JP4883859B2 - 高初期強度セメント及び添加剤とその製造方法 - Google Patents
高初期強度セメント及び添加剤とその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4883859B2 JP4883859B2 JP2001503406A JP2001503406A JP4883859B2 JP 4883859 B2 JP4883859 B2 JP 4883859B2 JP 2001503406 A JP2001503406 A JP 2001503406A JP 2001503406 A JP2001503406 A JP 2001503406A JP 4883859 B2 JP4883859 B2 JP 4883859B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cement
- percent
- dry weight
- present
- sugar
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B24/00—Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
- C04B24/24—Macromolecular compounds
- C04B24/26—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C04B24/2652—Nitrogen containing polymers, e.g. polyacrylamides, polyacrylonitriles
- C04B24/2658—Nitrogen containing polymers, e.g. polyacrylamides, polyacrylonitriles containing polyether side chains
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B24/00—Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
- C04B24/24—Macromolecular compounds
- C04B24/28—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C04B24/32—Polyethers, e.g. alkylphenol polyglycolether
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B28/00—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
- C04B28/02—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2103/00—Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
- C04B2103/52—Grinding aids; Additives added during grinding
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2201/00—Mortars, concrete or artificial stone characterised by specific physical values
- C04B2201/05—Materials having an early high strength, e.g. allowing fast demoulding or formless casting
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
Description
(本発明の分野)
本発明は、セメント用の添加剤、特にセメントの初期強度を増大させる添加剤、セメントの初期強度を改善する方法、及び高初期強度セメントに関する。
【0002】
(本発明の背景)
ここで使用される、「セメント」という用語は、モルタル及びコンクリート等の材料を製造するのに使用される水和性セメント質バインダーを意味し、そして指す。セメントは、例えば一般ポルトランドセメント(OPC)、または「ブレンドされたセメント」を含んでなってもよく、後者は、粉砕した石灰石とブレンドされたOPC、またはポゾラン材料とブレンドされて、「ポゾラン」セメントを形成したOPCを指すことができる。それゆえ、ポゾランセメントは、通常、スラグ、メタカオリン、フライアッシュ、天然ポゾラン等の一つあるいはそれ以上のポゾラン材料を包含して、製造者がポルトランドセメントクリンカーの一部を置き換えることを可能とし、経済的なメリットを提供する。
【0003】
ポゾランセメントの製造者と高価な一般ポルトランドセメント(OPC)の製造者の間には経済的な競争が存在する。このように、顧客はOPCと初期強度が比較的低く、水所要量が高い、安価なポゾランセメントの間の選択を行うことがしばしば必要である。従って、本発明者らはセメント、特にポゾランセメントにおいて、水所要量を低減させる一方で、初期強度を改善するための新規添加剤が必要とされると考える。
【0004】
(本発明の要約)
