[go: up one dir, main page]

JPS6316464Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6316464Y2
JPS6316464Y2 JP1981049830U JP4983081U JPS6316464Y2 JP S6316464 Y2 JPS6316464 Y2 JP S6316464Y2 JP 1981049830 U JP1981049830 U JP 1981049830U JP 4983081 U JP4983081 U JP 4983081U JP S6316464 Y2 JPS6316464 Y2 JP S6316464Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
rod
locking
operating rod
frontage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981049830U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57161697U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981049830U priority Critical patent/JPS6316464Y2/ja
Publication of JPS57161697U publication Critical patent/JPS57161697U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6316464Y2 publication Critical patent/JPS6316464Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、閉止したドアの上下に生じる隙間を
密閉する密閉装置において、密閉状態を保持する
ようにしたロツク装置に関するものである。
〔従来の技術とその問題点〕
間仕切ドアのような引戸式ドアとか回動式ドア
において、閉止したドアの上下に生じる隙間を密
閉するための密閉装置は従来、密閉基体をドアに
対して上下動自在に装着し、この密閉基体を、当
該ドアの間口方向に沿つて延びる作動杆の進退動
に連動させて上下動するように構成し、ドアの閉
止動に伴つて作動杆が室の間口側面や他の間仕切
ドア端面等の対峙する部材に接当して後退動し、
密閉基体が床面や天井面に向かつて突出動するよ
うにしている。
この場合、先行技術の特開昭49−19644号公報
は、ドアの内部に、中途部を作動杆に被嵌したレ
バーを作動杆の軸方向に沿つて回動自在となるよ
うに枢着し、該レバーを作動杆に対して係合させ
ることによつて作動杆を後退位置に保持する一
方、ドアの側端面から突出させたレバーの押圧操
作により、レバーを係合解除方向に回動させて作
動杆を前進動させるようにすることを提案してい
る。
この構成によれば、ドアの閉止動に伴つて作動
杆を前進動不能に保持できる利点はあるが、作動
杆を前進動させるには一々ロツドを押圧操作せね
ばならないため、ドアを開いて移動させるのに手
間がかかる問題があつた。
この問題を解決するため、本出願人は、先願の
実願昭56−14180号(実開昭57−127789号)にお
いて、ドアの閉止状態において作動杆を後退状態
にロツクすることができると共に、ドアの開き移
動にて前記作動杆のロツク状態が自動的に解除さ
れるような構成の考案を提案した。本願はそれを
さらに発展させたものである。
〔問題点を解決するための手段〕
このため、本考案は、引戸式ドアの上端又は下
端のいずれか一方もしくは両方にドアの間口方向
に沿つて延びる密閉基体を、ドアに対して上下動
自在に装着し、該密閉基体とドアとの間の部分に
は、ドアの間口方向に延びる作動杆をドアの間口
方向に移動自在に配設し、該作動杆には、当該作
動杆をドアの間口方向側端面に向つて前進動する
ように付勢するばねを設け、且つ、この作動杆を
前記密閉基体に、ドアを閉じたとき作動杆がドア
の間口方向側端面に対峙するキツカー等の部材へ
の接当にて後退動することに応じて密閉基体がド
アから離れる方向に移動するように関連する一
方、前記ドアに中途部を上下回動自在に軸支した
ロツク杆の側方位置に作動杆を配設し、ロツク杆
の前部には、作動杆が後退動したときその後退位
置で前記対峙する部材に係合する傾斜係合部を設
け、ロツク杆の後部には作動杆が後退動したとき
その後退位置で当該作動杆を前進動不能に係止す
るようにした係止部を設け、該ロツク杆をその傾
斜係合部と係止部とにより前記作動杆を上下に挟
んで適宜角度にわたつて上下回動するように作動
杆の側方位置に配設し、且つ、該ロツク杆前部の
傾斜係合部を、前記ドアの間口方向側端面に対峙
する部材に、ドアを開けたとき当該ロツク杆によ
る作動杆の係止が外れるように関連したものであ
る。
〔考案の作用・効果〕
このように構成すると、ドアを閉じるのに伴つ
て作動杆先端が、キツカー等のドアの間口方向側
端面に対峙する部材に接当し、作動杆が後退動し
て密閉基体がドアから床面や天井面に向かつて突
出動し、ドアと床面や天井面との隙間が塞がれる
一方、ドアに設けたロツク杆により、作動杆は、
その後退位置において前進動不能に保持される。
すなわち、作動杆は後退位置にロツクされるよう
に係止される。
そして、閉止したドアを開く方向に移動させる
とロツク杆の先端が前記キツカー等の対峙する部
材との関連により当該ロツク杆と作動杆との係止
が解除される方向に移動するから、係止解除され
た作動杆は付勢ばね力によつて前進動し、それに
伴つて密閉基体もドアの方向に戻り移動すること
になる。つまり、ドアを極く僅かに開くとロツク
杆と作動杆とが自動的に係合解除し、作動杆が前
進動して密閉基体もドアに対して戻り移動するこ
とになる。
このように本考案は、ドアの開き移動に伴つて
密閉装置の作動杆がロツク解除されるから、閉止
状態においてドアの上端部及びまたは下端部にお
ける密閉を確実に保持できるものでありながら、
ドアの開き移動を至極簡単に行うことができる効
果を有する。
しかも、前記ロツク杆には、その前部に作動杆
が後退動したときその後退位置で前記対峙する部
材に係合する傾斜係合部を設け、ロツク杆の後部
には作動杆が後退動したときその後退位置で当該
作動杆を前進動不能に係止するようにした係止部
を設けてある。従つて、作動杆の係合及びその解
除に応じてロツク杆は上下回動しなければならな
いが、本考案では、該ロツク杆の傾斜係合部と係
止部とにより前記作動杆を上下に挟んで適宜角度
にわたつて上下回動するように、ロツク杆を作動
杆の側方位置に配設したのであるから、作動杆の
上位置または下位置にロツク杆を配置し、該ロツ
ク杆が上下回動するようにした構成に比べて本考
案では、ロツク杆の上下回動のために必要な上下
空間を大きく取る必要がなく、装置全体をコンパ
クトにできる効果も奏するのである。
〔実施例〕
以下本考案の実施例を図面について説明する
と、図において1,1は間仕切用引戸式ドア、2
は床面、3は側壁、4は天井面、5は天井面4に
配設した箱型案内レールで、図示しないが案内レ
ール5の下面にはその長手方向に沿つて間口通路
が形成されている。6,6は各間仕切ドア1の上
端適宜箇所から上向き突出させ、且つ前記間口通
路に臨ませた吊棒の上端に設けた回転コロで、前
記案内レール5の内側案内面に沿つて移動できる
ように構成されている。
7,7は前記間仕切ドア1の上端及び下端にそ
の間口方向に沿つて設けた密閉装置であるが、今
下端における密閉装置について説明する。
間仕切ドア1の下端には、下向き開口のコ字状
枠体8を設けてあり、この枠体8の下方には、枠
体8下面に取付くブラケツト9,9に前後摺動自
在に支持された作動杆10がばね11力により、
作動杆10先端が常時ドア1における間口方向側
端面に向つて前進するように付勢されている。
12は前記枠体8の下部においてドアの下端に
対し略垂直方向に上下動自在に遊嵌された長手の
密閉基体で、該密閉基体12の上側には一対の幕
板部13,13を備えてあり、その幕板部13と
反対側(下側)にはゴム製等の可撓性を有する長
手のシール部材14,14を左右一対配設してあ
る。
15は前記作動杆10の密閉基体12との連動
機構で、その2枚一対のリンク16は枠体8の左
右側板部間に設けた水平軸17に上下動自在に枢
支されており、前記リンク体16の一端の切欠部
を前記作動杆10の側面に突出するピン18に係
合し、前記リンク体16の他端に連結棒19の上
端を遊嵌吊支し、この連結棒19の下端は前記密
閉基体12のブラケツト部20に臨ませ、該連結
棒19に取付くピン21,22にて、密閉基体1
2を上昇させるときこれを支持するように構成す
る一方、前記リンク体16の他端と前記密閉基体
12のブラケツト20上面間には、圧縮ばね23
を装着し、密閉基体12を下向き(ドア1下端か
ら離れる方向)に付勢し、以て、前記作動杆10
と密閉基体12とを、作動杆10の前進動により
密閉基体12が上昇動し、作動杆10の後退動に
より密閉基体12が下降動するように関連する。
24は前記枠体8等のドア本体と前記作動杆1
0との間に設けられたロツク装置で、隣接するド
ア1の後端または間口壁面等前記作動杆10と先
端と対峙する部材に押圧されて作動杆10が一定
寸法後退したその位置で当該作動杆10の前進動
を阻止し、その位置を保持できるように構成され
ている。
本実施例では、隣接するドア1の後端面には前
記作動杆10の先端と対峙する部材としてキツカ
ー25を突出させる。
他方、作動杆10の前部近傍位置において前記
枠体8の側面等に水平軸26支されたロツク杆2
7は作動杆10の側面と略平行に配置され、且つ
上下動自在に構成され、ロツク杆27の後端部を
作動杆10の上面方向に折曲させる等して係止部
28を設け、ロツク杆27は自重により又はばね
29付勢して、係止部28が作動杆10の上面に
近づくよう構成されており、前記作動杆10上面
には前記ロツク杆27における係止部28が嵌り
得る係合部30を形成してある。また前記ロツク
杆27の前端部には前記作動杆10の下面に接当
する傾斜係合部31を設ける。
したがつて、ロツク杆27における前端部の傾
斜係合部31と後端部の係止部28とにより前記
作動杆10を上下に挟んで適宜角度にわたつて上
下回動するように、ロツク杆27が作動杆10の
側方位置に配設されていることになる。そして、
前記キツカー25に押されて作動杆10が後退す
るに際し、作動杆10の先端部が前記傾斜係合部
31を越えて後退すると、傾斜係合部31が上向
くようロツク杆27が回動して、前記キツカー2
5頭部の下向き凸状突起部32が前記傾斜係合部
31の上面に嵌り込むと同時に前記ロツク杆27
の係止部28が前記作動杆10上面の係合部30
に係止して作動杆10の前進動を阻止するように
構成されている。
なお、符号33,34,35はそれぞれドア
1,1前端面又は後端面に設けた上下長手のシー
ル部材で、互に相対峙するドア1,1の後端面又
は前端面凹所部に嵌り込むように構成されてい
る。また、前記作動杆10と密閉基体12との連
動機構15はドア1の間口方向の前後に一対設け
て密閉基体12を前後方向に略水平状態で上下動
できるように構成するものであり、さらにドアの
上端には、前記下端における密閉装置7と上下対
称形に配置刷れば良い。
この構成により、ドア1を矢印A方向に前進さ
せると、前置したドア1後端のキツカー25が作
動杆10の先端に接当し、ばね11力に抗して作
動杆10を後退させるにつれて、リンク体16は
下向き回動し、リンク体16の端部に連結棒19
を介して吊支された密閉基体12はドア1下端か
ら離れて床面2に接当し、前記リンク体16がそ
れ以上下向き回動すればリンク体16と密閉基体
12のブラケツト20との間の圧縮ばね23を介
して密閉基体12は床面に弾性的に押しつけられ
て密接できる(第5図参照)。
そして、前記作動杆10の先端下面が前記ロツ
ク杆27の傾斜係合部31から離れるようになる
まで後退すれば、前記傾斜係合部31は上向き動
して、キツカー25の頭部の下向き凸状突起部3
2の奥側に傾斜係合部31が嵌ると同時に前記ロ
ツク杆27の後端はばね29力により下向くか
ら、その係止部28は前記作動杆10上面の係合
部30に係止して、作動杆10はその後退させら
れた位置に保持できる。反対にドア1を後退させ
るとキツカー25頭部の突起部32がロツク杆2
7先端の傾斜係合部31を乗り越えるときその傾
斜係合部31を下向き回動させ、したがつてロツ
ク杆27後部は上向き回動してその係止部28が
作動杆10の係合部30から外れるから、ばね1
1力より作動杆10はドアの前側端面方向に前進
し、連動機構15におけるリンク体16及び連結
棒19を介して密閉基体12をドア1下端内方向
に引き寄せて密閉を自動的に解除できることにな
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示し、第1図は引戸
式ドアの正面図、第2図は要部拡大断面図、第3
図は第2図の−線側断面図、第4図は第3図
の−線断面図、第5図はロツク状態を示す作
用説明図である。 1,1……ドア、10……作動杆、12……密
閉基体、15……連動機構、11……ばね、29
……ばね、23……圧縮ばね、24……ロツク装
置、27……ロツク杆、26……水平軸、25…
…キツカー、32……突起部、28……係止部、
30……係合部、31……傾斜係合部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 引戸式ドアの上端又は下端のいずれか一方もし
    くは両方にドアの間口方向に沿つて延びる密閉基
    体を、ドアに対して上下動自在に装着し、該密閉
    基体とドアとの間の部分には、ドアの間口方向に
    延びる作動杆をドアの間口方向に移動自在に配設
    し、該作動杆には、当該作動杆をドアの間口方向
    側端面に向つて前進動するように付勢するばねを
    設け、且つ、この作動杆を前記密閉基体に、ドア
    を閉じたとき作動杆がドアの間口方向側端面に対
    峙するキツカー等の部材への接当にて後退動する
    ことに応じて密閉基体がドアから離れる方向に移
    動するように関連する一方、前記ドアに中途部を
    上下回動自在に軸支したロツク杆の側方位置に作
    動杆を配設し、ロツク杆の前部には、作動杆が後
    退動したときその後退位置で前記対峙する部材に
    係合する傾斜係合部を設け、ロツク杆の後部には
    作動杆が後退動したときその後退位置で当該作動
    杆を前進動不能に係止するようにした係止部を設
    け、該ロツク杆をその傾斜係合部と係止部とによ
    り前記作動杆を上下に挟んで適宜角度にわたつて
    上下回動するように作動杆の側方位置に配設し、
    且つ、該ロツク杆前部の傾斜係合部を、前記ドア
    の間口方向側端面に対峙する部材に、ドアを開け
    たとき当該ロツク杆による作動杆の係止が外れる
    ように関連したことを特徴とするドアにおける密
    閉装置のロツク装置。
JP1981049830U 1981-04-06 1981-04-06 Expired JPS6316464Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981049830U JPS6316464Y2 (ja) 1981-04-06 1981-04-06

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981049830U JPS6316464Y2 (ja) 1981-04-06 1981-04-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57161697U JPS57161697U (ja) 1982-10-12
JPS6316464Y2 true JPS6316464Y2 (ja) 1988-05-11

Family

ID=29846546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981049830U Expired JPS6316464Y2 (ja) 1981-04-06 1981-04-06

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6316464Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0726547Y2 (ja) * 1986-07-25 1995-06-14 秀二郎 浜島 窓の密閉装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6316463Y2 (ja) * 1981-02-02 1988-05-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57161697U (ja) 1982-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3788689A (en) Door locking means
US4300794A (en) Closure fastener
JPS6316464Y2 (ja)
JP3201717B2 (ja) スライディングドアの構造
JPS6316463Y2 (ja)
JP2580077Y2 (ja) 錠におけるデッドボルトの空動き防止装置
JPS6146159Y2 (ja)
JPH0349266Y2 (ja)
JPS6220626Y2 (ja)
JP2002309832A (ja) 折畳建具のグレモン錠誤操作防止装置
JPH0635105Y2 (ja) 扉開閉機構
JPH036777Y2 (ja)
JPS6229580Y2 (ja)
JPS62387Y2 (ja)
JPH0241253Y2 (ja)
JPH0346148Y2 (ja)
JPH0122075Y2 (ja)
JP2504002Y2 (ja) 跳出し引違いサッシの可動障子跳出保持装置
JP3127802B2 (ja) サッシ
JP2541214Y2 (ja) 可動間仕切
CA1037992A (en) Automatic surface bolt
JPS6112071B2 (ja)
JPS5821888Y2 (ja) 引戸施錠装置
JPH0640812Y2 (ja) 扉の用心錠
JPH0245404Y2 (ja)