[go: up one dir, main page]

JPH0247729B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0247729B2
JPH0247729B2 JP57216108A JP21610882A JPH0247729B2 JP H0247729 B2 JPH0247729 B2 JP H0247729B2 JP 57216108 A JP57216108 A JP 57216108A JP 21610882 A JP21610882 A JP 21610882A JP H0247729 B2 JPH0247729 B2 JP H0247729B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
lever
contact
load
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57216108A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59105623A (ja
Inventor
Kimio Tateiwa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP57216108A priority Critical patent/JPS59105623A/ja
Priority to US06/558,116 priority patent/US4568166A/en
Priority to DE3344609A priority patent/DE3344609C2/de
Publication of JPS59105623A publication Critical patent/JPS59105623A/ja
Publication of JPH0247729B2 publication Critical patent/JPH0247729B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B1/00Film strip handling
    • G03B1/56Threading; Loop forming
    • G03B1/58Threading; Loop forming automatic
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/42Interlocking between shutter operation and advance of film or change of plate or cut-film
    • G03B17/425Interlocking between shutter operation and advance of film or change of plate or cut-film motor drive cameras

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はフイルム自動装填巻戻し装置を備えた
カメラに関し、特にフイルム自動巻戻し装置のた
めの安全装置に関する。
この種のカメラでは、パトローネからのフイル
ムは、フイルム駆動系により巻取りスプールに自
動的に装填されかつ巻上げられ、又フイルム駆動
系に伝わるフイルム巻上最終端の負荷を検出する
ことによつて巻取りスプールからパトローネに自
動的に巻戻される。ところで、パトローネからの
フイルム手出しの初期には、フイルムのカーリン
グぐせ等により、フイルム駆動系の一部であつ
て、フイルムのパーフオレーシヨンと係合するス
プロケツトに加わるフイルムの引出し負荷が重く
なる。この量はフイルム巻上時のフイルム最終端
での負荷検出量と差がない程度に増加することが
時としてある。このようなとき、フイルム駆動系
は、フイルムの装填初期の巻上状態から巻戻し状
態に切換つてしまう不具合があつた。
本発明はこのような不具合を解消するものであ
る。
即ち、本発明の主な目的はフイルムの最終端負
荷を検出するための負荷検出部材を、フイルムの
自動装填のための初期のフイルムの空送り期間中
不作動状態にするようにした安全装置を提供する
にある。
フイルム自動送りの原理的な説明を第1図に基
いて行なうと、各スイツチの実線で示す状態で
は、モータMはフイルムの自動装填および巻上げ
のため駆動される。スイツチSW1は周知のシヤツ
ターチヤージ部材13、割出しカム12からの制
御を受けてその可動接点aを、固定接点b,cの
何れかに切り換えるように作動される。SW2はフ
イルム送り負荷検出部材1の作動によりその可動
接点dを固定接点e,fの何れかに切り換えるよ
うに作動される。SW3は前記負荷検出部材1及び
ボデーレリーズの双方から可動接点gを固定接点
h,iの何れかに切り換えるように作動されるも
のである。なおモータMはフイルムの自動送り、
巻戻しを行なうためのものであり、Eは電源であ
る。
フイルムの装填中、各スイツチの可動接点a,
d,gは実線位置にあり、電源Eから各接点h,
g、モータM、接点d,e、a,b、を通る回路
によりモータMはフイルム巻取り方向に空送りの
ために回転する。しかして空送りによるフイルム
の自動装填が終ると、後述するように、スイツチ
SW1は接点a,cに切り換えられ、モータMは停
止して撮影に備える。撮影に当つてレリーズを押
すとスイツチSW3の接点gが接点iに、レリーズ
を離すと接点gが接点hに切換えられ、而して撮
影の終りに再び接点a,bが接続するとモータM
が作動してフイルムの駒送りを行うようになつて
いる。
後述するようにフイルムの巻上最終端の負荷が
検出されるとき、スイツチSW2は接点d,fに、
又スイツチSW3が接点g,iに夫々切り換えら
れ、電流は接点f,d、モータM、接点g,i、
電源Eの回路を通りモータMを、フイルムの巻戻
し方向即ち前と逆の方向へ回転させる。
今本発明を、その構成の実施例を示す、第2,
3図により詳細に説明する。
第2図はフイルムの自動装填に当つて裏蓋5を
閉じた状態で示している。空送り検出レバー7は
一端が7″で枢着され、他端はフイルムカウンタ
ー10の空送りカム部10′と協働するようにな
つている。負荷検出規制レバー8も空送り検出レ
バー7の枢軸7″に枢着され、レバー7と8はバ
ネ9によつて互いに抱き合うように付勢される。
即ちバネ9の一端は空送り検出レバー7の立上り
部7′に又その他端は負荷検出規制レバー8に係
合して両レバー7,8を立上り7′で当接するよ
う付勢する。バネ9はフイルムの空送時に生ずる
負荷力量に打ち勝つ程度の強度をもつている。
負荷検出規制レバー8の一端は、3′で枢着さ
れた中間レバー3を介して、軸1″のまわりに揺
動可能な負荷検出部材1の作動を規制している
(負荷検出部材1を直接係止するようにしても良
い)。又スイツチ切換レバー4は4′で枢着されバ
ネ4″によりレバーのピン4aが負荷検出規制レ
バー8に当接するよう付勢され、又レバー4のも
う1つのピン4bによりスイツチSW1の可動接点
aを接点bに接触保持する。負荷検出部材1は、
モータMによつて駆動されるフイルム駆動系を構
成する太陽ギヤG1およびこれと噛み合つた遊星
ギヤG2を有し、遊星ギヤG2は従動側ギヤG3と噛
み合い、割出カム12はギヤG3に一方向クラツ
チを介して取付けられている。負荷検出部材1は
バネ1′により時計方向に付勢され、常態では遊
星ギヤをギヤG3に噛み合せる。割出レバー11
はバネ11′により割出カム12に向つて付勢さ
れ、レリーズ操作の際に復帰するシヤツターチヤ
ージレバー13によつてバネ11′の作用に抗し
て作動されるようになつている。スイツチ切換レ
バー2は3つのアーム2a,2b,2cを有し、
2′で枢着されている。バネ2″は、アーム2aを
中間レバー3のラグ3aに当接させるようにレバ
ー2を反時計方向に付勢している。アーム2bは
スイツチSW2,SW3の可動接点d,gと協働して
これらを操作するようになつている。負荷検出部
材1の作動が負荷検出規制レバー8で制限されて
いるとき、アーム2bは可動接点d,gを接点
e,hに接触させる。
フイルムの自動装填のためのフイルム空送り
中、フイルム駆動系のギヤG3と関係するスプロ
ケツトにフイルムのカーリングぐせ等により大き
な負荷が加わつても、負荷検出部材1の位置が中
間レバー3を介して負荷検出規制レバー8によつ
て規制されているため、遊星ギヤG2は、太陽ギ
ヤG1のまわりに回転して負荷検出部材1を回動
させることなく従動側ギヤG3と噛み合つたまま
であり、フイルムカウンター10のカム部10′
が空送り検出レバー7から離れるまでフイルムを
空送りし続ける。
しかして空送り検出レバー7がカム部10′か
ら解放されると、レバー7,8は一体的に反時計
方向に移動して負荷検出部材1の係止を解放する
が付勢バネ1′により第2図の状態に保持される。
レバー8の反時計方向の回動により、スイツチ切
換レバー4は時計方向に廻わされ、ピン4bがス
イツチSW1の可動接点aから逃げることにより可
動接点aは接点bから接点cへ移行してモータM
を停止させる。かくしてフイルムの自動装填を完
了する。
フイルムの撮影に当つてレリーズを押す毎に、
可動接点は接点iに切換えられ、レリーズを離す
と接点hに切換えられる。かかるレリーズ操作に
伴つてチヤージレバー13が復帰すると、チヤー
ジレバー13は割出レバー11をバネ11′の作
用に抗して時計方向に回動させ、これによつて可
動接点aを接点bに切換え、レリーズの解放によ
る可動接点gと接点hとの接触によりモータMを
作動してフイルム駆動系のギヤを回転させる。モ
ータMの回転は、割出カム12によつて割出レバ
ーを押し続け、これによつて接点aを接点bに接
触させている間続けられ、フイルムを1駒分巻上
げる。割出カム12が回転して来てカムの谷に遭
遇すると割出レバー11はバネ11′によつて反
時計方向に回動して接点aを接点cに切換えてモ
ータを停止させる。以下同様な方法で撮影による
露出完了毎にフイルムの自動巻上げが行なわれ
る。
フイルムの巻上げが最終端に達すると従動ギヤ
G3の回転が止められるようになり、その結果、
モータから回転されている遊星ギヤG2が原動側
の太陽ギヤG1の周りを反時計方向に回転するの
で負荷検出部材1は反時計方向に付勢バネ1′の
作用に抗して回動する。而して中間レバー3が時
計方向に回動してスイツチ切換レバー2を解放す
るので、スイツチ切換レバー2はスイツチSW2
SW3の可動接点d,gを接点f,iにそれぞれ切
換えて前記した如くモータMを逆転させフイルム
の自動巻戻しが行なわれる。(第3図参照) しかして巻戻しが終了して裏蓋5を開くと解除
レバー6がばね6′の蓄力で移動しピン6aを介
してレバー7,8を時計方向に、又ピン6bを介
してスイツチ切換レバー2を時計方向にそれぞれ
回動させ、レバー4、中間レバー3および負荷検
出部材1をもとの位置に復帰させる。空送り検出
レバー7はカム部10′上に載り、又スイツチ
SW2,SW3は第2図の状態に復帰する。本発明は
このように、遊星ギヤを移動させる負荷検出部材
の作動をフイルムの空送り中拘束するようにして
いるので、フイルムの巻戻し作動に入るための遊
星歯車の移動を不可能とし、かくして、フイルム
装填のための空送り中フイルムの戻りを防止する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例を示したもので、第1図は
フイルムの自動巻取、巻戻しの回路図、第2図は
フイルム装填初期の空送り状態にある要部の平面
図、第3図はフイルム終端における巻戻し状態に
おける要部平面図である。 符号、G1太陽ギヤ、G2遊星ギヤ、G3従動ギヤ、
1は負荷検出部材、7は空送り検出レバー、8は
負荷検出規制レバー、9はバネ、10はフイルム
カウンター、10′はカム部、12は割出カム。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 フイルムの巻上最終端の巻取負荷力量によつ
    て巻上げ状態から巻戻し状態に切換えるカメラに
    おいて、フイルムの空送り時と一駒送り時とでそ
    の位置を変化される負荷検出規制レバーと、フイ
    ルムの巻き取り時の負荷力量によつて作動する負
    荷検出部材とを有し、フイルムの空送り期間中は
    前記部材が前記レバーによつて作動不可能に保持
    され、フイルムの空送り時における巻戻し作動を
    防止することを特徴とするカメラの自動巻戻し安
    全装置。
JP57216108A 1982-12-09 1982-12-09 カメラの自動巻戻し安全装置 Granted JPS59105623A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57216108A JPS59105623A (ja) 1982-12-09 1982-12-09 カメラの自動巻戻し安全装置
US06/558,116 US4568166A (en) 1982-12-09 1983-12-05 Safety device for an automatic film loading and rewinding device of a camera
DE3344609A DE3344609C2 (de) 1982-12-09 1983-12-09 Kameravorrichtung zum automatischen Einlegen, schrittweisen Transportieren und Rückspulen eines Filmes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57216108A JPS59105623A (ja) 1982-12-09 1982-12-09 カメラの自動巻戻し安全装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59105623A JPS59105623A (ja) 1984-06-19
JPH0247729B2 true JPH0247729B2 (ja) 1990-10-22

Family

ID=16683362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57216108A Granted JPS59105623A (ja) 1982-12-09 1982-12-09 カメラの自動巻戻し安全装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4568166A (ja)
JP (1) JPS59105623A (ja)
DE (1) DE3344609C2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0185821U (ja) * 1987-11-30 1989-06-07
EP0446915B1 (en) * 1990-03-15 1999-06-23 Canon Kabushiki Kaisha A camera utilizing a push-out type film cartridge

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5223566B2 (ja) * 1971-08-09 1977-06-25
DE2606677C3 (de) * 1976-02-19 1978-11-16 Ernst Leitz Wetzlar Gmbh, 6300 Lahn- Wetzlar Antriebsgerät für fotografische Kameras
DE2739948A1 (de) * 1976-09-06 1978-03-09 Canon Kk Motorantrieb fuer eine kamera
JPS56109320A (en) * 1980-02-05 1981-08-29 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Counter device of camera
JPS56162734A (en) * 1980-05-21 1981-12-14 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Electrically driven device for camera
US4416525A (en) * 1981-07-13 1983-11-22 W. Haking Enterprises Limited Autorewinding self-threading camera

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59105623A (ja) 1984-06-19
US4568166A (en) 1986-02-04
DE3344609C2 (de) 1987-03-26
DE3344609A1 (de) 1984-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4416525A (en) Autorewinding self-threading camera
JPH0235968B2 (ja)
USRE32558E (en) Autorewinding self-threading camera
JPH0247729B2 (ja)
US4724450A (en) Motorized camera
US4586801A (en) Mode changing mechanism for pre-winding type photographic camera
JPS60233627A (ja) カメラの電動巻上げ装置
JPH071363B2 (ja) フィルムの巻上・巻戻装置
US3967291A (en) Shutter controlled film advancing apparatus
JPS6242489B2 (ja)
US4611896A (en) Electrically-driven camera
JPS6242492B2 (ja)
JPH0320820Y2 (ja)
JP2712282B2 (ja) カメラの駆動制御装置
JP3033068B2 (ja) フィルム給送制御装置
JP2929467B2 (ja) フィルム給送装置
JP2810208B2 (ja) フィルム自動巻戻機能を兼ねたプレビュー機構
JPH0234677Y2 (ja)
JPS631573B2 (ja)
JP2623244B2 (ja) フイルム巻上げ機構の制御方法
JPS6322288B2 (ja)
JPS6322289B2 (ja)
JPS60164731A (ja) 予備巻き完了後の定釈巻戻し機構
JPH0423229Y2 (ja)
JP3089526B2 (ja) フィルムの自動巻上げ装置