[go: up one dir, main page]

JP3127802B2 - サッシ - Google Patents

サッシ

Info

Publication number
JP3127802B2
JP3127802B2 JP07289659A JP28965995A JP3127802B2 JP 3127802 B2 JP3127802 B2 JP 3127802B2 JP 07289659 A JP07289659 A JP 07289659A JP 28965995 A JP28965995 A JP 28965995A JP 3127802 B2 JP3127802 B2 JP 3127802B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoji
sash
frame
hook
outdoor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07289659A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09132980A (ja
Inventor
久美夫 室谷
Original Assignee
三協アルミニウム工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三協アルミニウム工業株式会社 filed Critical 三協アルミニウム工業株式会社
Priority to JP07289659A priority Critical patent/JP3127802B2/ja
Publication of JPH09132980A publication Critical patent/JPH09132980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3127802B2 publication Critical patent/JP3127802B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)
  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は引き戸障子を移動
して開閉することができる窓に関する。特に、屋外側障
子と屋内側障子を引違いに開閉することを基本としなが
ら、窓が閉じられたとき、屋内側の障子が屋外側に移動
して屋外側障子と面一に配置される同一平面引違い窓を
包含する。
【0002】
【従来の技術】サッシ枠に引き戸障子を備え、障子を移
動させることによって開閉する窓は周知である。しか
し、障子が高級化して、一枚の障子が大きく重量が増し
ており、しかも、開閉のための移動はより滑らかになっ
ているので、窓を閉じようと障子を移動したとき、サッ
シ枠のクッション材に対する障子のわずかな衝突の跳ね
返りや、引寄せ機構の作用で閉じ位置に到達した障子が
戻り、定められた閉じ位置から外れてしまうことがあ
る。このため、これを知らずに施錠装置を操作しても位
置がずれているために施錠操作が一度でうまく行かない
ことがある。また、機密度の高い窓では、閉じられた障
子がサッシ枠のタイト材と強く密着して窓を開けようと
障子を移動させる当初において大きな力の要ることがあ
る。
【0003】さらに、窓がサッシ枠に屋外側障子と屋内
側障子を備え、窓を閉じたとき、屋外側障子と屋内側障
子が同一の平面に並列される同一平面引違い窓である
と、窓を閉じるときは、まず、屋外側の障子を閉じ、つ
いで屋内側の障子を閉じ方向に移動し、閉じ位置の屋内
側に達したときに屋外側へ押し出し、屋内側障子を走行
部に対して屋外側へ移動して屋外側障子と面一に配置す
る。このとき、屋外側障子が正確に閉じ位置にないまま
に屋内側障子を屋外側へ移動させると、屋外側障子と屋
内側障子の召し合せ框が衝突して不快な音を発し、か
つ、うまく閉じる事ができない。
【0004】このため、屋内側障子を屋外側の閉じ位置
へ移動するときは、片方の手で屋外側障子の上部を閉じ
方向に押し付けながら屋内側障子を屋外側へ押し出すと
いう操作を必要とすることがあった。上部を押す必要が
あるのは同一平面引違い障子の多くが吊り戸式であるこ
とによる。
【0005】しかし、多点締まり機構を採用するほどに
高さの大きな障子になると十分な高さに手が届かず、障
子の上部を閉じ方向へ押付ける操作に困難の伴うことが
ある。また、屋内側障子が開けられた状態では屋外側障
子を開けるのに手掛かりが少なく、かつ、障子が重かっ
たり、タイト材と密着していることなどがあって、初期
開き操作の困難なことがある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、引き戸
子を移動して窓を閉じる時、障子を正確な閉じ位置に維
持し、かつ、窓を開けるときに障子の初期移動を軽く行
える窓の提供および同一平面引違い窓の場合には、さら
に、窓を閉じるときに屋外側障子と屋内側障子の衝突が
なく、屋外側障子を手で押えておく必要もない窓の提供
を課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】サッシ枠とこれに装着さ
れた引き戸障子を有する窓において、障子が閉じ位置に
到達したとき、自動的に作動して障子を閉じ位置に維持
するロック装置を設け、ロック装置はロックが解除され
るとき障子を開き方向へ移動させることができる機構を
有するものとする。
【0008】サッシ枠とこれに装着された屋外側および
屋内側の障子を有する同一平面引違い窓において、屋外
側障子とサッシ枠間に屋外側障子が閉じ位置に到達した
とき、自動的に作動して屋外側障子を閉じ位置に維持す
るロック装置を設ける。
【0009】次の構成を採用する。ロック装置は、凸部
とフック部を備えた回転が可能な鉤部材を有し、障子を
閉じる方向に移動して障子における戸当たり側縦框の戸
当り側面が凸部に衝突して回転し、フック部が障子の一
部に係止する構成。凸部は、障子における戸当たり側縦
框の戸当り側面と縦枠との間に位置している。また、ワ
ーク部は戸当たり側縦框の内周側側縁に係合する。