本発明は、高初期強度セメント添加剤、セメント組成物、及びセメントとセメント質組成物における初期強度を増大させる方法を提供する。ポゾランセメントのメリットは、コストの低減から顧客により最も評価されるが、本発明の添加剤は、ポゾランセメント、ブレンドされたセメント、例えば一般ポルトランドセメント及び粉砕された石灰石、並びにOPCそれ自身に有用であると考えられる。
【0005】
セメント(例えば、好ましくはブレンドされたセメント、最も好ましくはポゾランセメント)において初期強度を増大させる本発明の例示の方法は、好ましくはセメントの粉砕時に、セメント中に(a)ポリオキシアルキレン基を含んでなる少なくとも一つの水低減剤;(b)糖;及び(c)アルカリあるいはアルカリ土類金属塩化物を導入することを含んでなる。更に例示の方法においては、場合によってはアミンが粉砕工程中に添加される。
【0006】
セメント(例えば、好ましくはブレンドされたセメント、最も好ましくはポゾランセメント)において初期強度を増大させる本発明の例示の方法は、セメント中に(a)ポリオキシアルキレン基を含んでなる少なくとも一つの水低減剤;(b)糖;(c)アルカリあるいはアルカリ土類金属塩化物;及び(d)場合によってはアミンを導入することを含んでなる。好ましくは、この添加剤は、セメントの粉砕時に水溶液として導入される。本発明の例示のセメント組成物は、上述のポリオキシアルキレン水低減剤、糖、及びアルカリあるいはアルカリ土類金属塩化物と組み合わせた、セメントの混合物(好ましくはブレンドされたセメント、最も好ましくはポゾランセメント)を含んでなる。
【0007】
本発明の更なる特徴と利点をこれ以降に詳細に述べる。
【0008】
(例示の態様の詳細な説明)
粉砕段階時にセメント(好ましくはブレンドされたセメント、最も好ましくはポゾランセメント)中に、あるいは上述の成分(混合物として、あるいは更に好ましくは、セメント製造時に相互粉砕された添加剤として入れられる)を含有する、セメント質組成物(細骨材(砂)及び/または粗骨材(砂利、石)と共にブレンドされたあるいはポゾランセメントを含有するものを含む;セメント(または、メーソンリーセメント、モルタル、またはコンクリート等のセメント質組成物)中に添加することができる添加剤(ポリオキシアルキレン水低減剤、糖、及びアルカリあるいはアルカリ土類金属塩化物を含んでなる)の形で、そして、またセメントの粉砕時にこの添加剤成分を入れることによりセメントの初期強度を改善する方法として、本発明は達成され得る。
【0009】
ポリオキシアルキレンポリマーはポルトランドセメント用の水低減剤として使用されて来た。好ましくは、このポリマーは骨格とペンダント基を持ち、このポリオキシアルキレン基が骨格中に、ペンダント基中に、あるいは両方の中に含まれる、くし型ポリマーである。くし型ポリマータイプの水低減剤は既知であり、本発明での使用に好適であると考えられる。例えば、参照のためにこの明細書に全体を組み入れられる、Darwinらへの米国特許第5,393,343号は、コンクリート中で持続した時間にわたって高度のスランプ(例えば、高流動性)を保持するためのコンクリート流動化剤または水低減剤として有用なEO/POタイプのくし型ポリマーを教示した。「EO/PO」という用語は、時として「オキシアルキレン基」という用語と同義であり、便利な略記としてエチレンオキサイド(EO)/プロピレンオキサイド(PO)繰り返し単位の組み合わせである、ポリオキシアルキレン基を示す役割をする。
【0010】
好ましくは、カルボキシレート基(セメント質混合物中でセメント固定基として機能する)とエチレンオキサイド(PO)基、プロピレンオキサイド(PO)基、及び/またはEO/PO基の組み合わせ等のペンダント基の両方が結合するポリマー骨格、例えば炭素骨格を持つEO/POタイプのくし型ポリマーが使用される。このペンダント基はイオン性あるいは非イオン性であってもよい。EO/POタイプのくし型ポリマーの水低減剤の更なる例が米国特許第4,946,904号、第4,471,100号、第5,100,984号及び第5,369,198号に記述されている。これらの特許は、例えばマレイン酸あるいは無水物等のポリカルボン酸モノマーとポリアルキレングリコールモノアリルエーテル等の重合性EO/PO含有モノマーのコポリマーである、くし型ポリマーを記述している。
【0011】
米国特許第5,840,114号には、本発明に好適である、例示のポリオキシアルキレンポリマーが記述されている。このポリマーは、下記に示すように、構造(I)及び(II)により示される基と場合によっては構造(III)及び(IV)により示される基が結合した、炭素含有骨格を含んでなる:
【0012】
【化2】
【0013】
ここで、各Rは水素原子またはメチル基(−CH3)基を独立に表し;Aは水素原子、C1−C10アルキル基、R'またはアルカリ金属カチオンあるいはこれらの混合物を表し;R'は水素原子または(BO)nR"(ここで、Oは酸素原子を表し、BはC2−C10アルキレン基を表し、R"はC1−C10アルキルを表し、そしてnは1−200の整数を表す)により表されるC2−C10オキシアルキレン基、またはこれらの混合物を表し;そしてa、b、c、及びdは該ポリマーの構造のモルパーセントを表す数値であり、aは約50−70の値であり;cプラスdの合計は少なくとも2から(100−a)の値であり、好ましくは3から10であり;そしてbは[100−(a+c+d)]以下である。
【0014】
(「B」という文字は、ここでは一字一語法の簡便さによりアルキレン基を示すのに使用される。当業者ならば、ここでの「B」はホウ素を表わすものでないことは判るであろう).
