JPH0349266Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0349266Y2 JPH0349266Y2 JP7375484U JP7375484U JPH0349266Y2 JP H0349266 Y2 JPH0349266 Y2 JP H0349266Y2 JP 7375484 U JP7375484 U JP 7375484U JP 7375484 U JP7375484 U JP 7375484U JP H0349266 Y2 JPH0349266 Y2 JP H0349266Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shoji
- movable shoji
- movable
- lock lever
- operating rod
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000009191 jumping Effects 0.000 claims description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Support Devices For Sliding Doors (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
考案の目的
(産業上の利用分野)
この考案は、枠体に固定障子と可動障子とが同
一平面に並べた状態に閉鎖され、可動障子を固定
障子と平行に跳出してから固定障子と重なる方向
に滑動して開放する形式のサツシで、このサツシ
に適応される可動障子の跳出した状態を保持する
装置に関する。
一平面に並べた状態に閉鎖され、可動障子を固定
障子と平行に跳出してから固定障子と重なる方向
に滑動して開放する形式のサツシで、このサツシ
に適応される可動障子の跳出した状態を保持する
装置に関する。
(従来の技術)
この種のサツシは例えば特開昭57−209377号公
報によつて開示してあり、その構成は、レール上
を走行する戸車と可動障子をリンクを介して連結
してあつて、可動障子を跳出す際には、可動障子
に設けたハンドルを廻すことにより、そのハンド
ルと連動して直線往復運動する作動杆によつてリ
ンクを、戸車との枢支点を中心として回動して可
動障子を平行移動し、こうして跳出した後可動障
子をレールに沿つて滑動開放するものである。
報によつて開示してあり、その構成は、レール上
を走行する戸車と可動障子をリンクを介して連結
してあつて、可動障子を跳出す際には、可動障子
に設けたハンドルを廻すことにより、そのハンド
ルと連動して直線往復運動する作動杆によつてリ
ンクを、戸車との枢支点を中心として回動して可
動障子を平行移動し、こうして跳出した後可動障
子をレールに沿つて滑動開放するものである。
(考案が解決しようとする問題点)
ところで、前記公報による構成において、可動
障子を跳出してから滑動開放する途中で、前記ハ
ンドルを誤つて元の状態へ向かつて回転すると、
作動杆が復動しリンクが回転されるため、可動障
子が滑動開閉する間に固定障子と同一平面上に閉
鎖されるように動き出し、固定障子に衝突するの
で、可動障子を跳出した後作動杆の動きを固定し
ておく必要があり、そのロツク手段に問題があつ
た。
障子を跳出してから滑動開放する途中で、前記ハ
ンドルを誤つて元の状態へ向かつて回転すると、
作動杆が復動しリンクが回転されるため、可動障
子が滑動開閉する間に固定障子と同一平面上に閉
鎖されるように動き出し、固定障子に衝突するの
で、可動障子を跳出した後作動杆の動きを固定し
ておく必要があり、そのロツク手段に問題があつ
た。
この考案は以上の問題を解決しようとするもの
で、簡単な構造で然も確実にロツクして可動障子
の跳出し状態を保持し得る跳出し引違いサツシの
可動障子跳出し保持装置を提供することにある。
で、簡単な構造で然も確実にロツクして可動障子
の跳出し状態を保持し得る跳出し引違いサツシの
可動障子跳出し保持装置を提供することにある。
考案の構成
(問題点を解決するための手段)
この考案による跳出し引違いサツシの可動障子
跳出し保持装置は、可動障子に上下に揺動するロ
ツクレバーをその中間部で枢着し、ロツクレバー
の先端に、可動障子内の作動杆の係止部に弾発力
をもつて係合する鉤部を設け、枠体の竪枠にロツ
クレバーの鉤部を係止部より外す傾斜面をもつた
ブロツク片を、可動障子の閉鎖位置から跳出し位
置間に亘つて設けたものである。
跳出し保持装置は、可動障子に上下に揺動するロ
ツクレバーをその中間部で枢着し、ロツクレバー
の先端に、可動障子内の作動杆の係止部に弾発力
をもつて係合する鉤部を設け、枠体の竪枠にロツ
クレバーの鉤部を係止部より外す傾斜面をもつた
ブロツク片を、可動障子の閉鎖位置から跳出し位
置間に亘つて設けたものである。
(作用)
可動障子を固定障子と同一平面上の閉鎖した状
態から跳出すまでの間は、作動杆のロツクが外れ
ておりハンドルを回転し得るが、可動杆を跳出し
て僅かに滑動開放すると同時に、ロツクレバーが
ブロツク片より外れ、鉤部が作動杆の係止部に係
合して、作動杆の動きを停止するものである。
態から跳出すまでの間は、作動杆のロツクが外れ
ておりハンドルを回転し得るが、可動杆を跳出し
て僅かに滑動開放すると同時に、ロツクレバーが
ブロツク片より外れ、鉤部が作動杆の係止部に係
合して、作動杆の動きを停止するものである。
(実施例)
本考案による跳出し引違いサツシは第4図と第
5図に示す如く、枠体1内の右側に固定障子2
を、左側に可動障子3を互いに同一平面に並べて
設け、可動障子3を該障子に設けたハンドル4を
回すことにより、固定障子2と干渉しない位置ま
で室内側へ平行移動して跳出し、跳出した後に固
定障子2と重なる方向に室内側のレール5に沿つ
て滑動開放する機能を備えている。また固定障子
2は単に嵌め殺しのものではなく、通常はロツク
6で枠体1に固定してあるが、ロツク6を外すこ
とにより室外側レール7に沿つて滑動されるよう
になつている。更に、可動障子3を跳出す手段は
第6図に示しているが、室内側レール5を走行す
る戸車8と可動障子3の下面間をリンク9で連結
し、リンク9の先端に二つの切欠き凹部10,1
1を設け、一方、可動障子3の下框内に、前記ハ
ンドル4の回動によつて直線往復運動する作動杆
12を設け、作動杆12にリンクの凹部10,1
1に嵌まる一対のロール13,14を作動杆12
の移動方向に相前後して設けてあつて、作動杆1
2が矢印15の方向に往動することにより、先行
するロール13が凹部10に嵌まりつつリンク9
を押して可動障子3に対し戸車8を室外側に回転
させようとするが、室外側の戸車8の動きは室内
側レール5によつて阻止されているので、その反
作用によりリンク9の戸車8との枢支点が室内側
へ移動し、可動障子3が2点鎖線で示す如く室内
側に跳ね出されるものである。作動杆12を復動
すれば、可動障子3は元の位置に復動するもので
ある。
5図に示す如く、枠体1内の右側に固定障子2
を、左側に可動障子3を互いに同一平面に並べて
設け、可動障子3を該障子に設けたハンドル4を
回すことにより、固定障子2と干渉しない位置ま
で室内側へ平行移動して跳出し、跳出した後に固
定障子2と重なる方向に室内側のレール5に沿つ
て滑動開放する機能を備えている。また固定障子
2は単に嵌め殺しのものではなく、通常はロツク
6で枠体1に固定してあるが、ロツク6を外すこ
とにより室外側レール7に沿つて滑動されるよう
になつている。更に、可動障子3を跳出す手段は
第6図に示しているが、室内側レール5を走行す
る戸車8と可動障子3の下面間をリンク9で連結
し、リンク9の先端に二つの切欠き凹部10,1
1を設け、一方、可動障子3の下框内に、前記ハ
ンドル4の回動によつて直線往復運動する作動杆
12を設け、作動杆12にリンクの凹部10,1
1に嵌まる一対のロール13,14を作動杆12
の移動方向に相前後して設けてあつて、作動杆1
2が矢印15の方向に往動することにより、先行
するロール13が凹部10に嵌まりつつリンク9
を押して可動障子3に対し戸車8を室外側に回転
させようとするが、室外側の戸車8の動きは室内
側レール5によつて阻止されているので、その反
作用によりリンク9の戸車8との枢支点が室内側
へ移動し、可動障子3が2点鎖線で示す如く室内
側に跳ね出されるものである。作動杆12を復動
すれば、可動障子3は元の位置に復動するもので
ある。
次に、この考案による可動障子跳出し保持装置
について説明すると、第1図乃至第3図に示す如
く、可動障子3の下框隅角部に固着したブロツク
16にロツクレバー17をその中間部において前
後が上下に揺動するように枢着し、そのロツクレ
バー17はスプリング18で可動障子3の中央部
寄りの先端が上方へ附勢されるようになつてい
る。一方、枠体1の竪枠に可動障子3の滑動開放
する方向に向かつて順次低くなる傾斜面をもつた
ブロツク片19を、可動障子3の閉鎖位置と跳ね
出した位置とに亘つて固着してある。更に、前記
ロツクレバー17の障子3の中央部寄り先端に上
方へ屈折した鉤部20を設け、これに対向する作
動杆12に、該杆12が往動して可動障子3を跳
ね出した時に鉤部20と相対向する孔よりなる係
止部21を設け、ロツクレバー17が前記ブロツ
ク片19より外れた時、スプリング18の弾発力
によつて鉤部20が係止部21に嵌まり、作動杆
12の動きを阻止するものである。この阻止状態
を解除する作用がブロツク片19によつて行なわ
れるもので、ロツクレバー17のブロツク片19
と対向する端部に、ブロツク片19上に載置され
ブロツク片19の傾斜と同様の傾斜面22を設
け、この傾斜面22がブロツク片19上に載置さ
れることにより、鉤部20を下降させ係止部21
より脱出させるようになつている。
について説明すると、第1図乃至第3図に示す如
く、可動障子3の下框隅角部に固着したブロツク
16にロツクレバー17をその中間部において前
後が上下に揺動するように枢着し、そのロツクレ
バー17はスプリング18で可動障子3の中央部
寄りの先端が上方へ附勢されるようになつてい
る。一方、枠体1の竪枠に可動障子3の滑動開放
する方向に向かつて順次低くなる傾斜面をもつた
ブロツク片19を、可動障子3の閉鎖位置と跳ね
出した位置とに亘つて固着してある。更に、前記
ロツクレバー17の障子3の中央部寄り先端に上
方へ屈折した鉤部20を設け、これに対向する作
動杆12に、該杆12が往動して可動障子3を跳
ね出した時に鉤部20と相対向する孔よりなる係
止部21を設け、ロツクレバー17が前記ブロツ
ク片19より外れた時、スプリング18の弾発力
によつて鉤部20が係止部21に嵌まり、作動杆
12の動きを阻止するものである。この阻止状態
を解除する作用がブロツク片19によつて行なわ
れるもので、ロツクレバー17のブロツク片19
と対向する端部に、ブロツク片19上に載置され
ブロツク片19の傾斜と同様の傾斜面22を設
け、この傾斜面22がブロツク片19上に載置さ
れることにより、鉤部20を下降させ係止部21
より脱出させるようになつている。
(考案の効果)
この考案による跳出し引違いサツシの可動障子
跳出し保持装置は、可動障子に傾斜面と鉤部を備
えたロツクレバーを上下に揺動可能に枢着し、枠
体にロツクレバーのロツクを開放するブロツク片
を設け、可動障子が跳ね出した時点では未だロツ
クが開放されたままで、可動障子が僅かに滑動開
放することによりロツクレバーがブロツク片より
外れ、ロツクレバーが弾発力によつてその鉤部が
上昇し、対向する作動杆の係止部に係合してロツ
クされるものであつて、可動障子の滑動開閉中に
はロツクレバーで作動杆の動きが固定されると共
に、可動障子に設けたハンドルの回転も阻止され
るため、可動障子が固定障子と同一の平面に向か
つて復動することが防止され、従つて可動障子は
確実にレールに沿つて固定障子に接触することな
く滑動開閉されるものである。また、ロツクレバ
ーの解除は、傾斜面をもつブロツク片と中間部で
枢支されたロツクレバーの端部との接触によるた
め、可動障子を滑動して閉鎖した際、その滑動運
動によつてロツクレバーの端部がブロツク片上に
載置してロツク状態が解除されるものであり、可
動障子を支障なく復動することができるものであ
る。
跳出し保持装置は、可動障子に傾斜面と鉤部を備
えたロツクレバーを上下に揺動可能に枢着し、枠
体にロツクレバーのロツクを開放するブロツク片
を設け、可動障子が跳ね出した時点では未だロツ
クが開放されたままで、可動障子が僅かに滑動開
放することによりロツクレバーがブロツク片より
外れ、ロツクレバーが弾発力によつてその鉤部が
上昇し、対向する作動杆の係止部に係合してロツ
クされるものであつて、可動障子の滑動開閉中に
はロツクレバーで作動杆の動きが固定されると共
に、可動障子に設けたハンドルの回転も阻止され
るため、可動障子が固定障子と同一の平面に向か
つて復動することが防止され、従つて可動障子は
確実にレールに沿つて固定障子に接触することな
く滑動開閉されるものである。また、ロツクレバ
ーの解除は、傾斜面をもつブロツク片と中間部で
枢支されたロツクレバーの端部との接触によるた
め、可動障子を滑動して閉鎖した際、その滑動運
動によつてロツクレバーの端部がブロツク片上に
載置してロツク状態が解除されるものであり、可
動障子を支障なく復動することができるものであ
る。
第1図はこの考案による跳出し引違いサツシの
可動障子跳出し保持装置を示す正面図、第2図は
同じく平面図、第3図は同じく側面図、第4図は
本装置が適用される跳出し引違いサツシを室内側
より見て示す正面図、第5図は可動障子を跳ね出
した時の状態を示す縦断面図、第6図は可動障子
の跳出し装置を示す平面図である。 1……枠体、2……固定障子、3……可動障
子、4……ハンドル、5……レール、8……戸
車、9……リンク、12……作動杆、17……ロ
ツクレバー、19……ブロツク片、20……鉤
部、21……係止部、22……傾斜面。
可動障子跳出し保持装置を示す正面図、第2図は
同じく平面図、第3図は同じく側面図、第4図は
本装置が適用される跳出し引違いサツシを室内側
より見て示す正面図、第5図は可動障子を跳ね出
した時の状態を示す縦断面図、第6図は可動障子
の跳出し装置を示す平面図である。 1……枠体、2……固定障子、3……可動障
子、4……ハンドル、5……レール、8……戸
車、9……リンク、12……作動杆、17……ロ
ツクレバー、19……ブロツク片、20……鉤
部、21……係止部、22……傾斜面。
Claims (1)
- 枠体内に固定障子と可動障子を同一平面に並べ
て設け、下枠の両障子と平行したレールを走行る
戸車と可動障子をリンクを介して連結し、可動障
子に設けた作動杆の往復動によつて可動障子を平
行移動して跳出し及び閉鎖される跳出し引違いサ
ツシであつて、可動障子に上下に揺動するロツク
レバーをその中間部で枢着し、且つ枠体の竪枠に
可動障子の閉鎖位置と跳出し位置とに亘り、可動
障子の開放する方向に向かつて低くなる傾斜面を
持つたブロツク片を固着し、ロツクレバーの先端
に弾発力で前記作動杆に形成した係止部に係合す
る鉤部を設け、かつ前記可動障子が閉鎖したと
き、ロツクレバーの他端が前記傾斜面に載置され
て鉤部を作動杆より離脱させることを特徴とする
跳出し引違いサツシの可動障子跳出し保持装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7375484U JPS60184973U (ja) | 1984-05-18 | 1984-05-18 | 跳出し引違いサツシの可動障子跳出し保持装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7375484U JPS60184973U (ja) | 1984-05-18 | 1984-05-18 | 跳出し引違いサツシの可動障子跳出し保持装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60184973U JPS60184973U (ja) | 1985-12-07 |
JPH0349266Y2 true JPH0349266Y2 (ja) | 1991-10-21 |
Family
ID=30613409
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7375484U Granted JPS60184973U (ja) | 1984-05-18 | 1984-05-18 | 跳出し引違いサツシの可動障子跳出し保持装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60184973U (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2504002Y2 (ja) * | 1990-03-06 | 1996-07-03 | ワイケイケイ アーキテクチュラル プロダクツ株式会社 | 跳出し引違いサッシの可動障子跳出保持装置 |
US8866334B2 (en) | 2010-03-02 | 2014-10-21 | Icr Turbine Engine Corporation | Dispatchable power from a renewable energy facility |
US8984895B2 (en) | 2010-07-09 | 2015-03-24 | Icr Turbine Engine Corporation | Metallic ceramic spool for a gas turbine engine |
-
1984
- 1984-05-18 JP JP7375484U patent/JPS60184973U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS60184973U (ja) | 1985-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4773683A (en) | Door lock device | |
GB2131078A (en) | Bolt retaining device | |
US20030056323A1 (en) | Vehicle door hinge system | |
EP0108811B1 (en) | Two-way opening door for vehicle | |
CA2040315A1 (en) | Window with pivotable sash and mechanism for locking the sash in closed position | |
JPH0349266Y2 (ja) | ||
SK279773B6 (sk) | Západkový uzáver | |
JPH11506507A (ja) | リストリクタ装置 | |
JPH0810640Y2 (ja) | 車両用ドアのチェックリンク機構 | |
JPH0421992Y2 (ja) | ||
JPH036777Y2 (ja) | ||
JPH0748944Y2 (ja) | ドアのシール装置 | |
JPH0531179Y2 (ja) | ||
JPH09189164A (ja) | 錠止機構の保持装置 | |
JPH0349267Y2 (ja) | ||
JPS628305Y2 (ja) | ||
JP2591233Y2 (ja) | バン型車における荷物扉の煽止装置 | |
JPH0542214Y2 (ja) | ||
JPH09317285A (ja) | 戸先錠 | |
JPH0122075Y2 (ja) | ||
JPS6316464Y2 (ja) | ||
JPH0635560U (ja) | 錠におけるデッドボルトの空動き防止装置 | |
JPH0349268Y2 (ja) | ||
JP2541214Y2 (ja) | 可動間仕切 | |
JP2598118Y2 (ja) | ラッチ錠 |