[go: up one dir, main page]

JPS62183912A - 鍜圧機械 - Google Patents

鍜圧機械

Info

Publication number
JPS62183912A
JPS62183912A JP2658886A JP2658886A JPS62183912A JP S62183912 A JPS62183912 A JP S62183912A JP 2658886 A JP2658886 A JP 2658886A JP 2658886 A JP2658886 A JP 2658886A JP S62183912 A JPS62183912 A JP S62183912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
motor
elevating
lifting table
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2658886A
Other languages
English (en)
Inventor
Kinshiro Naito
欽志郎 内藤
Hideaki Takahashi
英明 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amada Co Ltd
Original Assignee
Amada Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amada Co Ltd filed Critical Amada Co Ltd
Priority to JP2658886A priority Critical patent/JPS62183912A/ja
Publication of JPS62183912A publication Critical patent/JPS62183912A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、板材を折り曲げ加工するプレスブレーキある
いは板材を打ち抜き加工するパンチングマシンのごとき
鍛圧機械に関するものである。
さらに詳細には、板材に各種の加工を行なう鍛圧機械に
おける駆動機構に関するものである。
[発明の技術的背景及び従来機の問題点]従来、板材加
工装置の1例として、板材を折り曲げ加工する折曲機を
取った場合、折曲機には、メカニカル式あるいは油圧式
の駆動機構を備えたものがあり、1yriの折曲機は、
フライホイールのエネルギによってクランク軸を駆動す
るとともに昇降テーブルを昇降せしめて折り曲げ加工を
行なっている。ために、昇降テーブルを昇降するための
動力は比較的少なくてすむという利点を有する反面、昇
降テーブルの昇降速度および加圧力の調整が極めて困が
であるとともに、昇降テーブルの下死点の微調整が難し
くかつ、ギアの噛合による!A音が発生ずるなどの欠点
がある。後者の折曲機は、昇降テーブルの微調整および
加圧力の調整が容易であるという利点があり広く用いら
れているが、高圧の油圧力を必要とするために油圧ポン
プの騒音、油温の上昇、油漏れや配管に手数がかかるな
どの欠点がある。
[発明の目的] 本発明は、前述した問題に鑑み、折り曲げ時における昇
降デープルの正確な停止位置の設定、加圧段階にお【プ
る昇降テーブルの速度の調整、加圧段階に入る前の昇降
テーブルの速度の調整および昇降テーブルの戻り位置の
任意な設定を可能とする駆動機構を備えた鍛圧機械を提
供することを目的とするもので、以下に本発明の実施例
を図面を用いて詳細に説明する。
[発明の実施例] 第1図、第2図は、鍛圧機械として、たとえばプレスブ
レーキ1に本発明を実施した正面図および側面図を示ず
ものである。プレスブレーキ1は、板材(図示省略)を
折り曲げ加工するためのもので、側板3,3′などより
なる機枠と、機枠の前面上部に固定した固定テーブル5
と、機枠の前面下部に、前記固定テーブル5に対して昇
降自在に装着した昇降テーブル7および昇降テーブル7
を貸降駆1I7Iづる昇降駆動機構9などにより構成し
である。前記機枠は、C形の切欠部11をそれぞれ形成
した側板3.3′を適宜に離隔するとともに上板13、
前板15や底板17などにより一体的に溶着した枠体構
造、にしである。機枠の前面上部には、前記固定テーブ
ル5が適宜に取り付(プてあり、この固定テーブル5の
上端部には、上型19が複数の上型取付部材21を介し
て装着しである。
前記それぞれの側板3,3′の前端部には、第2図に示
すごとく、前記前板15から適宜に離隔した前部固定板
25がボルトのごとき締結具(図示省略)を介して固定
しである。この前部固定板25、前板15、両側板3,
3′および底板17は、上方向に間口した箱形を形成す
るものであり、前部固定板25と前板15との間には、
前記4降テーブル7が4降自在に装着されるものである
なお、前部固定板25の前面には、カバー29が適宜に
取り付けである。昇降テーブル7の上端部には、下型取
付台31が一体的に取り付けてあり、この下型取付台3
1上には、前記上型19と協動して板材(図示省略)を
折り曲げ加工する下型33が載置されるとともに下型取
付台31の前後に装着した複数の下型挾持板35を介し
て挟持固定しである。昇降テーブル7の下端中央部には
、この昇降テーブル7を昇降する前記昇降駆動機構9の
歯車箱を収容するほぼ矩形状の切欠部37が形成しであ
る。
萌配昇降駆動機構9は、第3図、第4図に示すごとく、
前記昇降テーブル7の切欠部37内に収容されるととも
に部材15と前部固定板25との間における底板17上
に取付けた歯車箱39や歯車箱39に昇降自在に設けら
れるとともに上端部を昇降テーブル7と当接した螺杆4
1などにより構成しである。すなわら、歯車箱39の上
部には、上下方向に貫通した摺動孔43が穿設してあり
、この開動孔43には、ボールねじのごとき螺杆41の
上端部に形成した摺動部45がキー(図示省略)によっ
て軸心回り方向の回動を規制されるとともに上下方向に
摺動自在に挿入しである。摺動部45の上面には、球面
状の凹部47が穿設してあり、この四部47には、前記
昇降テーブル7における切欠部37の底部と当接した半
球状の球面軸承49が揺動自在に支承しである。螺杆4
1には、ナツト部材51が螺合してあり、このナツト部
材51の上面と歯車箱39の上底部39aとの間には、
スラストベアリングのごとき軸承部材53が装着しであ
る。ナツト部材51の下面には、ウオームホイール55
がボルトのごとき締結具(図示省略)を介して一体的に
取り付けである。
なお、ウオームホイール55の中心部には、螺杆41の
昇降の妨げとならないように貫通孔57が穿設しである
。また、ウオームホイール55の下面と歯車箱39の底
部39bとの間には、スラスト自動調心ころ軸受のごと
き軸承部材59が装着しである。
前記歯車箱39には、ウオームホイール55と噛合する
ウオーム61を形成したウオーム軸63が回動自在に支
承しである。ウオーム軸63の歯車箱39から突出した
軸−は、前板15、前部固定板25に穿設した貫通孔6
5.67内に遊嵌しである。ウオーム軸65の前板15
から後方向に延伸した軸端は、底板17上に適宜に固定
したす−ボモータなどの交流電動機69の駆動軸71と
カップリングのごとき連結部材73を介して連動連結し
である。電動機69は、ACサーボモータのごときもの
で、正逆両方向に回転自在であるとともに、高速回転あ
るいは低速回転と任意に回転数を増減することができる
ものである。なお、電1FJI I 69は、ダイナミ
ックブレーキのごとき制動装置(図示省略)と適宜に連
結してあり、電動機69の駆動を停止した後、瞬時に駆
動軸71の回転を停止するように構成しある。また、電
動機69は、第2図に示すごとく、プレスブレーキ1の
前面下部付近に配設したフットスイッチ75を踏み込む
ことによって駆動する。電a Iff 69を駆動、停
止するには、フットスイッチ75を使用することに限る
ことはなく、たとえば、押ボタンスイッチなどによって
、電動機69の駆動、停止を行なうことができる。
前記昇降テーブル7は、電動機69の駆動により駆動軸
71.ウオーム軸63.ウオーム61゜ウオームホイー
ル55.ナツト部材51や螺杵41などを介して昇降す
るのであるが、昇降テーブル7は、前後方向の案内をす
る第1案内機構と左右方向の案内をづる第2案内懇構に
よって円滑に昇降されている。すなわち、第1案内機構
は、第1図、第5図に示すごとく、前板15.前部固定
板25の内側面のそれぞれに昇降テーブル7を間にして
相対向して装着するとともに、上下方向および左右方向
に適宜に離隔して配設した複数のガイドローラー79に
よって構成しである。それぞれのガイドローラー79は
、昇降テーブル7の前後の側面に当接して転動するもの
で、第5図に示すごとく直方体状のローラー取付ブロッ
ク81の両側に、軸83を介して回転自在に取り付けで
ある。このローラー取付ブロック81は、複数のボルト
のごとき締結具85によって、t’?lL’Pテーブル
7に対して位置調節自在に前板15および前部固定板2
5に取り付けである。
第2案内機構は、第1図に示すごとく前板15に固設し
たカイトブロック87の両側に当接して転勤する複数の
上部ガイドローラー89や歯車箱39の両側に転勤自在
に設けた複数の下部ガイドローラー91などにより構成
しである。すなわち、前板15の中央上部には、直方体
状のガイドブロック87が複数の締結具(図示省略)を
介して固設しである。ガイドブロック87は、昇降テー
ブル7に形成した、このガイドブロック87より大きい
矩形状の窓93から前部固定板25側に突設しである。
昇降テーブル7における窓93の左右両側付近には、前
後方向に嵌挿した偏心軸95の軸部がそれぞれ回動固定
自在に装着してあり、それぞれの偏心軸95の昇降テー
ブル7から突設した軸端には、上部ガイドローラー89
がそれぞれ回転自在に取り付けである。なお、歯車箱3
9の両側に当接して転勤する複数の下部ガイドローラー
91は、上部ガイドローラー89と同様に昇降テーブル
7の切欠部37の左右両側付近に取り付けであるもので
ある。
前記前板15には、昇降テーブル7の上限位置を検出す
るリミットスイッチあるいは光電スイッチのごとき上限
検出器97が取り付けである。上限検出器97は、機枠
の一側に取り付けた上限ハンドル99を適宜方向に回す
と図示しない作動機構を介して、上下位置調整自在に前
板15に装着しである。なお、上限検出器97は、前部
固定板25に取り付けることもできる。そして昇降テー
ブル7には、上限検出器97を作動するドグのごとき作
動片101が固設しである。なお、昇降テーブル7が上
昇して上限検出器97が作動片101によって作動され
ると、昇降テーブル7の上昇が停止するものである。ま
た、前部固定板25には、昇降テーブル7の下限位置を
検出するリミットスイッチあるいは光電スイッチのごと
き下限検出器103が取り付けである。下限検出103
は、機枠の一側に取り付けた下限ハンドル105を適宜
方向に回すことにより、図示しない昇降機構を介して上
下位置調整自在に取り付けてあり、この下限検出器10
3は、昇降テーブル7に固設したドグのごとき作動片1
07によって作動される。
なお、下限検出器103は、前板15に取り付けること
もできるものであり、この下限検出器103が作動され
ると昇降テーブル7の加工は停止されるものである。さ
らに、昇降テーブル7は、昇降移動におけるアイドルタ
イムを少なくするために、下限位置から加圧作業に入る
までは高速度で上昇され、加圧作業に入ると加圧作業に
適した低速度で上昇されるのであるが、前板15あるい
は前部固定板25には、この高速、低速の速度切換え位
置を検出するリミットスイッチのごとき速度切換検出器
109が取り付けである。速度切換検出器109は、機
枠の一側に取り付けた切換ハンドル111を回すと適宜
の作動機溝(図示省略)を介して上下位置調整自在に装
着してあり、昇降テーブル7に固定した作動片113に
よって作動される。なお、昇降テーブル7が下限位置か
ら上昇して速度切換検出器109が作動すると、予め設
定された回転数にしたがって電動1169の回転数が減
少するものである。
以上の構成において、昇降テーブル7を昇降して上型1
9と下型33とにより板材(図示省略)を折り曲げ加工
するには、まず、フットスイッチ75を踏み込むと、電
動機69が予め設定した回転数にしたがって高速回転す
る。電動vs69の高速回転は、駆動軸71.ウオーム
軸63.ウオーム61を介してウオームホイール55を
回転するとともに、ウオームホイール55と一体的に設
けたナツト部材51を回転する。したがって、ナツト部
材51に螺入した螺杵41は上昇して昇降テーブル7を
上昇する。昇降テーブル7が上昇して速度切換検出器1
09が作動片113によって作動されると、電動169
は、加圧作業に適した低速度で回転される。したがって
、昇降テーブル7は、低速度で上昇して上型19と下型
33とにより板材の折り曲げ加工が行なわれる。
昇降テーブル7が加圧作業に適した低速度で上昇して、
上限検出器97が作動片101によって作動されると、
電動機69の回転駆動が停止されるとともに制動装置(
図示省略)の作動によって駆動軸71の回転が瞬時に停
止し、板材は、予め設定した折り曲げ角度に折り曲げ加
工される。
なお、折り曲げ加工後に、加圧状態を一定時間保持して
ボトミングを行なうときは、電動機69への電流値の設
定により加圧力を自由に設定し、交流電動機69をスト
ールさせた状態で、下型33を適宜の加圧力により上型
19に押圧して折り曲げ加工を行なうことができる。昇
降テーブル7が上限位置に停止、あるいはストールされ
た状態からタイマー(図示省略)により設定された時間
経過した後に、交流電動ll69が、高速度で逆転駆動
されるとともに昇降テーブル7は高速度で降下する。昇
降テーブル7が降下して下限検出器103が作動片10
7によって作動されると、電動1169の逆転駆動が停
止するとともに、制動装置が作動して昇降テーブル7は
瞬時に停止して板材の折り曲げ加工が完了する。
第6図に示すのは、前述した昇降駆動機構9におけるウ
オームホイール55.ウオーム61の代りに、互いに噛
合するベベルギヤー115.117を用いた第2の実施
例である。一方のベベルギヤー117の回転軸119は
、一般の減速機121を介してACサーボモータのごと
き前記電動機69と連動連結しである。なお、回転軸1
19は、図示しない低速のACザーボモータと直接連結
することもできる。また、以上述べたのは、単数の昇降
駆動機構9を用いた場合であるが、第7図に示ず第3の
実施例のごとく複数の昇降駆動機構9を同期駆動せしめ
て用いることができる。すなわち、それぞれの昇降駆動
機構9のウオーム軸63には、ベベルキャー123がそ
れぞれ取り付けてあり、それぞれのベベルギヤー123
には、伝動軸125に取り付けた複数のベベルギヤー1
27がそれぞれ噛合しである。伝動軸125は、複数の
軸承部材129に支承されるとともに、前記電動機69
の駆動軸71と前記連結部材73を介して連動連結しで
ある。さらに、図示は省略するが、複数の昇降駆動機構
9のそれぞれに別個の電動機69を連動連結して設け、
それぞれの電動機69を同期して駆動せしめて昇降テー
ブル7を昇降することができる。なお、以上述べたそれ
ぞれの実施例においては、単数あるいは複数の昇降駆動
機構9を機枠の下部に装着するとともに昇降テープルア
を機枠の前面上部に固定した固定テーブル5に対して昇
降自在に設けた場合について詳述したが、固定テーブル
5を機枠の前面下部に固定して設け、昇降駆動機構9を
機枠の上部に装着するとともに昇降テーブル7を固定テ
ーブル5に対して昇降自在に設けることもできる。
なお、交流電流電動機69の回転数や昇降テーブル7の
作動を制御するには、たとえば、第8図に示すごとき制
御系が考えられる。すなわち、駆動制御装置131には
、下限位置から高速度で上昇される昇降テーブル7の速
度を設定する上昇高速度紐定器133.高速度で上昇さ
れた昇降テーブル7を加圧作業に適した速度で上昇ゼし
めるべく速度を設定する上昇高速度設定器135.上型
19と下型33ににる板材への加圧力を設定する加圧力
(トルク)設定器137および上限位置から高速度で降
下される昇降テーブル7の降下速度を設定する下降高速
度設定器139などが組み込まれており、駆動制御装置
131からの信号は、制動装置を経て交流電動8169
に伝達されている。
なお、電動機69の回転速度は、速度検出器を介して駆
動制御装置131にフィードバックされている。電動1
幾69.の回転駆動は減速1幾121を介して昇降テー
ブル7に伝達してあり、昇隣テーブル7の上限位置、下
限位置および上昇行程における’Inテーブル7の速度
切換位置は、それぞれ上限検出器97.下限検出器10
3および速度切換検出器109によって検出されるとと
もに、それぞれの検出器によって検出された信号は、駆
動制御装置131に送られている。
また、第9図に示すのは、昇降テーブル7の昇降作動行
程を説明したもので、縦軸に昇降テーブル7のストロー
ク、横軸に時間をとっである。すなわち、下死点にある
昇降テーブル7は、駆動制御装置131の上昇高速度設
定器133に設定された速度により電動機69を介して
高速度で上昇され、速度切換検出器109が作動すると
上昇高速度設定器135の指令により加圧作業に適した
低速度で上昇する。上限検出器97が作動して昇降テー
ブルが停止あるいはストールした状態で一定時間経過す
ると、下降高速度設定器139の信号により、昇降テー
ブル7が高速度で降下される。
高速度で降下した上昇テーブル7は、予め適宜位置に配
設した下限検出器103の作動による電動機69の停止
によって下限位置に停止する。そして、所要の時間経過
後の次の昇降作動行程が繰り返されるものである。
次に、前記第1および第2の実施例のプレスブレーキに
おける昇降テーブル7の昇降制御のための構成例につい
て第10図を用いて説明する。
当該昇降制御については、例えばマイクロコンピュータ
等で構成されるコントローラ1010が中枢となって行
なわれる。コント04−ラ1010には、その入力とし
て、ボールねじ41の軸上に設けられ当該ボールねじ4
1の回転に同期してパルスを出力するパルスジェネレー
タ(以下rPGJと呼ぶ)1020と、後述するインバ
ータ回路1030の三相交流出力線の一つにおける電流
を検出する電流検出センサ1040と、各種の信号のや
りとりを操作者と行なうキーボード1050と、ボール
ねじ41の周縁近傍に設けられ当該ボールねじ41に発
生する歪を例えば磁気をもって検出する磁気センサ等か
らなる歪検出器1060とが接続されている。また、コ
ントローラ1010には、その出力として、前記キーボ
ード1050と、インバータ制御回路1070とが接続
されている。
このインバータ制御回路1070は、その出力インバー
タ回路1030に接続されている。したがって、コント
ローラ1010としては、主に前述した各センサ等から
の信号を入力して予め設定されている処理プログラムに
従って処理を行ない、インバータ制御回路1070を例
えばPWM方式により制御することで交流モータ69の
駆動を制御することになる。
このようなコントローラ1010の機能により、具体的
には、次の韮うな働きを実現することができる。
■ 交流モータ69の回転駆動をPG1020および電
流検出センサ1040からの検出信号に基づいて当該交
流モータ69が所望の駆動状態、例えば所望のトルク、
回転速度となるように所謂フィードバック制御ができ、
昇降テーブル7の昇降制御を油圧制御に比べて高精度に
行なうことができ、加えて油圧制御の場合よりも種々の
複雑な制御が単に処理プログラムの一部を変更するだけ
で容易に可能となる。
■ ボールねじ41を使用しているので、当該ボールね
じ41の1回転当たりの昇降テーブル7の界晴距離は既
知であるので、PG1020からのパルスを81数する
ことで昇降テーブル7の位置が常に正確に検出でき、も
って位置制御を高精度で実行することができる。
■ 昇降テーブル7を上昇させてプレス作業を行なうと
きに例えば被加工材が重ねて2枚セットされる等で過負
荷状態となる場合には、当然ボールねじ41にもその影
響が歪となって表われるが、歪検出器1060からの信
号によってこの歪の発生状況を把握することができ、過
負荷状態で無理に加工を実行継続することで他の構成部
材に無理がかかり故障を生ずるといった状態を回避でき
、プレスブレーキの信頼性の向上に寄与することができ
る。
また、逆に過度の過小負荷状態を検出することによって
、例えば被加工材のセット状態が正確に加工線上にない
などの不適当状態であることが検出でき、このような場
合には加工を中止するなどすることで失敗加工を防止で
き、加工自体の信頼性向上に寄与することができる。
■ キーボード1050から予め加工に必要な情報、例
えば被加工材の強度、大きさ、厚さ等を入力しておくこ
とによて、コントローラ1010としてはこれらの情報
に基づいて交流モータ69の制御パラメータ等を適宜決
定し、当該被加工材の特性に応じた最適な加工を容易に
実行できる。
特に、コントローラ1010に所謂学習機能を設けてお
いた場合には、キーボード1050から入力される情報
を用いての加工の実行を積みmねることによって各種の
状況、すなわち例えば被加工材の種別や加工部位等に応
じた加工に必要な種々の最適なパラメータを得ることが
できる。
なお、第10図に示した構成についてはこれに限定され
るものではない。例えば交流モータ69の制御にあって
は、電流検出センサ1040で検出される三相交流電流
によるものだけではなく、他に三相交流電圧あるいは交
流モータ69への供給電力およびこれらの結合によって
行なうようにしてもよい。また、加工時における過負荷
あるいは過小負荷の検出に歪検出器1060をボールね
じ41の側面近傍に設けているが、過負荷あるいは過小
負荷の影響が適切に表われる部位ならどこでもよく、例
ば昇降テーブル7の昇降ガイドに設けることも考えられ
、またその検出手段としてストレンゲージ、光センサ等
を用いてもよい。さらに、昇降テーブル7の昇降位置の
検出をPG1020からの信号に基づいて行なっている
が、他に例えは電磁波を利用した非接触方式のものを用
いてもよい。
[発明の効果] 以上のごとき実施例の説明より理解されるように、要す
るにこの発明の要旨は特許請求の範囲に記載のとおりで
あるから、従来のごときクランク機構によるメカニカル
式あるいは油圧機構によって昇降テーブルを昇降作動す
る形式とはことなり、新規なものであって、昇降テーブ
ルの昇降速度の制御、位置制御、加圧力の制御を単に電
動機を制御するだけの極めて簡単な操作によって容易に
かつ正確に行ない得るものである。
なお、本発明は、適宜の設定的変更を行なうことにより
、前述の実施例以外の他の態様で実施し得るものである
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図、第2図は
本発明に係る板材加工装置の正面説明図、側面説明図、
第3図は本発明にお【Jる要部を拡大した断面作用説明
図、第4図は第3図におけるlV−■線に沿った断面作
用説明図、第5図は4陪テーブルの前後方向を案内する
第1案内機構の側面説明図、第6図、第7図はそれぞれ
本発明の第2゜第3の実施例を表わした作用説明図、第
8図は制御系の1例を表ねたブロック図、第9図は昇降
テ−プルの胃降作勤行程を表わした説明図、第10図は
制御システムの構成例を示す図である。 (図面の主要な部分を表わす符号の説明)5・・・固定
テーブル    7・・・昇降テーブル9・・・昇降駆
動機構   19・・・上型33・・・下型     
   41・・・螺杵51・・・ナツト部材     
69・・・電動機代理人  弁理士  三 好  保 
男茅 6 邑 ■ 第 7図 ?、8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 機枠に、板材を加工する工具19を装着した固定テーブ
    ル5を固設するとともに前記工具19と協働して板材を
    加工する工具33を装着した昇降テーブル7を前記固定
    テーブル5に対して昇降自在に設け、前記昇降テーブル
    7をボールねじ41およびこのボールねじ41と螺合し
    たナット部材51からなる昇降駆動機構9と連結して設
    け、前記昇降駆動機構9を正逆回転自在の交流電動機6
    9と連動連結して設けたことを特徴とする鍛圧機械
JP2658886A 1986-02-08 1986-02-08 鍜圧機械 Pending JPS62183912A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2658886A JPS62183912A (ja) 1986-02-08 1986-02-08 鍜圧機械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2658886A JPS62183912A (ja) 1986-02-08 1986-02-08 鍜圧機械

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62183912A true JPS62183912A (ja) 1987-08-12

Family

ID=12197701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2658886A Pending JPS62183912A (ja) 1986-02-08 1986-02-08 鍜圧機械

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62183912A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2025013544A1 (ja) * 2023-07-10 2025-01-16 株式会社アマダ 曲げ加工機、及び曲げ加工機のテーブル制御方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5437057A (en) * 1977-08-31 1979-03-19 Amada Co Ltd Apparatus for processing sheet material

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5437057A (en) * 1977-08-31 1979-03-19 Amada Co Ltd Apparatus for processing sheet material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2025013544A1 (ja) * 2023-07-10 2025-01-16 株式会社アマダ 曲げ加工機、及び曲げ加工機のテーブル制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7574891B2 (en) Press
US7293500B2 (en) Press
EP1570979B1 (en) Reciprocation drive mechanisms and presses using the same
US5079489A (en) Method of operating press machine and servo controller therefor
JP3850934B2 (ja) ラム昇降駆動装置及びプレス機械
KR100526647B1 (ko) 가압 장치
JP3227440B2 (ja) 加圧装置
CN110520227B (zh) 冲压系统
JPS6143160B2 (ja)
JP2001062597A (ja) 加圧装置
JPS62183912A (ja) 鍜圧機械
JP2008119737A (ja) サーボプレスおよびサーボプレスの制御方法
JP2003200220A (ja) 曲げ加工装置
JP3183420B2 (ja) プレスブレーキの加工方法
CN108655317A (zh) 一种压力机械控制装置
JPH0825160A (ja) 順送り加工装置
JP2003154498A (ja) 機械プレスの制御装置
JP4171435B2 (ja) 機械プレスの制御方法及びその制御装置
JP3815861B2 (ja) サーボプレスの周辺機器制御装置及びその方法
JP2001071194A (ja) 加圧装置
JPS63183722A (ja) プレスブレーキ
JP2897657B2 (ja) パンチプレスのトルク制御装置
JP2537697Y2 (ja) プレスブレーキの位置検出装置
JP3775900B2 (ja) サーボプレスの下限位置制御装置及びその制御方法
JPH1158097A (ja) サーボプレスの金型保護装置及びその方法