[go: up one dir, main page]

JPS631573B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS631573B2
JPS631573B2 JP54129651A JP12965179A JPS631573B2 JP S631573 B2 JPS631573 B2 JP S631573B2 JP 54129651 A JP54129651 A JP 54129651A JP 12965179 A JP12965179 A JP 12965179A JP S631573 B2 JPS631573 B2 JP S631573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
film
spool
winding
sprocket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54129651A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5652724A (en
Inventor
Hideo Tamamura
Toyotoshi Suzuki
Mutsuhide Matsuda
Shuichi Tamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP12965179A priority Critical patent/JPS5652724A/ja
Publication of JPS5652724A publication Critical patent/JPS5652724A/ja
Publication of JPS631573B2 publication Critical patent/JPS631573B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はモーターによりフイルムの巻上げ並び
に巻戻しを行うようなした電動カメラに関するも
のである。
一般に、カメラ本体内にモーターを内蔵するよ
うなしたカメラは、モーターをできるだけ小型の
ものとする必要があるため、モーター駆動力はフ
イルムの巻上げを行う際の負荷に対してほとんど
余裕がない程度に設定される。このため、斯るモ
ーターによりフイルムの巻戻しを行うようなす場
合には、フイルムを巻戻す際の負荷が大きいと、
フイルムを連続的に且つ短時間で巻戻すことがで
きないという不都合が生じる。また、この場合に
は、一回の電池交換により給送できるフイルムの
本数が低下してしまうことになる。
本発明は、以上の事情に鑑みなされたもので、
巻上げ時、巻上げ駆動力が伝達されるように巻上
げ系に連結されているフイルム巻取りスプール
を、巻戻し時、上記巻上げ系から切離し、巻戻し
時の負荷を小さくできるようにすると共に、これ
によつて生じる不都合を解決する電動カメラを提
供しようとするものである。
以下本発明を実施例により説明する。
図は本発明を電気シヤツターを使用したカメラ
に適用した実施例を示す。
第1図は本発明カメラの要部を示す斜視図で、
Moはフイルム巻上げ、シヤツターチヤージ及び
フイルム巻戻しのための電動モーターで減速機構
を有する。1はモーター軸に固着されたギヤー、
2,3,4,5は駆動歯車列を形成するギヤ、6
はスプロケツト8の軸7に固着されたスプロケツ
トギヤ、9はスプロケツト軸7に固着されたピン
で、スプロケツトの上面に設けたクラツチ溝8a
に嵌まつている。10は中間ギヤ、11はスプー
ルギヤ、12はフイルム巻取スプールを示す。尚
スプール12はギヤ11とフリクシヨンによつて
結合されている。13はギヤ4と噛合する中間ギ
ヤ、14はシヤツターチヤージ用ギヤで、上面に
チヤージ用カム14aを固着されている。15は
該カム14aと係合する腕15aとシヤツター機
構に係合する腕15bとを具え軸17で枢支され
たチヤージレバーである。18,19,20,2
1は巻戻用歯車列を形成するギヤで、22は周知
の巻戻しフオークを具えた巻戻しギヤである。ギ
ヤ18は図示の巻上状態ではスプロケツトギヤ6
との噛合が外れ、モーターの回転は巻戻しギヤ2
2に伝達されない様になつている。スプロケツト
軸7の下端7dはカメラの底蓋から外部に突出し
た巻戻釦として形成され、矢印B方向に押し上げ
た時前記ピン9がクラツチ溝から離脱してスプロ
ケツト8と駆動歯車列2,3,4,5との連動が
断たれると共に、ギヤ6はギヤ5と噛み合つたま
ま上方に上昇してギヤ10との噛み合いが外れ、
巻戻し歯車列のギヤ18と噛合し巻上状態から巻
戻し状態に切替える。16はスプロケツト軸7を
押し上げた時溝7eに係合して軸を巻戻し状態に
保持する係止レバー、16aは該レバーを係止方
向に附勢するばねである。ギヤ5には巻止め円板
23が一体に回転可能に固着されている。24は
巻止め円板23の切欠部23aに係合する先端部
24aを具えた巻上検出レバーで、軸25で枢支
され、その先端が常時円板23の外周に接する様
ばね26で附勢されている。モーターの回転で駆
動歯車列を介してスプロケツト8が一回転してフ
イルムFが一駒分送られると共にチヤージカム1
4aの一回転でレバー15を介してシヤツターチ
ヤージが完了した時ギヤ5も一回転して検出レバ
ーの先端は巻上円板の切欠部23aに落ち込み巻
上完了を検出する。検出レバー24には第5図に
も示す回路の切替スイツチS2の可動接片Saが絶
縁物を介して固着され、レバー24の回動に従つ
てスイツチ基板Sm上を摺動するようになつてい
る。スイツチ基板上には固定接片Sb,Sc,Sdが
配置され、レバー24の先端24aが円板23の
外周に接した状態では可動接片Saは固定接片Sb,
Sdに接して電源EとモーターMoを接続し、巻上
完了を検出した状態ではSb,Scに接してモータ
ーの両極を短絡するようになつている。
34,35は夫々楔形開口O1,O2を有するシ
ヤツター羽根で、シヤツター作動レバー36上の
ピン38,39に夫々遊合してレバー36が軸3
7の周りに時計方向に回動した時互に反対方向に
摺動して開き、レバー36が反時計方向に回動す
ることにより閉じるようになつている。40はレ
バー36を開き方向に附勢するばね、31はレバ
ー36を閉じ位置に係止する緊定レバーで、軸3
2で枢支され、ばね33に附勢されて一端の折曲
部31bがレバー36の切欠部36aに係合する
様になつている。42は作動レバー36に係合す
る腕42cを有するシヤツター閉じ部材で、溝4
2eとピン43で案内されてシヤツター羽根と平
行に摺動し得る様カメラ内に支持されている。4
2aは前記チヤージレバー15に係合する腕で、
巻上げの際チヤージカム14によりレバー15が
反時計方向に回動した時その先端15aで押され
てばね44をチヤージしつゝ矢印方向に摺動し、
後端の突起42dが係止レバー45の先端45a
に係合してチヤージ位置に係止される様になつて
いる。
係止レバー45は軸46で枢支さればね47に
よつて時計方向に附勢されている。48はシヤツ
ター回路中に電磁石で、通電された時係止レバー
の後端45bを吸引して係止レバーをばね47に
抗して回動させ閉じ部材42を発動させる。42
bは中間レバー27を介して前記検出レバー24
と連動するための腕で、中間レバー27は軸28
によつて枢支さればね29によつて常時腕42b
に係合する様附勢され、他腕27cは検出レバー
24の立上り部24bに係合し、シヤツター閉じ
動作を検出レバーに伝える。30は前記緊定レバ
ー31の上方に設けられたシヤツターレリーズ釦
でばね30cで上方への復帰習性を与えられてい
る。
S1はシヤツター回路への給電用スイツチ、64
は巻戻し動作を開始させるためのつまみで、その
頭部がカメラ外に露出し、その下方にはスプロケ
ツト軸7と検出レバー24とに連動する巻戻しレ
バー60の溝60dが固設ピン61に嵌つて摺動
及び揺動可能に支持されている。スプロケツト軸
7の上部には小径部7a、テーパー部7bが設け
られており、巻戻しレバー60は常時はばね6
2,63に引かれてその腕60bが小径部7aに
係合して停止しており、スプロケツト軸を押し上
げて巻戻状態に切り替えると、腕60bがテーパ
ー部7bに押されてピン61の周りに反時計方向
に回動し、先端の折曲腕60aが検出レバー24
の立上り部24cに係合し得る状態になる。この
状態で、つまみ64をばね65に抗して矢印C方
向に移動させるとその脚64aが突起60cに係
合してレバー60を同方向に摺動させるので、折
曲腕60aが立上り部24cに係合して検出レバ
ー24を軸25の周りにばね26に抗して回動さ
せる。これにより接片Saが接点Sb,Sdを接続さ
せてモーターを始動するようになつている。
次に、第1図、第3図に於て150はフイルム
位置を規制する規制板で巻戻し時にスプール12
の負荷が減少する事によりフイルムFの巻径が広
がりフイルムのパーフオレーシヨンがスプロケツ
ト8の歯8bに引掛る(第2図参照)のを防ぐ為
のものであり、第1図、第3図示の位置にスプロ
ケツトと別にカメラ本体に固定されている。
次に第1図、第4図に於て151は負荷供給手
段としてのレバーであつて第4図示の様に軸15
2によつて回動可能に軸支され、バネ153によ
つて反時計方向に付勢されている。
又、レバー151は先端部151a,151b
を有しており、該先端部151aはバネ153に
よりレバー151が反時計方向に回転した際、前
記ギヤ11と噛合し、スプールに負荷を生じさせ
るものである。154は背蓋であり、突出部15
4aを有している。
又、該突出部154aは少なくとも背蓋が開い
ていない時ばね153によつてレバー先端部15
1bと当接しており、前記背蓋を閉めている時に
はレバー151を時計方向に回転させてギヤ11
との噛合を解除する。
第5図は本発明に係る電気回路の一実施例でE
は電源電池、100はスイツチS1を介して給電さ
れるシヤツター制御回路、Pは制御回路入力に接
続されるシリコンフオトダイオード等の受光素子
である。モーターM0と電池Eとの間には前記切
替スイツチS2が設けられ、接点Sb,Sdが接続さ
れた時モーターに給電し、接点Sb,Scが閉じた
時モーターの両極が短絡する様になつている。
シヤツター制御回路は受光素子の出力で電磁石
の通電を制御する公知のシヤツター制御回路を示
すものとし、その詳細は省略する。
以上の第1図〜第5図の構成においてその作動
を説明する。
第1図は巻上が完了した状態を示し、この状態
からレリーズ釦30を矢印A方向に押圧すると、
スイツチS1が閉じ、シヤツター制御回路への給電
が開始される。引き続く押圧によりレリーズ釦3
0が緊定レバー31の腕31aを押すと作動レバ
ー36の係止が解かれ、該レバー31はばね40
の力で軸37の周りに時計方向に回動する。これ
によつてシヤツター羽根34,35の相対移動が
起り、開口O1,O2が漸次重畳し、レンズ41を
通して被写体像がフイルムF上に投影され、露光
が開始される。被写体輝度に相応して所定時間後
電磁石48に通電されるとアーマチヤ45bがば
ね47に抗して吸引されレバー45は閉じ部材4
2の係止を解除する。閉じ部材42はばね44の
力で矢印と反対方向に移動し、腕42cでレバー
36の側縁を押してばね40に抗して反時計方向
に回動させシヤツターを閉じさせる。
部材42の腕42bに係合する前記中間レバー
27はばね29の力で部材42に従動するが、部
材42が終端位置で停止する以前にレリーズ釦の
側面30aに当つて、他端27cが検出レバー2
4に係合しない位置に保持される。
レリーズ釦を放すと先づ緊定レバー31が作動
レバー36を係止し、次いでスイツチS1を開き、
中間レバー27を解放する。レバー27はばね2
9に引かれて時計方向に回動し、他端27cで検
出レバー24を押して回動させその先端24aに
よる巻上円板23の係止を解除すると共に、スイ
ツチS2の接片SaをSb―ScからSb―Sdに切り替え
モーターを始動させる。
上記の様にモーターの始動はシヤツター釦が完
全に復帰してシヤツター羽根が係止された後に行
われるから巻上途中でシヤツター羽根が開く様な
事故は生じない。モーターMoの矢印E方向の回
転により歯車列を介してスプロケツト8、スプー
ル12が夫々矢印K、G方向に回転しフイルムF
はスプールに巻取られると共にギヤ14上のチヤ
ージカム14aも矢印H方向に回転し、その一回
転でレバー15を軸17の周りに往復回動させ
る。
レバー15はその往動時に一腕15aで閉じ部
材42を押して矢印方向へ移動させ、ばね44を
チヤージした状態で係止レバー45によつて係止
させる。検出レバー24は巻上中はその先端24
aが円板23の周面に接してスイツチS2を給電状
態に保ち、フイルムが一駒分巻上げられ円板23
が一回転した時ばね26に引かれてその先端が切
欠部23aに落ち込み、その回動によつてスイツ
チS2をSb―Scに切り替えて給電を停止すると共
にモーターMoの両極を短絡してモーターに制動
をかける。検出レバーの先端部は切欠部23a内
に落ち込んだ後、その側面24cが切欠部の切口
23bに当つて巻上機構を常に一定位置で停止さ
せる様になつている。スイツチSaの切替により
第5図にも示す様に電源E(十)―Sc―Sa―Sbの回
路が形成され初期の撮影準備完了状態に復帰す
る。
以下シヤツター釦の押圧の度に前述の動作が繰
り返し行われる。
次にフイルムを巻き戻す場合は7dを矢印B方
向に押してスプロケツト軸7を上昇させると、前
述のテーパー部7bが腕60bを押して巻戻しレ
バー60を揺動させ折曲腕60aが検出レバー2
4の立上り部24cと係合し得る位置に来る。こ
れと共にピン9がスプロケツトのクラツチ溝8a
から離れてスプロケツトはフリーとなり、ギヤ6
はギヤ10との噛み合いを脱してギヤ18と噛み
合い巻き戻し状態に切り替る。
次いでつまみ64を矢印C方向に引くと脚部6
4aが突起60cに係合して巻き戻しレバー60
を同方向に移動させるので、折曲部60aにより
検出レバー24を反時計方向に回動させ、スイツ
チS2の接片SaをSb,Scに接続させる。この為モ
ーターMoは巻き上げの場合と同様矢印E方向に
回転させ、フイルムをスプール12から不図示の
パトローネ内に巻き戻す。スプロケツト及びスプ
ールは歯車列から切り離されているので、自由に
回転し得る様になつている。即ちスプールに関し
巻上げ時に存在したギヤ群による負荷が解消され
ている。
尚、この時第2図示の様にフイルム規制板を有
しない従来の構成だとスプロケツトが第2図の
K′方向へフイルムにより引張られて回転し、ス
プールはG′方向に回転する訳であるが、この場
合、特に本発明では巻戻し時にスプールの負荷を
減少させるべく、スプールを駆動系から切離して
いるので該スプールがフイルムにより引張られて
回転する際、極めて負荷が小さくなるのでフイル
ム速度よりスプールの回転速度が大きくなる場合
が存在する。
この様な場合、スプールに巻き付いていたフイ
ルムがスプールから乖離し、フイルムのパーフオ
レーシヨンがスプロケツトの歯8bに引掛る事が
往々にしてある。
すると、フイルムによるスプロケツト及びスプ
ールの回動方向は互いに逆方向なので、スプロケ
ツト上のフイルムは突張り、停止してしまう。こ
れに対し本発明では更に第1図、第3図の様にフ
イルム規制板150をカメラに対し固設してお
り、スプールからのフイルムの浮き上がりが該規
制板150によつてスプロケツトの歯に達しない
様構成されているので、前記の様にフイルム速度
よりスプールの回転速度が大きくなる等してフイ
ルムがスプールより浮き上がつても、巻戻し動作
が停止してしまう様な欠点は解消される。
つまみ64は手で抑えている間検出レバー24
はレバー60と係合してスイツチS2を給電状態に
保ち、モーターを連続的に回転させる。64を放
すとつまみ64、レバー60はそれぞればねの力
で復帰し、検出レバー24もばね26の力で復帰
してスイツチS2を停止位置に切り替える。
スプロケツト軸7の復帰は、手動の押釦又は次
の巻上動作に連動する部材により係止レバー16
を回動させて係止を解除し、不図示のばねにより
軸を下降させる様構成されている。
尚フイルムの巻戻し終了後背蓋154を開けフ
イルムを取り出す訳であるが、背蓋154を開く
と第4図の様に突出部154aはレバー151の
先端部151bより離れる為レバー151はバネ
153によつて反時計方向に回動させられ、レバ
ー151の他端部151aがギヤ11に噛合す
る。これによつて次にフイルムを入れる場合巻戻
しモードのままフイルムを差し込んでも、スプー
ルは空転することなく、ある程度のフリクシヨン
を持ち、容易にフイルムの装填が可能となる。背
蓋154を閉じればレバー151は背蓋の突出部
154aによつて時計方向に回動せられギヤ11
との接触はなくなり、巻上、巻戻しに際してレバ
ー151に負荷はかからない。
以上詳述した如く、本発明は、モーターにより
巻上げ並びに巻戻しを行うカメラにおいて、巻上
げ時、巻上げ駆動力が伝達されるように巻上げ系
に連結されているスプールを、巻戻し時に上記巻
上げ系から切離することによつて、巻戻し時の負
荷を大巾に減少させると共に、巻戻し時に巻上げ
系をスプールから切離したことによつてスプール
に巻付けられているフイルムの巻径が広がり、こ
の巻径の広がりによつてフイルムのパーフオレー
シヨンがスプロケツトに引掛るのを防ぐための規
制部材をスプールとスプロケツトの間に設けたの
で、モーターをカメラ本体に内蔵するようなした
電動カメラにおいても、高速でのフイルム巻戻し
を安定した状態で行うことができる。
更に、前述の様に巻戻し時にスプールに係る負
荷を小さくしたカメラに於て背蓋を開けた時のみ
作動する負荷手段を有しているので前記巻戻し状
態のままフイルムを装填する事ができる、等モー
ターに巻上げ巻戻しを行わせる小型カメラに於て
極めて有効な発明である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による電動カメラの一実施例の
分解斜視図。第2図は従来技術を説明する図。第
3図は本発明の実施例の一部平面図。第4図は本
発明の実施例の他の部分の平面図。第5図は本発
明による電動カメラの電気回路の一例を示す図。 Mo……モーター、64……巻戻しスイツチ、
F……フイルム、41……撮影レンズ、O1,O2
……シヤツター開口、12……スプール、8……
スプロケツト、150……フイルム規制板、15
1……負荷手段としてのレバー、7d,6……伝
達手段を切換・切離す為の切離し手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 フイルム巻取スプールと、巻上げ時巻上げ系
    の駆動力を上記スプールに伝達する伝達系と、巻
    戻し時上記巻上げ系からの負荷が上記スプールに
    加わらないように上記スプールから上記伝達系を
    切離す切離し手段と、巻戻し時巻戻し方向へ移動
    するフイルムによつて該フイルムの移動方向に回
    転するスプロケツトと、上記スプールとスプロケ
    ツトの間に設けられ、巻戻し時巻戻し方向へ移動
    するスプールが上記伝達系の切離しによつてフイ
    ルムの移動速度より速い速度で回転してスプール
    上のフイルムの巻径が広がつた場合に、広がつた
    フイルムのパーフオレーシヨンが上記スプロケツ
    トに引掛るのを防止する規制部材とを備えたこと
    を特徴とする電動カメラ。
JP12965179A 1979-10-08 1979-10-08 Electric power camera Granted JPS5652724A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12965179A JPS5652724A (en) 1979-10-08 1979-10-08 Electric power camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12965179A JPS5652724A (en) 1979-10-08 1979-10-08 Electric power camera

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5652724A JPS5652724A (en) 1981-05-12
JPS631573B2 true JPS631573B2 (ja) 1988-01-13

Family

ID=15014779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12965179A Granted JPS5652724A (en) 1979-10-08 1979-10-08 Electric power camera

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5652724A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020059789A1 (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 国立大学法人京都大学 情報処理方法、コンピュータプログラム、学習済みモデル及び情報処理装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS631502A (ja) * 1986-06-20 1988-01-06 永大産業株式会社 木質製化粧材
JPH02134526U (ja) * 1989-04-12 1990-11-08

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4222325Y1 (ja) * 1965-10-27 1967-12-20
JPS4416293Y1 (ja) * 1966-08-05 1969-07-14
US3659805A (en) * 1968-09-27 1972-05-02 Minolta Camera Kk Motor-driven device for film winding or rewinding
JPS4943530U (ja) * 1972-07-21 1974-04-17
JPS5037786U (ja) * 1973-08-04 1975-04-19
JPS5044090U (ja) * 1973-08-17 1975-05-02
JPS51251U (ja) * 1974-06-24 1976-01-05
JPS53118119A (en) * 1977-03-25 1978-10-16 Olympus Optical Co Ltd Motor drive device of cameras

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4222325Y1 (ja) * 1965-10-27 1967-12-20
JPS4416293Y1 (ja) * 1966-08-05 1969-07-14
US3659805A (en) * 1968-09-27 1972-05-02 Minolta Camera Kk Motor-driven device for film winding or rewinding
JPS4943530U (ja) * 1972-07-21 1974-04-17
JPS5037786U (ja) * 1973-08-04 1975-04-19
JPS5044090U (ja) * 1973-08-17 1975-05-02
JPS51251U (ja) * 1974-06-24 1976-01-05
JPS53118119A (en) * 1977-03-25 1978-10-16 Olympus Optical Co Ltd Motor drive device of cameras

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020059789A1 (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 国立大学法人京都大学 情報処理方法、コンピュータプログラム、学習済みモデル及び情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5652724A (en) 1981-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4416525A (en) Autorewinding self-threading camera
JPS59218433A (ja) フイルム自動巻き戻しカメラ
JPS6360890B2 (ja)
US4441800A (en) Driving system in camera
JPS631573B2 (ja)
USRE32558E (en) Autorewinding self-threading camera
US4380381A (en) Camera with motor driven winding-up device
US4586801A (en) Mode changing mechanism for pre-winding type photographic camera
JP3360786B2 (ja) カメラの手動式フィルム巻上装置
US4611896A (en) Electrically-driven camera
JPH1020375A (ja) カメラの手動式フィルム巻上装置
JPS6113727B2 (ja)
US4313660A (en) Release device for a camera
JPH0373848B2 (ja)
JPH058594Y2 (ja)
JPH0233224Y2 (ja)
JPH0799422B2 (ja) モータドライブカメラ
EP0877285A2 (en) Camera having a single knob for manually winding and rewinding the film
JPS5875137A (ja) 電動カメラのフイルム巻戻し装置
JPH05297441A (ja) フィルム一体型カメラ
JPH0629936B2 (ja) カメラのフイルム送り制御装置
JPS6232774B2 (ja)
JPS58166334A (ja) カメラのフイルム巻戻し機構
JPS5840536A (ja) カメラの電動駆動装置
JPH0247729B2 (ja)