[go: up one dir, main page]

JPS62247770A - 超音波モ−タ - Google Patents

超音波モ−タ

Info

Publication number
JPS62247770A
JPS62247770A JP61089419A JP8941986A JPS62247770A JP S62247770 A JPS62247770 A JP S62247770A JP 61089419 A JP61089419 A JP 61089419A JP 8941986 A JP8941986 A JP 8941986A JP S62247770 A JPS62247770 A JP S62247770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
diaphragm
wave
excited
ultrasonic motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61089419A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoki Funakubo
朋樹 舟窪
Hideo Adachi
日出夫 安達
Sumio Kawai
澄夫 川合
Takashi Kodama
児玉 隆司
Masahide Kimura
木村 雅英
Itsuro Oda
逸郎 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP61089419A priority Critical patent/JPS62247770A/ja
Publication of JPS62247770A publication Critical patent/JPS62247770A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/16Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors using travelling waves, i.e. Rayleigh surface waves
    • H02N2/163Motors with ring stator

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、円環状圧電素子および振動板からなるステー
タに屈曲進行波を励起し、この屈曲進行波によるステー
タ表面の楕円軌跡の頂点にロータを接することによって
ロータを回転させる超音波モータに関する。
〔従来の技術〕
最近、電磁型モータに代わる新しいモータとして超音波
モータが脚光を浴びている。この超音波モータは原理的
に新しいというだけでなく、従来の電磁型モータに比べ
て次のような利点を有している。
■中心軸を必要としない。
■薄型、軽量である。
■磁気的影響の授受がない。
■部品構成が単純で、信頼性が高い。
■ギヤなしで低速、高トルクが得られる。
■バックラッシュがなく位置決めが容易である。
■ステータに対してロータが、回転、チャック。
浮遊、の三態をとり得る。
かくして、これらの利点を生かすべく、種々の応用技術
の研究が進められている。
第5図は代表的な従来型の回転型超音波モータの概略図
である。この超音波モータの原理は、円環状圧電素子1
と一体化した金属製ドーナツ形振動板2に逆圧電効果に
よって進行波を励起し、これによって発生する表面質点
の後方楕円運動軌跡の頂点に接するようにロータ3を押
圧配置することにより、同ロータ3を矢印Aのように回
転させるというものである。上記進行波の励起法につい
て以下説明する。
第6図は一般的な超音波モータを構成する圧電素子1の
分極状態図を承り図であり、第5図の下方より見た図に
相当する。分極方向がΦθ■e・・・のように交互に逆
向きになるように、リング状圧電体を分極するか、また
は分割した複数の圧電素子を分極方向が互いに逆向きに
なる様に配置する。
この様な配置において、分極方向が互いに逆向きになっ
た隣り合わせの1組を1波長λに対応させる。そして、
1800異なる位置に各々、37/4λ、1/4λ長の
未分極部1a、1bを配し、これらを結んだ中心線に対
して対称に分極体を02個分づつ配置する。ただし分極
の向きは、円周方向に分極方向が交互に逆向きになる様
に連続的に配置する。
この様な分極配置のうち、3/4λ、1/4λ未分極部
1a、lbを間に挟んだ左半分の振動板に接していない
面を一つの電極でおおい、これを第7図のように一方の
片側共通電極4aとし、右半分の撮勤仮に接触していな
い面を別の電極でおおい、これを同じく第7図のように
他の片側共通電極4bとする。そして、振動板2側の電
極4Cは振動板2と導通させ、すべての圧電素子のアー
ス側電極として共通化している。
以上の様な構成体への電気信号入力端子は、第7図に示
す様に3端子a、b、cを有する構造となる。この様な
分極配置、電極配置を有した構成体を駆動する場合には
、端子a−C間とb−c間に互いにπ/2の位相差を有
し、22円環の内・外径、厚み、圧電セラミクスと振動
板の平均的弾性定数、密度8等で決定される固有振動数
ωを有する電気信号を入力する。
いま、第8図に示すように振動板2と圧電素子上の電極
4aまたは4bとの間にAC’1llI5から周波数ω
の交流電圧を印加すると、振動板2には屈曲定在波が励
起される。上記交流電圧を、第6図における圧電素子1
の左側の部分に対して印加すると、振動板2の中立軸に
は、 Vt  =As  t  n2π/λ psinωt            ・・・(1)な
る変位を有する定在波が励起される。また、第6図にお
ける圧電素子1の右側の部分に対して、位相が上記交流
電圧とはπ/2ずれた周波数ωの交流電圧を印加すると
、振動板2の中立軸には、V2 =AS i n27r
/λ(p−λ/4)s i n (ωt−、yr/2)
     −(2)なる変位を有する定在波が励起され
る。
そこで圧電素子1の右半分および左半分に対して、前記
(1)式および(2)式で示した交流電圧を同時に印加
すると、 V=Vx +V2 −As i n (27rl)/λ−ωt)=13)な
る変位をもった進行波が得られる。振動板2の表面にも
中立軸と同位相の表面進行波が励起される。このような
板の屈曲進行波においては、第8図に示すように表面の
質点は波の進行方向に対して、後方楕円運動をすること
になる。そこで上記振動板2の表面に第5図に示すよう
に、ロータ3をある一定圧で押圧配置すると、振動板2
との摩擦力により波の進行方向とは逆方向にロータ3が
回転することになる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のように振動板2に屈曲進行波を励起させた場合、
その表面波の振幅は、その半径方向外側に向う程大きく
なる。
第9図〜第11図はそのもようを示す図であり、第9図
は断面図、第10図は第9図のB部分の斜視図、第11
図は第9図のB部分の拡大断面図である。なお第11図
のMは励起時の状態を示し、Nは非励起時の状態を示し
ている。第9図〜第11図に示すように、表面波の振幅
すなわち質点の変位は、振動板2の半径方向外側に向う
程大きくなる。このような状態の振動板2の上にロータ
3を押圧配置すると、振動板2とロータ3とは、その半
径方向外側エッチ部でしか接触しないことになる。この
ため、超音波モータとしての効率が著しく低下し、実用
上種々弊害を生じるという問題があった。
そこで本発明は、ステータの振動板に励起される表面進
行波の頂点に対し、ロータの全域が安定に接し、極めて
効率よく作動する上、回転数、トルクの点でもすぐれた
超8波モータを提供することを目的とする。
C問題点を解決するための手段〕 本発明は上記問題点を解決し目的を達成するために、次
のような手段を講じた。すなわち、表面進行波が励起さ
れたステータにロータを圧接することによって、ステー
タに対しロータが回転するように構成された超音波モー
タにおいて、上記ステータとロータとが接触する面の少
なくとも一方の面を傾斜面とする。例えばロータの振動
板に接触する面の形状を、表面進行波の頂点の半径方向
の形状に合致するようなテーパ面とする。
〔作用〕
このような手段を講じたことにより、振動板の表面に励
起した表面進行波の頂点に対し、ロータが全域に亙って
接触するようになる。
〔実施例〕
第1図は本発明の第1実施例を示す図である。
圧電素子1.振動板2.ロータ3は、内径45φ。
外径60φの径を有している。振動板2の厚みは2.5
sに設定されている。ロータ3の振動板対向面には、円
環の外側に向けて肉厚寸法が漸次薄くなるように傾斜し
たテーパ面3aが設けられている。このテーパ面3aは
、振動板2に励起された表面進行波における頂点の半径
方向の形状に合致するようなテーパ面である。以下表面
進行波について説明する。
圧電素子1が伸縮運動すると、振動板2にはその駆動周
波数に応じたモードの波が励起される。
このような各モードの固有振動数とその変位ベクトルは
有限要素法を用いて解析することが可能である。
第2図は、円環状をなす振動板2の周方向に、9個の波
ができるようなモードについて解析して得られた表面変
位状態を示す図である。この波の頂上での波高値を、そ
の波の進行方向に対して垂直な断面Cについて詳しく調
べると、第3図のようになっている。ただし第3図の縦
のスケールは、拡大されて書かれている。この第3図の
曲線は、一般には複雑な形であるが振幅が小さい範囲で
は、1次関数または2次関数でほぼ近似できる。したが
って第1図に示すように、ロータ3の振動板側の面を、
上記曲線に合わせた形に加工しておけば、表面進行波を
励起した状態での波の頂上のすべての点においてロータ
3が接触するものとなる。
上記の如く構成された本実施例の超音波モータについて
実験を行なったところ、次のような結果が得られた。す
なわち圧電素子1に、その必要とするモードに対応した
固有振動数を有する交流電圧を印加し、かつその電圧の
大きさを適当に調節して、波の頂上がその全域に亙っで
ロータ3と接触するようにした。その結果、従来のよう
にロータ3が振動板2の円環外側部だけと接触するとい
った事態を回避でき、ロータ3を高効率で回転させるこ
とができた。また回転数およびトルクについても改善効
果が認められた。
なお前記テーパ面3aの形状は、その超音波モ一夕が必
要とする出力(回転数、トルク)に応じて適宜設定する
ようにすればよい。
第4図は本発明の第2実施例を示す断面図である。この
実施例は、撮動板2のロータ3と接触する側の面に、図
のようなテーパ面2aを設けた例である。すなわち振動
板2に表面進行波が励起された状態において、その波の
頂上が半径方向に亙っで水平となるようなテーパ面2a
が設けられている。この場合、ロータ3の形状は従来の
ままで良い。本実施例においても、前記第1実施例と同
様の作用効果を奏する。
なお本発明は前記実施例に限定されるものではない。例
えば前記実施例ではロータ3または振動板2の一方にの
みテーパ面を形成するようにした例を示したが、必要な
らばロータ3と撮動板2の双方にテーパ面を設けるよう
にしてもよい。このほか本発明の要旨を逸脱しない範囲
で種々変形実施可能であるのは勿論である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、ステータの振動板に屈曲進行波を励起
させた状態で、ロータがその波の頂上の全域に亙って接
触するものとなり、回転数、トルク、効率が大幅に向上
した超音波モータを提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本発明の第1実施例を示す図で、第1
図は構成を示す断面図、第2図は駆動周波数に応じた色
々なモードの波の表面変位状態を示す図、第3図は第2
図の波の進行方向に対しての垂直断面図である。第4図
は本発明の第2実施例の構成を示す断面図である。第5
図〜第11図は従来技術を示す図で、第5図は超音波モ
ータの概略図、第6図および第7図は圧電素子の構成を
示す図、第8図は回転の原理を示す図、第9図はモータ
の構成を示す断面図、第10図および第11図は第9図
の8部分の屈曲波励起時の状態を示す図である。 1・・・圧電素子、2・・・振動板、3・・・ロータ、
2a。 3a・・・テーパ面。 出願人代理人 弁理士 坪井 淳 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図 第8図 第9図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  表面進行波が励起されたステータにロータを圧接する
    ことによつて、ステータに対しロータが回転するように
    構成された超音波モータにおいて、上記ステータとロー
    タとが接触する面の少なくとも一方の面を傾斜面とした
    ことを特徴とする超音波モータ。
JP61089419A 1986-04-18 1986-04-18 超音波モ−タ Pending JPS62247770A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61089419A JPS62247770A (ja) 1986-04-18 1986-04-18 超音波モ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61089419A JPS62247770A (ja) 1986-04-18 1986-04-18 超音波モ−タ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62247770A true JPS62247770A (ja) 1987-10-28

Family

ID=13970132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61089419A Pending JPS62247770A (ja) 1986-04-18 1986-04-18 超音波モ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62247770A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0348391U (ja) * 1989-09-18 1991-05-09
US5229678A (en) * 1989-10-20 1993-07-20 Seiko Epson Corporation Drive control unit for an ultrasonic step motor
US5247220A (en) * 1989-10-20 1993-09-21 Seiko Epson Corporation Ultrasonic motor
US5479380A (en) * 1989-10-20 1995-12-26 Seiko Epson Corporation Ultrasonic motor for driving an analog electronic watch
JP2012125070A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Canon Inc 振動型駆動装置
JP2022041891A (ja) * 2020-08-31 2022-03-11 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータ、回転駆動装置および撮像装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0348391U (ja) * 1989-09-18 1991-05-09
US5229678A (en) * 1989-10-20 1993-07-20 Seiko Epson Corporation Drive control unit for an ultrasonic step motor
US5247220A (en) * 1989-10-20 1993-09-21 Seiko Epson Corporation Ultrasonic motor
US5479380A (en) * 1989-10-20 1995-12-26 Seiko Epson Corporation Ultrasonic motor for driving an analog electronic watch
US5521455A (en) * 1989-10-20 1996-05-28 Seiko Epson Corporation Ultrasonic motor
JP2012125070A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Canon Inc 振動型駆動装置
US8970091B2 (en) 2010-12-09 2015-03-03 Canon Kabushiki Kaisha Vibration-type driving apparatus
JP2022041891A (ja) * 2020-08-31 2022-03-11 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータ、回転駆動装置および撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8063538B2 (en) Ultrasonic motor
JPS62247770A (ja) 超音波モ−タ
US5376858A (en) Ultrasonic motor
JPH01129782A (ja) 超音波モータ
JPH0284078A (ja) 超音波モータ
JP2532425B2 (ja) 超音波モ−タ
JPH0824428B2 (ja) 超音波モータ
JPS60183981A (ja) 超音波モ−タ
JPH0681523B2 (ja) 振動波モ−タ
JP2961545B2 (ja) 圧電楕円運動振動子
JPS63257474A (ja) 超音波モ−タ
JP3089324B2 (ja) 超音波モータ
JPH072229B2 (ja) 圧電楕円運動振動子
JP2669013B2 (ja) 超音波モータの電極構造
JP2537848B2 (ja) 超音波モ−タ
JP2523634B2 (ja) 超音波モ−タ
JPH0628952Y2 (ja) 超音波モ−タ
JP2549309B2 (ja) 超音波モータ
JPH02172577A (ja) 捩り型振動子用圧電セラミック素子
JP2982166B2 (ja) 超音波モータ
JPH0474953B2 (ja)
JPH01117670A (ja) 超音波モータの振動体
JPH0636674B2 (ja) 超音波モ−タ
JPH02266877A (ja) 超音波モータ
JPS6013480A (ja) 圧電モ−タ