【0010】ロック装置は鉤部材が回転されてフック部
による障子の係止が解除されるとき障子の戸当り側端部
を凸部で押し、障子を開き方向に移動させる機構を有す
る構成。ロック装置は回転が可能な鉤部材をサッシ枠側
に有し、鉤部材は回転方向の一方側に凸部と他方側にフ
ック部を備えると共に屋内側から操作可能な位置に操作
部を有し、閉じる方向に移動した障子における戸当たり
側縦框の戸当り側面が凸部に衝突して鉤部材を一方向に
回転させ、これによってフック部で障子を閉じ位置に
合する。一方、操作部によって鉤部材逆回転るとフ
ック部が障子から外れると共に凸部によって障子を開き
側に移動させることができる構成。
【0011】〔作用〕閉じ位置に到達した障子は、ロッ
ク装置によって閉じ位置に維持される。このため、一度
の操作で施錠装置を確実に作動させることができる。ま
た、同一平面引違い障子では、閉じ位置の屋内側に位置
する屋内側障子を屋外側へ移動するときに召し合わせ框
どうしが接触することはない。さらに、障子は当初の開
き作動が、ロック装置の機構によって行われるので、障
子を開く作動をスムーズに行うことができる。
【0012】
【発明の実施の形態】同一平面引違い窓の場合を中心に
説明する。同一平面引違い窓1は、建物の開口部に装着
されたサッシ枠2(開口部構成部材)とこれに装着され
た屋外側障子3および屋内側障子4を備える。サッシ枠
1は上枠5、下枠6および左右の縦枠7,8からなる。
屋外側障子2は、上框9、下框10および左右の縦框1
1,12の框組みにガラス板が装着されている。同様
に、屋内側障子3は、上框13、下框14および左右の
縦框15,16の框組みにガラス板が装着されている。
屋外側障子3の右縦框12と屋内側障子4の左縦框15
は召し合せ框である。他は戸当たり側縦框となる
【0013】屋外側障子3はローラー17(図5)でサ
ッシ枠2の上枠5に形成された屋外側レール18に懸架
されており、吊り戸式に走行する。屋内側障子4はロー
ラー19で上枠2に形成された屋内側レール20に懸架
され、下部は下枠6のガイド溝21を走行するガイドロ
ーラー22に案内されて、吊り戸式に走行する。なお、
屋外側障子3に注目すると、ローラー17で懸架される
点を除いて、この障子3は通常の引違い障子の一方ある
いは片引き障子と同じ構造である。
【0014】屋内側障子4とローラー19とは、水平面
で回動するリンク23(図6、図7)で結合され、リン
ク23の中央部に設けたガイドピン24が屋内側障子4
の上框9の上面に設けたガイド長孔25に嵌挿されてい
る。ローラー19の支持体26とリンク23はピン27
により回動可能に結合され、リンク23と屋内側障子4
の上框13とはピン28により回動可能に結合されてい
る。
【0015】ガイド長孔25は左右方向に延びた屋内側
の係止部孔29とこれの右側端部(屋内側障子の閉じ方
向側)から屋外側へ斜めにのびた案内部孔30とでへ字
状に形成されている。
【0016】屋外側障子3のローラー17は屋外側障子
3走行部を構成し、上框9の左右に配置されている。同
様に、屋内側障子4のローラー19、リンク23、ガイ
ドピン24、ローラー19の支持体26およびピン2
7、ピン28は、屋内側障子4の走行部31を構成し、
上框13の左右両側に配置されている。
【0017】図3において、符号32は多点締まり機構
の操作ハンドルであって、ハンドル32によって駆動さ
れる機構が屋内側障子4の召し合せ框15の内部に配置
されており、上枠5、下枠6および屋外側障子3の召し
合せ框12との間を同時に締まり状態としたり、解除状
態としたりすることができる。締まり状態は同一平面引
違い窓1を閉じた状態のとき可能である。また、符号3
3は屋外側障子3のロック装置である。
【0018】ロック装置33(図1、図2)は、ベース
34とこれに軸35で回転自在に取付けられた鉤部材3
6で構成されている。鉤部材36とベース34との間に
はバネ37が配置され、鉤部材36はベース34に対し
て左回転(矢印P)方向へ回転するように付勢されてい
る。鉤部材36は丈夫な素材で形成され、回転方向の一
方側に凸部38と他方側にフック部39を備えると共に
操作部40を有する。操作部40は凸部38と軸35に
対して反対側に位置している。
【0019】ロック装置33は、軸35を縦方向とし、
フック部39の係合部41を屋外側として、サッシ枠2
における左縦枠7の屋内側中央に、ビス42で固定され
る。ロック装置33が左縦枠33に取付けられた姿勢
(図1)をもとに鉤部材36の各部の構造を具体的に述
べる。
【0020】凸部38とフック部39は軸35に対して
屋外側に位置する。凸部38は、閉じ位置に移動してく
る屋外側障子3の左縦框11、すなわち、戸当り側端部
と衝突できる位置まで屋外側に突出して形成される。ま
た、凸部38の底面43は断面においてへ字状に屈曲さ
れ、鉤部材38が軸35を中心に所定の角度を回転で
き、かつ、所定角度の左回転、右回転の後、底面が面接
触で左縦枠7の内面に当接するようにされている。フッ
ク部39は係合部41の右側(屋外側障子の開き方向
側)の屋外側面が面取りされて係合部41に向けて傾斜
するガイド面44とされている。
【0021】なお、凸部38の衝突側面とフック部39
の係合部41間の距離d1 (図2)は左縦框11(戸当
たり側縦框)の見付幅寸法d2 (図1)とほぼ等しく、
左縦框11の右側縁(内周側辺縁)はフック39が係合
する係合面45とされている。操作部40は、凸部3
8、フック部39と軸35に対して反対側の屋内側に位
置し、屋内側から操作可能な位置とされている。ロック
装置33の構造およびサッシ枠への取付け構造は、障子
が通常の引違い障子や片引き障子の場合も同様である。
【0022】以上の構成であって、同一平面引違い窓1
を閉じるには、まず、屋外側障子3を閉じ位置(左側)
に移動させる。閉じ位置に到達した屋外側障子3はロッ
ク装置36のフック部39のガイド面44に接してこれ
を押し出すので、鉤部材36は右回転して屋外側障子3
における左縦框11の通過を許容する。ついで、左縦框
11の戸当り側端部が凸部38に衝突し鉤部材36を左
側(一方向)に回転させ、これによりフック部39の係
合部41が左縦框11の係合面45(右側縁)を係止す
るので、屋外側障子3は所定の閉じ位置に維持される。
【0023】鉤部材36の回転は左縦框11の戸当り側
端部が凸部38に衝突することで自動的に行われ、ま
た、屋外側障子3に多少の跳ね返り移動があってもフッ
ク部39による左縦框11の係止作動はすばやく、屋外
側障子3が閉じ位置から外れてしまうことはない。通常
の引違い障子や片引き障子の場合は、この状態で施錠装
置を操作して施錠する。障子が正確な閉じ位置にあるの
で、操作は一度で確実に行える。
【0024】同一平面引違い窓1の場合は、ついで、屋
内側障子4を閉じ位置の屋内側まで移動させる。走行部
31におけるリンク23のガイドピン24は係止部孔2
9を左から右に移動して案内部孔30の屋内側端に位置
している。この位置で屋内側障子4を屋外側に押し出す
と、走行部31はほぼその位置に止まったままで、走行
部31のリンク23のピン28側がピン27を中心とし
て、ガイド長孔25の案内部孔30をガイドピン24で
案内されながら、屋外側へ移動し、閉じ位置となる。閉
じ位置では屋外側障子3と同一平面となる。そして、ハ
ンドル32を操作して多点締まり機構を駆動し、窓の閉
じ状態および気密状態を固定する。
【0025】このとき、屋外側障子3はロック装置33
によって定位置に維持されているから、屋外側障子3の
召し合せ框12と屋内側障子4の召し合せ框15が接触
することはなく、スムーズに同一平面引違い窓1を閉じ
ることができる。
【0026】同一平面引違い窓1を開くときは、ハンド
ル32を操作して、多点締まり機構による窓の閉じ状態
を解除し、さらにハンドル32を屋内側に引くと、屋内
側障子4はリンク23がピン27を中心に回動して屋外
側障子3の屋内側に移動し、屋内側障子4はサッシ枠2
の屋内側を左右に移動可能となる。
【0027】ついで、屋外側障子3を開く作業に移り、
ロック装置33の操作部40を屋内側に引き、鉤部材3
6をバネ37の付勢に抗して右方向に逆回転すると、フ
ック部39の係合部41が屋外側障子4の係合面45か
ら外されると共に凸部38によって屋外側障子3の戸当
り側端部が開き側に押され僅かに移動される。このわず
かな移動は、左縦框11の係合面45をフック部39に
よって係止される位置から逃すのに十分であり、操作部
40から手を放し、フック部39がバネ37によって屋
外側に移動されても、そのまま係止状態に戻ってしまう
のを防止することができる。
【0028】また、このわずかな移動は、屋外側障子3
とサッシ枠側のタイト材との緊密な接触状態を解除して
屋内側障子3を開く初期操作を軽くする機能がある。こ
の点は通常の引違い障子や片引き障子の場合も同様であ
る。この後は屋内側障子4と同様に屋外側障子3をサッ
シ枠2の左右方向で自由に移動させることができ、窓を
任意の開き状態とすることができる。
【0029】以上は一つの実施形態であって、本発明は
図示した具体的構成に限定されない。ロック装置33の
形態は自由であり、機能として、開閉可能な障子(引戸
式に限らない)が閉じ位置に達したとき自動的に作動し
て障子を閉じ位置に維持し、かつ、ロック解放時にこの
障子を開き方向へ少し移動させるものであれば良い。同
一平面引違い窓1の場合は、屋内側障子4に先立って屋
外側障子3が閉じ位置に到達したとき、自動的に作動し
て屋外側障子3を閉じ位置に維持するものであれば良
い。
【0030】ロック装置33の鉤部材36において操作
部40は必須ではなく、他の機構によってフック部39
による障子3の係合を解除できるものであって良い。さ
らに、ロック装置33を障子の側に取付けることも可能
である。
【0031】
【発明の効果】窓を閉じた後の施錠操作を一度で、か
つ、正確に行うことができると共に、窓を開けるとき
き戸障子の初期移動をスムーズに行うことができる。簡
単な構造で引き戸障子を、障子自身の移動によって自動
的に、閉じ位置に維持できる効果が付加される。閉じ状
態にある引き戸障子を開き方向に移動するとき、ロック
を解除する操作によって同時にサッシ枠と障子の戸当り
側端部の密着状態が解除されるので、障子の初期開き操
作を軽くできる効果が付加される。
【0032】閉じ状態にある障子とサッシ枠側との密着
状態を解除する機構を簡単な構造でロック装置に設ける
ことができる。また、ロック装置による障子の係合状態
を手動で解除するとき、一度解除状態にすると操作部か
ら手を放しても再び係合状態に戻ることがないので、操
作が単純でロックの解除を簡便に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】要部を断面で示す平面図
【図2】ロック装置の斜視図
【図3】閉じ状態にある同一平面引違い窓を屋内側から
見た正面図
【図4】断面で示す同一平面引違い窓の平面図(一部省
略)
【図5】一部断面で示す同一平面引違い窓の側面図(一
部省略)
【図6】作動を示すために要部を断面で示す平面部(閉
じ状態)
【図7】作動を示すために要部を断面で示す平面部(開
き状態)
【符号の説明】
1 同一平面引違い窓 2 サッシ枠 3 屋外側障子 4 屋内側障子 5 上枠 6 下枠 7 左縦枠 8 右縦枠 9 上框(屋外側障子の) 10 下框 11 左縦框 12 右縦框 13 上框(屋内側障子の) 14 下框 15 左縦框 16 右縦框 17 ローラー(屋外側) 18 屋外側レール 19 ローラー(屋内側) 20 屋内側レール 21 ガイド溝 22 ガイドローラー 23 リンク 24 ガイドピン 25 ガイド長孔 26 支持体 27 ピン(ローラー側) 28 ピン(上框側) 29 係止部孔 30 案内部孔 31 走行部(屋内側) 32 操作ハンドル 33 ロック装置 34 ベース 35 軸 36 鉤部材 37 バネ 38 凸部 39 フック部 40 操作部 41 係合部(フックの) 42 ビス 43 底面 44 ガイド面 45 係合面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E05C 19/06 E05D 15/10 E06B 3/46

