JP3357358B2 - プレス機械 - Google Patents
プレス機械Info
- Publication number
- JP3357358B2 JP3357358B2 JP18813290A JP18813290A JP3357358B2 JP 3357358 B2 JP3357358 B2 JP 3357358B2 JP 18813290 A JP18813290 A JP 18813290A JP 18813290 A JP18813290 A JP 18813290A JP 3357358 B2 JP3357358 B2 JP 3357358B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ball screw
- ram
- spline shaft
- nut member
- nut
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
- Press Drives And Press Lines (AREA)
Description
【0001】 [発明の目的]
【0002】
この発明は、例えばシャーリングマシンやプレスブレ
ーキのごとく板状のラムを往復動自在に備えてなるプレ
ス機械に関する。
ーキのごとく板状のラムを往復動自在に備えてなるプレ
ス機械に関する。
【0003】
例えばシャーリングマシンやプレスブレーキにおい
て、ラムを上下動する構成としてクランク機構や油圧機
構が一般的である。しかし、螺子機構によってラムを上
下動する構成のプレスブレーキ等も開発されている(例
えば特公昭61−43160号公報、以下先行例と称す)。
て、ラムを上下動する構成としてクランク機構や油圧機
構が一般的である。しかし、螺子機構によってラムを上
下動する構成のプレスブレーキ等も開発されている(例
えば特公昭61−43160号公報、以下先行例と称す)。
【0004】
先行例においては、ラムの高速上下動時にはモータの
回転数を上げ、加圧加工時には大きく減速して加圧力を
増大する必要があるために、容量の大きなモータが必要
であり、高価なものとなる。
回転数を上げ、加圧加工時には大きく減速して加圧力を
増大する必要があるために、容量の大きなモータが必要
であり、高価なものとなる。
【0005】 そこで、比較的小さなモータを用い、クラッチ機構等
を用いてラムの速度を変更する構成とすることも可能で
あるが、この場合にはクラッチ機構等により構成が複雑
になるという別個の問題が生じる。
を用いてラムの速度を変更する構成とすることも可能で
あるが、この場合にはクラッチ機構等により構成が複雑
になるという別個の問題が生じる。
【0006】
前述のごとき従来の問題に鑑みて、本発明は、サイド
フレームに左右両側を支持された下部テーブルと上部テ
ーブルとを上下に対向して設けると共に一方のテーブル
を上下動自在に設けてなるプレス機械において、前記左
右のサイドフレームの固定のテーブル側に、一方のテー
ブルを上下動するためのラム駆動装置を設け、上記ラム
駆動装置において上下動自在のボールねじスプライン軸
に螺合したボールねじナットを回転駆動するための第1
駆動モータを設けると共に、前記ボールねじスプライン
軸に螺合したスプラインナットを回転するための第2駆
動モータを設け、前記第1,第2の駆動モータを制御自在
の制御装置を設け、前記ボールねじスプライン軸の端部
を前記一方のテーブルに回転のみ自在に支承して設けた
構成である。
フレームに左右両側を支持された下部テーブルと上部テ
ーブルとを上下に対向して設けると共に一方のテーブル
を上下動自在に設けてなるプレス機械において、前記左
右のサイドフレームの固定のテーブル側に、一方のテー
ブルを上下動するためのラム駆動装置を設け、上記ラム
駆動装置において上下動自在のボールねじスプライン軸
に螺合したボールねじナットを回転駆動するための第1
駆動モータを設けると共に、前記ボールねじスプライン
軸に螺合したスプラインナットを回転するための第2駆
動モータを設け、前記第1,第2の駆動モータを制御自在
の制御装置を設け、前記ボールねじスプライン軸の端部
を前記一方のテーブルに回転のみ自在に支承して設けた
構成である。
【0007】
第1図を参照するに、プレスブレーキのごときプレス
機械1は、C形状をした両サイドフレーム3の前側下部
に、下型(図示省略)を支持する下部テーブル5を備
え、この下部テーブル5の上方位置には、下型に対応す
る上型(図示省略)を支持する上部テーブル7を備えて
いる。
機械1は、C形状をした両サイドフレーム3の前側下部
に、下型(図示省略)を支持する下部テーブル5を備
え、この下部テーブル5の上方位置には、下型に対応す
る上型(図示省略)を支持する上部テーブル7を備えて
いる。
【0008】 プレス機械1においては、下部テーブル5あるいは上
部テーブル7の適宜一方を上下動して、上下の金型によ
りワークのプレス加工を行なうものであり、本実施例に
おいては上部テーブル7を上下動する構成として例示し
てある。したがって、本実施例においては上部テーブル
が両サイドフレーム3に案内されて上下に往復動される
ラムに該当することとなり、下部テーブルがサイドフレ
ーム3に固定した固定側のテーブルに該当することにな
る。
部テーブル7の適宜一方を上下動して、上下の金型によ
りワークのプレス加工を行なうものであり、本実施例に
おいては上部テーブル7を上下動する構成として例示し
てある。したがって、本実施例においては上部テーブル
が両サイドフレーム3に案内されて上下に往復動される
ラムに該当することとなり、下部テーブルがサイドフレ
ーム3に固定した固定側のテーブルに該当することにな
る。
【0009】 上記上部テーブル(ラム)7を上下動するために、両
サイドテーブル3の下部側には、ラム駆動装置9(一方
のみ図示)が設けられている。両側のラム駆動装置9は
常態においては常に同期して駆動されるものであり、各
ラム駆動装置9は、上部テーブル7を上下動するための
第1駆動モータ11,第2駆動モータ13を備えると共に、
第1,第2の駆動モータ11,13の駆動によって上下方向に
往復動されるボールねじスプライン軸15を備えている。
そして、上記ボールねじスプライン軸15の一端部は、上
部テーブル7に取付けた軸承部17に回転のみ自在に支承
されている。
サイドテーブル3の下部側には、ラム駆動装置9(一方
のみ図示)が設けられている。両側のラム駆動装置9は
常態においては常に同期して駆動されるものであり、各
ラム駆動装置9は、上部テーブル7を上下動するための
第1駆動モータ11,第2駆動モータ13を備えると共に、
第1,第2の駆動モータ11,13の駆動によって上下方向に
往復動されるボールねじスプライン軸15を備えている。
そして、上記ボールねじスプライン軸15の一端部は、上
部テーブル7に取付けた軸承部17に回転のみ自在に支承
されている。
【0010】 したがって、プレス機械1におけるラム(上部テーブ
ル)7は、ボールねじスプライン軸15を上下動すること
によって上下動されるものである。
ル)7は、ボールねじスプライン軸15を上下動すること
によって上下動されるものである。
【0011】 より詳細には、前記ボールねじスプライン軸15には螺
旋溝19が形成してあると共に軸方向のスプライン溝21が
形成してある。そして、上記螺旋溝19には、第1ナット
部材(本実施例においては、ボールねじナット)23が回
転自在に螺合してあり、かつスプライン溝21には第2ナ
ット部材(スプラインナット)25が軸方向へ相対的に移
動自在に係合してある。
旋溝19が形成してあると共に軸方向のスプライン溝21が
形成してある。そして、上記螺旋溝19には、第1ナット
部材(本実施例においては、ボールねじナット)23が回
転自在に螺合してあり、かつスプライン溝21には第2ナ
ット部材(スプラインナット)25が軸方向へ相対的に移
動自在に係合してある。
【0012】 上記第1ナット部材23および第2ナット部材25は、前
記サイドフレーム3に装着したナット支承ハウジング27
にそれぞれ回転自在に支承されている。そして、第1ナ
ット部材23の1部にはウオームギア29が一体的に設けて
あり、このウオームギア29には、ナット支承ハウジング
27に装着した第1駆動モータ31によって回転されるウオ
ーム33が噛合してある。また、第2ナット部材25の一部
にギア35が一体に設けてあり、このギア35には、ナット
支承ハウジング27に装着した第2駆動モータ37によって
回転される駆動ギア39が噛合してある。
記サイドフレーム3に装着したナット支承ハウジング27
にそれぞれ回転自在に支承されている。そして、第1ナ
ット部材23の1部にはウオームギア29が一体的に設けて
あり、このウオームギア29には、ナット支承ハウジング
27に装着した第1駆動モータ31によって回転されるウオ
ーム33が噛合してある。また、第2ナット部材25の一部
にギア35が一体に設けてあり、このギア35には、ナット
支承ハウジング27に装着した第2駆動モータ37によって
回転される駆動ギア39が噛合してある。
【0013】 上記第1,第2の駆動モータ31,37は、例えばNC装置の
ごとき適宜の制御装置(図示省略)の制御の下に正逆そ
れぞれ回転数の制御が自在であると共に、例えばサーボ
ロック等によって固定自在なものである。
ごとき適宜の制御装置(図示省略)の制御の下に正逆そ
れぞれ回転数の制御が自在であると共に、例えばサーボ
ロック等によって固定自在なものである。
【0014】 以上のごとき構成において、第1駆動モータ31を停止
して第1ナット部材23を固定状態に保持して、第2駆動
モータ37により第2ナット部材25を適宜に回転せしめる
と、ボールねじスプライン軸15も同時に回転され、ボー
ルねじスプライン軸15は回転しつつ軸方向に比較的高速
で移動することとなり、ラム7の上下動が比較的高速で
行なわれることとなる。
して第1ナット部材23を固定状態に保持して、第2駆動
モータ37により第2ナット部材25を適宜に回転せしめる
と、ボールねじスプライン軸15も同時に回転され、ボー
ルねじスプライン軸15は回転しつつ軸方向に比較的高速
で移動することとなり、ラム7の上下動が比較的高速で
行なわれることとなる。
【0015】 逆に、第2駆動モータ37を停止状態に保持して第2ナ
ット部材35が固定状態にあるときに、第1駆動モータ31
を回転駆動して第1ナット部材23を回転せしめると、ウ
オーム33とウオームギア29との減速機構により、第1ナ
ット部材23の回転は、第2ナット部材25の場合に比較し
て極めて低速となる。したがって、第1駆動モータ31の
回転時には、ボールねじスプライン軸15は軸方向へ低速
で往復動することとなる。
ット部材35が固定状態にあるときに、第1駆動モータ31
を回転駆動して第1ナット部材23を回転せしめると、ウ
オーム33とウオームギア29との減速機構により、第1ナ
ット部材23の回転は、第2ナット部材25の場合に比較し
て極めて低速となる。したがって、第1駆動モータ31の
回転時には、ボールねじスプライン軸15は軸方向へ低速
で往復動することとなる。
【0016】 ところで、第1,第2の駆動モータ31,37を共に回転駆
動して、第1ナット部材23と第2ナット部材25とを同方
向へ等速で回転せしめるときには、第1ナット部材23と
ボールねじスプライン軸15が一体的に回転するので、ボ
ールねじスプライン軸15は軸方向に移動することなく停
止した状態にある。そこで、第1,第2の駆動モータ31,3
7を制御して第1ナット部材23と第2ナット部材25との
間に回転速度の差を与えると、ボールねじスプライン軸
15は軸方向へ微速度で移動することとなる。
動して、第1ナット部材23と第2ナット部材25とを同方
向へ等速で回転せしめるときには、第1ナット部材23と
ボールねじスプライン軸15が一体的に回転するので、ボ
ールねじスプライン軸15は軸方向に移動することなく停
止した状態にある。そこで、第1,第2の駆動モータ31,3
7を制御して第1ナット部材23と第2ナット部材25との
間に回転速度の差を与えると、ボールねじスプライン軸
15は軸方向へ微速度で移動することとなる。
【0017】 なお、第1ナット部材23と第2ナット部材25とを互に
逆方向へ回転せしめたときには、ボールねじスプライン
軸15は軸方向へより高速で移動するものである。
逆方向へ回転せしめたときには、ボールねじスプライン
軸15は軸方向へより高速で移動するものである。
【0018】 したがって、第1,第2の駆動モータ31,37の回転速度
の制御範囲が比較的小さい場合であっても、ラム7の昇
降速度を拡範囲に亘って変化せしめることができるもの
である。
の制御範囲が比較的小さい場合であっても、ラム7の昇
降速度を拡範囲に亘って変化せしめることができるもの
である。
【0019】 既に理解されるように、本実施例においては、ボール
ねじスプライン軸15によってラム7を下降せしめて下部
テーブル5に備えた下型と上記ラム7に備えた上型とを
加圧し、ワークのプレス加工を行うものである。この
際、前記ボールねじスプライン軸15には張力が作用する
ものである。
ねじスプライン軸15によってラム7を下降せしめて下部
テーブル5に備えた下型と上記ラム7に備えた上型とを
加圧し、ワークのプレス加工を行うものである。この
際、前記ボールねじスプライン軸15には張力が作用する
ものである。
【0020】 したがって、プレス加工時の反力によってサイドフレ
ーム3に撓み、歪み等が生じることを抑制でき、上下の
金型を正確に整合してプレス加工を行うことができるも
のである。また、ウオームとウオームギアによるウオー
ム機構によって前記スプライン軸15を上下動できるの
で、大きな加圧力を得ることができるものである。
ーム3に撓み、歪み等が生じることを抑制でき、上下の
金型を正確に整合してプレス加工を行うことができるも
のである。また、ウオームとウオームギアによるウオー
ム機構によって前記スプライン軸15を上下動できるの
で、大きな加圧力を得ることができるものである。
【0021】
【発明の効果】 以上のごとき実施例の説明より理解されるように、要
するに本発明は、サイドフレーム(3)に左右両側を支
持された下部テーブル(5)と上部テーブル(7)とを
上下に対向して設けると共に一方のテーブルを上下動自
在に設けてなるプレス機械において、前記左右のサイド
フレーム(3)の固定のテーブル側に、一方のテーブル
を上下動するためのラム駆動装置(9)を設け、上記ラ
ム駆動装置(9)において上下動自在のボールねじスプ
ライン軸(15)に螺合したボールねじナット(23)を回
転駆動するための第1駆動モータ(31)を設けると共
に、前記ボールねじ軸(15)に螺合したスプラインナッ
ト(25)を回転するための第2駆動モータ(37)を設
け、前記第1,第2の駆動モータ(31,37)を制御自在の
制御装置を設け、前記ボールねじスプライン軸(15)の
端部を前記一方のテーブルに回転のみ自在に支承して設
けた構成であるから、第1,第2の駆動モータ31,37を制
御することにより、一方のテーブルの上下動速度の制御
が容易であって、前述したごとき従来の問題を解消し得
ることは勿論のこと、プレス加工時にサイドフレーム3
に撓み、歪み等が生じることを抑制でき、上下の金型を
正確に整合してプレス加工を行うことができるものであ
る。
するに本発明は、サイドフレーム(3)に左右両側を支
持された下部テーブル(5)と上部テーブル(7)とを
上下に対向して設けると共に一方のテーブルを上下動自
在に設けてなるプレス機械において、前記左右のサイド
フレーム(3)の固定のテーブル側に、一方のテーブル
を上下動するためのラム駆動装置(9)を設け、上記ラ
ム駆動装置(9)において上下動自在のボールねじスプ
ライン軸(15)に螺合したボールねじナット(23)を回
転駆動するための第1駆動モータ(31)を設けると共
に、前記ボールねじ軸(15)に螺合したスプラインナッ
ト(25)を回転するための第2駆動モータ(37)を設
け、前記第1,第2の駆動モータ(31,37)を制御自在の
制御装置を設け、前記ボールねじスプライン軸(15)の
端部を前記一方のテーブルに回転のみ自在に支承して設
けた構成であるから、第1,第2の駆動モータ31,37を制
御することにより、一方のテーブルの上下動速度の制御
が容易であって、前述したごとき従来の問題を解消し得
ることは勿論のこと、プレス加工時にサイドフレーム3
に撓み、歪み等が生じることを抑制でき、上下の金型を
正確に整合してプレス加工を行うことができるものであ
る。
【図1】 プレス機械の概略的な斜視図である。
【図2】 主要部分の1部を断面して示した説明図である。 3……フレーム 7……上部テーブル(ラム) 15……ボールねじスプライン軸 19……螺旋溝 21……軸方向溝 23……第1ナット部材 25……第2ナット部材 27……ナット支承ハウジング 31……第1駆動モータ 37……第2駆動モータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B30B 1/18 B21D 5/02
Claims (1)
- 【請求項1】サイドフレーム(3)に左右両側を支持さ
れた下部テーブル(5)と上部テーブル(7)とを上下
に対向して設けると共に一方のテーブルを上下動自在に
設けてなるプレス機械において、前記左右のサイドフレ
ーム(3)の固定のテーブル側に、一方のテーブルを上
下動するためのラム駆動装置(9)を設け、上記ラム駆
動装置(9)において上下動自在のボールねじスプライ
ン軸(15)に螺合したボールねじナット(23)を回転駆
動するための第1駆動モータ(31)を設けると共に、前
記ボールねじスプライン軸(15)に螺合したスプライン
ナット(25)を回転するための第2駆動モータ(37)を
設け、前記第1,第2の駆動モータ(31,37)を制御自在
の制御装置を設け、前記ボールねじスプライン軸(15)
の端部を前記一方のテーブルに回転のみ自在に支承して
設けたことを特徴とするプレス機械。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18813290A JP3357358B2 (ja) | 1990-07-18 | 1990-07-18 | プレス機械 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18813290A JP3357358B2 (ja) | 1990-07-18 | 1990-07-18 | プレス機械 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0475798A JPH0475798A (ja) | 1992-03-10 |
JP3357358B2 true JP3357358B2 (ja) | 2002-12-16 |
Family
ID=16218295
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18813290A Expired - Fee Related JP3357358B2 (ja) | 1990-07-18 | 1990-07-18 | プレス機械 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3357358B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10003325C2 (de) * | 2000-01-27 | 2002-09-12 | Lippert Masch Stahlbau J | Vorschubeinrichtung für den Oberschlitten einer Presse |
WO2002102580A1 (fr) * | 2001-06-15 | 2002-12-27 | Daiton Corporation A.V.V. | Dispositif compacteur |
JP4551144B2 (ja) * | 2004-07-12 | 2010-09-22 | 新日本製鐵株式会社 | ホットプレス方法 |
AT504640B1 (de) * | 2007-06-20 | 2008-07-15 | Trumpf Maschinen Austria Gmbh | Biegemaschine |
WO2016016830A1 (en) * | 2014-07-30 | 2016-02-04 | Euromac S.P.A. | Press brakes |
WO2016022088A1 (en) * | 2014-08-07 | 2016-02-11 | Baykal Maki̇na Sanayi̇ Ve Ti̇caret Anoni̇m Şi̇rketi̇ | Bending press having a drive system with torque motor |
JP2017164753A (ja) * | 2016-03-14 | 2017-09-21 | 株式会社吉野機械製作所 | Acサーボプレス装置 |
US10919248B2 (en) | 2016-10-27 | 2021-02-16 | Murata Machinery, Ltd. | Press brake |
CN114570811A (zh) * | 2020-11-30 | 2022-06-03 | 滕州市中合锻压机床有限公司 | 一种移动工作台弹性连接的压纹机 |
IT202100027461A1 (it) * | 2021-10-26 | 2023-04-26 | Euromac Spa | Pressa-piegatrice e relativo gruppo di azionamento |
-
1990
- 1990-07-18 JP JP18813290A patent/JP3357358B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0475798A (ja) | 1992-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3850934B2 (ja) | ラム昇降駆動装置及びプレス機械 | |
US6679164B2 (en) | Press machine | |
JP3357358B2 (ja) | プレス機械 | |
JP3227440B2 (ja) | 加圧装置 | |
JP2927192B2 (ja) | パンチ駆動装置 | |
KR20020090840A (ko) | 가압 장치 | |
JPH06182592A (ja) | プレス機械のストロ−ク作動機構及びその作動制御方法 | |
JP3029858B2 (ja) | パンチプレス | |
JP2000218395A (ja) | プレス装置 | |
EP0834394A1 (en) | Servo-motor driven press device | |
CA2947359A1 (en) | Linkage press machine | |
JPS6143160B2 (ja) | ||
JP3183420B2 (ja) | プレスブレーキの加工方法 | |
JP3312796B2 (ja) | 転造盤 | |
JP3089953B2 (ja) | 型締装置 | |
CA2311340A1 (en) | Link adjustment member | |
JP2632919B2 (ja) | 板材折曲げ加工機 | |
JP2002103089A (ja) | プレス機械 | |
JPH0654483U (ja) | プレス機械 | |
JPH04105793A (ja) | プレス機械 | |
JP3379398B2 (ja) | サイジングプレス | |
JP2007000912A (ja) | 板材曲げ加工機 | |
JP2632918B2 (ja) | 板材折曲げ加工機 | |
CN220612667U (zh) | 一种激光数控异步开料机 | |
JP2938890B2 (ja) | 位置決めストッパの制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |