[go: up one dir, main page]

JPH05245922A - 離型性ポリエステルフィルムの製造方法 - Google Patents

離型性ポリエステルフィルムの製造方法

Info

Publication number
JPH05245922A
JPH05245922A JP22350892A JP22350892A JPH05245922A JP H05245922 A JPH05245922 A JP H05245922A JP 22350892 A JP22350892 A JP 22350892A JP 22350892 A JP22350892 A JP 22350892A JP H05245922 A JPH05245922 A JP H05245922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyester film
acrylic resin
biaxially stretched
modified silicone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22350892A
Other languages
English (en)
Inventor
Kwang-Tae Kim
クワン−タエ キム,
Ik-Sung Kim
イク−スン キム,
Choon-Young Kim
チョオン−ヨウン キム,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHIEIRU SHINSETEITSUKUSU Inc
Toray Chemical Korea Inc
Original Assignee
CHIEIRU SHINSETEITSUKUSU Inc
Cheil Synthetics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHIEIRU SHINSETEITSUKUSU Inc, Cheil Synthetics Inc filed Critical CHIEIRU SHINSETEITSUKUSU Inc
Publication of JPH05245922A publication Critical patent/JPH05245922A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/023Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets using multilayered plates or sheets
    • B29C55/026Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets using multilayered plates or sheets of preformed plates or sheets coated with a solution, a dispersion or a melt of thermoplastic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/056Forming hydrophilic coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B2201/00Indexing scheme associated with B06B1/0207 for details covered by B06B1/0207 but not provided for in any of its subgroups
    • B06B2201/50Application to a particular transducer type
    • B06B2201/55Piezoelectric transducer
    • B06B2201/56Foil type, e.g. PVDF
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2433/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • Y10T428/31797Next to addition polymer from unsaturated monomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 スリップ性と離型性が優れた高平滑性の二軸
延伸ポリエステルフィルムを製造する。 【構成】 アクリル樹脂を主剤とし、これに次の構造式
(化3)を有するアミノ変性シリコーン化合物、ワック
ス添加剤および不活性無機粒子を添加した水性樹脂組成
物を、一軸延伸したポリエステルフィルムの少なくとも
片面に塗布、乾燥させた後、一軸延伸時と直角方向へ延
伸して熱処理する。 【化3】 但し、R′はヒドロキシ基、メチル基、またはエチル
基。R″は炭素数0〜10の炭化水素にNHまたはNH
2 が結合したもの。mは5〜1,000の整数。nは1
00〜20,000の整数。n/(m+n)≒0.5。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は表面塗布層を形成させて
スリップ(slip)性と離型(release)性の優れた高平滑
性の二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ポリエステルフィルム、特に二軸延伸ポ
リエステルフィルムは光学的特性、機械的特性、電気的
特性、寸法安定性、耐熱性、耐薬品性等が優れているた
め、グラフィックアートフィルム、写真用フィルム、磁
気テープ用フィルム、電気絶縁用フィルム、包装用フィ
ルム等の基材として用途が漸次拡張されている。
【0003】ところで、ポリエステルフィルムを使用し
て加工するとき、例えば、印刷工程、ラミネート工程、
塗布工程等において工程速度が増加するに従って接触す
るロールによりフィルム表面にスクラッチ(scratch )
が発生し、高温多湿の下ではスリップ性が劣り、走行性
および巻取性等の作業性に多くの問題点が発生する。
【0004】さらに、ポリエステルフィルムをファイバ
ーガラス強化プラスチック(FRP)成形時の離型材料
として用いる場合、FRP樹脂と離型材との界面におい
て離型性低下が問題になり、FRP硬化条件によっては
離型効果が悪くなることがあり、樹脂と離型材が接合す
る部分があったり、シートモールディング樹脂が熱を受
けて離型材フィルムと樹脂間に接着が生じる場合もあ
る。
【0005】従って、離型フィルムを機械的に巻取ると
き、特にフィルムの厚さが薄い場合は、破断が生じた
り、デラミネーション(delamination)が起こって、成
形物を損傷したり、品質を低下させてしまう場合もあ
る。
【0006】このような問題は同一のフィルムを多数度
繰り返し使用するに従って特に生じ易い。従って、多数
度繰り返して使用できる離型性の良好なフィルムが要望
される。
【0007】このようなスリップ性、離型性を付与する
ために、従来からポリエステルフィルムのようなプラス
チックフィルム基材の片面または両面にシリコーン樹脂
を塗布することが一般化されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ポリエステルフィルム
の表面にスリップ性および剥離性を付与するために用い
られるシリコーン樹脂の適用には、硬化触媒を使用して
熱硬化させる方法が一般的に用いられている。しかし、
シリコーン樹脂は固有的に離型性が優れているため、フ
ィルム基材との接着性が不十分であり、シリコーン樹脂
塗布面を強く摩擦すると部分的に離脱して白濁したり、
塗膜が脱落する現象がしばしば生じる。さらに、フィル
ム基材に対するシリコーン樹脂塗膜の接着性は時間が経
過するほど低下し、特に塗布面が空気に露出すると接着
力は加速度的に低下するようになる。
【0009】従って、本発明は、スリップ性と離型性に
優れた二軸延伸ポリエステルフィルムを提供することを
目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、アクリル樹脂
を主剤とし、それにアミノ変性シリコーン化合物、ワッ
クス添加剤および不活性無機粒子を添加した水性樹脂組
成物を、一軸延伸したポリエステルフィルムの少なくと
も片面に塗布、乾燥させた後、一軸延伸時と直角方向へ
延伸して熱処理することにより、スリップ性と離型性に
優れた高平滑な二軸延伸ポリエステルフィルムを製造す
る。
【0011】
【作用】本発明に使用されるアクリル樹脂は、アルキル
メタクリレート、アルキルアクリレートを主成分とする
ガラス転移温度が40℃以上である硬質の熱硬化型エマ
ルジョン樹脂と熱可塑性水分散樹脂を単独または混用す
る方が好ましい。
【0012】アクリル樹脂は、アルキルメタクリレート
および/またはアルキルアクリレートが40〜90モル
%であり、これらと共重合可能な官能基を有するビニル
単量体成分10〜60モル%を含有するものが好まし
い。アルキルメタクリレート、アルキレートが40モル
%以上であると、耐ブロッキング性、塗膜形成性が良
く、90モル%以下であると、共重合成分としての特定
の官能基を有する化合物をアクリル樹脂に導入して水溶
化、水分散化し易くすると共に、その状態を長時間にわ
たって安定化させる。このようなアクリル樹脂は、耐水
性、耐薬品性、塗膜強度等が良い。
【0013】また、アルキルアクリレート、アルキルメ
タクリレートと共重合可能な官能基を持つビニル単量体
は樹脂の親水性および水分散性を改善させ、フィルム基
材および上部塗布層との接着力を向上させる。
【0014】さらに、アルキルアクリレート、アルキル
メタクリレートのアルキル基の例としては、メチル基、
エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、イソプロピ
ル基、イソブチル基、ラウリル基等が挙げられる。
【0015】そして、アルキルアクリレート、アルキル
メタクリレートと共重合可能な官能基としては、カルボ
キシル基またはその塩、スルホン酸基またはその塩、ア
ミド基またはアルキロル化されたアミド基、水酸基を有
する化合物、エポキシ基を有する化合物等が挙げられ
る。
【0016】アクリル樹脂はガラス転移温度が40℃以
上の硬質のものがスリップ性、塗膜強度、耐水性、耐薬
品性が良い。
【0017】本発明に用いられたアミノ変性シリコーン
化合物は、次の構造式を有するものである。
【0018】
【化2】 但し、R′はヒドロキシ基、メチル基、またはエチル
基。R″は炭素数0〜10の炭化水素にNHまたはNH
2 が結合したもの。mは5〜1,000の整数。nは1
00〜20,000の整数。n/(m+n)≒0.5。
【0019】アミノ変性シリコーン化合物は構造式内に
NHまたはNH2 が存在しなけばならない。NHまたは
NH2 基はアクリル樹脂のカルボキシル基、スルホン酸
基、水酸基、アルキロル基、エポキシ基等の官能基と化
学反応してシリコーン化合物の脱落(デラミネーショ
ン)を防止する。
【0020】そして、アミノ変性シリコーン化合物はエ
マルジョンまたは水溶液形態が好ましく、粘度は25℃
で5〜500cpsが好ましい。粘度があまり低すぎる
とスリップ、離型性が不十分であり、粘度が高すぎると
アクリル樹脂との相溶性が悪くなる。
【0021】さらに、本発明に用いられるワックス添加
剤はポリオレフィン系で種々の化学構造のものがある
が、好ましくはポリエチレンワックスとポリプロピレン
ワックスであり、分子量は特別に限定されないが、50
0〜50,000のものが好ましい。
【0022】一方、本発明に用いられる不活性無機粒子
は、例えば酸化チタン、酸化珪素、炭酸カルシウム、カ
オリン、アルミナ、硫酸バリウム、ジルコニウム、雲
母、燐酸カルシウム等を挙げられる。前記無機粒子の大
きさは、平均して20〜1,000nm好ましくは50
〜300nmである。
【0023】さらに、本発明の水性樹脂組成物には、必
要に応じて界面活性剤、消泡剤、増粘剤、酸化防止剤、
紫外線吸収剤、PH調整剤等を含有させても良い。
【0024】本発明に用いられたポリエステルフィルム
(フィルム基材)は、その表面粗度が中心線平均粗度測
定値で0.03μm以下、好ましくは0.01μm以下
であり、フィルムの濁度は5.0以下、好ましくは1.
0以下である。このような平坦透明ポリエステルフィル
ムはポリエステル樹脂に有機系または無機系の微粒子を
添加しないようにして、あるいは粒径が極めて小さいも
のを微量添加することにより得られる。フィルムの厚さ
は30〜500μmのものを用いた。
【0025】本発明においては、結晶配向が完了する前
に、即ち、溶融し押出したフィルム基材を一軸延伸した
後、水性樹脂組成物を通常の塗布方法により前記フィル
ム基材の片面または両面に塗布し、乾燥した後、一軸延
伸時と直角方向へ延伸、熱処理して製造するのである。
【0026】本発明の水性樹脂組成物の固形分濃度は2
0重量%以下、望ましくは8重量%以下が好ましい。さ
らに、当該水性組成物の粘度は100cps以下、望ま
しくは20cps以下が好ましい。
【0027】本発明の水性樹脂組成物の塗布方法は、公
知の方法であるダイレクトロール塗布法、リバースロー
ル塗布法、ダイレクトグラビア塗布法、リバースグラビ
ア塗布法、バー塗布法等が適用されるが、塗布量は最終
的に得られた平方フィート当たり0.001〜1g、望
ましくは0.005〜0.2gが好ましい。
【0028】本発明による二軸延伸ポリエステルフィル
ムは、スリップ性と離型性が優れており、マイクロフィ
ルム、ラベルおよび各種のラミネート用等に広く用いら
れることができる。
【0029】本発明において、各種特性値は次の方法に
より得られた。
【0030】[摩擦係数]ASTMD1894に準じて
東洋テスター社製のスリッパリ(slippery)測定器を用
いて荷重を200g与えて塗布面の静摩擦(μs)係数
および動摩擦(μk)係数を測定する。
【0031】[離型性] (A)ピンクラッカー法 前記水性樹脂組成物が塗布されたポリエステルフィルム
に評価用樹脂としてピンクラッカーを塗布、乾燥し、1
mm間隔の格子型溝を出した後、接着用スコッチテープ
(3M社製、モデルNo.610)を空気が入らないよ
う十分に付し、急速に剥離させて1mm格子100個の
中で剥れた格子の数をパーセントで表示する。
【0032】(B)印刷インク法 前記水性樹脂が塗布されたポリエステルフィルムに評価
用インクとして水性グラビアインクを塗布、乾燥し、
(A)のピンクラッカー法と同様の方法で処理、評価し
た。
【0033】[表面稠度(中心線平均粗度)]JISB
0601に準じてコサカ(KOSAKA)研究所製の表面粗度
計であるSE−3Hを用いて、針の半径2μm、荷重3
0mgで拡大倍率2万倍、カットオフ値0.08mmの
条件下でチャートをかけて測定して平均値を求める。
【0034】
【実施例】本発明を実施例により詳細に説明すると次の
通りである。
【0035】
【実施例1】 アクリル樹脂(A):アルキルアクリレートとアルキル
メタクリレートのモル比を50:50にし、ガラス転移
温度が50℃の陰イオン系面活性剤を混合した熱硬化ア
クリルエマルジョン樹脂。
【0036】アクリル樹脂(B):アルキルアクリレー
トとアルキルメタクリレートのモル比を50:50〜9
9:1にし、ガラス転移温度100℃の陰イオン界面活
性剤を混合した熱可塑性アクリル水分散樹脂。
【0037】25℃のオルソクロロフェノールの存在下
で測定した固有粘度0.65のポリエチレンテレフタレ
ートを溶融押出して、40℃に維持されたドラム上で急
冷させ、厚さ650μmの無配向フィルムを形成した。
95℃で加熱された金属ロール上で、前記無配向フィル
ムをフィルム進行方向へ3.6倍延伸した。その後、ア
クリル樹脂(A)を65重量%、アミノ変性シリコーン
化合物29重量%、高級脂肪酸ワックス3重量%、不活
性無機粒子3重量%を混合した水性樹脂組成物を前記延
伸フィルムに塗布、乾燥した。そして、前記乾燥フィル
ムを105℃でフィルム進行方向と直角方向へ3.6倍
延伸、220℃で熱処理して塗布層の塗布量が平方メー
ター当たり0.02gの厚さ50μmの二軸延伸ポリエ
ステルフィルムを得た。
【0038】得られたフィルムの特性は表1の通りであ
る。
【0039】
【実施例2】実施例1においてアクリル樹脂(A)を6
8重量%にし、高級脂肪酸ワックスを用いなかったこと
の外は全て同じくして、二軸延伸ポリエステルフィルム
を得た。得られたフィルムの特性は表1の通りである。
【0040】
【実施例3】実施例1においてアクリル樹脂(A)の代
わりにアクリル樹脂(B)を68重量%、アミノ変性シ
リコーン化合物を25重量%、高級脂肪酸ワックスを
3.5重量%、不活性無機粒子を3.5重量%にしたこ
との外は全て同じくして、二軸延伸ポリエステルフィル
ムを得た。得られたフィルムの特性は表1の通りであ
る。
【0041】
【実施例4】実施例1においてアクリル樹脂(A)の代
わりにアクリル樹脂(B)を60重量%、アミノ変性シ
リコーン化合物を34重量%にしたことの外は全て同じ
くして、二軸延伸ポリエステルフィルムを得た。得られ
たフィルムの特性は表1の通りである。
【0042】
【実施例5】実施例1においてアクリル樹脂(A)の代
わりにアクリル樹脂(B)を78重量%、アミノ変性シ
リコーン化合物を15重量%、不活性無機粒子を4重量
%にしたことの外は全て同じくして、二軸延伸ポリエス
テルフィルムを得た。得られたフィルムの特性は表1の
通りである。
【0043】
【実施例6】実施例1においてアクリル樹脂(A)を1
3重量%、アクリル樹脂(B)を52重量%、アミノ変
性シリコーン化合物を26重量%、高級脂肪酸ワックス
を5重量%、不活性無機粒子を4重量%にしたことの外
は全て同じくして、二軸延伸ポリエステルフィルムを得
た。得られたフィルムの特性は表1の通りである。
【0044】
【実施例7】実施例1においてアクリル樹脂(A)を3
3重量%、アクリル樹脂(B)を33重量%、アミノ変
性シリコーン化合物を26重量%、高級脂肪酸ワックス
および不活性無機粒子をそれぞれ4重量%にしたことの
外は全て同じくして、二軸延伸ポリエステルフィルムを
得た。得られたフィルムの特性は表1の通りである。
【0045】
【実施例8】実施例1においてアクリル樹脂(A)の代
わりにアクリル樹脂(B)を85重量%、アミノ変性シ
リコーン化合物を7重量%、高級脂肪酸ワックスおよび
不活性無機粒子をそれぞれ4重量%にしたことの外は全
て同じくして、二軸延伸ポリエステルフィルムを得た。
得られたフィルムの特性は表1の通りである。
【0046】
【実施例9】実施例1においてアクリル樹脂(A)の代
わりにアクリル樹脂(B)を89重量%、アミノ変性シ
リコーン化合物を2重量%、高級脂肪酸ワックスおよび
不活性無機粒子をそれぞれ4.5重量%にしたことの外
は全て同じくして、二軸延伸ポリエステルフィルムを得
た。得られたフィルムの特性は表1の通りである。
【0047】
【実施例10】実施例1においてアクリル樹脂(A)の
代わりにアクリル樹脂(B)を68重量%、アミノ変性
シリコーン化合物を29重量%にし、高級脂肪酸ワック
スを用いなかったことの外は全て同じくして、二軸延伸
ポリエステルフィルムを得た。得られたフィルムの特性
は表1の通りである。
【0048】
【比較例1】二軸延伸ポリエステルフィルムに水性樹脂
組成物を塗布せずにそのまま評価した。得られたフィル
ムの特性は表1の通りである。
【0049】
【比較例2】実施例1においてアクリル樹脂(A)のみ
からなる水性樹脂組成物を用いたことの外は全て同じく
して、二軸延伸ポリエステルフィルムを得た。得られた
フィルムの特性は表1の通りである。
【0050】
【比較例3】比較例2においてアクリル樹脂(B)のみ
からなる水性樹脂組成物を用いたことの外は全て同じく
して、二軸延伸ポリエステルフィルムを得た。得られた
フィルムの特性は表1の通りである。
【0051】
【比較例4】比較例2においてアクリル樹脂(A)を5
0重量%、アクリル樹脂(B)を50重量%からなる水
性樹脂組成物を用いたことの外は全て同じくして、二軸
延伸ポリエステルフィルムを得た。得られたフィルムの
特性は表1の通りである。
【0052】
【表1】
【0053】
【発明の効果】本発明の方法によれば、アクリル樹脂を
主剤とし、それにアミノ変性シリコーン化合物、ワック
ス添加剤および不活性無機粒子を添加した水性樹脂組成
物を、一軸延伸したポリエステルフィルムの少なくとも
片面に塗布、乾燥させた後、一軸延伸時と直角方向へ延
伸して熱処理することにより、スリップ性と離型性に優
れた高平滑で、特にFRP成形時の離型材料として適し
た二軸延伸ポリエステルフィルムを提供することができ
る。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B29K 67:00 B29L 7:00 4F 9:00 4F (72)発明者 キム, イク−スン 大韓民国、キュンキ−ド、スウォン−シテ ィ、ジェオンジャ−ドン、ドンシン アパ ートメント 209−603号 (72)発明者 キム, チョオン−ヨウン 大韓民国、キュンキ−ド、スウォン−シテ ィ、マエタン−ドン、ジュゴン 1 ダン ジ アパートメント 31−506号

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アクリル樹脂を主剤とし、これに次の構
    造式(化1)を有するアミノ変性シリコーン化合物とワ
    ックス添加剤および不活性無機粒子を添加した水性樹脂
    組成物を、一軸延伸したポリエステルフィルムの少なく
    とも片面に塗布、乾燥した後、前記一軸延伸に対し直角
    方向へ延伸、熱処理することを特徴とする、スリップ性
    と離型性に優れた二軸延伸ポリエステルフィルムの製造
    方法。 【化1】 但し、R′はヒドロキシ基、メチル基、またはエチル
    基。R″は炭素数0〜10の炭化水素にNHまたはNH
    2 が結合したもの。mは5〜1,000の整数。nは1
    00〜20,000の整数。n/(m+n)≒0.5。
  2. 【請求項2】 第1項において、アクリル樹脂はアルキ
    ルアクリレート、アルキルメタクリレートを主成分とす
    るガラス転移(glass transition)温度が40℃以上で
    ある熱硬化型エマルジョン樹脂と熱可塑性水分散樹脂を
    単独または混合使用することを特徴とする二軸延伸ポリ
    エステルフィルムの製造方法。
  3. 【請求項3】 第1項において、アミノ変性シリコーン
    化合物はアクリル樹脂固形物濃度に対し5〜75重量%
    添加することを特徴とする二軸延伸ポリエステルフィル
    ムの製造方法。
  4. 【請求項4】 第1項において、ワックス添加剤はポリ
    オレフィン系で分子量が500〜50,000であるこ
    とを特徴とする二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方
    法。
JP22350892A 1991-08-01 1992-07-31 離型性ポリエステルフィルムの製造方法 Pending JPH05245922A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR91-13315 1991-08-01
KR910013315 1991-08-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05245922A true JPH05245922A (ja) 1993-09-24

Family

ID=19318156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22350892A Pending JPH05245922A (ja) 1991-08-01 1992-07-31 離型性ポリエステルフィルムの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5302459A (ja)
EP (1) EP0527080B1 (ja)
JP (1) JPH05245922A (ja)
KR (1) KR940003889B1 (ja)
DE (1) DE69227287T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002188040A (ja) * 2000-09-07 2002-07-05 Mitsubishi Polyester Film Llc 離型塗膜用組成物および離型フィルムならびにその製造方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5523039A (en) * 1994-05-04 1996-06-04 Mantrose Haueser Company Process for stiffening hats
US5589119A (en) * 1994-12-22 1996-12-31 New Southland, Inc. Silicone elastomer seals for molded plastic parts
JP3017107B2 (ja) * 1996-10-30 2000-03-06 大日本印刷株式会社 装飾シート及び装飾成形品並びに成形同時加飾方法
JPH1125421A (ja) * 1997-07-04 1999-01-29 Fujitsu Ltd 磁気ヘッド
EP0959097B1 (en) * 1998-05-21 2006-08-23 Teijin Limited Composite polyester film and magnetic recording medium.
KR100333657B1 (ko) * 1999-11-15 2002-04-22 구광시 실리콘 이형 필름용 코티드 폴리에스테르 필름
US7238401B1 (en) * 2000-06-09 2007-07-03 3M Innovative Properties Company Glazing element and laminate for use in the same
JP3824474B2 (ja) * 2000-07-19 2006-09-20 リンテック株式会社 2軸延伸剥離フィルムのインライン製造方法
US6872458B1 (en) 2001-02-16 2005-03-29 Applied Extrusion Technologies, Inc. Biaxally-oriented polypropylene films containing a non-crystallizable, amorphous polyester layer, and method of making the same
DE60126353T2 (de) * 2001-08-07 2007-10-18 Teijin Dupont Films Japan Ltd. Biaxial orientierte schichtförmige polyesterfolie und folie mit harter überzugsschicht
US7026035B2 (en) * 2002-05-02 2006-04-11 Teijin Dupont Films Japan Limited Laminated film for optical use
KR100490884B1 (ko) * 2002-06-15 2005-05-19 (주)국제라텍 자동라벨기용 이형필름 및 이의 제조방법
KR100601797B1 (ko) * 2003-12-02 2006-07-14 도레이새한 주식회사 실리콘 이형 폴리에스테르 필름
DE102006020712A1 (de) * 2006-05-04 2007-11-08 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Beschichtete Polyesterfolie mit hoher Oberflächenspannung und niedriger Reibung
TWI584953B (zh) 2012-08-21 2017-06-01 3M新設資產公司 具有黏合劑缺乏之滑動塗層之物件及彼等之製造方法
WO2015046765A1 (ko) * 2013-09-30 2015-04-02 주식회사 엘지화학 편면형 박형 편광판의 제조방법
KR101614211B1 (ko) 2013-09-30 2016-04-20 주식회사 엘지화학 편면형 박형 편광판의 제조방법
DE102018105735A1 (de) * 2018-03-13 2019-09-19 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Trennfolie für Tiefdruckanwendung

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4391767A (en) * 1969-07-15 1983-07-05 Imperial Chemical Industries Plc Coated polyester films
JPS609070B2 (ja) * 1974-08-21 1985-03-07 日本原子力研究所 熱硬化性樹脂組成物の製法
GB1533555A (en) * 1975-11-07 1978-11-29 Agfa Gevaert Dimensionally stable polyester film supports
EP0039225A1 (en) * 1980-04-25 1981-11-04 American Hoechst Corporation A coated, biaxially oriented polyester film and process for the production thereof
DK10386A (da) * 1985-01-10 1986-07-11 United Merchants & Mfg Vandbaseret klaebemiddelforbindelse af den art, der kan anvendes igen og igen
JPS62204939A (ja) * 1986-03-05 1987-09-09 帝人株式会社 易接着性ポリエステルフイルム及びその製造方法
JPH0637754B2 (ja) * 1987-08-10 1994-05-18 大日精化工業株式会社 多孔性シ−ト材料及びその製造方法
US4970559A (en) * 1987-11-10 1990-11-13 Canon Kabushiki Kaisha Organic polymer material having antistatic property, elastic revolution body and fixing device using the same
GB2213744B (en) * 1987-12-17 1991-09-18 Courtaulds Films & Packaging Production of polymeric films
US4892860A (en) * 1988-03-25 1990-01-09 Eastman Kodak Company Slipping layer containing amino-modified siloxane and organic lubricating particles for dye-donor element used in thermal dye transfer
US4782041A (en) * 1988-03-25 1988-11-01 Eastman Kodak Company Slipping layer containing amino-modified siloxane and another polysiloxane for dye-donor element used in thermal dye transfer
US4866026A (en) * 1988-07-01 1989-09-12 Eastman Kodak Company Slipping layer containing functionalized siloxane and wax for dye-donor element used in thermal dye transfer
US4939035A (en) * 1988-09-06 1990-07-03 Hoechst Celanese Corporation Extrusion coatable polyester film having an aminofunctional silane primer, and extrusion coated laminates thereof
GB8909250D0 (en) * 1989-04-24 1989-06-07 Ici Plc Receiver sheet
JP2700234B2 (ja) * 1990-09-14 1998-01-19 株式会社リコー 可逆性感熱記録材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002188040A (ja) * 2000-09-07 2002-07-05 Mitsubishi Polyester Film Llc 離型塗膜用組成物および離型フィルムならびにその製造方法
JP2002226765A (ja) * 2000-09-07 2002-08-14 Mitsubishi Polyester Film Llc 離型塗膜用組成物および離型フィルムならびにその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR940003889B1 (ko) 1994-05-04
EP0527080B1 (en) 1998-10-14
EP0527080A1 (en) 1993-02-10
DE69227287T2 (de) 1999-05-06
US5302459A (en) 1994-04-12
KR930004361A (ko) 1993-03-22
DE69227287D1 (de) 1998-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05245922A (ja) 離型性ポリエステルフィルムの製造方法
WO1999025553A1 (fr) Film de polyester adherant facilement
JP3268784B2 (ja) 離形フィルム
JPH044142A (ja) 帯電防止性ポリエステルフイルム
JP2012071433A (ja) 離型フィルム
JP3737738B2 (ja) 光学用易接着性ポリエステルフィルム
JP2003147106A (ja) はく離性熱可塑性フィルムおよびその製造方法
JPH10286922A (ja) 離型フィルム
KR20100036813A (ko) 이형필름
JP3137874B2 (ja) 積層フイルム
JP5623767B2 (ja) 帯電防止離型性ポリエステルフィルム
JPH01156337A (ja) 塗布層を有するポリエステルフイルム
JP3122001B2 (ja) 積層フイルム
JPH0931398A (ja) 易接着性水性塗剤及びこれを塗布したポリエステルフィルム
JPH10278203A (ja) 離型フィルム
JPH1016163A (ja) 離形フイルム
JP2014233966A (ja) 離型ポリエステルフィルム
JPH0317135A (ja) ポリエステルフイルム
JP3272796B2 (ja) 帯電防止性ポリエステルフィルム
JP2004131546A (ja) 包装材料用ポリエステルフィルム
JP2002155156A (ja) 光学用易接着性積層フィルム
JPS6089334A (ja) 透明易滑性フイルムの製法
JP3269155B2 (ja) 空洞含有ポリエステルフィルム積層体
JPS63265636A (ja) 積層ポリエステルフイルム
JPH09141798A (ja) 積層フイルム