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サッシ枠とこれに装着された引き戸障子
    を備え、障子とサッシ枠間に障子を閉じた位置に維持す
    るロック装置を設けてあり、ロック装置は回転が可能な
    鉤部材をサッシ枠側に有し、鉤部材は回転方向の一方側
    に凸部と他方側にフック部を備えると共に屋内側から操
    作可能な位置に操作部を有し、凸部は戸当たり側縦框の
    戸当たり面とサッシ枠内周面との間に位置し、障子が閉
    じる方向に移動して戸当たり側縦框の戸当たり面が凸部
    に衝突すると鉤部材が一方向に回転してフック部が戸当
    たり側縦框の内周側側縁に係合するものであり、操作部
    によって鉤部材が逆回転されると、フック部が側縁から
    外れると共に凸部が戸当たり面を障子が開く側へ押し出
    すことを特徴としたサッシ。
JP07289659A 1995-11-08 1995-11-08 サッシ Expired - Fee Related JP3127802B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07289659A JP3127802B2 (ja) 1995-11-08 1995-11-08 サッシ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07289659A JP3127802B2 (ja) 1995-11-08 1995-11-08 サッシ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09132980A JPH09132980A (ja) 1997-05-20
JP3127802B2 true JP3127802B2 (ja) 2001-01-29

Family

ID=17746099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07289659A Expired - Fee Related JP3127802B2 (ja) 1995-11-08 1995-11-08 サッシ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3127802B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK3341542T3 (da) * 2015-08-24 2020-08-17 Dan Raz Ltd Fastgørelsesmekanisme til et skydepanel
JP6719322B2 (ja) * 2016-07-29 2020-07-08 三協立山株式会社 建具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09132980A (ja) 1997-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3990194B2 (ja) 内外側からロック解除可能な巻取式スクリーン装置
JP2000104455A (ja) 扉組立体
US4300794A (en) Closure fastener
JPH11229705A (ja) 引戸の構造及び引戸閉塞装置
KR100382892B1 (ko) 미닫이문의 잠금장치
JP3127802B2 (ja) サッシ
JP3079037B2 (ja) シャッター
WO2002033204A1 (en) A restrictor device
JP3911679B2 (ja) シャッターの錠装置及びその錠装置を備えたシャッター
KR100393016B1 (ko) 미닫이문의 잠금장치
KR20090131872A (ko) 개선된 힌지부를 가지는 프로젝트 및 케이스먼트 운동이가능한 창호
JP2001173332A (ja) 非常脱出用面格子の取付装置
JP2567656Y2 (ja) サッシ枠の換気孔開閉装置
JPH0510072A (ja) ド ア
JP4279419B2 (ja) 引戸用ガードアーム錠
JP2504002Y2 (ja) 跳出し引違いサッシの可動障子跳出保持装置
JP7589990B2 (ja) 扉開閉装置
JP2543606Y2 (ja) 縦軸開閉窓の中途開き解除機構
JP3409979B2 (ja) サッシ
JPH0247198Y2 (ja)
JP3481585B2 (ja) 跳ね返り防止装置及び跳ね返り防止物
JP2604731Y2 (ja) 扉閉鎖順位調整器
JPH0466988B2 (ja)
JP4422261B2 (ja) 窓障子用ラッチ装置
JPH08121040A (ja) 脱出兼防犯機能付き後付け面格子

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081110

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees