JPS63156049A - コンクリ−ト混和剤 - Google Patents
コンクリ−ト混和剤Info
- Publication number
- JPS63156049A JPS63156049A JP62185789A JP18578987A JPS63156049A JP S63156049 A JPS63156049 A JP S63156049A JP 62185789 A JP62185789 A JP 62185789A JP 18578987 A JP18578987 A JP 18578987A JP S63156049 A JPS63156049 A JP S63156049A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- weight
- formulas
- parts
- tables
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- -1 polyoxyethylene Polymers 0.000 claims description 49
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 48
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 25
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 20
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 19
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 17
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 claims description 16
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 13
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 239000004568 cement Substances 0.000 claims description 11
- 150000002169 ethanolamines Chemical class 0.000 claims description 11
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 claims description 10
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims description 9
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 125000005037 alkyl phenyl group Chemical group 0.000 claims description 8
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 claims description 8
- 125000001589 carboacyl group Chemical group 0.000 claims description 6
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 claims description 6
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 claims description 5
- 125000003696 stearoyl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 claims description 5
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 claims description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims 22
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 claims 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 claims 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 13
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 239000012615 aggregate Substances 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 6
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 6
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 5
- 159000000000 sodium salts Chemical class 0.000 description 5
- SNRUBQQJIBEYMU-UHFFFAOYSA-N Dodecane Natural products CCCCCCCCCCCC SNRUBQQJIBEYMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011398 Portland cement Substances 0.000 description 4
- 125000003438 dodecyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 4
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 4
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 4
- 125000002704 decyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 3
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 125000002958 pentadecyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 3
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 3
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical group C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 2
- GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N Triethanolamine Chemical class OCCN(CCO)CCO GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 239000010881 fly ash Substances 0.000 description 2
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 2
- 125000000400 lauroyl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 125000001421 myristyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 125000001400 nonyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 229910052701 rubidium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 2
- 125000002889 tridecyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 125000002948 undecyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- AEQDJSLRWYMAQI-UHFFFAOYSA-N 2,3,9,10-tetramethoxy-6,8,13,13a-tetrahydro-5H-isoquinolino[2,1-b]isoquinoline Chemical compound C1CN2CC(C(=C(OC)C=C3)OC)=C3CC2C2=C1C=C(OC)C(OC)=C2 AEQDJSLRWYMAQI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 2-Aminoethan-1-ol Chemical class NCCO HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229940126062 Compound A Drugs 0.000 description 1
- NLDMNSXOCDLTTB-UHFFFAOYSA-N Heterophylliin A Natural products O1C2COC(=O)C3=CC(O)=C(O)C(O)=C3C3=C(O)C(O)=C(O)C=C3C(=O)OC2C(OC(=O)C=2C=C(O)C(O)=C(O)C=2)C(O)C1OC(=O)C1=CC(O)=C(O)C(O)=C1 NLDMNSXOCDLTTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004996 alkyl benzenes Chemical class 0.000 description 1
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 239000011400 blast furnace cement Substances 0.000 description 1
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 159000000007 calcium salts Chemical class 0.000 description 1
- RYAGRZNBULDMBW-UHFFFAOYSA-L calcium;3-(2-hydroxy-3-methoxyphenyl)-2-[2-methoxy-4-(3-sulfonatopropyl)phenoxy]propane-1-sulfonate Chemical compound [Ca+2].COC1=CC=CC(CC(CS([O-])(=O)=O)OC=2C(=CC(CCCS([O-])(=O)=O)=CC=2)OC)=C1O RYAGRZNBULDMBW-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- GVGUFUZHNYFZLC-UHFFFAOYSA-N dodecyl benzenesulfonate;sodium Chemical compound [Na].CCCCCCCCCCCCOS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 GVGUFUZHNYFZLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009415 formwork Methods 0.000 description 1
- 125000003187 heptyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000004051 hexyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000000959 isobutyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000002463 lignoceryl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 159000000003 magnesium salts Chemical class 0.000 description 1
- 125000000628 margaroyl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000002960 margaryl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 125000001419 myristoyl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000002347 octyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000001312 palmitoyl group Chemical group O=C([*])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000000913 palmityl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000001147 pentyl group Chemical group C(CCCC)* 0.000 description 1
- 159000000001 potassium salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 1
- 229940080264 sodium dodecylbenzenesulfonate Drugs 0.000 description 1
- 239000000176 sodium gluconate Substances 0.000 description 1
- 229940005574 sodium gluconate Drugs 0.000 description 1
- 235000012207 sodium gluconate Nutrition 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B24/00—Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B24/00—Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
- C04B24/24—Macromolecular compounds
- C04B24/26—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C04B24/2641—Polyacrylates; Polymethacrylates
- C04B24/2647—Polyacrylates; Polymethacrylates containing polyether side chains
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B24/00—Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
- C04B24/24—Macromolecular compounds
- C04B24/28—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C04B24/32—Polyethers, e.g. alkylphenol polyglycolether
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B28/00—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
- C04B28/02—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2103/00—Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
- C04B2103/30—Water reducers, plasticisers, air-entrainers, flow improvers
- C04B2103/304—Air-entrainers
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
この発明はまだ固まらないコンクリートを製造するに当
たり、該コンクリートの適当な流動性と空気連行性を保
つために用いることを目的とするコンクリート混和剤に
関する。
たり、該コンクリートの適当な流動性と空気連行性を保
つために用いることを目的とするコンクリート混和剤に
関する。
[従来の技術]
まだ固まらないコンクリートの流動性を高める目的で開
発された化合物として 一般式 (式中、R1は水素またはメチノ呟R2は炭素数2〜4
の低級アルキレン、R3は水素または炭素数1〜5の低
級アルキル、!は1〜100の整数をそれぞれ意味する
) で示される化合物10〜95重量部と 一般式 (式中、R4は水素またはメチルを意味する)で示され
る化合物またはその塩 90〜5重量部を重合させて得られる共重合体(以下共
重合体Xと略称する)が知られており、この共重合体は
特公昭59−18338号公報に記載されている。
発された化合物として 一般式 (式中、R1は水素またはメチノ呟R2は炭素数2〜4
の低級アルキレン、R3は水素または炭素数1〜5の低
級アルキル、!は1〜100の整数をそれぞれ意味する
) で示される化合物10〜95重量部と 一般式 (式中、R4は水素またはメチルを意味する)で示され
る化合物またはその塩 90〜5重量部を重合させて得られる共重合体(以下共
重合体Xと略称する)が知られており、この共重合体は
特公昭59−18338号公報に記載されている。
[発明が解決しようとする問題点]
しかしながら、後述するようにこの化合物を流動性を高
める目的でまだ固まらないコンクリートに添加すると、
流動性そのものは著しく改善されるものの、一方では得
られるコンクリート中に粗大な空気が多量に連行される
結果、強度が低下し、また凍結融解抵抗性が著しく低下
するという欠点がある。
める目的でまだ固まらないコンクリートに添加すると、
流動性そのものは著しく改善されるものの、一方では得
られるコンクリート中に粗大な空気が多量に連行される
結果、強度が低下し、また凍結融解抵抗性が著しく低下
するという欠点がある。
[問題点を解決するための手段]
そこで、この発明の発明者らは上記問題点を解決する目
的で鋭意研究した結果、上述の共重合体XからなるA成
分と、 一般式 (式中、Rは水素またはアルカノイル、R6は水素また
はアルキノ1mは1〜99の整数、nは1〜15の整数
をそれぞれ意味し、m+nは2〜100は任意の順序で
結合しているものとする)で示される化合物からなるB
成分 ならびに ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステルもし
くはポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸
エステルまたはそれらの塩、ポリオキシエチレンアルキ
ルエーテルリン酸エステルもしくはポリオキシエチレン
アルキルフェニルエーテルリン酸エステルまたはそれら
の塩およびアルキルベンゼンスルホン酸またはその塩か
ら選ばれた1種または2種以上の化合物からなるC成分
を添加することによってまだ固まらないコンクリートの
流動性が高まると同時に、適当な気泡径を有する空気が
連行され、その結果、強度、凍結融解抵抗性の秀れたコ
ンクリートが得られることを見出し、この発明を完成し
た。
的で鋭意研究した結果、上述の共重合体XからなるA成
分と、 一般式 (式中、Rは水素またはアルカノイル、R6は水素また
はアルキノ1mは1〜99の整数、nは1〜15の整数
をそれぞれ意味し、m+nは2〜100は任意の順序で
結合しているものとする)で示される化合物からなるB
成分 ならびに ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステルもし
くはポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸
エステルまたはそれらの塩、ポリオキシエチレンアルキ
ルエーテルリン酸エステルもしくはポリオキシエチレン
アルキルフェニルエーテルリン酸エステルまたはそれら
の塩およびアルキルベンゼンスルホン酸またはその塩か
ら選ばれた1種または2種以上の化合物からなるC成分
を添加することによってまだ固まらないコンクリートの
流動性が高まると同時に、適当な気泡径を有する空気が
連行され、その結果、強度、凍結融解抵抗性の秀れたコ
ンクリートが得られることを見出し、この発明を完成し
た。
この発明のコンクリート混和剤の適用の対象となるまだ
固まらないコンクリートは、基本的にはセメント、水お
よび骨材からなるまだ固まらないコンクリートのすべて
が含まれるが、これに単位水量を減らす目的で適当な減
水剤を添加したものなども含まれる。
固まらないコンクリートは、基本的にはセメント、水お
よび骨材からなるまだ固まらないコンクリートのすべて
が含まれるが、これに単位水量を減らす目的で適当な減
水剤を添加したものなども含まれる。
ここで、セメントとは普通ポルトランドセメント、早強
セメント、中庸熱セメント、高炉セメント、フライアッ
シュセメントなど通常市販されているセメントが挙げら
れ、またその一部をフライアッシュ、水砕スラグ粉末、
シリカ質混合材、シリカヒユームなどで置換したものも
含まれる。
セメント、中庸熱セメント、高炉セメント、フライアッ
シュセメントなど通常市販されているセメントが挙げら
れ、またその一部をフライアッシュ、水砕スラグ粉末、
シリカ質混合材、シリカヒユームなどで置換したものも
含まれる。
また骨材とは細骨材(砂など)と粗骨材(礫、小石、砕
石など)が含まれる。
石など)が含まれる。
共重合体Xの単量体である一般式(A−1)におけるR
2で示される低級アルキレンとしては炭素数2〜4の低
級アルキレンが挙げられ、その好ましい例としては、エ
チレン、メチルエチレン、ジメチルエチレンなどが挙げ
られる。
2で示される低級アルキレンとしては炭素数2〜4の低
級アルキレンが挙げられ、その好ましい例としては、エ
チレン、メチルエチレン、ジメチルエチレンなどが挙げ
られる。
一般式(A−1)で示される化合物におけるR3で示さ
れる低級アルキルとしては炭素数1〜5の低級アルキル
が挙げられ、その好ましい例としてはメチル、ニブ4.
プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、ペンチ
ル、インペンチルなどが挙げられる。
れる低級アルキルとしては炭素数1〜5の低級アルキル
が挙げられ、その好ましい例としてはメチル、ニブ4.
プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、ペンチ
ル、インペンチルなどが挙げられる。
一般式(A−1)で示される化合物における!の好まし
い範囲は1〜25である。
い範囲は1〜25である。
一般式(B)で示される化合物におけるR5のアルカノ
イルとしては炭素数1〜30のアルカノイルが挙げられ
るが、好ましくは炭素数12〜24のアルカノイルであ
り、具体的にはドデカノイル、トリデカノイAs、テト
ラデカノイル、ペンタデカノイル、ヘキサデカノイル、
ヘプタデカノイル、オクタデカノイル、ノナデカノイル
、イフサノイル、ヘニフサノイル、ドデカノイル、トリ
フサノイル、テトラフサノイルなどが挙げられる。
イルとしては炭素数1〜30のアルカノイルが挙げられ
るが、好ましくは炭素数12〜24のアルカノイルであ
り、具体的にはドデカノイル、トリデカノイAs、テト
ラデカノイル、ペンタデカノイル、ヘキサデカノイル、
ヘプタデカノイル、オクタデカノイル、ノナデカノイル
、イフサノイル、ヘニフサノイル、ドデカノイル、トリ
フサノイル、テトラフサノイルなどが挙げられる。
一般式(B)で示される化合物におけるR6のアルキル
としては炭素数1〜30のアルキルが挙げられるが、好
ましくは炭素数12〜24のアルキル゛であり、具体的
には、ドデシル、トリデシノ呟テトラデシル、ペンタデ
シル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシノ1ノ
ナデシル、イフシル、ヘニフシル、トコシル、トリフシ
ル、テトラコシルなどが挙げられる。
としては炭素数1〜30のアルキルが挙げられるが、好
ましくは炭素数12〜24のアルキル゛であり、具体的
には、ドデシル、トリデシノ呟テトラデシル、ペンタデ
シル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシノ1ノ
ナデシル、イフシル、ヘニフシル、トコシル、トリフシ
ル、テトラコシルなどが挙げられる。
一般式(B)で示きれる化合物におけるmおよびnの好
ましい範囲はmが10〜60で、nが2〜6であり、m
+nは12〜66である。
ましい範囲はmが10〜60で、nが2〜6であり、m
+nは12〜66である。
また、共重合体Xの分子量は500〜50.000であ
り、好ましくは10.000〜30.000である。
り、好ましくは10.000〜30.000である。
C成分として用いられる化合物のうちポリオキシエチレ
ンアルキルエーテル硫酸エステルおよびポリオキシエチ
レンアルキルフェニルエーテル硫酸エステルは一般式 %式%(1) (式中、Raは炭素数5720のアルキルまたは炭素数
5〜20のアルキルで置換されたフェニル、naは1〜
10をそれぞれ意味する) で表わされる化合物である。
ンアルキルエーテル硫酸エステルおよびポリオキシエチ
レンアルキルフェニルエーテル硫酸エステルは一般式 %式%(1) (式中、Raは炭素数5720のアルキルまたは炭素数
5〜20のアルキルで置換されたフェニル、naは1〜
10をそれぞれ意味する) で表わされる化合物である。
上記の一般式(C−t)において、Raは好ましくは炭
素数8〜15のアルキルまたは炭素数8〜15のアルキ
ルで置換されたフェニルであり、具体的にはオクチル、
ノニル、デシル、ウンデジノ呟ドデシル、トリデシJu
、テトラゾジノ呟 ペンタデシル、オクチルフエニJL
−,ノニルフェニル、デシルフエニノ呟 ウンデシルフ
ェニル、ドデシルフェニル、トリデシルフェニル、テト
ラデシルフェニル、ペンタデシルフェニルなどが挙げら
れる。
素数8〜15のアルキルまたは炭素数8〜15のアルキ
ルで置換されたフェニルであり、具体的にはオクチル、
ノニル、デシル、ウンデジノ呟ドデシル、トリデシJu
、テトラゾジノ呟 ペンタデシル、オクチルフエニJL
−,ノニルフェニル、デシルフエニノ呟 ウンデシルフ
ェニル、ドデシルフェニル、トリデシルフェニル、テト
ラデシルフェニル、ペンタデシルフェニルなどが挙げら
れる。
また、naは好ましくは2〜5である。
化合物(C−1)の塩としては、アルカリ金属塩(ナト
リウム塩、カリウム塩など)、アルカリ土金属塩(カル
シウム塩、マグネシウム塩など)、アンモニウム塩、エ
タノールアミン塩(モノエタノールアミン塩、ジェタノ
ールアミン塩、トリエタノールアミン塩)などの無機ま
たは有機の塩が挙げられる。これらの塩のうち好ましい
のはエタノールアミン塩であり、特に好ましいのはトリ
エタノールアミン塩である。
リウム塩、カリウム塩など)、アルカリ土金属塩(カル
シウム塩、マグネシウム塩など)、アンモニウム塩、エ
タノールアミン塩(モノエタノールアミン塩、ジェタノ
ールアミン塩、トリエタノールアミン塩)などの無機ま
たは有機の塩が挙げられる。これらの塩のうち好ましい
のはエタノールアミン塩であり、特に好ましいのはトリ
エタノールアミン塩である。
ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステルお
よびポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルリン
酸エステルは一般式 C式中、Rは式R−0−(CH2CH20)n、−b (ここで、Rbは炭素数4〜18のアルキルまたは炭素
数4〜18のアルキル基で置換された・フェニル、nb
は1〜15をそれぞれ意味する) で表わされる基、RおよびR,ヒドロキシまたは 式R’ −0−(CHCHO) −(ここで、b
2 2 nb R6およびnbはそれぞれ前と同じ意味)で表わξれる
基をそれぞれ意味する]で表わきれる化合物である。
よびポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルリン
酸エステルは一般式 C式中、Rは式R−0−(CH2CH20)n、−b (ここで、Rbは炭素数4〜18のアルキルまたは炭素
数4〜18のアルキル基で置換された・フェニル、nb
は1〜15をそれぞれ意味する) で表わされる基、RおよびR,ヒドロキシまたは 式R’ −0−(CHCHO) −(ここで、b
2 2 nb R6およびnbはそれぞれ前と同じ意味)で表わξれる
基をそれぞれ意味する]で表わきれる化合物である。
Rbは好ましくは炭素数6〜12のアルキルまたは炭素
数6〜12のアルキルで置換されたフェニルであり、具
体的にはヘキシル、ヘプチル、オフデル、ノニル、デシ
ル、ウンデシル、ドデシル、ヘキシルフェニル、ヘプチ
ルフェニル、オフデルフェニル、ノニルフェニル、デシ
ルフェニル、ウンデシルフェニル、ドデシルフェニルな
どが挙げられる。
数6〜12のアルキルで置換されたフェニルであり、具
体的にはヘキシル、ヘプチル、オフデル、ノニル、デシ
ル、ウンデシル、ドデシル、ヘキシルフェニル、ヘプチ
ルフェニル、オフデルフェニル、ノニルフェニル、デシ
ルフェニル、ウンデシルフェニル、ドデシルフェニルな
どが挙げられる。
また、nbは好ましくは2〜10である。
化合物(C−2)の塩としては、化合物(C−1)の塩
として挙げたものと同様のものが挙げられるが、そのう
ち好ましいのはナトリウム塩およびエタノールアミン塩
である。
として挙げたものと同様のものが挙げられるが、そのう
ち好ましいのはナトリウム塩およびエタノールアミン塩
である。
アルキルベンゼンスルホン酸は一般式
(式中、R1は炭素数8〜20のアルキルを意味ずる)
で表わされる化合物である。
で表わされる化合物である。
R1は好ましくは炭素数10〜15のアルキルであり、
具体的にはデシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル
、テトラデシル、ペンタデシルなどが挙げられる。
具体的にはデシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル
、テトラデシル、ペンタデシルなどが挙げられる。
化合物(C−3)の塩としては、化合物(C−1)の塩
として挙げたものと同様のものが挙げられるが、そのう
ち好ましいのはナトリウム塩であA成分、B成分および
C成分の配合割合は、まだ固まらないコンクリートの成
分(セメント、水および骨材)の混合割合あるいは減水
剤などの有無などによっても異なるが、A成分90〜9
5重量部、B成分0.05〜5重量部、およびC成分0
.01〜10重量部が好ましい配合割合である。
として挙げたものと同様のものが挙げられるが、そのう
ち好ましいのはナトリウム塩であA成分、B成分および
C成分の配合割合は、まだ固まらないコンクリートの成
分(セメント、水および骨材)の混合割合あるいは減水
剤などの有無などによっても異なるが、A成分90〜9
5重量部、B成分0.05〜5重量部、およびC成分0
.01〜10重量部が好ましい配合割合である。
かくして得られるコンクリート混和剤のまだ固まらない
コンクリートへの添加量は、まだ固まらないコンクリー
トの目標とする流動性、成分の混合割合あるいは減水剤
の有無や添加時期によっても異なるが、通常、まだ固ま
らないコンクリート中のセメントに対し、o、 oot
〜1.0重量%(以下、%はすべて重量%を示す)、好
ましくはo、 oat〜0.2%である。
コンクリートへの添加量は、まだ固まらないコンクリー
トの目標とする流動性、成分の混合割合あるいは減水剤
の有無や添加時期によっても異なるが、通常、まだ固ま
らないコンクリート中のセメントに対し、o、 oot
〜1.0重量%(以下、%はすべて重量%を示す)、好
ましくはo、 oat〜0.2%である。
この発明のセメント混和剤のまだ固まらないコンクリー
トへの添加方法は常法による。すなわち、練り混ぜ時に
水に添加してもよく、練り混ぜ途中や、一度練り上った
まだ固まらないコンクリートに添加しても良い、また、
トラックミキサ−車によって、まだ固まらないコンクリ
ートが現場に到着した後に添加しても良い。
トへの添加方法は常法による。すなわち、練り混ぜ時に
水に添加してもよく、練り混ぜ途中や、一度練り上った
まだ固まらないコンクリートに添加しても良い、また、
トラックミキサ−車によって、まだ固まらないコンクリ
ートが現場に到着した後に添加しても良い。
[発明の効!J、]
この発明のコンクリート混和剤をまだ固まらないコンク
リートに添加すると、適当な流動性と空気連行性を保ち
、しかも、共重合体Xのみを添加した場合のように粗大
な空気が多量に連行されて、その結果得られるコンクリ
ートの強度や凍結融解抵抗性が著しく低下するというこ
ともない。
リートに添加すると、適当な流動性と空気連行性を保ち
、しかも、共重合体Xのみを添加した場合のように粗大
な空気が多量に連行されて、その結果得られるコンクリ
ートの強度や凍結融解抵抗性が著しく低下するというこ
ともない。
次にこの発明の効果を試験例により説明する。
試験方法
コンクリートの凍結融解試験
コンクリート試験体の製造法
20±2℃の試験室内で、502容可傾式ミキサに表1
に示した配合で、粗骨材(以下r G 、と略記する)
、細骨材(以下rS」と略記する)の半量、セメント(
以下rC,と略記する)、Sの半量、必要に応じて減水
剤および試験化合物のうちC成分の一部を順次投入し、
これに同時添加方法の場合は(残りの)試験化合物を含
む水(以下「W」と略記する)を投入し、3分間混練し
てまだ固まらないコンクリートを得た。
に示した配合で、粗骨材(以下r G 、と略記する)
、細骨材(以下rS」と略記する)の半量、セメント(
以下rC,と略記する)、Sの半量、必要に応じて減水
剤および試験化合物のうちC成分の一部を順次投入し、
これに同時添加方法の場合は(残りの)試験化合物を含
む水(以下「W」と略記する)を投入し、3分間混練し
てまだ固まらないコンクリートを得た。
また時差添加方法の場合は、水を投入後、30秒間混練
した後、試験化合物を添加し、さらに2分30秒混練し
てまだ固まらないコンクリートを得た。
した後、試験化合物を添加し、さらに2分30秒混練し
てまだ固まらないコンクリートを得た。
このようにして得られたまだ固まらないコンクリートを
コンクリート試験体製造用型枠(10cmX 10cm
X 40cm)に入れて固め、凍結融解試験用コンク
リート試験体を得た。
コンクリート試験体製造用型枠(10cmX 10cm
X 40cm)に入れて固め、凍結融解試験用コンク
リート試験体を得た。
使用材料
Ca1通ポルトランドセメント(比重3.16 )S:
川砂(比重2.63. FM2.71)G:砕石(比重
2.67、 FM6.70)表1 コンクリートの配合 I 53.4 4g 171 320 8
68 9551 50.0 48 160 3
20 881 969(s/aは粗粒率) 試験化合物 A成分ニ一般式(A−1)においてR1およびRがメチ
ル、R2がエチレン、2が9である化合物40重量部と
一般式(A−2)においてR4がメチルである化合物6
0重量部とを重合させて得られる共重合体であって分子
量約20.000であり、40%水溶液の粘度が200
cpsである共重合体のナトリウム塩 B成分ニ一般式(B)においてR5がステアロイル、R
6が水素、mが35、モしてnが5であり、分子量が約
2.500である化合物 C成分: C−A : ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムC
−B : 一般式(C−2) ニオイーc、R1および
R2b b Rbがヒドロキシである化合物のエタノールアミン塩お
よびRbが RbおよびRbがヒドロキシである化合物のエタノール
アミン塩の等置部合物 C−C: 減水剤: D−A :リグニンスルホン酸カルシウムD−B、グル
コン酸ナトリウム コンクリート試験法 スランプ試験:JIS All0I法によった。
川砂(比重2.63. FM2.71)G:砕石(比重
2.67、 FM6.70)表1 コンクリートの配合 I 53.4 4g 171 320 8
68 9551 50.0 48 160 3
20 881 969(s/aは粗粒率) 試験化合物 A成分ニ一般式(A−1)においてR1およびRがメチ
ル、R2がエチレン、2が9である化合物40重量部と
一般式(A−2)においてR4がメチルである化合物6
0重量部とを重合させて得られる共重合体であって分子
量約20.000であり、40%水溶液の粘度が200
cpsである共重合体のナトリウム塩 B成分ニ一般式(B)においてR5がステアロイル、R
6が水素、mが35、モしてnが5であり、分子量が約
2.500である化合物 C成分: C−A : ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムC
−B : 一般式(C−2) ニオイーc、R1および
R2b b Rbがヒドロキシである化合物のエタノールアミン塩お
よびRbが RbおよびRbがヒドロキシである化合物のエタノール
アミン塩の等置部合物 C−C: 減水剤: D−A :リグニンスルホン酸カルシウムD−B、グル
コン酸ナトリウム コンクリート試験法 スランプ試験:JIS All0I法によった。
空気量測定: JIS A1128法によった。
凍結融解抵抗性試験:
コンクリート試験体を材令231!lまで水中養生(2
0’C) t。
0’C) t。
た後、J I S A6204法によった。
気泡間隔係数の測定はA S T M C457−8
2に従い、リニアトラバース法によった。
2に従い、リニアトラバース法によった。
試験結果:
表2に示す。
上記表2から明らかなように、まだ固まらないコンクリ
ートに流動性を高める目的でA成分のみを添加すると得
られるコンクリートの凍結融解抵抗性が著しく低下し、
通常必要とされる200サイクルでの相対動弾性係数が
80%以上という条件を満たさなくなる。これに対し、
本願発明のコンクリート混和剤を添加したものは、減水
剤を併用した場合も、減水剤を併用しない場合もいずれ
も凍結融解抵抗性が全(低下しない。
ートに流動性を高める目的でA成分のみを添加すると得
られるコンクリートの凍結融解抵抗性が著しく低下し、
通常必要とされる200サイクルでの相対動弾性係数が
80%以上という条件を満たさなくなる。これに対し、
本願発明のコンクリート混和剤を添加したものは、減水
剤を併用した場合も、減水剤を併用しない場合もいずれ
も凍結融解抵抗性が全(低下しない。
このことはA成分のみをまだ固まらないコンクリートに
添加して得られるコンクリートの気泡組織の気泡間隔係
数および平均気泡径が極端に大きいことからも明らかに
裏づけられている。
添加して得られるコンクリートの気泡組織の気泡間隔係
数および平均気泡径が極端に大きいことからも明らかに
裏づけられている。
実施例1
一般式(A−1)においてRおよびR3がメチル、R2
がエチレン、!が9である化合物40重量部一般式(A
−2)においてR4がメチルである化合物60重量部を
重合させて得られる共重合体のナトリウム塩(分子量約
20.000.40%水溶液の鮎度が200cps )
93111(i&部、一般式・(B)においてR5が
ステアロイノ呟R6が水素、mが35、モしてnが5で
あり、分子量が約2.500である化合物1重量部およ
び 一般式(C−2)において、R1およびR2がb
b Rbが、ヒドロキシである化合物のエタノールアミン塩
およびR1が RおよびRbがヒドロキシである化合物のエタノールア
ミン塩の等景況合物6重量部からなるコンクリート混和
剤。
がエチレン、!が9である化合物40重量部一般式(A
−2)においてR4がメチルである化合物60重量部を
重合させて得られる共重合体のナトリウム塩(分子量約
20.000.40%水溶液の鮎度が200cps )
93111(i&部、一般式・(B)においてR5が
ステアロイノ呟R6が水素、mが35、モしてnが5で
あり、分子量が約2.500である化合物1重量部およ
び 一般式(C−2)において、R1およびR2がb
b Rbが、ヒドロキシである化合物のエタノールアミン塩
およびR1が RおよびRbがヒドロキシである化合物のエタノールア
ミン塩の等景況合物6重量部からなるコンクリート混和
剤。
実施例2
50ffi容の可傾式ミキサに砕石955kg、川砂4
34kg、普通ポルトランドセメント320kgを投入
し、きらに川砂434kgを投入し攪拌する。
34kg、普通ポルトランドセメント320kgを投入
し、きらに川砂434kgを投入し攪拌する。
次に実施例1で得られたコンクリート混和剤470gを
溶かした水171kgを加え混練し、まだ固まらないコ
ンクリートを得た。
溶かした水171kgを加え混練し、まだ固まらないコ
ンクリートを得た。
Claims (4)
- (1) 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1は水素またはメチル、R^2は炭素数2
〜4の低級アルキレン、R^3は水素または炭素数1〜
5の低級アルキル、lは1〜100の整数をそれぞれ意
味する) で示される化合物10〜95重量部と 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^4は水素またはメチルを意味する)で示さ
れる化合物またはその塩 90〜5重量部を重合させて得られる共重合体からなる
A成分90〜95重量部、 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^5は水素またはアルカノイル、R^6は水
素またはアルキル、mは1〜99の整数、nは1〜15
の整数をそれぞれ意味し、m+nは2〜100の整数で
あって▲数式、化学式、表等があります▼ は任意の順序で結合しているものとする) で示される化合物からなるB成分0.05〜5重量部な
らびにポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステ
ルもしくはポリオキシエチレンアルキルフエニルエーテ
ル硫酸エステルまたはそれらの塩、ポリオキシエチレン
アルキルエーテルリン酸エステルもしくはポリオキシエ
チレンアルキルフエニルエーテルリン酸エステルまたは
それらの塩およびアルキルベンゼンスルホン酸またはそ
の塩から選ばれた1種または2種以上の化合物からなる
C成分0.01〜10重量部からなるコンクリート混和
剤。 - (2)A成分が 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される化合物10〜95重量部と 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される化合物またはその塩90〜5重量部を重合さ
せて得られる共重合体であり、 B成分が 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^5はステアロイルを意味し、 ▲数式、化学式、表等があります▼は任意の 順序で結合しているものとする) で示される化合物であり、そして C成分が 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ において、R^1_bおよびR^2_bが ▲数式、化学式、表等があります▼ であり、R^3_bがヒドロキシである化合物のエタノ
ールアミン塩およびR^1_bが ▲数式、化学式、表等があります▼ であり、R^2_bおよびR^3_bがヒドロキシであ
る化合物のエタノールアミン塩の等量混合物である特許
請求の範囲第1項記載のコンクリート混和剤。 - (3) 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1は水素またはメチル、R^2は炭素数2
〜4の低級アルキレン、R^3は水素または炭素数1〜
5の低級アルキル、lは1〜100の整数をそれぞれ意
味する) で示される化合物10〜95重量部と 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^4は水素またはメチルを意味する)で示さ
れる化合物またはその塩 90〜5重量部を重合させて得られる共重合体からなる
A成分90〜95重量部、 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^5は水素またはアルカノイル、R^6は水
素またはアルキル、mは1〜99の整数、nは1〜15
の整数をそれぞれ意味し、m+nは2〜100の整数で
あって▲数式、化学式、表等があります▼ は任意の順序で結合しているものとする) で示される化合物からなるB成分0.05〜5重量部な
らびにポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステ
ルもしくはポリオキシエチレンアルキルフエニルエーテ
ル硫酸エステルまたはそれらの塩、ポリオキシエチレン
アルキルエーテルリン酸エステルもしくはポリオキシエ
チレンアルキルフエニルエーテルリン酸エステルまたは
それらの塩およびアルキルベンゼンスルホン酸またはそ
の塩から選ばれた1種または2種以上の化合物からなる
C成分0.01〜10重量部からなるコンクリート混和
剤をセメントに対し、0.001〜1.0重量%添加す
ることを特徴とするまだ固まらないコンクリートの製造
法。 - (4)A成分が 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される化合物10〜95重量部と 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される化合物またはその塩90〜5重量部を重合さ
せて得られる共重合体であり、 B成分が 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^5はステアロイルを意味し、 ▲数式、化学式、表等があります▼は任意の 順序で結合しているものとする) で示される化合物であり、そして C成分が 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ において、R^1_bおよびR^2_bが ▲数式、化学式、表等があります▼ であり、R^3_bがヒドロキシである化合物のエタノ
ールアミン塩およびR^1_bが ▲数式、化学式、表等があります▼ であり、R^2_bおよびR^3_bがヒドロキシであ
る化合物のエタノールアミン塩の等量混合物である特許
請求の範囲第3項記載のまだ固まらないコンクリートの
製造法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18288186 | 1986-07-31 | ||
JP61-182881 | 1986-07-31 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63156049A true JPS63156049A (ja) | 1988-06-29 |
JP2508113B2 JP2508113B2 (ja) | 1996-06-19 |
Family
ID=16126043
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62185789A Expired - Lifetime JP2508113B2 (ja) | 1986-07-31 | 1987-07-24 | コンクリ−ト混和剤 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4808641A (ja) |
JP (1) | JP2508113B2 (ja) |
KR (1) | KR940010094B1 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6451353A (en) * | 1987-08-18 | 1989-02-27 | Toho Chem Ind Co Ltd | Admixture for concrete |
JP2002121057A (ja) * | 2000-08-11 | 2002-04-23 | Nippon Shokubai Co Ltd | セメント混和剤及びセメント組成物 |
JP2006008456A (ja) * | 2004-06-28 | 2006-01-12 | Kao Corp | コンクリート用水硬性組成物 |
JP2007169547A (ja) * | 2005-12-26 | 2007-07-05 | Kao Corp | ソイルセメント用添加剤 |
WO2007083786A1 (ja) * | 2006-01-17 | 2007-07-26 | Kao Corporation | 水硬性組成物用分散剤 |
JP2008273766A (ja) * | 2007-04-26 | 2008-11-13 | Takenaka Komuten Co Ltd | 収縮低減性aeコンクリート組成物 |
KR101246433B1 (ko) | 2011-09-28 | 2013-03-21 | 현대제철 주식회사 | 시편 홀더 및 이를 이용한 피로 시험기 |
WO2016067826A1 (ja) * | 2014-10-31 | 2016-05-06 | 竹本油脂株式会社 | コンクリート用後添加混和剤 |
JP2019206464A (ja) * | 2018-05-30 | 2019-12-05 | 株式会社日本触媒 | 混和材料組成物 |
Families Citing this family (45)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5137945A (en) * | 1987-05-19 | 1992-08-11 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. | Cement with sulfoalkyacrylate polymers |
JPH01226757A (ja) * | 1988-03-04 | 1989-09-11 | Takemoto Oil & Fat Co Ltd | セメント用分散剤 |
CA2037058C (en) * | 1989-07-25 | 1997-02-04 | Hideyuki Tahara | Cement additive, method for producing the same, and cement composition |
DE4135956C2 (de) * | 1990-11-06 | 2001-10-18 | Mbt Holding Ag Zuerich | Zusatzmittel für Zementmischungen und deren Verwendung |
EP0529910B1 (en) * | 1991-08-23 | 1996-03-13 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Biodegradable hydrophilic crosslinked polymer, process for producing it, and uses thereof |
DE4227974C2 (de) * | 1992-08-26 | 1996-04-18 | Stockhausen Chem Fab Gmbh | Alkoxygruppenhaltige Copolymerisate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zum Nachgerben von Leder |
JP2646449B2 (ja) * | 1992-09-30 | 1997-08-27 | 株式会社竹中工務店 | 超高強度水硬性セメント組成物 |
JP2628486B2 (ja) * | 1992-09-30 | 1997-07-09 | 竹本油脂株式会社 | セメント用分散剤 |
CH689118A5 (de) * | 1993-06-11 | 1998-10-15 | Nippon Catalytic Chem Ind | Zusatzmittel zur Kontrolle des Fliessverhaltens von zementartigen Zusammensetzungen. |
DE69621281T2 (de) * | 1995-02-28 | 2002-12-05 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Acryl-Säure-Derivate, Verfahren zur Herstellung von Acryl-Säure-Derivaten und Acryl-Säure-Polymere |
MY114306A (en) * | 1995-07-13 | 2002-09-30 | Mbt Holding Ag | Cement dispersant method for production thereof and cement composition using dispersant |
US5556460A (en) * | 1995-09-18 | 1996-09-17 | W.R. Grace & Co.-Conn. | Drying shrinkage cement admixture |
US5670578A (en) * | 1996-12-10 | 1997-09-23 | Arco Chemical Technology, L.P. | Cement additives |
US5614017A (en) * | 1996-03-26 | 1997-03-25 | Arco Chemical Technology, L.P. | Cement additives |
KR100247527B1 (ko) * | 1996-04-03 | 2000-03-15 | 겐지 아이다 | 시멘트분산방법및시멘트조성물 |
US6384111B1 (en) * | 1996-12-20 | 2002-05-07 | Basf Aktiengesellschaft | Polymers containing carboxyl groups and polyalkylene ether side- chains as additives in mineral building materials |
US5726267A (en) * | 1997-01-31 | 1998-03-10 | Nalco Chemical Company | Preparation and utility of water-soluble polymers having pendant derivatized amide, ester or ether functionalities as ceramics dispersants and binders |
US5854386A (en) * | 1997-08-25 | 1998-12-29 | Arco Chemical Technology, L.P. | Stabilizers for polymer polyols |
US6087418A (en) * | 1998-01-22 | 2000-07-11 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Cement admixture and cement composition |
DK1044175T3 (da) | 1998-08-14 | 2003-03-17 | Mbt Holding Ag | Cementblandinger med højt pozzolanindhold |
DK1104394T3 (da) | 1998-08-14 | 2004-03-22 | Constr Res & Tech Gmbh | Cementbaseret tørstøbningsblanding |
US6258162B1 (en) | 1998-10-22 | 2001-07-10 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Cement composition |
JP2002530498A (ja) * | 1998-11-24 | 2002-09-17 | ダブリュ・アール・グレイス・アンド・カンパニー・コネテイカット | 互いの非共有結合性基を有する1番目と2番目のポリマーに結合している粒子 |
US6310143B1 (en) | 1998-12-16 | 2001-10-30 | Mbt Holding Ag | Derivatized polycarboxylate dispersants |
US6908955B2 (en) * | 1999-07-09 | 2005-06-21 | Construction Research & Technology Gmbh | Oligomeric dispersant |
US6133347A (en) * | 1999-07-09 | 2000-10-17 | Mbt Holding Ag | Oligomeric dispersant |
US6861459B2 (en) * | 1999-07-09 | 2005-03-01 | Construction Research & Technology Gmbh | Oligomeric dispersant |
JP3428954B2 (ja) * | 2000-08-21 | 2003-07-22 | 竹本油脂株式会社 | 水硬性セメント組成物用添加剤及び水硬性セメント組成物 |
JP3725414B2 (ja) | 2000-10-06 | 2005-12-14 | 竹本油脂株式会社 | 水硬性セメント組成物用空気量安定化剤及び水硬性セメント組成物 |
WO2002053611A1 (fr) | 2000-12-27 | 2002-07-11 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Copolymere du type acide polycarboxylique, procede de production et utilisation de ce copolymere |
ES2311689T3 (es) * | 2002-01-29 | 2009-02-16 | Kao Corporation | Agentes tensoactivos anionicos en polvo. |
KR100775801B1 (ko) * | 2002-04-25 | 2007-11-12 | 가부시키가이샤 닛폰 쇼쿠바이 | 시멘트 첨가제 및 이의 제조 방법 |
WO2004065318A1 (ja) * | 2003-01-23 | 2004-08-05 | Kao Corporation | 水硬性組成物用添加剤 |
WO2006033464A1 (en) * | 2004-09-24 | 2006-03-30 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Dispersant using kraft lignin and novel lignin derivative |
US7404855B2 (en) * | 2005-02-04 | 2008-07-29 | Halliburton Energy Services, Inc. | Resilient cement compositions and methods of cementing |
US7022755B1 (en) | 2005-02-04 | 2006-04-04 | Halliburton Energy Services, Inc. | Resilient cement compositions and methods of cementing |
US20070066767A1 (en) * | 2005-08-31 | 2007-03-22 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Polyalkylene glycols |
MX280211B (es) * | 2005-09-26 | 2010-10-22 | Nippon Catalytic Chem Ind | Polimero, un metodo para producir el polimero y una mezcla de cemento que utiliza el mismo. |
DE102005057896A1 (de) * | 2005-12-02 | 2007-06-14 | Basf Ag | Verwendung von Kammpolymeren als Mahlhilfsmittel für zementhaltige Zubereitungen |
WO2012043395A1 (ja) | 2010-09-30 | 2012-04-05 | 株式会社日本触媒 | 不飽和ポリアルキレングリコールエーテル系単量体を含む単量体組成物、該組成物の製造方法、該組成物を用いて得られる重合体および該重合体の製造方法 |
US9919968B2 (en) | 2014-09-30 | 2018-03-20 | Gcp Applied Technologies Inc. | Low-to-mid-range water reduction using polycarboxylate comb polymers |
US12116381B2 (en) | 2017-08-24 | 2024-10-15 | Nippon Paper Industries Co., Ltd. | Lignin derivative compound and use thereof |
US11021395B2 (en) | 2018-01-29 | 2021-06-01 | Lawrence L Kuo | Method for low-to-mid-range water reduction of cementitious compositions |
US11873443B2 (en) | 2018-08-09 | 2024-01-16 | Nippon Paper Industries Co., Ltd. | Composition and production method of same, and dispersing agent |
CN112745054B (zh) * | 2020-12-31 | 2022-02-22 | 临沂海螺新材料科技有限公司 | 一种抗盐侵蚀的海工混凝土外加剂及其制备方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5918338B2 (ja) * | 1981-10-30 | 1984-04-26 | 株式会社日本触媒 | セメント分散剤 |
JPS60217277A (ja) * | 1984-04-13 | 1985-10-30 | Nippon Oil & Fats Co Ltd | 水溶出性塗料組成物 |
JP3051708B2 (ja) * | 1997-10-14 | 2000-06-12 | コクヨ株式会社 | 天板昇降装置 |
JPH11174211A (ja) * | 1997-12-15 | 1999-07-02 | Nitto Denko Corp | 光拡散板、光学素子及び液晶表示装置 |
-
1987
- 1987-07-14 US US07/073,145 patent/US4808641A/en not_active Expired - Fee Related
- 1987-07-24 JP JP62185789A patent/JP2508113B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1987-07-30 KR KR1019870008311A patent/KR940010094B1/ko not_active IP Right Cessation
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6451353A (en) * | 1987-08-18 | 1989-02-27 | Toho Chem Ind Co Ltd | Admixture for concrete |
JP2002121057A (ja) * | 2000-08-11 | 2002-04-23 | Nippon Shokubai Co Ltd | セメント混和剤及びセメント組成物 |
JP2006008456A (ja) * | 2004-06-28 | 2006-01-12 | Kao Corp | コンクリート用水硬性組成物 |
JP4644114B2 (ja) * | 2005-12-26 | 2011-03-02 | 花王株式会社 | ソイルセメント用添加剤 |
JP2007169547A (ja) * | 2005-12-26 | 2007-07-05 | Kao Corp | ソイルセメント用添加剤 |
WO2007083786A1 (ja) * | 2006-01-17 | 2007-07-26 | Kao Corporation | 水硬性組成物用分散剤 |
US8143332B2 (en) | 2006-01-17 | 2012-03-27 | Kao Corporation | Dispersant for hydraulic composition |
JP4500325B2 (ja) * | 2007-04-26 | 2010-07-14 | 株式会社竹中工務店 | 収縮低減性aeコンクリート組成物 |
JP2008273766A (ja) * | 2007-04-26 | 2008-11-13 | Takenaka Komuten Co Ltd | 収縮低減性aeコンクリート組成物 |
KR101246433B1 (ko) | 2011-09-28 | 2013-03-21 | 현대제철 주식회사 | 시편 홀더 및 이를 이용한 피로 시험기 |
WO2016067826A1 (ja) * | 2014-10-31 | 2016-05-06 | 竹本油脂株式会社 | コンクリート用後添加混和剤 |
JPWO2016067826A1 (ja) * | 2014-10-31 | 2017-04-27 | 竹本油脂株式会社 | コンクリート用後添加混和剤 |
JP2019206464A (ja) * | 2018-05-30 | 2019-12-05 | 株式会社日本触媒 | 混和材料組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR940010094B1 (ko) | 1994-10-21 |
US4808641A (en) | 1989-02-28 |
KR880001547A (ko) | 1988-04-25 |
JP2508113B2 (ja) | 1996-06-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS63156049A (ja) | コンクリ−ト混和剤 | |
JP5140215B2 (ja) | 水硬性セメントおよびセメント置換物を含む水硬性セメント混合物に用いるための適合混和剤 | |
US6277191B1 (en) | Air entrainment with polyoxyalkylene copolymers for concrete treated with oxyalkylene SRA | |
JP6770978B2 (ja) | セメント質組成物用ポリカルボキシレート系混和剤の最適化 | |
KR19980702801A (ko) | 시멘트 조성물 | |
JP4883859B2 (ja) | 高初期強度セメント及び添加剤とその製造方法 | |
US5604273A (en) | Drying shrinkage cement admixture | |
JPH10324550A (ja) | セメント系材料の添加剤、及びセメント系材料 | |
JP4090772B2 (ja) | セメント組成物 | |
JP2018002524A (ja) | 二次製品用早強混和材および二次製品用早強コンクリート | |
JP4125009B2 (ja) | セメント系pcグラウト組成物 | |
KR20060123031A (ko) | 시멘트 혼화재, 시멘트 조성물, 모르타르 및 콘크리트 | |
JPH1045441A (ja) | 高強度吹付けコンクリート用セメントおよび高強度吹付けコンクリート | |
JPH1179812A (ja) | セメント強化剤 | |
JPH1171146A (ja) | コンクリート用起泡剤 | |
JP7202915B2 (ja) | Pcグラウト組成物及びpcグラウト材 | |
GB2343448A (en) | Masonry concrete admixture for improved freeze-thaw durability | |
JPH107445A (ja) | コンクリートまたはモルタルの初期スランプ長時間維持剤 | |
JPH107446A (ja) | セメント添加剤及びこのセメント添加剤の使用方法 | |
JPS6320797B2 (ja) | ||
JPH11123324A (ja) | コンクリート用起泡剤 | |
JPH11217252A (ja) | 高流動型湿式吹付けコンクリート | |
JP5383045B2 (ja) | グラウト用セメント組成物およびそれを用いたグラウト材料 | |
JP4124996B2 (ja) | セメント系pcグラウト組成物 | |
RU1797600C (ru) | Бетонна смесь дл изготовлени теплоизол ционных плит |