう構成である。そし
て、上記電動機69の回転を制御する駆動制御装
置131は、プレスブレーキの加圧力を制御すべ
く電動機69への電流値を設定する加圧力設定部
を備えると共に、昇降テーブル7の昇降速度を設
定する昇降速度設定部を備えてなるものである。
したがつて本発明によれば、昇降テーブル7を
昇降作動する駆動機構部の構成が、従来のメカニ
カル式あるいは油圧式に比較して、全体的に小型
化できるものである。また、昇降テーブル7の昇
降位置は、螺杆41の加工精度によつて決まるも
ので、例えば油圧式における作動油の温度変化に
よる影響に比較した場合、温度変化による精度へ
の影響が少ないものである。
また、電動機69によつて螺杆41あるいはナ
ツト部材51を直接的に駆動するので、例えば油
圧式に比較した場合、アイドルタイムが極めて小
さなものとなり、加圧作業の開始を迅速に行ない
得るものである。さらに、電動機69の制御設定
を駆動制御装置131の加圧力設定部及び昇降速
度設定部で行なうので、その制御が容易なもので
ある。
なお、本発明は、前述の実施例のみに限るもの
ではなく、適宜の設計的変更を行なうことによ
り、その他の適宜の態様でも実施し得るものであ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図、
第2図は本実施例に係る板材加工装置の正面説明
図、側面説明図、第3図は本実施例における要部
を拡大した断面作用説明図、第4図は第3図にお
ける−線に沿つた断面作用説明図、第5図は
昇降テーブルの前後方向を案内する第1案内機構
の側面図、第6図、第7図はそれぞれ第2、第3
の実施例を表わした作用説明図、第8図は制御系
の1例を表わしたブロツク図、第9図は昇降テー
ブルの昇降作動行程を表わした説明図である。 (図面の主要な部分を表わす符号の説明)、5
……固定テーブル、7……昇降テーブル、9……
昇降駆動機構、19……上型、33……下型、4
1……螺杆、51……ナツト部材、69……電動
機、131……駆動制御装置、137……加圧力
設定部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 機枠に、板材を加工する工具19を装着した
    固定テーブル5を固設するとともに前記工具19
    と協働して板材を加工する工具33を装着した昇
    降テーブル7を前記固定テーブル5に対して昇降
    自在に設け、前記機枠に垂直に支承された螺杆4
    1或は螺杆41に螺合したナツト部材51と前記
    昇降テーブル7とを連結してなり、上記螺杆41
    或はナツト部材51を正逆回転自在の電動機69
    と連動連結して設け、前記電動機69の回転を制
    御する駆動制御装置131に、電動機69への電
    流値を設定して前記各工具19,33による板材
    の加圧力を設定する加圧力設定部および昇降テー
    ブル7の昇降速度を設定する昇降速度設定部を備
    えてなることを特徴とする板材加工装置。
JP13719787A 1987-05-30 1987-05-30 プレスブレーキ Granted JPS63183722A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13719787A JPS63183722A (ja) 1987-05-30 1987-05-30 プレスブレーキ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13719787A JPS63183722A (ja) 1987-05-30 1987-05-30 プレスブレーキ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10353677A Division JPS5437057A (en) 1977-08-31 1977-08-31 Apparatus for processing sheet material

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63183722A JPS63183722A (ja) 1988-07-29
JPH0116569B2 true JPH0116569B2 (ja) 1989-03-24

Family

ID=15193063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13719787A Granted JPS63183722A (ja) 1987-05-30 1987-05-30 プレスブレーキ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63183722A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108176735B (zh) * 2017-12-27 2019-06-04 南通达威机床有限公司 折弯设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63183722A (ja) 1988-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3850934B2 (ja) ラム昇降駆動装置及びプレス機械
US3995466A (en) Machine for roll grooving of pipe
JP6016896B2 (ja) ワーク、特に金属薄板を加工するプレスの形態の工作機械
WO2005056280A1 (ja) プレス装置
JPS6143160B2 (ja)
KR20020090840A (ko) 가압 장치
JP2927192B2 (ja) パンチ駆動装置
JP3118727B2 (ja) 粉末成形プレスにおけるダイコントロール速比変換装置
JP3357358B2 (ja) プレス機械
JPH0116569B2 (ja)
JPH0819895A (ja) 全電動式メカニカルプレス
JP2001062597A (ja) 加圧装置
JP4279632B2 (ja) プレス装置
JP3884352B2 (ja) プレスブレーキのテーブル駆動装置
JP3183420B2 (ja) プレスブレーキの加工方法
JPS6023897B2 (ja) シャットハイト調整に応動するボルスタ上限位置検出スイッチ取付位置自動調整装置
JP2001113393A (ja) 加圧装置
JP3393010B2 (ja) 圧造成形機におけるパンチの取付位置調整装置
JPS62183912A (ja) 鍜圧機械
CZ20014691A3 (cs) Zařízení pro ovládání smykadla ve zvedacím nebo upínacím zařízení zejména v zařízení na ohraňování plechu ve výrobě automobilů
JP2654271B2 (ja) ベンディングロール装置
CN212944871U (zh) 一种汽车零部件冲压装置
CN212918268U (zh) 一种钢板焊接工装
JPH0235369Y2 (ja)
JP2001071194A (ja) 加圧装置