本発明の目的に好適である、市販のポリオキシアルキレンポリマーは、Grace Construciton ProductsからADVARの商品名で入手できる。具体的には、この製品は、ポリオキシアルキレンアミンをポリカルボン酸骨格上にグラフトすることにより製造(アミド化/イミド化反応)された、ポリアクリル酸くし型ポリマーである
参照として全開示をこの明細書に組み入れられる、米国特許第4,471,100号で製造されたようにマレイン無水物とエチレン型重合性ポリアルキレンの重合により、好適であると考えられる、もう一つのポリオキシアルキレンポリマーを得ることができる。これは、このポリマーの水酸化ナトリウムまたは水酸化カルシウム等の塩基との最終的な反応により形成される金属塩の形で販売されていると考えられる。
【0015】
ポリオキシアルキレンポリマーは、必ずしもくし型構造(すなわち、ペンダント基を持つ骨格)を必要とせず、直鎖あるいは分岐構造、または他の構造を持ってもよいとも考えられる。
【0016】
例示のポリオキシアルキレンポリマーは、好ましくは3,000−100,000、更に好ましくは15,000−50,000の間の分子量を有する。
【0017】
本発明で使用されるポリオキシアルキレン水低減剤の好ましい量は、セメント(例えば、ポルトランドセメントプラスポゾラン)の乾燥重量基準で0.0002−0.4パーセント、更に好ましくは0.0025−0.075パーセントの範囲になければならない。
【0018】
本発明で有用な例示の糖は、乾燥した粉末の形で使用されてもよいが、好ましくは水溶液中に入れられる。セメント及びコンクリート業界で慣用される糖を本発明で使用してもよく、これらはコーンシロップ及び糖蜜を含め、グルコース、スクロース、フラクトース、テトロース、ペントース、ヘキソースなどを含む。また、グルコン酸、ヘプトグルコン酸、及びこれらの塩(例えば、グルコン酸塩、ヘプトグルコン酸塩)も本発明で有用である。グルコン酸ナトリウム及びコーンシロップの混合物が場合によっては、糖蜜と共に特に好ましい。アルドン酸(例えば、グルコン酸、ヘプトグルコン酸)、アルダル酸(例えば、グリカル酸、ヘプトグルカル酸)、及びウロン酸(例えば、グルクロン酸、ヘプトグルクロン酸)、あるいはこれらの塩あるいはこれらのラクトン(すなわち、無水物)をベースとして誘導されるもの等の他の糖を、本発明で使用してもよいと考えられる。
【0019】
セメント(好ましくはブレンドされたセメント、最も好ましくはポゾランセメント)の粉砕中に入れる場合、本発明においてセメントの乾燥重量基準で0.0001−0.4パーセント、更に好ましくは0.0025−0.1パーセントの量でこの糖を使用してもよい。
【0020】
本発明で有用な例示のアルカリあるいはアルカリ土類金属塩化物は、塩化カルシウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化リチウム、及び塩化アンモニウムを含み、塩化カルシウムが好ましい。これらの塩は、溶液中で、勿論イオンの形に解離し、そしてまた、塩の形、例えば塩化カルシウムを参照すれば、水溶液に溶解した場合、イオン化したカルシウムと塩化物分子を表記することともなることを理解するであろう。
【0021】
好ましくは、この塩は、セメント(例えば、ポゾランセメント)の乾燥重量基準で、0.0001−1.0パーセント、更に好ましくは0.0025−0.175パーセントの量で使用される。
【0022】
場合によっては、好ましくはということであるが、本発明の例示の添加剤と方法は、アミンの使用を更に含んでなる。例示のアミンは、アルカノールアミン(例えば、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、ジ(エタノール)イソプロパノールアミン、及びジ(イソプロポナール)アミンなど)を含む。好ましくは、このアミンは、このセメント(ポルトランド、ブレンドされた、あるいは最も好ましくは、ポゾランセメント)中にセメントの乾燥重量基準で0−0.15パーセント、更に好ましくは0.0005−0.04パーセントの量で入れられる。また、このアミンを酢酸塩、ギ酸塩、またはアクリル酸塩として使用してもよい。例えば、本発明の方法、添加剤、及びセメント組成物(例えば、ブレンドされたあるいはポゾランセメントベースの組成物)においてトリエタノールアミン酢酸塩を使用してもよく、そしてこれらは、このセメントの粉砕作用の改善及び/または包装の凝固(packset)の低減をもたらす。
【0023】
界面活性脱泡用化合物(例えば、BASF PLURONICR 25R2等の非イオン性界面活性剤またはトリブチルホスフェート等のアルキルホスフェート)等の他の成分を本発明の添加剤中に入れてもよい。このような脱泡用化合物の量は、ポリオキシアルキレン水低減剤の使用量基準で3または4%迄とすることができる。
【0024】
本発明の好ましい方法においては、上述の高初期強度増強添加剤成分を使用する好ましい方法は、水溶液中にこれらを一緒に入れ、次にこの溶液(1つの添加剤として)をポゾランセメントの粉砕中に一度に導入することである。セメント粉砕工程中にこの添加剤内の成分の分配が更に容易になるので、添加剤の添加に溶液を使用することが好ましい。前出の記述と示した実施例は、例示の目的のみのためであり、本発明の範囲を限定する意図でない。
実施例1
ポゾランセメントをASTM C109/C109M−98により初期強度について試験した。5−20%メタカオリンを含んでなるポゾランセメントをコントロールとして使用した。この1日目の強度は12.1MPaであり、3日目にはこの強度は20.1MPaであった。セメントの乾燥重量基準での水のパーセントの形で反映される、コントロールの水所要量は、48.9パーセントであった。
【0025】
市販のポリオキシアルキレン水低減剤(例えば、Grace Construction Products(Cambridge,MA)から入手し得るADVAR Flow)を導入した場合(0.01−0.06%s/sセメント)、1日目及び3日目の強度は、コントロールよりもほぼ10パーセント増強された。この水所要量はセメントの47.3%であった(それゆえ、3.3%の低減)。
【0026】
水低減剤(ADVAR商品名、0.03%s/sセメント)、塩化ナトリウム(約500ppm)、及びトリエタノールアミン(136ppm)をこのポゾランセメント中に入れた場合、1日目の強度は14パーセント増加した。(3日目の強度は12パーセント増加した)。この水所要量は47.3%であった。
【0027】
しかしながら、驚くべきことには、水低減剤、塩化ナトリウム(ほぼ500ppm)、及びトリエタノールアミンを糖(例えば、グルコン酸塩、コーンシロップなど;またはコーンシロップのみ)と組み合わせて使用した場合、1日目の強度はコントロールの参照よりも30パーセント増加し、一方、3日目の強度はコントロールよりも18パーセント増加した。この水所要量は47.3%であった。
実施例2
既知の水低減剤のリグノスルホン酸カルシウムをポリオキシアルキレン水低減剤と置き換えたことを除いて、実施例1で述べたように更なるポゾラン試料を作製した。糖及び/または塩との組み合わせで顕著な水低減(1%未満)は見られなかった。
実施例3
水低減剤のナフタレンスルホン酸塩ホルムアルデヒド縮合物を用いて更なるポゾラン試料を作製し、それだけで、あるいは塩化ナトリウムと組み合わせて使用した。水低減は見られなかった。
実施例4
ポゾランセメントの乾燥重量基準で添加剤を配合した:ポリオキシアルキレン水低減剤(ADVAR)246ppm;糖(グルコン酸ナトリウム246ppm);塩化カルシウム(300−500ppm);及びトリエタノールアミン0−136ppm)。
実施例5
グルコン酸ナトリウムと組み合わせて、水低減剤、塩化ナトリウム(500ppm)、及びトリエタノールアミン(実施例1に述べたように)と一般ポルトランドセメント(OPC)を混合した。(OPCをポゾランセメントに置き換えた)。1日目の強度はコントロールの参照よりも30パーセント増加し、一方、3日目の強度はコントロールよりも20パーセント増加した。
【0028】
前出の説明と実施例は例示のためにのみ提供されたものであり、クレームされている本発明の範囲を限定する意図のものでない。
Claims (4)
- (a)骨格とペンダント基を持つポリオキシアルキレンくし型ポリマーを含んでなり、上記くし型ポリマーが上記骨格、上記ペンダント基あるいは両方の中にオキシアルキレン基を持つ水低減剤であって、セメントの乾燥重量基準で0.0002−0.4パーセントの量で存在する、少なくとも一つの水低減剤;
(b)コーンシロップ、糖蜜、グルコース、スクロース、グルコン酸又はそれらの塩、ヘ
プトグルコン酸又はそれらの塩、或いはそれらの混合物を含んでなる糖であって、セ
メントの乾燥重量基準で0.0001〜0.4パーセントの量で存在する糖;
(c)カルシウム、ナトリウム、カリウム、リチウム、アンモニウム、或いはそれらの混
合物を含んでなるアルカリ又はアルカリ土類金属塩化物であって、セメントの乾燥重
量基準で0.0001〜1.0パーセントの量で存在するアルカリ又はアルカリ土類金
属塩化物;及び
(d)トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、ジ(エタノール)イソプロ
パノールアミン、ジ(イソプロポナール)アミン、或いはそれらの混合物を含んでな
るアミンであって、セメントの乾燥重量基準で0.0005〜0.15パーセントの量
で存在するアミン;
をセメントの粉砕時にセメントに導入することを含んでなるセメントの初期強度を改善する方法。 - 上記オキシアルキレン基がエチレンオキサイド及びプロピレンオキサイドである請求項1に記載の方法。
- 上記糖がグルコン酸又はその塩である請求項1に記載の方法。
- 上記塩化物が塩化カルシウムである請求項1に記載の方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US13919299P | 1999-06-15 | 1999-06-15 | |
US60/139,192 | 1999-06-15 | ||
US14340899P | 1999-07-12 | 1999-07-12 | |
US60/143,408 | 1999-07-12 | ||
PCT/US2000/014794 WO2000076936A1 (en) | 1999-06-15 | 2000-05-26 | High early strength cement and additives and methods for making the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003502260A JP2003502260A (ja) | 2003-01-21 |
JP4883859B2 true JP4883859B2 (ja) | 2012-02-22 |
Family
ID=26836961
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001503406A Expired - Fee Related JP4883859B2 (ja) | 1999-06-15 | 2000-05-26 | 高初期強度セメント及び添加剤とその製造方法 |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1200368B1 (ja) |
JP (1) | JP4883859B2 (ja) |
CN (1) | CN1121994C (ja) |
AT (1) | ATE353860T1 (ja) |
AU (1) | AU5448600A (ja) |
BR (1) | BR0011570B1 (ja) |
CA (1) | CA2374525C (ja) |
DE (1) | DE60033400T2 (ja) |
ES (1) | ES2280222T3 (ja) |
MX (1) | MX223902B (ja) |
PT (1) | PT1200368E (ja) |
WO (1) | WO2000076936A1 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6656264B2 (en) | 2001-10-22 | 2003-12-02 | Ronald Lee Barbour | Settable composition containing potassium chloride |
JP4056811B2 (ja) * | 2002-07-11 | 2008-03-05 | 花王株式会社 | 水硬性組成物 |
US6800129B2 (en) * | 2003-01-30 | 2004-10-05 | W. R. Grace & Co.-Conn. | High solids pumpable cement additives |
EP2336100A1 (de) * | 2009-12-08 | 2011-06-22 | Sika Technology AG | Zusatzmittel für mineralische Bindemittel mit verringertem Braunverfärbungspotential |
CN102010487B (zh) * | 2010-10-21 | 2012-12-05 | 安徽中铁工程材料科技有限公司 | 一种聚羧酸减水剂的制备方法 |
BR112013033388A2 (pt) * | 2011-06-24 | 2017-01-24 | Constr Res & Tech Gmbh | composição cimentícia e mistura |
CN102531456B (zh) * | 2012-03-13 | 2013-08-21 | 山东丞华建材科技有限公司 | 免煅烧工业副产石膏干混砂浆激发剂 |
US20150148456A1 (en) * | 2012-05-29 | 2015-05-28 | Construction Research & Technology Gmbh | Method for the production of solid accelerators for construction material mixtures |
CN102838311B (zh) * | 2012-07-27 | 2015-07-29 | 浙江华骏建材有限公司 | 一种复合水泥助磨剂及其制备方法 |
CN103058568A (zh) * | 2013-01-07 | 2013-04-24 | 辽宁工业大学 | 硅酸盐水泥早强剂及使用方法 |
CA2904811A1 (en) * | 2013-03-13 | 2014-09-18 | Sika Technology Ag | Use of polycarboxylate ethers in combination with other additives for milling cement |
CN105189403B (zh) * | 2013-05-09 | 2017-12-08 | 花王株式会社 | 水硬性粉体用强度提高剂组合物和水硬性粉体硬化体的强度提高方法 |
CN103951304B (zh) * | 2014-04-15 | 2015-09-09 | 株洲宏信特种建材有限公司 | 一种混凝土增强剂及其制备方法和应用 |
JP6422324B2 (ja) * | 2014-12-12 | 2018-11-14 | 花王株式会社 | 遠心成形用水硬性組成物 |
ES2929461T3 (es) * | 2016-12-27 | 2022-11-29 | Construction Research & Technology Gmbh | Aditivo potenciador de la resistencia para composiciones cementantes |
CN108373336A (zh) * | 2018-02-27 | 2018-08-07 | 浙江正豪耐火材料股份有限公司 | 一种高效自流耐磨浇注料及其制作方法 |
EP3925941A1 (en) * | 2020-06-19 | 2021-12-22 | Sika Technology Ag | Method for the increase of workability of a binder composition comprising portland cement, calcined clay, and limestone |
BR112023014226A2 (pt) * | 2021-03-26 | 2023-10-03 | Sika Tech Ag | Moagem a seco de mineral de argila, mineral de argila moído e seu uso em materiais de construção |
KR102588427B1 (ko) * | 2022-11-10 | 2023-10-11 | 강원대학교산학협력단 | 산화칼슘-산화 알루미늄-산화철 화합물을 포함하는 시멘트 모르타르 조성물 및 이를 포함하는 콘크리트 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0940447A (ja) * | 1995-07-25 | 1997-02-10 | Kao Corp | コンクリート混和剤 |
WO1997019032A1 (en) * | 1995-11-17 | 1997-05-29 | W. R. Grace & Co.-Conn. | Multipurpose admixture for hydraulic cement composition |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3090692A (en) * | 1959-11-06 | 1963-05-21 | Martin Marietta Corp | Hydraulic cement additives and cement compositions containing same |
JPS593430B1 (ja) * | 1981-03-02 | 1984-01-24 | Nihon Cement | |
US5393343A (en) * | 1993-09-29 | 1995-02-28 | W. R. Grace & Co.-Conn. | Cement and cement composition having improved rheological properties |
JP3989533B2 (ja) * | 1993-09-29 | 2007-10-10 | ダブリユ・アール・グレイス・アンド・カンパニー・コネテイカツト | 改良された流動特性を示す改良セメント混和材製品 |
US5618344A (en) * | 1995-03-06 | 1997-04-08 | W. R. Grace & Co.-Conn. | Cement composition |
AU707337B2 (en) * | 1995-03-06 | 1999-07-08 | W.R. Grace & Co.-Conn. | Cement composition |
US5840114A (en) * | 1995-06-21 | 1998-11-24 | W. R. Grace & Co.-Conn. | High early-strength-enhancing admixture for precast hydraulic cement and compositions containing same |
US5622558A (en) * | 1995-09-18 | 1997-04-22 | W.R. Grace & Co.-Conn | Drying shrinkage cement admixture |
US5556460A (en) * | 1995-09-18 | 1996-09-17 | W.R. Grace & Co.-Conn. | Drying shrinkage cement admixture |
-
2000
- 2000-05-26 WO PCT/US2000/014794 patent/WO2000076936A1/en active IP Right Grant
- 2000-05-26 ES ES00939396T patent/ES2280222T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2000-05-26 AU AU54486/00A patent/AU5448600A/en not_active Abandoned
- 2000-05-26 BR BRPI0011570-3A patent/BR0011570B1/pt not_active IP Right Cessation
- 2000-05-26 CA CA002374525A patent/CA2374525C/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-05-26 AT AT00939396T patent/ATE353860T1/de not_active IP Right Cessation
- 2000-05-26 DE DE60033400T patent/DE60033400T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-05-26 PT PT00939396T patent/PT1200368E/pt unknown
- 2000-05-26 CN CN00808923.XA patent/CN1121994C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2000-05-26 JP JP2001503406A patent/JP4883859B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2000-05-26 MX MXPA01012746 patent/MX223902B/es active IP Right Grant
- 2000-05-26 EP EP00939396A patent/EP1200368B1/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0940447A (ja) * | 1995-07-25 | 1997-02-10 | Kao Corp | コンクリート混和剤 |
WO1997019032A1 (en) * | 1995-11-17 | 1997-05-29 | W. R. Grace & Co.-Conn. | Multipurpose admixture for hydraulic cement composition |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
BR0011570A (pt) | 2002-04-16 |
WO2000076936A1 (en) | 2000-12-21 |
DE60033400D1 (de) | 2007-03-29 |
MX223902B (es) | 2004-11-03 |
EP1200368A4 (en) | 2004-08-11 |
CN1355775A (zh) | 2002-06-26 |
EP1200368B1 (en) | 2007-02-14 |
ATE353860T1 (de) | 2007-03-15 |
ES2280222T3 (es) | 2007-09-16 |
EP1200368A1 (en) | 2002-05-02 |
DE60033400T2 (de) | 2007-11-29 |
PT1200368E (pt) | 2007-04-30 |
MXPA01012746A (es) | 2002-07-02 |
AU5448600A (en) | 2001-01-02 |
JP2003502260A (ja) | 2003-01-21 |
CN1121994C (zh) | 2003-09-24 |
CA2374525A1 (en) | 2000-12-21 |
CA2374525C (en) | 2008-12-16 |
BR0011570B1 (pt) | 2009-08-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6641661B1 (en) | High early strength cement and additives and methods for making the same | |
JP4883859B2 (ja) | 高初期強度セメント及び添加剤とその製造方法 | |
JP5140215B2 (ja) | 水硬性セメントおよびセメント置換物を含む水硬性セメント混合物に用いるための適合混和剤 | |
US5703174A (en) | Air controlling superplasticizers | |
US6290770B1 (en) | Cementitious mixture containing high pozzolan cement replacement and compatabilizing admixtures therefor | |
AU640545B2 (en) | Additive composition for cement admixture | |
US7972436B2 (en) | Air management in cementitious mixtures having plasticizer and a clay-activity modifying agent | |
US7556684B2 (en) | Amine containing strength improvement admixture | |
US6277191B1 (en) | Air entrainment with polyoxyalkylene copolymers for concrete treated with oxyalkylene SRA | |
US20110166261A1 (en) | Dynamic Copolymers For Workability Retention of Cementitious Composition | |
US6358310B1 (en) | Air entraining admixture compositions | |
US20040149175A1 (en) | Defoamer for water reducer admixture | |
US5604273A (en) | Drying shrinkage cement admixture | |
EP0833849B1 (en) | Air controlling superplasticizers | |
JPH0210110B2 (ja) | ||
EP1380554B1 (en) | Hydraulic composition, and method of improving fluidity retention of the same | |
JP2002047051A (ja) | セルフレベリング性組成物 | |
JPH1179812A (ja) | セメント強化剤 | |
JPH0558696A (ja) | セメント混和剤及びこれを用いたコンクリートの製造方法 | |
JP4421194B2 (ja) | 水硬性組成物用混和剤 | |
CN103058568A (zh) | 硅酸盐水泥早强剂及使用方法 | |
JPH06144906A (ja) | セメント混和剤 | |
CN110740981A (zh) | 水硬性组合物 | |
JPS62187151A (ja) | セメント添加剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070510 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20081008 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100420 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100716 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100726 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100810 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110726 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111024 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111122 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111206 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4883859 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |