JPS63163376A - 複写装置付きプリンタ - Google Patents
複写装置付きプリンタInfo
- Publication number
- JPS63163376A JPS63163376A JP61314431A JP31443186A JPS63163376A JP S63163376 A JPS63163376 A JP S63163376A JP 61314431 A JP61314431 A JP 61314431A JP 31443186 A JP31443186 A JP 31443186A JP S63163376 A JPS63163376 A JP S63163376A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- paper
- original
- section
- printer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Handling Of Cut Paper (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
この発明は、複写装置付きプリンタに関する。
従来の技術
従来、プリンタとして使用することができる複写機と、
イメージスキャナに接続されてイメージスキャナの読み
取りデータに基づいて印字するようにしたプリンタとが
存する。
イメージスキャナに接続されてイメージスキャナの読み
取りデータに基づいて印字するようにしたプリンタとが
存する。
発明が解決しようとする問題点
前者は共通の筐体に印字部と読取装置とを内蔵したもの
で、印字のために用紙を搬送する駆動機構の他に、画像
読取部と原稿とを相対的に移動させるための駆動機構を
具備しなければならず、構造が複雑化するとともに大型
化する。
で、印字のために用紙を搬送する駆動機構の他に、画像
読取部と原稿とを相対的に移動させるための駆動機構を
具備しなければならず、構造が複雑化するとともに大型
化する。
後者はプリンタの他にイメージスキャナを購入しなけれ
ばならず、ユーザーにとって経済的な負担が増大する欠
点を有している。
ばならず、ユーザーにとって経済的な負担が増大する欠
点を有している。
問題点を解決するための手段
用紙を搬送する用紙通路に紙送り部と印字部とを設け、
出力側が直接又は間接的に前記印字部に接続されて原稿
の画像を光学的に読み取る画像読取部を前記用紙通路に
設ける。
出力側が直接又は間接的に前記印字部に接続されて原稿
の画像を光学的に読み取る画像読取部を前記用紙通路に
設ける。
作用
したがって、原稿を用紙通路に沿わせて紙送り部により
送る過程で画像読取部により原稿の画像を読み取り、次
いで、用紙を用紙通路に沿わせて紙送り部により送る過
程で画像読取部の読み取りデータに基づいて印字部によ
り画像を印字し、原稿と用紙とを共通の用紙通路に沿わ
せ共通の紙送り部により搬送することにより、構造の小
型化及び簡略化を図る。
送る過程で画像読取部により原稿の画像を読み取り、次
いで、用紙を用紙通路に沿わせて紙送り部により送る過
程で画像読取部の読み取りデータに基づいて印字部によ
り画像を印字し、原稿と用紙とを共通の用紙通路に沿わ
せ共通の紙送り部により搬送することにより、構造の小
型化及び簡略化を図る。
実施例
この発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
lは筐体で、二の筐゛体1には印字部2が設けられてい
る。この印字部2は、モータ(図示せず)に駆動される
回転自在の感光体3と、二の感光体1の外周に電荷を印
加する帯電チャージャ4と、印字信号に基づき感光体3
にビーム光線を走査する露光部5と、トナー6が収納さ
れたトナーボックス7にマグネットローラ8を装着した
現像器9と、転写チャージャ1oと、一対の加熱定着ロ
ーラ11と、感光体3の外周に接触するブレード12を
保持するトナー受け13と、感光体3の外周全面に光線
を照射するランプ14とよりなる。
る。この印字部2は、モータ(図示せず)に駆動される
回転自在の感光体3と、二の感光体1の外周に電荷を印
加する帯電チャージャ4と、印字信号に基づき感光体3
にビーム光線を走査する露光部5と、トナー6が収納さ
れたトナーボックス7にマグネットローラ8を装着した
現像器9と、転写チャージャ1oと、一対の加熱定着ロ
ーラ11と、感光体3の外周に接触するブレード12を
保持するトナー受け13と、感光体3の外周全面に光線
を照射するランプ14とよりなる。
また、筐体1の下部には用紙15を積層状態で保持する
カセットケース16が着脱自在に収納され、前面には用
紙を一枚ずつ挿入する手差部17が設けられている。そ
して、カセットケース15の出口に端を発し、途中で手
差部17の端部を合流させ、感光体3と転写チャージャ
10との間を通過し、さらに加熱定着ローラ11の間を
通過する用紙通路18が設けられている。さらに、この
用紙通路18に沿わせて紙送り部19.’20,21.
22,23.24が配列されている。紙送り部19はモ
ータに駆動されるローラであり、この紙送り部19には
カセットケース16内の最上層の用紙15が下から押し
上げられて接触する。他の紙送り部20,21,22,
23.24はモータに駆動されるローラとこのローラに
弾発的に接触するローラとよりなる。
カセットケース16が着脱自在に収納され、前面には用
紙を一枚ずつ挿入する手差部17が設けられている。そ
して、カセットケース15の出口に端を発し、途中で手
差部17の端部を合流させ、感光体3と転写チャージャ
10との間を通過し、さらに加熱定着ローラ11の間を
通過する用紙通路18が設けられている。さらに、この
用紙通路18に沿わせて紙送り部19.’20,21.
22,23.24が配列されている。紙送り部19はモ
ータに駆動されるローラであり、この紙送り部19には
カセットケース16内の最上層の用紙15が下から押し
上げられて接触する。他の紙送り部20,21,22,
23.24はモータに駆動されるローラとこのローラに
弾発的に接触するローラとよりなる。
さらに、用紙通路18には紙送り部21.22の中間に
位置する画像読取部25が設けられている。この画像読
取部25は、用紙通路18を通過する原稿を照明するL
ED2Bと、原稿からの反射光を通すレンズ27と、C
ODイメージセンサ28とよりなる。また、用紙通路1
8には、画像読取部25と紙送り部21との間に位置す
る検出器29と、加熱定着ローラ11の近傍に位置する
検出器3oとが設けられている。
位置する画像読取部25が設けられている。この画像読
取部25は、用紙通路18を通過する原稿を照明するL
ED2Bと、原稿からの反射光を通すレンズ27と、C
ODイメージセンサ28とよりなる。また、用紙通路1
8には、画像読取部25と紙送り部21との間に位置す
る検出器29と、加熱定着ローラ11の近傍に位置する
検出器3oとが設けられている。
このような構成において、筐体lの正面のモードスイッ
チ(図示せず)を複写モードに設定し、手差部17から
原稿を挿入すると、原稿は紙送り部21.22により感
光体3に向けて送られる。
チ(図示せず)を複写モードに設定し、手差部17から
原稿を挿入すると、原稿は紙送り部21.22により感
光体3に向けて送られる。
この時、検出器29が原稿を検出し、この検出信号によ
り画像読取部25が動作を開始する。すなわち、LED
26が原稿を照明し、レンズ27が原稿の画像をCOD
イメージセンサ28に結像する。このCODイメージセ
ンサ28の出力は露光部5の制御ロー(図示せず)に接
続されたメモリ(図示せず)に記憶される。さらに原稿
は紙送り部21,22,23.24により送られトレー
31の上に排出される。この排出過程では検出器30が
原稿の通過を検出し、この検出信号により、加熱定着ロ
ーラ11内のヒータへの通電容量が高められ、加熱定着
ローラ11の温度が180度程度に高められる。他方で
は検出器29が原稿を検出して一定時間経過すると紙送
り部19が回転しカセットケース16の用紙15を引出
す。この用紙15が紙送り部20,21.22により感
光体3に供給される時に、検出器29が用紙15を検出
し、二の検出信号により印字部2が動作を開始する。す
なわち、感光体3が回転し始め、この一回転中に帯電チ
ャージャ4が感光体3の外周に電荷を印加して帯電層を
形成し、原稿の読み取りデータを記憶したメモリの出力
に基づいて露光部5が帯電層にビーム光線を走査して静
電潜像を形成し、この静電潜像を現像器25が現像し、
転写チャージャ1oが用紙15にトナー像を転写し、加
熱定着ローラ11が用紙15上の転写像を定着し、紙送
り部24がトレー31に用紙15を排出する。
り画像読取部25が動作を開始する。すなわち、LED
26が原稿を照明し、レンズ27が原稿の画像をCOD
イメージセンサ28に結像する。このCODイメージセ
ンサ28の出力は露光部5の制御ロー(図示せず)に接
続されたメモリ(図示せず)に記憶される。さらに原稿
は紙送り部21,22,23.24により送られトレー
31の上に排出される。この排出過程では検出器30が
原稿の通過を検出し、この検出信号により、加熱定着ロ
ーラ11内のヒータへの通電容量が高められ、加熱定着
ローラ11の温度が180度程度に高められる。他方で
は検出器29が原稿を検出して一定時間経過すると紙送
り部19が回転しカセットケース16の用紙15を引出
す。この用紙15が紙送り部20,21.22により感
光体3に供給される時に、検出器29が用紙15を検出
し、二の検出信号により印字部2が動作を開始する。す
なわち、感光体3が回転し始め、この一回転中に帯電チ
ャージャ4が感光体3の外周に電荷を印加して帯電層を
形成し、原稿の読み取りデータを記憶したメモリの出力
に基づいて露光部5が帯電層にビーム光線を走査して静
電潜像を形成し、この静電潜像を現像器25が現像し、
転写チャージャ1oが用紙15にトナー像を転写し、加
熱定着ローラ11が用紙15上の転写像を定着し、紙送
り部24がトレー31に用紙15を排出する。
他方では、感光体3に付着する残存トナーをブレード1
2がトナー受け13に掻き落し、ランプ14が感光体3
の外周全面を露光して静電潜像を消去する。
2がトナー受け13に掻き落し、ランプ14が感光体3
の外周全面を露光して静電潜像を消去する。
このように、原稿と用紙15とを共通の用紙通路18に
沿わせて共通の紙送り部21,22,23.24により
送ることができ、これにより、構造を簡略化するととも
に、内部構造のスペースを小さくして小型化を図ること
ができる。
沿わせて共通の紙送り部21,22,23.24により
送ることができ、これにより、構造を簡略化するととも
に、内部構造のスペースを小さくして小型化を図ること
ができる。
なお、画像読取部25のデータをメモリに記憶するとと
もに、パーソナルコンピュータ等の外部入力装置のデー
タをメモリに入力することにより、原稿の内容に他の画
像情報を合成してプリントアウトする使用形態を選択す
ることもできる。また、画像読取部25を感光体3の下
流側に設置することにより、用紙通路18の下流で原稿
のデータを読み取り、この読み取り信号を直接露光部5
に入力して後続する用紙15に同時印字することができ
る。この場合にはメモリが不要になる。
もに、パーソナルコンピュータ等の外部入力装置のデー
タをメモリに入力することにより、原稿の内容に他の画
像情報を合成してプリントアウトする使用形態を選択す
ることもできる。また、画像読取部25を感光体3の下
流側に設置することにより、用紙通路18の下流で原稿
のデータを読み取り、この読み取り信号を直接露光部5
に入力して後続する用紙15に同時印字することができ
る。この場合にはメモリが不要になる。
発明の効果
この発明は上述のように構成したので、原稿を用紙通路
に沿わせて紙送り部により送る過程で画像読取部により
原稿の画像を読み取り、次いで、用紙を用紙通路に沿わ
せて紙送り部により送る過程で画像読取部の読み取りデ
ータに基づいて印字部により画像を印字することができ
、また、原稿と用紙とを共通の用紙通路に沿わせ共通の
紙送り部により搬送することにより、したがって、構造
の小型化及び簡略化を図ることができる等の効果を有す
る。
に沿わせて紙送り部により送る過程で画像読取部により
原稿の画像を読み取り、次いで、用紙を用紙通路に沿わ
せて紙送り部により送る過程で画像読取部の読み取りデ
ータに基づいて印字部により画像を印字することができ
、また、原稿と用紙とを共通の用紙通路に沿わせ共通の
紙送り部により搬送することにより、したがって、構造
の小型化及び簡略化を図ることができる等の効果を有す
る。
図面はこの発明の一実施例を示す縦断側面図である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、用紙を搬送する用紙通路に紙送り部と印字部とを設
け、出力側が直接又は間接的に前記印字部に接続されて
原稿の画像を光学的に読み取る画像読取部を前記用紙通
路に設けたことを特徴とする複写装置付きプリンタ。 2、印字部の下流側の用紙通路に画像読取部を設けたこ
とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の複写装置付
きプリンタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61314431A JPH0754409B2 (ja) | 1986-12-25 | 1986-12-25 | 複写装置付きプリンタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61314431A JPH0754409B2 (ja) | 1986-12-25 | 1986-12-25 | 複写装置付きプリンタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63163376A true JPS63163376A (ja) | 1988-07-06 |
JPH0754409B2 JPH0754409B2 (ja) | 1995-06-07 |
Family
ID=18053270
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61314431A Expired - Lifetime JPH0754409B2 (ja) | 1986-12-25 | 1986-12-25 | 複写装置付きプリンタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0754409B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5028957A (en) * | 1988-12-01 | 1991-07-02 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus with an image reading function |
US5055946A (en) * | 1989-06-09 | 1991-10-08 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus |
US5173785A (en) * | 1988-12-21 | 1992-12-22 | Minolta Camera Co., Ltd. | Image forming apparatus |
US6181884B1 (en) * | 1998-03-30 | 2001-01-30 | Minolta Co., Ltd. | Image producing apparatus having an image reading unit |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62256189A (ja) * | 1986-04-30 | 1987-11-07 | Nec Corp | 印刷装置 |
-
1986
- 1986-12-25 JP JP61314431A patent/JPH0754409B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62256189A (ja) * | 1986-04-30 | 1987-11-07 | Nec Corp | 印刷装置 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5028957A (en) * | 1988-12-01 | 1991-07-02 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus with an image reading function |
US5173785A (en) * | 1988-12-21 | 1992-12-22 | Minolta Camera Co., Ltd. | Image forming apparatus |
US5055946A (en) * | 1989-06-09 | 1991-10-08 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus |
US6181884B1 (en) * | 1998-03-30 | 2001-01-30 | Minolta Co., Ltd. | Image producing apparatus having an image reading unit |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0754409B2 (ja) | 1995-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4814798A (en) | Combined electrographic printer, copier, and telefax machine with duplex capability | |
US5884117A (en) | Image-forming apparatus with a cover-mounted document-reading unit and a common tray for receiving a recording medium and original document features | |
JP2851303B2 (ja) | プリンター装置 | |
US4825245A (en) | Duplex printing module for an electrographic printer | |
US4758862A (en) | Electrographic printer/copier with duplex printing | |
JP3214909B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPS63163376A (ja) | 複写装置付きプリンタ | |
US4757471A (en) | Electrographic printer/copier with photoconductive belt | |
JPH02150869A (ja) | 画像形成装置 | |
US4841334A (en) | Electrographic printer with small diameter drum and charged transfer belt | |
JP3839909B2 (ja) | 画像形成装置 | |
CN107797403B (zh) | 图像形成装置 | |
JP2006308854A (ja) | 画像形成装置 | |
JP7534903B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3506639B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6701561B2 (ja) | シート搬送装置及び画像形成システム | |
JP3174584B2 (ja) | 画像入出力装置 | |
JPH0744633B2 (ja) | 電子写真装置 | |
JP2024002138A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3545776B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH09294207A (ja) | 画像読取装置及び画像形成装置 | |
JPH05307296A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004133485A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH06202394A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH05229183A (ja) | 画像形成装置 |