[go: up one dir, main page]

JPS63171174A - 超音波モ−タ - Google Patents

超音波モ−タ

Info

Publication number
JPS63171174A
JPS63171174A JP62001467A JP146787A JPS63171174A JP S63171174 A JPS63171174 A JP S63171174A JP 62001467 A JP62001467 A JP 62001467A JP 146787 A JP146787 A JP 146787A JP S63171174 A JPS63171174 A JP S63171174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator
waves
vibration
ultrasonic motor
diaphragm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62001467A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Adachi
日出夫 安達
Tomoki Funakubo
朋樹 舟窪
Sumio Kawai
澄夫 川合
Hiroyuki Takizawa
宏行 滝沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP62001467A priority Critical patent/JPS63171174A/ja
Publication of JPS63171174A publication Critical patent/JPS63171174A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/16Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors using travelling waves, i.e. Rayleigh surface waves
    • H02N2/163Motors with ring stator

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、金属等の振動板に圧電素子を接着したステー
タにて屈曲進行波を励起し、この屈曲進行波によるステ
ータ表面の楕円軌跡の頂点に可動子を圧接することによ
って可動子を駆動するようにした超音波モータに関する
〔従来の技術〕
最近、電磁型モータに代わる新しいモータとして超音波
モータが脚光を浴びている。この超音波モータは原理的
に新しいというだけでなく、従来の電磁型モータに比べ
て次のような利点を有している。
■中心軸を必要としない。
■薄型、軽量である。
■磁気的影響の授受がない。
■部品構成が単純で、信頼性が高い。
■ギヤなしで低速、高トルクが得られる。
■バックラッシュがなく位置決めが容易である。
■ステータに対してロータが、回転、チャック。
浮遊、の三煎をとり得る。
かくして、これらの利点を生かすべく、カメラやその他
の機器に関して種々の応用技術の研究が進められている
第3図は代表的な従来の回転型超音波モータの概略図で
ある。図中1は取付はベース、2はフエ・ルト、3は圧
電素子、4は弾性金属材からなる振動板、5はスライダ
ー、6は回転体、7は回転シャフト、である。なお圧電
素子3と振動板4とでステータを構成しており、回転体
6と回転シャフドアとでロータを構成している。この超
音波モータの原理は、円環状圧電素子3と一体化した金
属製ドーナツ形振動板4に逆圧電効果によって屈曲進行
波を励起し、これによって発生する表面質点の後方楕円
運動軌跡の頂点に接するようにロータを押圧配置するこ
とにより、同ロータを回転させるというものである。上
記進行波の励起法について以下説明する。
第4図は圧電素子3の分極状態図を示す図である。分極
方向が十−+−・・・のように交互に逆向きになるよう
に、リング状圧電体を分極する゛か、または分割した複
数の圧電素子を分極方向が互いに逆向きになる様に配置
する。この様な配置において、分極方向が互いに逆向き
になった隣り合わせの1組を1波長λに対応させる。そ
して、180゜異なる位置に各々、3/4λ、1/4λ
長の未分極部(斜線部)を配し、これらを結んだ中心線
に対して対称に分極体を02個分づつ配置する。ただし
分極の向きは、円周方向に分極方向が交互に逆向きにな
る様に連続的に配置する。
この様な分極配置のうち、3/4λ、1/4λ長の未分
極部を間に挟んだ左半分の振動板に接していない面を一
つの電極でおおい、これを一方の片側共通電極とし、右
半分の振動板に接触していない面を別の電極でおおい、
これを他方の片側共通電極とする。そして、振動板側の
電極を振動板4と導通させ、すべての圧電素子のアース
側電極として共通化している。
以上の様な構成体への電気信号入力端子は、三端子Vl
、V2.Eとなる。この様な分極配置。
電極配置を有した構成体を駆動する場合には、端子Vl
−E、端子V2−Eとの間に、互いにπ/2の位相差を
有し、21円環の内・外径、厚み、圧電セラミクスと振
動板の平均的弾性定数。
密度2等で決定される固有振動数ωを有する電気信号を
入力する。
いま振動板4と、中心間距離aを隔てて配置された二つ
の圧電素子3の電極との間に、AC電源から周波数ωの
交流電圧をそれぞれ印加すると、振動板4には屈曲定在
波が励起される。すなわち上記交流電圧を、第4図にお
ける圧電素子3の左側の部分に対して印加すると、振動
板4の中立軸には、 yl  =As  in  (ωt−2πp/λ)+A
s in (ωt+2πp/λ)−(1)なる変位を有
する定在波が励起される。また、第4図における圧電素
子3の右側の部分に対して、位相が上胎交流電圧とはψ
だけ位相のずれた周波数ωの交流電圧を印加すると、振
動板2の中立軸には、 y2=Bsin (ωt−2π/λ(p十a)十ψ) +Bs1n (ωt+2 π/λ (p+a)  +ψ) ・・・ 
(2)なる変位を有する定在波が励起される。ここて−
2πa/λ+ψ=ψ1゜ +2πa/λ+ψ−ψ2 とおくと、(2)式は y2 ” Bs1n (ω t−2πp/λ+ψ1 ) +Bs1n (ωt+2πp/λ十ψ2)・・・(3)となる。
そこで圧電素子1の右半分および左半分に対して、前記
交流電圧を同時に印加すると、(1)式と(3)式との
和すなわち Y=’/s +3/2 なる変位を有する合成屈曲振動波が生じる。この合成屈
曲振動波のうち進行波だけが存在するための条件は、 ψl=mπ  (m=0.±2.±4・・・)。
ψ2=nπ  (n=±1.±3.±5・・・)である
ψ1−−2πa/λ+ψ=mπ。
ψ2=+2πa/λ+ψ=nπ であるから、 a−λ(n−m)/4(n≠m)・・・(4)ψ=π(
n+m)/2       ・・・(5)−6= となる。(4)式および(5)式の条件が成立すると、
合成屈曲振動波は y=As in (ωt−2yrp/λ)+As in
 (ωt+2πp/λ) 十Bs1n (ωt−2πp/λ十mπ) 十Bs1n (ωt+2πp/λ十nπ) −(A十B) s i n (ωt−2yr p/λ)
+(A−B)s in (ωt+2πp/λ)・・・(
6) となる。したがって進行波だけが存在するためには A=B                      
   ・・・ (7)であることがもう一つの条件とな
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のような各条件のうち、(4)、(5)式について
は圧電素子3の電極形状と電圧印加手段を整えることに
よりほぼ実現できる。しかしく7)式の条件を完全に満
たすのはかなり困難である。
すなわち、圧電素子3に第4図に示すような分極処理を
施しても、分極状態には不均一さが生じる。この理由は
、圧電素子3の全面積か大きいため、セラミクス焼成む
ら等により分極前の材質が不均一であること、分極が交
互分極であり分極処理を二度行なうことから、(+)方
向と(−)方向の分極状態に差が出ること、等である。
一方、第5図に示すように、圧電素子3は振動板4に対
して接着剤8により接着されるが、上記接着を全領域に
亙って均一に行なうことは容易ではない。しかも圧電素
子3および振動板4には元々寸法」二のバラツキがある
。このようなことから、(7)式の条件を完全に満たす
ことは極めて困難である。
第6図および第7図は、上述した原因により生じる進行
波における各振動波の振幅のバラツキを示す図である。
Sはステータであり、Rはロータである。ただし電極等
については図示してない。
進行波は第6図に矢印で示すようにステータSの円環に
沿って励起されるが、円環の一部L1における振動波の
振幅Aと、円環の他部L2における振動波の振幅Bとは
同一ではない。すなわちA≠B (A<B) である。上記振幅のバラツキは、実際には第7図に模式
的に示すように、圧電素子3の分極位置に対応して各振
動波Pi、P2〜毎に振幅A、B。
C〜のように生じる。このような振幅のバラツキがある
と、ステータS上に大矢印で示すように圧接されている
ロータRに対して、振幅の大きな振動波PI、P4.P
5が生じている箇所は接触するが、振幅の小さい振動波
P2.P3が生じている箇所は接触しないことになる。
その結果、各振動波の周波数成分に差が生じ、内部摩擦
も無視できないことになる。
上記のような振幅のバラツキは、第4図に示したような
左右に二分割された圧電素子の各々において発生するこ
とになる。したがって前記(7)式の条件は満たされず
、超音波モータの効率が低下するという問題があった。
そこで本発明は、ステータにて励起される進行波の振動
振幅にバラツキがなく、各振動波の頂点が可動子に対し
て均一に接し、極めて効率よく作動する超音波モータを
提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記問題点を解決し目的を達成するために、次
のような手段を講じた。すなわち、表面進行波が励起さ
れたステータに可動子を圧接することによって、可動子
を駆動するように構成された超音波モータにおいて、上
記ステータの可動子には接触しない面における振動波振
幅が最小でない箇所に、例えばシリコーン樹脂等の弾性
部材からなるダンピング部片を取付けた。
〔作用〕
このような手段を講じたことにより、ダンピング部片を
取付けた箇所の振動波の振幅が、ダンピング部片の振動
吸収作用により吸収抑制され、全振動波の振幅のバラツ
キが極めて小さくなり、各振動波の頂点が可動子に対し
て均一に接触するようになる。
C実施例〕 第1図は本発明を回転型超音波モータのステータに適用
した一実施例の構成を示す図である。図示の如く、ステ
ータSの可動子には接触しない面における振動波の振幅
が最小でない箇所に、例えばシリコーン樹脂等の弾性部
材からなるダンピング部片11.12〜が取付けである
。上記ダンピング部片11.12〜は、進行波の進行方
向の長さがλ/2以下であることが望ましい。なお上記
ステータSは、黄銅、ステンレス鋼、リン青銅。
等の弾性金属からなる振動板に対し、第4図に示したも
のと同様に左右に二分割された状態でそれぞれ交互に分
極配置され、かつ−側面に銀、アルミニウム、ニッケル
などの電極を蒸着された圧電素子を、エポキシ樹脂等の
接着剤で接着したものである。
振動波の振幅が最小でない箇所は次のようにして検知す
るとよい。ステータSをスポンジなどの柔軟性を有する
部材の上に置き、圧電素子の左右の電極を結線し、上記
電極とアース側電極(振動板)との間に、振動振幅か最
大となるような周波=   11  − 数(共振周波数)の電圧を印加する。このようにして定
在波を励起した状態のステータSの上方から、超音波マ
イクロホンを用いて円環に沿って音圧を測定する。そし
て音圧すなわち振動波の振幅が一定レベルを越えた位置
にはマークを施す。このような検知手段を採用すること
により、最大振幅を再現性よく検知できる。しかも検知
精度も本発明の目的に十分適うものとなる。
ダンピング部片11.12〜は次のようにして取付ける
とよい。前記したマークを施した位置に、厚みが0.5
〜1.0mm程度のシリコーンシートを張付ける。この
張付けは、シリコーンシート自体の粘着力で十分である
が、接着剤を用いて接着するようにしてもよい。このよ
うにしてシリコーンシートの張付けが最適な状態に行な
えたのち、シリコーン樹脂を塗布して固化するようにす
る。
なお上記シリコーンシートの張付は位置(パターン)が
、各ロット毎のステータSにおいて差がない場合には、
印刷手段を用いてシート部材を印刷するようにしてもよ
い。
このように構成された本実施例によれば、次のような作
用効果を奏する。ステータSに励起した進行波に、第2
図に示すような振幅バラツキを有する振動波Ql、Q2
.Q3.Q4.Q5〜か生じるものとする。しかるに所
定レベル以上の振幅を有する振動波Ql、Q2.Q5が
生じる箇所には、ダンピング部片11,12.13が取
付けであるので、上記箇所の振動はダンピング部片11
゜12.13の振動吸収作用により吸収抑制される。
かくして全振動波の振幅のバラツキが極めて小さくなり
、各振動波の頂点がロータに対して均一に接触するよう
になる。したがって超音波モータの効率が向上する。
なお本発明は前記実施例に限定されるものではない。例
えば前記実施例ではダンピング部片としてシリコーン樹
脂を用いた場合を示したが、フレキシブルなエポキシ樹
脂等を用いてもよい。また前記実施例ではダンピング部
片11.12〜をステータSの円環の周方向に沿って取
付けた場合を示したが、必ずしも円環の周方向に沿った
取付け= 13− が良いとは限らないので、実状に応じてその向きを適宜
変えるようにしてもよい。さらに前記実施例では本発明
を回転型超音波モータのステータに適用した例を示した
が、直進型超音波モータのステータにも適用可能である
。このほか本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形実
施可能であるのは勿論である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、」1記ステータの可動子には接触しな
い面における振動波の振幅が最小でない箇所に、例えば
シリコーン樹脂等の弾性部材からなるダンピング部片を
取付けたので、ステータにて励起される進行波の振動振
幅にバラツキがなく、各振動波の頂点が可動子に対して
均一に接し、極めて効率よく作動する超音波モータを提
供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の一実施例を示す図で、第
1図は構成を示す平面図、第2図は作用説明図である。 第3図および第4図は従来例を示す図、第5図〜第7図
は同従来例の欠点を説明す= 14− るだめの図である。 11.12〜・・・ダンピング部片、S・・ステータ、
R・・・ロータ。 出願人代理人 弁理士 坪井 淳 第2図 第3図 第4図 第6 区 第7図 手続補正書 1.事件の表示 特願昭62−001467号 2、発明の名称 超音波モータ 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 (037)  オリンパス光学工業株式会社4、代理人 東京都千代田区霞が関3丁目7番2号 UBEビル7、
補正の内容 (1)図面第3図〜第5図を別紙の通り訂正する。 (2)明細書第2ページ第15行〜第7ページ第15行
の「第3図は〜もう一つの条件となる。」を下記の通り
訂正する。 記 第3図は「応用物理、第54巻、第6号(1985) 
、P、589〜590」に開示されている従来の代表的
な回転型超音波モータの概略図である。図中1は取付は
ベース、2はフェルト、3は圧電素子、4は弾性金属材
からなる振動板、5はスライダー、6は回転体、7は回
転シャフト、である。なお圧電素子3と振動板4とでス
テータを構成しており、回転体6と回転シャフト7とで
ロータを構成している。この超音波モータの原理は、円
環状圧電素子3と一体化した金属製ドーナツ形振動板4
に逆圧電効果によって屈曲進行波を励起し、これによっ
て発生する表面質点の後方楕円運動軌跡の頂点に接する
ようにロータを抑圧配置することにより、同ロータを回
転させるというものである。 第4図は圧電素子3の分極状態を示す図である。 各分極部は、分極方向が十−+−・・・のように交互に
逆向きになるように、リング状圧電体を分極するか、ま
たは分割した複数の圧電素子を分極方向が互いに逆向き
になる様に配置することによって得られる。この様な分
極配置において、分極方向が互いに逆向きになった隣り
合わせの1組を1波長λに対応させる。そして、180
°異なる位置に各々、3/4λ、1/4λ長の未分極部
(斜線部)を配し、これらを結んだ中心線に対して対称
に分極部をnλ個分づつ配置する。ただし分極の向きは
、円周方向に分極方向が交互に逆向きになる様に連続的
に配置する。 この様な分極配置のうち、3/4λ、1/4λ長の未分
極部を間に挟んだ左半分の振動板に接していない面を一
つの電極でおおい、これを一方の片側共通電極とし、右
半分の振動板に接触していない面を別の電極でおおい、
これを他方の片側共通電極とする。そして、振動板側の
電極を振動板4と導通させ、すべての圧電素子のアース
側電極として共通化している。 以上の様な構成体における電気信号入力端子は、三端子
Vl、V2.Eとなる。この様な分極配置。 電極配置を有した構成体を駆動する場合には、端子Vl
−E、端子V2−Eとの間に、互いにπ/2の位相差を
有し、22円環の内・外径、厚み。 圧電セラミクスと振動板の平均的弾性定数、密度。 等で決定される固有振動数ωを有する電気信号を入力す
ればよい。 第5図はステータの一部を切欠して示す側面図である。 今、振動板4と二つの圧電素子3の電極との間に前記交
流電圧を印加すると、振動板4には屈曲振動波が励起さ
れるが、第5図に示すように中心間距離がaである隣合
った分極部の一方には次式で示される屈曲振動波が発生
する。 y1=As i n (ωt−2yrp/λ)+As 
i n (ωt+2πp/λ)・ (1)また、他方の
分極部には(1)式とは位相差角がψだけずれた次式で
示される屈曲振動波が発生ずる。 y2=Bsin (ωt−2π/λ (p + a)+ψ)十Bs1n (ωt+2π/λ(p+a)+ψ)・・・(2)ここで 一2πa/λ十ψ=ψ1゜ + 2 π a / λ −ト ψ −ψ 2とおくと
、(2)式は y2=Bsin (ωt−2πp/λ+ψ1) +Bs1n (ωt+2πp/λ+ψ2)・・・(3)となる。上記
二つの分極部で励起される屈曲振動波は、(1)式と(
3)式との和すなわちY=Y1+1’2 なる合成屈曲振動波であると考えられる。この合成屈曲
振動波のうち進行波だけが存在するための条件は、 ψ1=mπ  (m=o、±2.±4・・・)。 ψ2−nπ    (n=±1. ±3. ±5・・・
)である。 ψ1−−2πa/λ十ψ=mπ。 ψ2=+2πa/λ十ψ=nπ であるから、 a=λ(n−m)/4(n≠m)・・・(4)。 ψ=π(n+m)/2       ・・・(5)とな
る。(4)式および(5)式の条件が成立すると、合成
屈曲振動波は y−As i n (ωt−2πp/λ)+As i 
n (ωt+2πp/λ)+Bs1n (ωt−2πp/λ+mπ) +Bs1n (ωt+2πp/λ+nπ) = (A+B) s i n (ωt−2πp/λ)+
(A−B) s i n (ωt+2πp/λ)・・・
(6) となる。したがって進行波だけが存在するためには A=B                     ・
・・ (7)であることがもう一つの条件となる。 第 3図 第4図 范5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 表面進行波が励起されたステータに可動子を圧接するこ
    とによって、可動子を駆動するように構成された超音波
    モータにおいて、上記ステータの可動子には接触しない
    面における振動波振幅が最小でない箇所に、ダンピング
    部片を取付けたことを特徴とする超音波モータ。
JP62001467A 1987-01-07 1987-01-07 超音波モ−タ Pending JPS63171174A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62001467A JPS63171174A (ja) 1987-01-07 1987-01-07 超音波モ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62001467A JPS63171174A (ja) 1987-01-07 1987-01-07 超音波モ−タ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63171174A true JPS63171174A (ja) 1988-07-14

Family

ID=11502265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62001467A Pending JPS63171174A (ja) 1987-01-07 1987-01-07 超音波モ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63171174A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04102500A (ja) * 1990-08-22 1992-04-03 Juki Corp 二重環縫いミシンにおける針板の構造
US10615328B2 (en) 2016-03-28 2020-04-07 Seiko Epson Corporation Piezoelectric actuator, piezoelectric motor, robot, hand, and pump

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04102500A (ja) * 1990-08-22 1992-04-03 Juki Corp 二重環縫いミシンにおける針板の構造
US10615328B2 (en) 2016-03-28 2020-04-07 Seiko Epson Corporation Piezoelectric actuator, piezoelectric motor, robot, hand, and pump

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04190684A (ja) 超音波駆動装置及びその方法
JPH07163162A (ja) 超音波振動子
US7061159B2 (en) Ultrasonic transducer and ultrasonic motor
JPH01129782A (ja) 超音波モータ
JPS63171174A (ja) 超音波モ−タ
US6700305B2 (en) Actuator using a piezoelectric element
JPH0824428B2 (ja) 超音波モータ
JP2934964B2 (ja) 超音波モータ及び超音波モータの製造方法
JP2532425B2 (ja) 超音波モ−タ
JPH0332377A (ja) 超音波モータ
JPH0650949B2 (ja) 圧電アクチユエ−タの製造方法
JP4497980B2 (ja) 圧電体およびその分極方法
JPH0628951Y2 (ja) 圧電アクチユエ−タ
JPH069593Y2 (ja) 圧電アクチユエ−タ
JPS62247770A (ja) 超音波モ−タ
JPH0232771A (ja) 進行波モータ
JPS63178773A (ja) 超音波モ−タ
JPS61224885A (ja) 振動波モ−タ
JPH08228491A (ja) 超音波モータ
JPS63257474A (ja) 超音波モ−タ
JP2003046156A (ja) 積層電気−機械エネルギー変換素子および振動波駆動装置
JPH0628952Y2 (ja) 超音波モ−タ
JPH08163879A (ja) 超音波振動子および超音波モータ
JP2537848B2 (ja) 超音波モ−タ
JPS62254666A (ja) 圧電モ−タ