[go: up one dir, main page]

JPS63158250A - 透明易接着性ポリエステルフイルム - Google Patents

透明易接着性ポリエステルフイルム

Info

Publication number
JPS63158250A
JPS63158250A JP61305513A JP30551386A JPS63158250A JP S63158250 A JPS63158250 A JP S63158250A JP 61305513 A JP61305513 A JP 61305513A JP 30551386 A JP30551386 A JP 30551386A JP S63158250 A JPS63158250 A JP S63158250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester film
group
film
easily adhesive
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61305513A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0362551B2 (ja
Inventor
輝夫 高橋
三浦 定美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP61305513A priority Critical patent/JPS63158250A/ja
Publication of JPS63158250A publication Critical patent/JPS63158250A/ja
Publication of JPH0362551B2 publication Critical patent/JPH0362551B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く産業上の利用分野〉 本発明は透明易接着性ポリエステルフィルムに関し、更
に詳しくは特定組成のメタアクリレート系共重合体を易
接着性プライマ一層として設けてなる透明易接着性ポリ
エステルフィルムに関する。
〈従来技術〉 熱可塑性ポリエステル、例えばポリエチレンテレフタレ
ートもしくはその共重合体,ポリエチレンナフタレート
もしくはその共重合体,あるいはこれらと小割合の伯樹
脂とのブレンド物等を溶融押出し、製膜することは公知
である。そして得られる二軸延伸熱固定したポリエステ
ルフィルムは耐熱性,ガス遮断性,電気的特性及び耐薬
品性が伯の樹脂からなるフィルムに比べて優れているこ
とも知られている。もつとも、その表面は高度に結晶配
向されているので、表面の凝集性が高く、例えば塗料、
接着剤、インキ等の接着性に乏しい。
そこで、この接着性を改善する方法として物理的処理(
例えばコロナ処理、紫外線処理、プラズマ処理、EB処
理等)、あるいは火焔処理、あるいは薬剤処理(例えば
アルカリ、アミン水溶液。
トリクロル酢酸やフェノール類等の薬剤による処理)が
知られている。しかしながら、これらの方法は接着力の
経時劣化や薬剤の揮散による作業環境の汚染等の実用上
不利な問題がある。
もう一つの手段としては、通常のポリエステルフィルム
の’II工程以外のプロセスでフィルム表面に易接着性
塗剤を塗布してプライマ一層を設ける方法が知られてい
る。しかし、この方法では、通常塗剤の溶剤として有機
溶剤を用い、またコーティング雰囲気が」−分にクリー
ンであるとは言い難いので塵埃の付着による加工商品の
表面欠陥の多発、あるいは溶剤による環境の悪化等の安
全。
衛生上の問題がある。
そこで、このプライマー処理を水系塗剤を用いてポリエ
ステルの製膜工程中で行なえば、クリーンな環境の中で
塵埃の付着もなく、また水系溶媒のため爆発の恐れや環
境の悪化もなく、フィルムの性能、経済面、賞金上の点
で有利でおる。
このような利点から、プライマーとして水溶性あるいは
水分散性のポリエステル系樹脂あるいはアクリル系樹脂
を用いることが提案されている(特開昭54−4301
7号、特公昭49−10243号、特開昭52−197
86号、特開昭52−19787号等)。しかし、上記
樹脂のプライマ一層を有するフィルムは保管中の温度や
湿度の変化によってフィルム同志がブロッキングすると
いうトラブルをしばしば起し、長期保管の管理を厳密に
することを要する。
〈発明の目的〉 本発明の目的は、耐ブロッキング性の改善された、透明
接着性ポリエステルフィルムを提供することにあり、更
には特にジアゾ塗料に対して優れた接着性を有し、ジア
ゾフィルムのベースとして有用なポリエステルフィルム
を提供することにある。
〈発明の構成・効果〉 本発明の目的は、本発明によれば、ポリエステルフィル
ムの少なくとも片面に、メチルメタアクリレート(A)
、エチルメタアクリレート(B)及びこれらと共重合可
能なビニル単量体(C)からなり、かつこれらの量比が
下記式(1)、(2)%式%(1) [ [] を満足するメタアクリレート系共重合体の易接着性19
47〜層を設()てなることを特徴とする透明易接着性
ポリエステルフィルムによって達成される。
本発明においてポリエステルフィルムを構成するポリエ
ステルとは、芳香族二塩基酸またはそのエステル形成性
誘導体とジオールまたはそのエステル形成性誘導体とか
ら合成される線状飽和ポリエステルである。かかるポリ
エステルの具体例として、ポリエヂレンテレフタレート
、ポリエチレンイソフタレート、ポリブチレンテレフタ
レート。
ポリ(1,4−シクロヘキシレンジメヂレンテレフタレ
ート)、ポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキ
シレート等が例示でき、これらの共重合体またはこれら
と小割合の他樹脂とのブレンド物なども含まれる。
かかる線状飽和ポリエステル樹脂を溶融押出し、常法で
フィルム状となし、配向結晶化及び熱処理結晶化せしめ
ることで、本発明のポリエステルフィルムは得ることが
できる。このポリエステルフィルムとしては、結晶融解
熱として差動走査型熱量計によって窒素気流中[10’
C/分の昇温速度において]で測定した値が通常4ca
+/g以上を呈する程度に結晶配向したものが好ましい
。ポリエステルフィルムは、厚さ75μ換綽のベース値
が1,5%以下のものが好ましい。
本発明においてポリエステルフィルムの少なくとも片面
に、i!(プる易接着性プライマ一層は、メチルメタア
クリレート(A)、エチルメタアクリレート(8)及び
これらと共重合可能なビニル単量体(C)からなり、か
つこれらの量比が下記式(1)。
[A] /[81≦1         ・・・(1)
1.5[A]+[BI 0.75≦□≦1.22  ・・・(2)[A] +[
BI +IC] を満足するメタアクリレート系共重合体である。
上記式(1)を満足しないと、自己ヒダが生じて透明性
が低下し、本発明の目的とする透明性を確保する口とが
できない。また、上記式(2)の下限より小さくなると
フィルム同志がブロッキングするようになり、また上限
より大きくなると接着性が劣るようになり、また水分散
液が得られなくなり、好ましくない。(1,5(^]+
[81)/ ([A] +[BI +[C1)の好まし
い範囲は0.94〜1.19である。
上記メタアクリレート系共重合体を構成するビニル単量
体(C)としては、例えばアルキルアクリレート(アル
キル基としてはメヂル基、エチル基。
n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基。
イソブヂル基、t−ブチル基、2−エチルヘキシル基、
シクロヘキシル基等);アルキルメタアクリレート(ア
ルキル基はC3以上のものであり、n−プロピル基、イ
ソプロピル基、n−ブチル基。
イソブヂル基、t−ブヂル基、2−エチルヘキシル基、
シクロヘキシル基等):2−とドロキシエチルアクリレ
ート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒド
ロキシプロピルアクリレート。
2−ヒドロキシプロピルメタクリレート等の如きヒドロ
キシ含有単量体;アクリルアミド、メタクリルアミド、
N−メチルメタクリルアミド、N−メチルアクリルアミ
ド、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメ
タクリルアミド、N−アルコキシメチル(メタ)アクリ
ルアミド(アルコキシ基はメトキシ、エトキシ、n−ブ
トキシ。
インブトキシ等)、N、N−ジメチロールアクリルアミ
ド、N−メトキシメチルアクリルアミド。
N−メトキシメチルメタクリルアミド、N−フェニルア
クリルアミド等の如きアミド基含有単量体;N、N−ジ
エチルアミンエチルアクリレート+N+N−ジエチルア
ミンエチルアクリレート等の如きアミノ基含有単量体ニ
ゲリシジルアクリレート。
グリシジルメタクリレート、アリルグリシジルエーテル
等の如きエポキシ基含有単量体;スチレンスルホン酸、
ビニルスルホン酸およびそれらの塩(ナトリウム塩、カ
リウム塩、アンモニウム塩。
第3級アミン塩等)等の如きスルホン酸基またはその塩
を含有する単層体;クロトン酸、イタコン酸、アクリル
酸、マレイン酸、フマール酸およびそれらの塩(ナトリ
ウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩、第3級アミン塩
等)等の如きカルボキシル基またはその塩を含有する単
■体;無水マレイン酸、無水イタコン酸等の如き酸無水
物を含有する単量体:その他、ビニルイソシアネート、
アリルインシアネート、スチレン、ビニルメチルエーテ
ル、ビニルエチルエーテル、ビニルトリスアルコキシシ
ラン、アルキルマレイン酸モノエステル、アルキルフマ
ール酸モノエステル、アクリロニトリル、メタクリロニ
トリル、アルキルイタコン酸モノエステル、塩化ビニリ
デン、酢酸ビニル。
塩化ビニル等が挙げられる。これらは1種または2種以
上の組合Uで用いることができる。
これらの中、メタアクリレート系共重合体への親水性付
与、水性液の分散安定性、ポリエステルフィルムとの密
着性等の点からは、水酸基、アミド基やカルボキシル基
またはその塩(ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウ
ム塩、第3級アミン塩等)等の官能基を有するものが好
ましい。
また、メタアクリレート系共重合体に架橋構造を導入す
る場合には、該架橋構造を付与する単量体としてN−メ
チロール(メタ)アクリルアミド。
N−アルコキシメチル(メタ)アクリルアミド。
グリシジル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリル
酸、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等の如
く、N−メヂロール基、N−アルコキシメチル基、エポ
キシ基、カルボキシル基、水ili基等の官能基を有す
るものが好ましく用いられる。これらは1種または2種
以上を用いることができる。2種の単量体を用いる場合
、官能基が例えばメヂロール基と水酸基、アルコキシメ
チル基と水酸基、メヂロール基とカルボキシル基、グリ
シジル基と水酸基、グリシジル基とカルボキシル基等の
組合せとなるようにするのがよい。2種以上の官能基を
持つ前駆メタアクリレート系共重合体は自己架橋タイプ
のポリマーである。1種の官能基を持つ前駆メタアクリ
レート系共重合体は該官能基と反応する基をもつものと
併用することで架橋構造を導入することができる。例え
ばメチロール化メラミン樹脂、エポキシ化合物、アジリ
ジン化合物、多価金属化合物等の架橋剤を用いるのが好
ましい。架橋剤の量はプライマ一層全固形分の1〜30
重但%、更には5〜15重量%が好ましい。
易接着性プライマ一層は通常ポリエステルフィルムの少
なくとも片面にプライマー形成塗液を塗布し、乾燥(硬
化)させることで形成するが、該塗液はプライマー形成
成分を有機溶媒に溶解または均一分散させたものでもよ
く、また該プライマー形成成分を水溶媒に溶解または均
一分散させたものでもよい。これらのうち後者が好まし
い。
メタアクリレート系共重合体あるいは前駆メタアクリレ
ート系共重合体の製造や、塗液の調整は公知の任意の方
法で実施できる。例えば、水分散系での乳化重合法を例
示すると、イオン交換水に乳化分散剤(ドデシルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウムの如き界面活性剤)、水溶性重
合開始剤(過硫酸アンモニウムの如き過酸化物)1重合
促進剤(酸性亜硫酸ナトリウムの如き還元剤)を適当量
添加し、所定の温度(例えば、50〜90℃)で、所定
の攪拌速度で攪拌しながら、単量体所定量のおよそ10
〜50重量%となるように添加し、重合が開始されたら
、短時間添加を中断後、残りの単量体を一定速度で添加
し、同一条件で数時間乳化重合することによって、メタ
アクリル系共重合体の水性分散液を製造することが出来
る。その際、反応に用いられる界面活性剤の添加間は共
重合成分型母体に対して5重量%以下、更には1〜2重
量%が良好である。かくして平均粒子径的0.2μm以
下の微細な粒径のものが得られる。尚、必要に応じて、
分子量調整剤(メルカプタン類)や分散補助剤(ポリビ
ニルアルコール、ヒドロキシメチルセルロース等の高分
子保護コロイド類)等を添加してもよい。
その他、上記低分子量界面活性剤に代る高分子量界面活
性剤の応用2反応性界面活性剤の応用。
界面活性剤を含有しない、所謂ソープフリー重合による
製造法も採用し得る。この様な方法で製造されるメタア
クリレート系共重合体(熱可塑タイプ)あるいは前駆メ
タアクリレート系共重合体(熱硬化タイプ)の分子量は
1万〜200万、更には20万〜150万であることが
好ましい。また水性塗液の[7においては水性(前駆)
メタアクリレート系共重合体を用いるが、該共重合体の
分散性向上の目的でアニオン型界面活性剤、カチオン型
界面活性剤、ノニオン型界面活性剤等の界面活性剤を必
要量添加して用いることが好ましい。かかる界面活性剤
としては水性塗液の表面張力を40dyne、、’cm
以下に降下でき、ポリエステルフィルムへの濫れを促進
するものが好ましく、例えばポリオキシエチレンアルキ
ルフェニルエーテル、ポリオキシエヂレンー脂肪酸エス
テル、グリセリン脂肪酸エステル、脂肪酸金属石鹸、ア
ルキル硫酸塩。
アルキルスルホン酸塩、アルキルスルホコハク酸塩、第
4級アンモニウムクロライド塩、アルキルアミン塩酸塩
等を挙げることができる。更(本発明の効果を消失させ
ない範囲において、例えば帯電防止剤、紫外線吸収剤、
顔料、有機フィラー。
無機フィラー、潤滑剤、ブロッキング防止剤等の伯の添
加剤を混合することができる。
ポリエステルフィルムへの塗液、特に水性塗液の塗布は
、通常の塗布工程すなわち二1111延伸熱固定したポ
リエステルフィルムに、該フィルムの製造工程と切離し
て塗布する工程で行なってもよい。
しかし、この工程では、芥、塵埃などを巻込み易く、磁
気テープ、フロッピーディスク等の高度化商品用のもの
にはクリーンな雰囲気での塗工が望ましい。かかる観点
よりポリエステルフィルム製造工程中での塗工が好まし
い。特にこの工程中で結晶配向が完了する前のポリエス
テルフィルムの片面また・は両面に水性塗液を塗布する
ことが好ましい。ここで、結晶配向が完了する前のポリ
エステルフィルムとは、該ポリマーを熱溶融してそのま
まフィルム状となした未延伸フィルム;未延伸フィルム
を縦方向(長手方向)または横方向(幅方向)のいずれ
か一方に配向せしめた一軸延伸フイルム;さらには縦方
向および横方向の二方向に低倍率延伸配向せしめたもの
(最終的に縦方向または横方向に再延伸せしめて配向結
晶化を完了せしめる前の二輪延伸フィルム)等を含むも
のである。塗布液の固形分濃度は、通常30重量%以下
であり、10重量%以下が更に好ましい。塗布量は走行
しているフィルム1Trt当り0.5〜20g、さらに
1〜10gが好ましい。
塗布方法としては、公知の任意の塗工法が適用できる。
例えばロールコート法、グラビアコート法、ロールプラ
ッシュ法、スプレーコート法、エアーナイフコート法、
含浸法及びカーテンコート法などを単独または組み合わ
せて適用するとよい。
塗液待に水性塗液を塗布した、結晶配向完了する前のポ
リエステルフィルムは、乾燥され、延伸。
熱固定等の工程に導かれる。例えば塗液を塗布した縦−
軸延伸ポリエステルフィルムは、ステンターに導かれて
横延伸及び熱固定される。この間塗布液は乾燥しく硬化
し)、フィルム上に連続皮膜を形成する。乾燥は延伸前
或いは延伸時に行なうとよい。
ポリエステルフィルムの配向結晶化条件、例えば延伸、
熱固定等の条件は、従来から当業界に蓄積された条件で
行なうことができる。
本発明の透明易接着性ポリニスデルフィルムは全フィル
ム厚み75μに換篩したときのヘーズ値が3%以下と小
さく、透明性に優れ、且つセロファンインキ、磁気塗料
、ジアゾ塗料、無機質被覆成形性物質および金属蒸着物
質らに対して極めて広汎な密着付着性能を示す。特に透
明性と、ジアゾ塗料の接着性に優れることがらジアゾフ
ィルム(マイクロフィルム)のベースとして有用である
〈実施例〉 以下、実施例を挙げて本発明を更に説明する。
なお、例中の「部」は「重量部」を意味する。
またフィルムの各特性は次の方法で測定した。
1、接着性 下記のジアゾ感光液をプライマー被覆ポリエステルフィ
ルム上に乾燥厚さ3μになる様に塗布し、次いでジアゾ
感光層上にスコツヂテープNo、 600(3M社製)
幅19.4mm、長さ15cmを気泡のはいらないよう
に粘着し、この上をJIS C2701(1975)記
載の手動式荷重ロールでならし密着させ、テープ幅に切
り出す。この試料のポリエステルフィルムを上にして急
速剥離し、ジアゾ観光層の剥離状況を観察する。
ジアゾ観光層がほとんど粘着テープに 移行したちの             ×ジアゾ観光
層の半分がポリエステルフ ィルム上に残ったもの         Δジアゾ観光
層の全部がポリエステルフ ィルム上に残ったもの         ○くジアゾ感
光液〉 バインダー セルロース・アセテ−ドブブレート  80部ジアゾ化
合物 大東化学 DH−3008F4      4部カップ
リング剤 大東化学 Grounder  l)        
 5部Znα2                o、
1部チアg尿素              0.1部
P−クロルベンピンスルホンg     o、i部M 
E K                  200部
トルエン                ioo部シ
クシクロサノン           200部2、ブ
ロッキング性 ポリエステルフィルムのプライマー被覆処理而同志を合
わせてから10cmx 15cm角に切り、これに55
°CX88%RHの雰囲気中で17時間、6KMcm2
の加重をかけ、次いでこの10部m幅の剥離強度を測定
する。このときの剥離スピードは100mm /分でお
る。
3、フィルムの透明性 日本精密光学viJ製のPo1c Hazemeter
 5EP−H3−01で測定した。
実施例1〜6及び比較例1〜3 25°CのO−クロロフェノール中で測定した固有粘[
0,65のポリエチレンテレフタレート(滑剤含有)を
20℃に維持した回転冷却ドラム上に溶融押出して厚み
950μmの未延伸フィルムを得、次に機械軸方向に3
.5倍延伸したのち、第1表に示す樹脂成分90部とノ
ニオン界面活性剤(ポリオキシエチレンノニルフェニル
エーテル)10部を含む水性塗液をキスコート法にて一
軸延伸フイルムの両面に塗布した。引き続き105℃で
横方向に3.9倍延伸し、さらに210’Cで熱処理し
、厚み75μmの両面プライマー被覆ポリエステルフィ
ルムを得た。
この時の平均塗布量は固形分換算で50mg/ rdで
あった。
このフィルムの透明性、ブロッキング性、接着性を第1
表に示す。
第1表から、本発明のプライマー被覆ポリエステルフィ
ルムは、ジアゾ塗料との接着性に優れ且つ透明性も高く
、耐ブロッキング性も優れていること、一方比較例のフ
ィルムは上記接着性が悪いことが明らかでおる。
実施例7 水性塗液の樹脂成分を聞へ/ERA/聞AA/HEMA
 =27/63/f?/4のメタアクリレート系共重合
体77部、メヂロール化メラミン樹脂(スミテツクスレ
ジント3)10部及びその触媒(スミテックスアクセレ
ーターACX)3部に変更する以外は実施例1と全く同
様な方法でプライマー被覆ポリエステルフィルムを得た
。このフィルムはジアゾ塗料の接着性に優れ、かつ透明
性に優れたものであった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ポリエステルフィルムの少なくとも片面に、メチル
    メタアクリレート(A)、エチルメタアクリレート(B
    )及びこれらと共重合可能なビニル単量体(C)からな
    り、かつこれらの量比が下記式(1)、(2) [A]/[B]≦1・・・(1) 0.75≦(1.5[A]+[B])/([A]+[B
    ]+[C])≦1.22・・・(2)〔式中、[A]は
    ポリマー中の(A)成分のモル%[B]はポリマー中の
    (B)成分のモル% [C]はポリマー中の(C)成分のモル% である。〕 を満足するメタアクリレート系共重合体の易接着性プラ
    イマー層を設けてなることを特徴とする透明易接着性ポ
    リエステルフィルム。 2、メタアクリレート系共重合体が架橋構造を有するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の透明易接着
    性ポリエステルフィルム。
JP61305513A 1986-12-23 1986-12-23 透明易接着性ポリエステルフイルム Granted JPS63158250A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61305513A JPS63158250A (ja) 1986-12-23 1986-12-23 透明易接着性ポリエステルフイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61305513A JPS63158250A (ja) 1986-12-23 1986-12-23 透明易接着性ポリエステルフイルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63158250A true JPS63158250A (ja) 1988-07-01
JPH0362551B2 JPH0362551B2 (ja) 1991-09-26

Family

ID=17946060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61305513A Granted JPS63158250A (ja) 1986-12-23 1986-12-23 透明易接着性ポリエステルフイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63158250A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0251540A (ja) * 1988-08-15 1990-02-21 Teijin Ltd 易接着性ポリエステルフイルム
JPH0336030A (ja) * 1989-07-03 1991-02-15 Teijin Ltd 易接着性ポリエステルフイルム及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0251540A (ja) * 1988-08-15 1990-02-21 Teijin Ltd 易接着性ポリエステルフイルム
JPH0336030A (ja) * 1989-07-03 1991-02-15 Teijin Ltd 易接着性ポリエステルフイルム及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0362551B2 (ja) 1991-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5326966A (en) Magnetic card comprising a polyester film, ultra-violet curing ink layer, a magnetic layer, and an antistatic adhesive layer comprising specified polymers
KR101516030B1 (ko) 휘도 향상 시트용 폴리에스테르 필름
US5925447A (en) Permanent antistatic coating and coated polymeric film
JPH05245922A (ja) 離型性ポリエステルフィルムの製造方法
JPH07256844A (ja) 積層フイルム及びその製造法
JP3339167B2 (ja) 易接着性ポリエステルフィルム
JP2008020698A (ja) 偏光板用プロテクトフィルム
JPH0367626B2 (ja)
JPS63158250A (ja) 透明易接着性ポリエステルフイルム
JPH05318678A (ja) 易接着性ポリエステルフィルム
JP3122001B2 (ja) 積層フイルム
JPH0699578B2 (ja) 易接着性ポリエステルフイルム
JPH0931398A (ja) 易接着性水性塗剤及びこれを塗布したポリエステルフィルム
JP2008168487A (ja) 光学用易接着ポリエステルフィルム
JP2001179913A (ja) 易接着性ポリエステルフィルム
JP3942460B2 (ja) Ito膜用易接着性ポリエステルフィルム
JP2004300379A (ja) 光学用易接着性ポリエステルフィルム
JPH1134266A (ja) 易接着性ポリエステルフィルム及び積層フィルム
JPS6334139A (ja) 易接着性ポリエステルフイルム及びその製造方法
JP2002155156A (ja) 光学用易接着性積層フィルム
JP3150009B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2011189623A (ja) 光学用二軸延伸ポリエステルフィルムロール
JP3502477B2 (ja) 易接着性白色ポリエステルフィルム
JPH02248435A (ja) 易接着性ポリエステルフイルム
JPH01108037A (ja) 易接着性ポリエステルフイルム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees