JP2002047051A - セルフレベリング性組成物 - Google Patents
セルフレベリング性組成物Info
- Publication number
- JP2002047051A JP2002047051A JP2000230890A JP2000230890A JP2002047051A JP 2002047051 A JP2002047051 A JP 2002047051A JP 2000230890 A JP2000230890 A JP 2000230890A JP 2000230890 A JP2000230890 A JP 2000230890A JP 2002047051 A JP2002047051 A JP 2002047051A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- self
- weight
- mol
- acid
- cement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims abstract description 47
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims abstract description 37
- 239000004568 cement Substances 0.000 claims abstract description 27
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims abstract description 25
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 24
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims abstract description 20
- 229920001515 polyalkylene glycol Polymers 0.000 claims abstract description 18
- 239000011398 Portland cement Substances 0.000 claims abstract description 17
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 17
- 239000010881 fly ash Substances 0.000 claims abstract description 15
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 15
- 125000003827 glycol group Chemical group 0.000 claims abstract description 14
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 claims abstract description 12
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 claims abstract description 12
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 11
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 claims abstract description 11
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 claims abstract description 5
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 32
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 18
- 150000003918 triazines Chemical class 0.000 claims description 5
- 150000008044 alkali metal hydroxides Chemical class 0.000 claims description 3
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 2
- IOVCWXUNBOPUCH-UHFFFAOYSA-M Nitrite anion Chemical compound [O-]N=O IOVCWXUNBOPUCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims 1
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 claims 1
- NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N Nitrate Chemical compound [O-][N+]([O-])=O NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 abstract description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 description 35
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 24
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 15
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 14
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 14
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 13
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 13
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 12
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 11
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 11
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 10
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 10
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 9
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 9
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 9
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 9
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 8
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 8
- 239000000047 product Substances 0.000 description 8
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 8
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 7
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 7
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 7
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 7
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 6
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 6
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 6
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 5
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 5
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 5
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 5
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 5
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 5
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 4
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 4
- 150000001805 chlorine compounds Chemical class 0.000 description 4
- 239000013065 commercial product Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 4
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 4
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 150000002823 nitrates Chemical class 0.000 description 4
- 150000002826 nitrites Chemical class 0.000 description 4
- 238000007348 radical reaction Methods 0.000 description 4
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 4
- GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L sodium sulfite Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])=O GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 150000003467 sulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 description 4
- HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 2-Aminoethan-1-ol Chemical compound NCCO HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N Hydroxyethyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCO WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N Tartaric acid Natural products [H+].[H+].[O-]C(=O)C(O)C(O)C([O-])=O FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N Triethanolamine Chemical compound OCCN(CCO)CCO GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 3
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 3
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 3
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 3
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- WQEPLUUGTLDZJY-UHFFFAOYSA-N pentadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCC(O)=O WQEPLUUGTLDZJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011975 tartaric acid Substances 0.000 description 3
- 235000002906 tartaric acid Nutrition 0.000 description 3
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 2
- 229920002126 Acrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RGHNJXZEOKUKBD-SQOUGZDYSA-N D-gluconic acid Chemical compound OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)C(O)=O RGHNJXZEOKUKBD-SQOUGZDYSA-N 0.000 description 2
- UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N Naphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=CC=CC=C21 UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZQPPMHVWECSIRJ-UHFFFAOYSA-N Oleic acid Natural products CCCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O ZQPPMHVWECSIRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000021355 Stearic acid Nutrition 0.000 description 2
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 2
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L calcium sulfate Chemical group [Ca+2].[O-]S([O-])(=O)=O OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- XFWJKVMFIVXPKK-UHFFFAOYSA-N calcium;oxido(oxo)alumane Chemical compound [Ca+2].[O-][Al]=O.[O-][Al]=O XFWJKVMFIVXPKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 2
- UKMSUNONTOPOIO-UHFFFAOYSA-N docosanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O UKMSUNONTOPOIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- POULHZVOKOAJMA-UHFFFAOYSA-N dodecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCC(O)=O POULHZVOKOAJMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZQPPMHVWECSIRJ-MDZDMXLPSA-N elaidic acid Chemical compound CCCCCCCC\C=C\CCCCCCCC(O)=O ZQPPMHVWECSIRJ-MDZDMXLPSA-N 0.000 description 2
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- KEMQGTRYUADPNZ-UHFFFAOYSA-N heptadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O KEMQGTRYUADPNZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IPCSVZSSVZVIGE-UHFFFAOYSA-N hexadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O IPCSVZSSVZVIGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000004679 hydroxides Chemical class 0.000 description 2
- QXJSBBXBKPUZAA-UHFFFAOYSA-N isooleic acid Natural products CCCCCCCC=CCCCCCCCCC(O)=O QXJSBBXBKPUZAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 description 2
- 125000004123 n-propyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- PSZYNBSKGUBXEH-UHFFFAOYSA-M naphthalene-1-sulfonate Chemical compound C1=CC=C2C(S(=O)(=O)[O-])=CC=CC2=C1 PSZYNBSKGUBXEH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- ISYWECDDZWTKFF-UHFFFAOYSA-N nonadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O ISYWECDDZWTKFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FBUKVWPVBMHYJY-UHFFFAOYSA-N nonanoic acid Chemical compound CCCCCCCCC(O)=O FBUKVWPVBMHYJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Natural products CCCCCCCC(C)CCCCCCCCC(O)=O OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WWZKQHOCKIZLMA-UHFFFAOYSA-N octanoic acid Chemical compound CCCCCCCC(O)=O WWZKQHOCKIZLMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000843 phenylene group Chemical group C1(=C(C=CC=C1)*)* 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 235000010265 sodium sulphite Nutrition 0.000 description 2
- SZHIIIPPJJXYRY-UHFFFAOYSA-M sodium;2-methylprop-2-ene-1-sulfonate Chemical compound [Na+].CC(=C)CS([O-])(=O)=O SZHIIIPPJJXYRY-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- SONHXMAHPHADTF-UHFFFAOYSA-M sodium;2-methylprop-2-enoate Chemical compound [Na+].CC(=C)C([O-])=O SONHXMAHPHADTF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000008117 stearic acid Substances 0.000 description 2
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 2
- BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M sulfonate Chemical compound [O-]S(=O)=O BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- SZHOJFHSIKHZHA-UHFFFAOYSA-N tridecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCC(O)=O SZHOJFHSIKHZHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZDPHROOEEOARMN-UHFFFAOYSA-N undecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCC(O)=O ZDPHROOEEOARMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WRIDQFICGBMAFQ-UHFFFAOYSA-N (E)-8-Octadecenoic acid Natural products CCCCCCCCCC=CCCCCCCC(O)=O WRIDQFICGBMAFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WURBVZBTWMNKQT-UHFFFAOYSA-N 1-(4-chlorophenoxy)-3,3-dimethyl-1-(1,2,4-triazol-1-yl)butan-2-one Chemical compound C1=NC=NN1C(C(=O)C(C)(C)C)OC1=CC=C(Cl)C=C1 WURBVZBTWMNKQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HXKKHQJGJAFBHI-UHFFFAOYSA-N 1-aminopropan-2-ol Chemical compound CC(O)CN HXKKHQJGJAFBHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FRPZMMHWLSIFAZ-UHFFFAOYSA-N 10-undecenoic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCC=C FRPZMMHWLSIFAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BFSVOASYOCHEOV-UHFFFAOYSA-N 2-diethylaminoethanol Chemical compound CCN(CC)CCO BFSVOASYOCHEOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LQJBNNIYVWPHFW-UHFFFAOYSA-N 20:1omega9c fatty acid Natural products CCCCCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O LQJBNNIYVWPHFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GZVHEAJQGPRDLQ-UHFFFAOYSA-N 6-phenyl-1,3,5-triazine-2,4-diamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(C=2C=CC=CC=2)=N1 GZVHEAJQGPRDLQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QSBYPNXLFMSGKH-UHFFFAOYSA-N 9-Heptadecensaeure Natural products CCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O QSBYPNXLFMSGKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021357 Behenic acid Nutrition 0.000 description 1
- DPUOLQHDNGRHBS-UHFFFAOYSA-N Brassidinsaeure Natural products CCCCCCCCC=CCCCCCCCCCCCC(O)=O DPUOLQHDNGRHBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005635 Caprylic acid (CAS 124-07-2) Substances 0.000 description 1
- RGHNJXZEOKUKBD-UHFFFAOYSA-N D-gluconic acid Natural products OCC(O)C(O)C(O)C(O)C(O)=O RGHNJXZEOKUKBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-N Dextrotartaric acid Chemical compound OC(=O)[C@H](O)[C@@H](O)C(O)=O FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-N 0.000 description 1
- URXZXNYJPAJJOQ-UHFFFAOYSA-N Erucic acid Natural products CCCCCCC=CCCCCCCCCCCCC(O)=O URXZXNYJPAJJOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N Ethylenediamine Chemical compound NCCN PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005639 Lauric acid Substances 0.000 description 1
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005642 Oleic acid Substances 0.000 description 1
- 235000021314 Palmitic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000005643 Pelargonic acid Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N Sulfurous acid Chemical compound OS(O)=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 description 1
- 230000001476 alcoholic effect Effects 0.000 description 1
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000003973 alkyl amines Chemical class 0.000 description 1
- 150000004645 aluminates Chemical class 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 1
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- 229940116226 behenic acid Drugs 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- CJZGTCYPCWQAJB-UHFFFAOYSA-L calcium stearate Chemical compound [Ca+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O CJZGTCYPCWQAJB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000008116 calcium stearate Substances 0.000 description 1
- 235000013539 calcium stearate Nutrition 0.000 description 1
- ZOMBKNNSYQHRCA-UHFFFAOYSA-J calcium sulfate hemihydrate Chemical compound O.[Ca+2].[Ca+2].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O ZOMBKNNSYQHRCA-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- KHAVLLBUVKBTBG-UHFFFAOYSA-N caproleic acid Natural products OC(=O)CCCCCCCC=C KHAVLLBUVKBTBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 235000015165 citric acid Nutrition 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000004035 construction material Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 150000004985 diamines Chemical class 0.000 description 1
- ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N diethanolamine Chemical compound OCCNCCO ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004683 dihydrates Chemical class 0.000 description 1
- DPUOLQHDNGRHBS-KTKRTIGZSA-N erucic acid Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCCCCCC(O)=O DPUOLQHDNGRHBS-KTKRTIGZSA-N 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 1
- 239000000174 gluconic acid Substances 0.000 description 1
- 235000012208 gluconic acid Nutrition 0.000 description 1
- 238000005338 heat storage Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940102253 isopropanolamine Drugs 0.000 description 1
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- XGZVUEUWXADBQD-UHFFFAOYSA-L lithium carbonate Chemical compound [Li+].[Li+].[O-]C([O-])=O XGZVUEUWXADBQD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910052808 lithium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005923 long-lasting effect Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- CXKWCBBOMKCUKX-UHFFFAOYSA-M methylene blue Chemical compound [Cl-].C1=CC(N(C)C)=CC2=[S+]C3=CC(N(C)C)=CC=C3N=C21 CXKWCBBOMKCUKX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229960000907 methylthioninium chloride Drugs 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 239000002736 nonionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 229960002446 octanoic acid Drugs 0.000 description 1
- 229960002969 oleic acid Drugs 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010979 pH adjustment Methods 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 239000011505 plaster Substances 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000000979 retarding effect Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- BHRZNVHARXXAHW-UHFFFAOYSA-N sec-butylamine Chemical compound CCC(C)N BHRZNVHARXXAHW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- PVGBHEUCHKGFQP-UHFFFAOYSA-N sodium;n-[5-amino-2-(4-aminophenyl)sulfonylphenyl]sulfonylacetamide Chemical compound [Na+].CC(=O)NS(=O)(=O)C1=CC(N)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(N)C=C1 PVGBHEUCHKGFQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 238000007655 standard test method Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- TUNFSRHWOTWDNC-HKGQFRNVSA-N tetradecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCC[14C](O)=O TUNFSRHWOTWDNC-HKGQFRNVSA-N 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- DHCDFWKWKRSZHF-UHFFFAOYSA-L thiosulfate(2-) Chemical compound [O-]S([S-])(=O)=O DHCDFWKWKRSZHF-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960002703 undecylenic acid Drugs 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/91—Use of waste materials as fillers for mortars or concrete
Landscapes
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 品質安定性に優れ、長時間流動性保持能力を
有すると共に、実用上十分な硬化特性を示し、施工作業
性に優れたセメント系のセルフレベリング性組成物を提
供する。 【解決手段】 ポリアルキレングリコール鎖を有するポ
リカルボン酸系高分子化合物を主成分とする液か該液に
還元性無機化合物及び還元性有機化合物を添加して乾燥
粉末化した粉末の何れかと、アルミナセメント、ポルト
ランドセメント、石膏、フライアッシュを含有してな
る。
有すると共に、実用上十分な硬化特性を示し、施工作業
性に優れたセメント系のセルフレベリング性組成物を提
供する。 【解決手段】 ポリアルキレングリコール鎖を有するポ
リカルボン酸系高分子化合物を主成分とする液か該液に
還元性無機化合物及び還元性有機化合物を添加して乾燥
粉末化した粉末の何れかと、アルミナセメント、ポルト
ランドセメント、石膏、フライアッシュを含有してな
る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、床下地や布基礎天
端の調整材などに使用されるセメント系のセルフレベリ
ング性組成物に関する。
端の調整材などに使用されるセメント系のセルフレベリ
ング性組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】セルフレベリング材は、床下地や布基礎
天端の高精度の調整や平坦面の施工を行うための水平面
構築材であり、セメントを主要構成成分とするセメント
系セルフレベリング材が広く使用されている。セメント
系セルフレベリング材には細骨材と、作業性の向上と均
一品質を得るためのセメント分散剤も含有される。通
常、比較的小規模な対象物を高精度に調整する場合を主
な用途とするセルフレベリング材では、施工現場で水を
配合して混練するだけで使用できるものが主流である。
また、大規模構築物への用途として、予め水も配合して
混練したもので施工現場ではそのまま即使用できるセル
フレベリング材もある。両者は特に使用する分散剤種が
異なる。前者では、施工現場で水添加混練後の混練物が
せいぜい30分以内で使用されるため、使用までの間概
ね一定した流動性を維持していれば良く、作用効果の主
体が均一分散性の付与となるような分散剤が使用され
る。この種の分散剤は、例えばナフタレンスルホン酸塩
ホルマリン縮合物やメラミンスルホン酸塩ホルマリン縮
合物の粉末が知られている。(特開昭56−8435
8、特開平04−367546)一方後者では、施工現
場とは離れた場所で混練物が製造されるため、輸送時間
も考慮して比較的長期間の流動性持続作用を有する分散
剤が使用される。また昨今では工期短縮化を図るため
に、カルシウムアルミネート系のセメントや急結材を使
用して速硬性を一層強化したセルフレベリング材も知ら
れるようになった。(特開平10−231165、特開
平2−302352)
天端の高精度の調整や平坦面の施工を行うための水平面
構築材であり、セメントを主要構成成分とするセメント
系セルフレベリング材が広く使用されている。セメント
系セルフレベリング材には細骨材と、作業性の向上と均
一品質を得るためのセメント分散剤も含有される。通
常、比較的小規模な対象物を高精度に調整する場合を主
な用途とするセルフレベリング材では、施工現場で水を
配合して混練するだけで使用できるものが主流である。
また、大規模構築物への用途として、予め水も配合して
混練したもので施工現場ではそのまま即使用できるセル
フレベリング材もある。両者は特に使用する分散剤種が
異なる。前者では、施工現場で水添加混練後の混練物が
せいぜい30分以内で使用されるため、使用までの間概
ね一定した流動性を維持していれば良く、作用効果の主
体が均一分散性の付与となるような分散剤が使用され
る。この種の分散剤は、例えばナフタレンスルホン酸塩
ホルマリン縮合物やメラミンスルホン酸塩ホルマリン縮
合物の粉末が知られている。(特開昭56−8435
8、特開平04−367546)一方後者では、施工現
場とは離れた場所で混練物が製造されるため、輸送時間
も考慮して比較的長期間の流動性持続作用を有する分散
剤が使用される。また昨今では工期短縮化を図るため
に、カルシウムアルミネート系のセメントや急結材を使
用して速硬性を一層強化したセルフレベリング材も知ら
れるようになった。(特開平10−231165、特開
平2−302352)
【0003】従来のナフタレンスルホン酸塩ホルマリン
縮合物やメラミンスルホン酸塩ホルマリン縮合物を主成
分とする粉末分散剤は、流動性保持時間が比較的短いた
め、施工時間が長くなると流動性が低下し表面の平滑性
が損なわれ易い。このため、例えば少なくとも90分程
度は流動性を維持できるセルフレベリング材を得るた
め、速硬成分を主体とするセルフレベリング材用にポリ
カルボン酸系のセメント分散剤を使用すると、優れた流
動化作用を付与できることが知られている(特開200
0−143327)。
縮合物やメラミンスルホン酸塩ホルマリン縮合物を主成
分とする粉末分散剤は、流動性保持時間が比較的短いた
め、施工時間が長くなると流動性が低下し表面の平滑性
が損なわれ易い。このため、例えば少なくとも90分程
度は流動性を維持できるセルフレベリング材を得るた
め、速硬成分を主体とするセルフレベリング材用にポリ
カルボン酸系のセメント分散剤を使用すると、優れた流
動化作用を付与できることが知られている(特開200
0−143327)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】昨今の建築土木分野の
急速な多様化に伴い、施工対象物の状況によってはセル
フレベリング材として一層高い特性が要求される場合あ
る。例えば、施工対象が大面積である場合は、安定した
品質で従来以上に長時間の流動性を維持でき、且つ打設
後は速やかに硬化することが必須となる。このため、速
硬性セルフレベリング材で長時間流動性を維持したい場
合は、これまでは前記のような分散剤を大量に配合する
ことで対応されてきた。しかるに、大量の分散剤を使用
すると品質安定化のための調整が次第に困難となり、つ
いには材料分離を起こす。従って、本発明は、品質を損
なうことなく長時間流動性保持能力を有すると共に、速
硬性を有し、高精度の施工を行う場合にも使用できるセ
ルフレベリング性組成物を提供することを課題とする。
急速な多様化に伴い、施工対象物の状況によってはセル
フレベリング材として一層高い特性が要求される場合あ
る。例えば、施工対象が大面積である場合は、安定した
品質で従来以上に長時間の流動性を維持でき、且つ打設
後は速やかに硬化することが必須となる。このため、速
硬性セルフレベリング材で長時間流動性を維持したい場
合は、これまでは前記のような分散剤を大量に配合する
ことで対応されてきた。しかるに、大量の分散剤を使用
すると品質安定化のための調整が次第に困難となり、つ
いには材料分離を起こす。従って、本発明は、品質を損
なうことなく長時間流動性保持能力を有すると共に、速
硬性を有し、高精度の施工を行う場合にも使用できるセ
ルフレベリング性組成物を提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
解決のため種々検討を行った結果、アルミナセメント、
ポルトランドセメント、石膏、フライアッシュ、ポリア
ルキレングリコール鎖を有するポリカルボン酸系高分子
化合物含有液又は該液に還元性無機化合物と還元性有機
化合物を添加して乾燥粉末化した粉末を含む配合物、又
は該配合物に更に特定の成分を加えたものが、材料分離
などを生じることなく、流動性を比較的長時間保持する
ことができ、また硬化性や硬化体性状も良好で、高精度
の施工面が容易に得られたことから本発明を完成させ
た。
解決のため種々検討を行った結果、アルミナセメント、
ポルトランドセメント、石膏、フライアッシュ、ポリア
ルキレングリコール鎖を有するポリカルボン酸系高分子
化合物含有液又は該液に還元性無機化合物と還元性有機
化合物を添加して乾燥粉末化した粉末を含む配合物、又
は該配合物に更に特定の成分を加えたものが、材料分離
などを生じることなく、流動性を比較的長時間保持する
ことができ、また硬化性や硬化体性状も良好で、高精度
の施工面が容易に得られたことから本発明を完成させ
た。
【0006】即ち、本発明は、次の(イ)〜(ハ)で表
されるセルフレベリング性組成物である。(イ)ポリア
ルキレングリコール鎖を有するポリカルボン酸系高分子
化合物、アルミナセメント、ポルトランドセメント、石
膏、フライアッシュを含有してなるセルフレベリング性
組成物。(ロ)アルカリ金属の水酸化物、塩化物、炭酸
塩、硝酸塩、亜硝酸塩、硫酸塩の群から選択される1種
以上を含む前記(イ)のセルフレベリング性組成物。
(ハ)トリアジン誘導体のホルムアルデヒド縮合物を主
成分とする液を乾燥粉末化することにより得られる粉末
を含む前記(イ)又は(ロ)の何れかのセルフレベリン
グ性組成物。
されるセルフレベリング性組成物である。(イ)ポリア
ルキレングリコール鎖を有するポリカルボン酸系高分子
化合物、アルミナセメント、ポルトランドセメント、石
膏、フライアッシュを含有してなるセルフレベリング性
組成物。(ロ)アルカリ金属の水酸化物、塩化物、炭酸
塩、硝酸塩、亜硝酸塩、硫酸塩の群から選択される1種
以上を含む前記(イ)のセルフレベリング性組成物。
(ハ)トリアジン誘導体のホルムアルデヒド縮合物を主
成分とする液を乾燥粉末化することにより得られる粉末
を含む前記(イ)又は(ロ)の何れかのセルフレベリン
グ性組成物。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明のセルフレベリング性組成
物は、ポリアルキレングリコール鎖を有するポリカルボ
ン酸系高分子化合物を主成分とする液、又は該液に還元
性無機化合物及び還元性有機化合物を添加して乾燥粉末
化したものを必須構成成分とする。ポリアルキレングリ
コール鎖を有するポリカルボン酸系高分子化合物として
は、特に限定されず、例えば(D1)ポリアルキレング
リコール鎖を有する(メタ)アクリル酸系共重合体及び
(D2)ポリアルキレングリコール鎖を有するマレイン
酸系共重合体(但し、(D2)の場合、多価金属塩を除
く)等が挙げられ、これらは1種でも2種以上を混合し
て用いても良い。
物は、ポリアルキレングリコール鎖を有するポリカルボ
ン酸系高分子化合物を主成分とする液、又は該液に還元
性無機化合物及び還元性有機化合物を添加して乾燥粉末
化したものを必須構成成分とする。ポリアルキレングリ
コール鎖を有するポリカルボン酸系高分子化合物として
は、特に限定されず、例えば(D1)ポリアルキレング
リコール鎖を有する(メタ)アクリル酸系共重合体及び
(D2)ポリアルキレングリコール鎖を有するマレイン
酸系共重合体(但し、(D2)の場合、多価金属塩を除
く)等が挙げられ、これらは1種でも2種以上を混合し
て用いても良い。
【0008】これらのうち(D1)としては、基−CO
OM(式中、Mは水素原子、アルカリ金属、アルカリ土
類金属、アンモニウムまたは有機アミンを示す)及びポ
リアルキレングリコール鎖を有する(メタ)アクリル酸
系共重合体が好ましいものとして挙げられる。また(D
2)としては、ポリアルキレングリコールアルケニルエ
ーテル−無水マレイン酸共重合体(但し、多価金属塩を
除く)等が好ましいものとして挙げられる。
OM(式中、Mは水素原子、アルカリ金属、アルカリ土
類金属、アンモニウムまたは有機アミンを示す)及びポ
リアルキレングリコール鎖を有する(メタ)アクリル酸
系共重合体が好ましいものとして挙げられる。また(D
2)としては、ポリアルキレングリコールアルケニルエ
ーテル−無水マレイン酸共重合体(但し、多価金属塩を
除く)等が好ましいものとして挙げられる。
【0009】上記(D1)(メタ)アクリル酸系共重合
体の基−COOM中のMは、水素原子;ナトリウム、カ
リウム等のアルカリ金属;カルシウム、マグネシウム等
のアルカリ土類金属;アンモニウム又は有機アミンが好
ましい。
体の基−COOM中のMは、水素原子;ナトリウム、カ
リウム等のアルカリ金属;カルシウム、マグネシウム等
のアルカリ土類金属;アンモニウム又は有機アミンが好
ましい。
【0010】上記(D1)及び(D2)におけるポリアル
キレングリコール鎖としては、−O(CH2CH(Ra)
O)b−で示されるものが好ましい。ここでRaは水素原
子又はメチル基を示し、bは2〜100の整数であり、
bが大きくなると分散性保持能力が低下するため好まし
くない。
キレングリコール鎖としては、−O(CH2CH(Ra)
O)b−で示されるものが好ましい。ここでRaは水素原
子又はメチル基を示し、bは2〜100の整数であり、
bが大きくなると分散性保持能力が低下するため好まし
くない。
【0011】さらに(D1)(メタ)アクリル酸系共重
合体の好ましいものとしては、全構成単位中に、下記式
(1)で示される構成単位を40〜80モル%、下記式
(2)で示される構成単位を2〜25モル%、下記式
(3)で示される構成単位を3〜20モル%及び下記式
(4)で示される構成単位を1〜45モル%の割合で有
する数平均分子量2000〜50000の(メタ)アク
リル酸系共重合体が挙げられる。
合体の好ましいものとしては、全構成単位中に、下記式
(1)で示される構成単位を40〜80モル%、下記式
(2)で示される構成単位を2〜25モル%、下記式
(3)で示される構成単位を3〜20モル%及び下記式
(4)で示される構成単位を1〜45モル%の割合で有
する数平均分子量2000〜50000の(メタ)アク
リル酸系共重合体が挙げられる。
【0012】
【化1】
【0013】〔式中、R1、R2、R4及びR5は同一又は
異なって水素原子又はメチル基を示し、R3及びR6は炭
素数1〜3のアルキル基を示し、M1は水素原子、アル
カリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム又は有機ア
ミンを示し、Xは−SO3M2又は−O−Ph−SO3M2
(ここで、M2は水素原子、アルカリ金属、アルカリ土
類金属、アンモニウムまたは有機アミンを示し、Phは
フェニレン基を示す)を示し、nは2〜100の整数を
示す〕
異なって水素原子又はメチル基を示し、R3及びR6は炭
素数1〜3のアルキル基を示し、M1は水素原子、アル
カリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム又は有機ア
ミンを示し、Xは−SO3M2又は−O−Ph−SO3M2
(ここで、M2は水素原子、アルカリ金属、アルカリ土
類金属、アンモニウムまたは有機アミンを示し、Phは
フェニレン基を示す)を示し、nは2〜100の整数を
示す〕
【0014】上記式(1)〜(4)中、R1及びR4は、
メチル基が好ましい。またR3及びR6としては、メチル
基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基が挙げ
られ、特にメチル基が好ましい。また、M1としては、
ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、ア
ルカノールアミン等が好ましく、特に水へ高溶解性であ
ることからナトリウムが好ましい。また、基X中のM2
は、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属原子、カル
シウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属、アンモニ
ウム及びエタノールアミン等のアルカノールアミン等の
有機アミンが挙げられる。これらのうちXとしては−S
O3Naが好ましい。また、(4)式中のnは2〜10
0の整数が好ましいが、分散性をより向上させたり分散
性を長時間保持するには5〜60の整数がより好まし
い。構成単位(1)は40〜80モル%であることが好
ましく、特に45〜75モル%であることが好ましい。
構成単位(2)は2〜25モル%であることが好まし
く、特に5〜20モル%であることが好ましい。構成単
位(3)は3〜20モル%であることが好ましく、特に
5〜15モル%であることが好ましい。構成単位(4)
は1〜45モル%であることが好ましく、特に3〜40
モル%であることが好ましい。尚、構成単位のモル%
は、(1)〜(4)の全構成単位を100モル%とした
場合のそれぞれの構成単位のモル%を表す。
メチル基が好ましい。またR3及びR6としては、メチル
基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基が挙げ
られ、特にメチル基が好ましい。また、M1としては、
ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、ア
ルカノールアミン等が好ましく、特に水へ高溶解性であ
ることからナトリウムが好ましい。また、基X中のM2
は、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属原子、カル
シウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属、アンモニ
ウム及びエタノールアミン等のアルカノールアミン等の
有機アミンが挙げられる。これらのうちXとしては−S
O3Naが好ましい。また、(4)式中のnは2〜10
0の整数が好ましいが、分散性をより向上させたり分散
性を長時間保持するには5〜60の整数がより好まし
い。構成単位(1)は40〜80モル%であることが好
ましく、特に45〜75モル%であることが好ましい。
構成単位(2)は2〜25モル%であることが好まし
く、特に5〜20モル%であることが好ましい。構成単
位(3)は3〜20モル%であることが好ましく、特に
5〜15モル%であることが好ましい。構成単位(4)
は1〜45モル%であることが好ましく、特に3〜40
モル%であることが好ましい。尚、構成単位のモル%
は、(1)〜(4)の全構成単位を100モル%とした
場合のそれぞれの構成単位のモル%を表す。
【0015】又特に(D1)(メタ)アクリル酸系共重
合体の好ましいものとしては、全構成単位中に、下記式
(5)で示される構成単位を40〜70モル%、下記式
(6)で示される構成単位を5〜30モル%、下記式
(7)で示される構成単位を1〜20モル%、下記式
(8)で示される構成単位を1〜30モル%、下記式
(9)で示される構成単位を1〜30モル%の割合で有
する数平均分子量2000〜50000の(メタ)アク
リル酸系共重合体が挙げられる。
合体の好ましいものとしては、全構成単位中に、下記式
(5)で示される構成単位を40〜70モル%、下記式
(6)で示される構成単位を5〜30モル%、下記式
(7)で示される構成単位を1〜20モル%、下記式
(8)で示される構成単位を1〜30モル%、下記式
(9)で示される構成単位を1〜30モル%の割合で有
する数平均分子量2000〜50000の(メタ)アク
リル酸系共重合体が挙げられる。
【0016】
【化2】
【0017】〔式中、R7、R8、R10、R11、R13及び
R14は同一又は異なって水素原子又はメチル基を示し、
R9、R12及びR15は炭素数1〜3のアルキル基を示
し、M3は水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金
属、アンモニウム又は有機アミンを示し、Yは−SO3
M4又は−O−Ph−SO3M4(ここで、M4は水素原
子、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム又
は有機アミンを示し、Phはフェニレン基を示す。)を
示し、mは2〜100の整数を示し、pは2〜100の
整数を示す。〕
R14は同一又は異なって水素原子又はメチル基を示し、
R9、R12及びR15は炭素数1〜3のアルキル基を示
し、M3は水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金
属、アンモニウム又は有機アミンを示し、Yは−SO3
M4又は−O−Ph−SO3M4(ここで、M4は水素原
子、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム又
は有機アミンを示し、Phはフェニレン基を示す。)を
示し、mは2〜100の整数を示し、pは2〜100の
整数を示す。〕
【0018】上記式(5)〜(9)中、R7、R10及び
R13はメチル基が好ましい。また、R9、R12及びR15
としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−
プロピル基が挙げられ、特にメチル基が好ましい。ま
た、M3及びM4としては、ナトリウム、カリウム、カル
シウム、マグネシウム、アルカノールアミン等が好まし
く、特にナトリウムが好ましい。また基Yとしては−S
O3Naが好ましい。(8)式中のmは2〜100であ
るが、20〜100が好ましく、特に30〜100が好
ましい。また、(9)式中のpは2〜100であるが、
5〜50が好ましい。構成単位(5)は40〜70モル
%であることが好ましく、特に45〜65モル%である
ことが好ましい。構成単位(6)は5〜30モル%であ
ることが好ましく、特に8〜23モル%であることが好
ましい。構成単位(7)は1〜20モル%であることが
好ましく、特に5〜25モル%であることが好ましい。
構成単位(8)は1〜30モル%であることが好まし
く、特に5〜25モル%であることが好ましい。また、
構成単位(9)は1〜30モル%であることが好まし
く、特に3〜25モル%であることが好ましい。尚、構
成単位のモル%は、(5)〜(9)の全構成単位を10
0モル%とした場合のそれぞれの構成単位のモル%を表
す。
R13はメチル基が好ましい。また、R9、R12及びR15
としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−
プロピル基が挙げられ、特にメチル基が好ましい。ま
た、M3及びM4としては、ナトリウム、カリウム、カル
シウム、マグネシウム、アルカノールアミン等が好まし
く、特にナトリウムが好ましい。また基Yとしては−S
O3Naが好ましい。(8)式中のmは2〜100であ
るが、20〜100が好ましく、特に30〜100が好
ましい。また、(9)式中のpは2〜100であるが、
5〜50が好ましい。構成単位(5)は40〜70モル
%であることが好ましく、特に45〜65モル%である
ことが好ましい。構成単位(6)は5〜30モル%であ
ることが好ましく、特に8〜23モル%であることが好
ましい。構成単位(7)は1〜20モル%であることが
好ましく、特に5〜25モル%であることが好ましい。
構成単位(8)は1〜30モル%であることが好まし
く、特に5〜25モル%であることが好ましい。また、
構成単位(9)は1〜30モル%であることが好まし
く、特に3〜25モル%であることが好ましい。尚、構
成単位のモル%は、(5)〜(9)の全構成単位を10
0モル%とした場合のそれぞれの構成単位のモル%を表
す。
【0019】上記構成単位からなる(メタ)アクリル酸
系共重合体としては、数平均分子量2000〜5000
0(GPC法、ポリエチレングリコール換算)のものが
好ましく、3500〜30000のものがより好まし
い。
系共重合体としては、数平均分子量2000〜5000
0(GPC法、ポリエチレングリコール換算)のものが
好ましく、3500〜30000のものがより好まし
い。
【0020】一方、(D2)アルキレングリコール鎖を
有するマレイン酸系共重合体としては、メチルポリエチ
レングリコールビニルエーテル−無水マレイン酸共重合
体、ポリエチレングリコールアリルエーテル−無水マレ
イン酸共重合体、メチルポリエチレングリコールアリル
エーテル−無水マレイン酸共重合体、メタクリル酸メチ
ルポリエチレングリコール−マレイン酸共重合体等が挙
げられる。当該共重合体(D2)の好ましい数平均分子
量(GPC法、ポリエチレングリコール換算)は、30
00〜200000、特に3000〜80000が好ま
しい。
有するマレイン酸系共重合体としては、メチルポリエチ
レングリコールビニルエーテル−無水マレイン酸共重合
体、ポリエチレングリコールアリルエーテル−無水マレ
イン酸共重合体、メチルポリエチレングリコールアリル
エーテル−無水マレイン酸共重合体、メタクリル酸メチ
ルポリエチレングリコール−マレイン酸共重合体等が挙
げられる。当該共重合体(D2)の好ましい数平均分子
量(GPC法、ポリエチレングリコール換算)は、30
00〜200000、特に3000〜80000が好ま
しい。
【0021】本発明ではこのようなポリアルキレングリ
コール鎖を有するポリカルボン酸系高分子化合物を主成
分とする液を使用するが、該液の代わりにこれを乾燥粉
末化した粉末を使用しても良い。尚、前者の液使用の場
合はいわゆるレディミックスの形態のセルフレベリング
性組成物からなる材料を製造する上で適し、後者の場合
は、いわゆるプレミックス(既調合)の形態のセルフレ
ベリング性組成物からなる材料を製造するのに適する。
コール鎖を有するポリカルボン酸系高分子化合物を主成
分とする液を使用するが、該液の代わりにこれを乾燥粉
末化した粉末を使用しても良い。尚、前者の液使用の場
合はいわゆるレディミックスの形態のセルフレベリング
性組成物からなる材料を製造する上で適し、後者の場合
は、いわゆるプレミックス(既調合)の形態のセルフレ
ベリング性組成物からなる材料を製造するのに適する。
【0022】上記のポリアルキレングリコール鎖を有す
る高分子化合物を主成分とする液を粉末化するために、
本発明では還元性化合物を配合する。該化合物を配合す
ることなく乾燥粉末化するとゲルの発生により、混練・
攪拌操作の負荷が大となって、安定した品質の粉末が容
易には得られなくなる。とりわけ、還元性化合物として
還元性無機化合物及び還元性有機化合物を併用すると、
乾燥粉末化工程中での混練攪拌に対する負荷を著しく低
減でき、少なくとも乾燥終了まで、ゲルの発生を抑える
ことができ、かつ留去される水のCOD値(化学的酸素
要求量)を低減することができる。
る高分子化合物を主成分とする液を粉末化するために、
本発明では還元性化合物を配合する。該化合物を配合す
ることなく乾燥粉末化するとゲルの発生により、混練・
攪拌操作の負荷が大となって、安定した品質の粉末が容
易には得られなくなる。とりわけ、還元性化合物として
還元性無機化合物及び還元性有機化合物を併用すると、
乾燥粉末化工程中での混練攪拌に対する負荷を著しく低
減でき、少なくとも乾燥終了まで、ゲルの発生を抑える
ことができ、かつ留去される水のCOD値(化学的酸素
要求量)を低減することができる。
【0023】還元性無機化合物は、亜硫酸塩、亜硝酸
塩、チオ硫酸塩等が挙げられる。これらの塩としてはア
ルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩が好ましい。当該還
元性無機化合物の添加により乾燥工程の混練攪拌時のゲ
ル化が防止できるのは、当該還元性無機化合物がポリカ
ルボン酸系共重合体含有液中に残存するラジカル反応開
始剤を失活させるためと考えられる。従って、還元性無
機化合物の添加量は、混合物中に残存するラジカル反応
開始剤の種類や残存量に応じて決定すればよく、通常は
高分子化合物合成に用いたラジカル反応開始剤の固型分
の量(モル%値)以下で残存ラジカル反応開始剤の酸化
力を失活できる量(モル%値)以上とするのが望まし
い。
塩、チオ硫酸塩等が挙げられる。これらの塩としてはア
ルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩が好ましい。当該還
元性無機化合物の添加により乾燥工程の混練攪拌時のゲ
ル化が防止できるのは、当該還元性無機化合物がポリカ
ルボン酸系共重合体含有液中に残存するラジカル反応開
始剤を失活させるためと考えられる。従って、還元性無
機化合物の添加量は、混合物中に残存するラジカル反応
開始剤の種類や残存量に応じて決定すればよく、通常は
高分子化合物合成に用いたラジカル反応開始剤の固型分
の量(モル%値)以下で残存ラジカル反応開始剤の酸化
力を失活できる量(モル%値)以上とするのが望まし
い。
【0024】また、還元性有機化合物としては、アミン
系化合物、特にアルカノールアミン類が好ましい。具体
的にはトリエタノールアミン、ジエタノールアミン、モ
ノエタノールアミン、イソプロパノールアミン、N,N
−ジエチルエタノールアミン等のアルカノールアミン、
sec−ブチルアミン等のアルキルアミン、エチレンジ
アミン等のジアミン類等が挙げられる。当該還元性有機
化合物の添加により、混練攪拌時の負荷が大きく低減さ
れ、乾燥粉末時に排出されるCOD値が低下(200m
g/L以下)する。
系化合物、特にアルカノールアミン類が好ましい。具体
的にはトリエタノールアミン、ジエタノールアミン、モ
ノエタノールアミン、イソプロパノールアミン、N,N
−ジエチルエタノールアミン等のアルカノールアミン、
sec−ブチルアミン等のアルキルアミン、エチレンジ
アミン等のジアミン類等が挙げられる。当該還元性有機
化合物の添加により、混練攪拌時の負荷が大きく低減さ
れ、乾燥粉末時に排出されるCOD値が低下(200m
g/L以下)する。
【0025】還元性無機化合物及び還元性有機化合物の
それぞれの添加量は、前記ポリカルボン酸系高分子化合
物の固型分含有量の0.01〜2.5重量%、特に0.
5〜1.5重量%が好ましい。還元性有機化合物の添加
に際しては、前記高分子化合物の溶液のpHが7〜9の
場合に添加すると、添加効果が最大限得られるので望ま
しい。従って該溶液が酸性なら水酸化ナトリウム等の公
知アルカリの水溶液を加えて予めpHを調整しておく。
尚、還元性有機化合物の添加により、乾燥粉末化工程に
於ける混合攪拌機の負荷が低減され、また乾燥時に留去
される水のCOD値が低下する理由は、これが解砕助剤
として作用すると共に、アミン効果によって室温付近の
低温下で重合反応が進行し、未反応モノマーが消費され
るためと推測される。
それぞれの添加量は、前記ポリカルボン酸系高分子化合
物の固型分含有量の0.01〜2.5重量%、特に0.
5〜1.5重量%が好ましい。還元性有機化合物の添加
に際しては、前記高分子化合物の溶液のpHが7〜9の
場合に添加すると、添加効果が最大限得られるので望ま
しい。従って該溶液が酸性なら水酸化ナトリウム等の公
知アルカリの水溶液を加えて予めpHを調整しておく。
尚、還元性有機化合物の添加により、乾燥粉末化工程に
於ける混合攪拌機の負荷が低減され、また乾燥時に留去
される水のCOD値が低下する理由は、これが解砕助剤
として作用すると共に、アミン効果によって室温付近の
低温下で重合反応が進行し、未反応モノマーが消費され
るためと推測される。
【0026】また、上記ポリカルボン酸高分子化合物を
主成分とする液には、粉末時の吸湿性やブロッキング性
等の改善、計量誤差低減のために、さらにポリアルキレ
ングリコールや炭素数8〜22の脂肪酸またはその塩を
配合することができる。
主成分とする液には、粉末時の吸湿性やブロッキング性
等の改善、計量誤差低減のために、さらにポリアルキレ
ングリコールや炭素数8〜22の脂肪酸またはその塩を
配合することができる。
【0027】ポリアルキレングリコールとしては、分子
量1000〜20000のポリプロピレングリコールが
好ましいものとして挙げられ、特にポリエチレングリコ
ールが好ましく、更に平均分子量が2000〜4000
のものが良い。
量1000〜20000のポリプロピレングリコールが
好ましいものとして挙げられ、特にポリエチレングリコ
ールが好ましく、更に平均分子量が2000〜4000
のものが良い。
【0028】また、炭素数8〜22の脂肪酸またはその
塩は、飽和でも不飽和でも良く、また直鎖又は分岐の何
れを有するものであっても良い。その例としては、カプ
リル酸、ペラルゴン酸、ウンデシル酸、ラウリン酸、ト
リデシル酸、ミリスチン酸、ペンタデシル酸、パルミチ
ン酸、ヘプタデシル酸、ステアリン酸、ノナデカン酸、
アラキン酸、ベヘン酸、ウンデシレン酸、オレイン酸、
エライジン酸、セトレイン酸、エルカ酸、ブラシジン酸
及びそれらの塩を挙げることができる。上記脂肪酸の塩
としては、ナトリウム、カリウム、バリウム、カルシウ
ム、亜鉛、アルミニウム、マグネシウム等の金属塩が好
ましい。その中でもステアリン酸又はその塩が好まし
く、特にステアリン酸カルシウムが良い。これらのポリ
アルキレングリコール及び炭素数8〜22の脂肪酸又は
その塩の配合量は、前記ポリカルボン酸系高分子化合物
を主成分とする液の固型分含有量の0.2〜30重量
%、特に0.5〜20重量%が好ましい。
塩は、飽和でも不飽和でも良く、また直鎖又は分岐の何
れを有するものであっても良い。その例としては、カプ
リル酸、ペラルゴン酸、ウンデシル酸、ラウリン酸、ト
リデシル酸、ミリスチン酸、ペンタデシル酸、パルミチ
ン酸、ヘプタデシル酸、ステアリン酸、ノナデカン酸、
アラキン酸、ベヘン酸、ウンデシレン酸、オレイン酸、
エライジン酸、セトレイン酸、エルカ酸、ブラシジン酸
及びそれらの塩を挙げることができる。上記脂肪酸の塩
としては、ナトリウム、カリウム、バリウム、カルシウ
ム、亜鉛、アルミニウム、マグネシウム等の金属塩が好
ましい。その中でもステアリン酸又はその塩が好まし
く、特にステアリン酸カルシウムが良い。これらのポリ
アルキレングリコール及び炭素数8〜22の脂肪酸又は
その塩の配合量は、前記ポリカルボン酸系高分子化合物
を主成分とする液の固型分含有量の0.2〜30重量
%、特に0.5〜20重量%が好ましい。
【0029】このようにして得たポリカルボン酸系高分
子化合物を主成分とする液の乾燥粉末化は、熱風式など
の対流型の乾燥装置又は熱伝導型の乾燥装置であれば特
に限定されないが、処理物が5〜40%の溶液の場合は
前者の乾燥装置であるスプレードライヤー、フラッシュ
ジェットドライヤーなどの使用が適している。処理物が
40%を超える高濃度溶液や粘弾性の高いものの場合
は、熱伝導型の乾燥装置である混練攪拌乾燥機、バンド
型連続真空乾燥機等の乾燥機を用いるのが良い。しかし
ながら、ポリアルキレングリコール鎖を有するポリカル
ボン酸系高分子化合物は、濃縮過程で粘性を帯びること
があるので粉末化の効率等の点から、混練攪拌を行うこ
とにより乾燥粉末化する手段が特に好ましい。混練・攪
拌の温度は、40〜120℃程度が好ましく、より好ま
しくは60〜110℃程度とする。混練・攪拌は大気中
でも行うことができるが、変質防止の観点から減圧又は
窒素やアルゴンなどの不活性ガス雰囲気で行うことが望
ましい。また、硬度が30°以上になるまで濃縮した後
に、0.5kg/m3/rpm以上の馬力で混練攪拌し
ながら、乾燥粉末化するのが好ましい。このような乾燥
粉末操作を行うことにより、粉末を得ることができる。
尚、乾燥後の粉末は小塊状に凝集している場合もある
が、この塊状物は脆弱であるため容易に単粒子化でき
る。使用上の利便性から任意の粉砕・分級方法により平
均粒径5〜2000μm、より好ましくは10〜500
μmに調整することが望ましい。製造された粉末は熱に
比較的弱いため蓄熱性が低い粉砕機が好ましく、具体的
にはピン型ミルが好ましい。また、粒度調整時は粉砕と
分級を別々に行う方が熱の蓄積を防ぐには良い。
子化合物を主成分とする液の乾燥粉末化は、熱風式など
の対流型の乾燥装置又は熱伝導型の乾燥装置であれば特
に限定されないが、処理物が5〜40%の溶液の場合は
前者の乾燥装置であるスプレードライヤー、フラッシュ
ジェットドライヤーなどの使用が適している。処理物が
40%を超える高濃度溶液や粘弾性の高いものの場合
は、熱伝導型の乾燥装置である混練攪拌乾燥機、バンド
型連続真空乾燥機等の乾燥機を用いるのが良い。しかし
ながら、ポリアルキレングリコール鎖を有するポリカル
ボン酸系高分子化合物は、濃縮過程で粘性を帯びること
があるので粉末化の効率等の点から、混練攪拌を行うこ
とにより乾燥粉末化する手段が特に好ましい。混練・攪
拌の温度は、40〜120℃程度が好ましく、より好ま
しくは60〜110℃程度とする。混練・攪拌は大気中
でも行うことができるが、変質防止の観点から減圧又は
窒素やアルゴンなどの不活性ガス雰囲気で行うことが望
ましい。また、硬度が30°以上になるまで濃縮した後
に、0.5kg/m3/rpm以上の馬力で混練攪拌し
ながら、乾燥粉末化するのが好ましい。このような乾燥
粉末操作を行うことにより、粉末を得ることができる。
尚、乾燥後の粉末は小塊状に凝集している場合もある
が、この塊状物は脆弱であるため容易に単粒子化でき
る。使用上の利便性から任意の粉砕・分級方法により平
均粒径5〜2000μm、より好ましくは10〜500
μmに調整することが望ましい。製造された粉末は熱に
比較的弱いため蓄熱性が低い粉砕機が好ましく、具体的
にはピン型ミルが好ましい。また、粒度調整時は粉砕と
分級を別々に行う方が熱の蓄積を防ぐには良い。
【0030】以上のようなポリアルキレングリコール鎖
を有するポリカルボン酸系高分子化合物を主成分とする
液、又は該液に還元性無機化合物及び還元性有機化合物
を添加して乾燥粉末化した粉粒体の本発明のセルフレベ
リング性組成物中での含有量は、好ましくは有効成分量
が0.03〜0.5重量%とする。0.03重量%未満
では流動性保持作用を発現し難いため、また0.5重量
%を超える含有量では材料分離や硬化遅延を生じる可能
性があるため、何れも好ましくない。
を有するポリカルボン酸系高分子化合物を主成分とする
液、又は該液に還元性無機化合物及び還元性有機化合物
を添加して乾燥粉末化した粉粒体の本発明のセルフレベ
リング性組成物中での含有量は、好ましくは有効成分量
が0.03〜0.5重量%とする。0.03重量%未満
では流動性保持作用を発現し難いため、また0.5重量
%を超える含有量では材料分離や硬化遅延を生じる可能
性があるため、何れも好ましくない。
【0031】本発明のセルフレベリング組成物は、アル
ミナセメントとポルトランドセメントを必須含有する。
本発明で使用するアルミナセメントは特に限定されるも
のではないが、望ましくはモノカルシウムアルミネート
を主要鉱物相として含有するクリンカ粉砕物から得られ
るブレーン比表面積2000〜7000cm2/gのア
ルミナセメントが推奨される。また、ポルトランドセメ
ントはJIS R 5210に準じたものであれば何れ
でも使用できる。好ましくは、このうち、普通ポルトラ
ンドセメント又は早強ポルトランドセメントが良い。ア
ルミナセメントとポルトランドセメントの配合量は、ア
ルミナセメントとポルトランドセメントの合計重量
(α)に対するポルトランドセメントの重量(β)が、
β/α=0.4〜0.6の関係とするのが好ましく、本
セルフレベリング性組成物全体に占めるαはセルフレベ
リング性組成物100重量部に対し20〜50重量部と
するのが好ましい。この配合関係を満たすセメント成分
とすることで、適度の流動性が得やすく、また早期強度
発現性や硬化性の速い組成物を得ることができ、作業生
産性が向上する。α並びにβがこの配合関係から外れる
と、流動性や速硬性が低下することがあるので好ましく
ない。
ミナセメントとポルトランドセメントを必須含有する。
本発明で使用するアルミナセメントは特に限定されるも
のではないが、望ましくはモノカルシウムアルミネート
を主要鉱物相として含有するクリンカ粉砕物から得られ
るブレーン比表面積2000〜7000cm2/gのア
ルミナセメントが推奨される。また、ポルトランドセメ
ントはJIS R 5210に準じたものであれば何れ
でも使用できる。好ましくは、このうち、普通ポルトラ
ンドセメント又は早強ポルトランドセメントが良い。ア
ルミナセメントとポルトランドセメントの配合量は、ア
ルミナセメントとポルトランドセメントの合計重量
(α)に対するポルトランドセメントの重量(β)が、
β/α=0.4〜0.6の関係とするのが好ましく、本
セルフレベリング性組成物全体に占めるαはセルフレベ
リング性組成物100重量部に対し20〜50重量部と
するのが好ましい。この配合関係を満たすセメント成分
とすることで、適度の流動性が得やすく、また早期強度
発現性や硬化性の速い組成物を得ることができ、作業生
産性が向上する。α並びにβがこの配合関係から外れる
と、流動性や速硬性が低下することがあるので好ましく
ない。
【0032】また、本発明のセルフレベリング組成物
は、石膏を必須含有する。石膏は無水石膏、半水石膏、
二水石膏の何れでも良く、流動性と硬化性を向上させ、
乾燥収縮を抑制することができる。前記混合物へ配合す
る際は、何れも好ましくは粒径100μm以下の粉末を
使用する。石膏の配合量はアルミナセメント100重量
部に対し10〜300重量部、好ましくは20〜200
重量部とする。10重量部未満の配合量では配合効果が
殆ど現れず、300重量部を超える配合量では流動性や
速硬性が低下することがあるため好ましくない。
は、石膏を必須含有する。石膏は無水石膏、半水石膏、
二水石膏の何れでも良く、流動性と硬化性を向上させ、
乾燥収縮を抑制することができる。前記混合物へ配合す
る際は、何れも好ましくは粒径100μm以下の粉末を
使用する。石膏の配合量はアルミナセメント100重量
部に対し10〜300重量部、好ましくは20〜200
重量部とする。10重量部未満の配合量では配合効果が
殆ど現れず、300重量部を超える配合量では流動性や
速硬性が低下することがあるため好ましくない。
【0033】また、本発明のセルフレベリング組成物
は、フライアッシュを必須含有する。フライアッシュを
含有することにより主に流動性保持作用の付与と原料コ
スト低減が図れる。フライアッシュは、JIS R 6
201の規格に準じたものを使用する。望ましくは施工
後の景観性を高める上で未燃炭素含有量の少ないフライ
アッシュを使用するのが良い。未燃炭素含有量の少ない
フライアッシュは、セメント協会標準試験方法CAJS
1−61(1986)に基づく方法によりメチレンブ
ルー吸着量が0.8mg/g未満のフライアッシュとす
る。フライアッシュの配合量は、アルミナセメントの配
合重量をγとし、フライアッシュの配合重量をδとする
と、δ/(γ+δ)=0.2〜0.6の関係を満たすδ
とする。δ/(γ+δ)の値が0.2未満では配合効果
が殆ど得られず過多な分散剤導入が必要となるので好ま
しくなく、また0.6を超えると速硬性が低下するので
好ましくない。
は、フライアッシュを必須含有する。フライアッシュを
含有することにより主に流動性保持作用の付与と原料コ
スト低減が図れる。フライアッシュは、JIS R 6
201の規格に準じたものを使用する。望ましくは施工
後の景観性を高める上で未燃炭素含有量の少ないフライ
アッシュを使用するのが良い。未燃炭素含有量の少ない
フライアッシュは、セメント協会標準試験方法CAJS
1−61(1986)に基づく方法によりメチレンブ
ルー吸着量が0.8mg/g未満のフライアッシュとす
る。フライアッシュの配合量は、アルミナセメントの配
合重量をγとし、フライアッシュの配合重量をδとする
と、δ/(γ+δ)=0.2〜0.6の関係を満たすδ
とする。δ/(γ+δ)の値が0.2未満では配合効果
が殆ど得られず過多な分散剤導入が必要となるので好ま
しくなく、また0.6を超えると速硬性が低下するので
好ましくない。
【0034】また、本発明のセルフレベリング組成物
は、アルカリ金属の水酸化物、塩化物、炭酸塩、硝酸
塩、亜硝酸塩、硫酸塩の群から選択される1種又は任意
の2種以上を含有するものであっても良い。アルカリ金
属は周期律表第1A族の金属なら特に限定されず、その
水酸化物、塩化物、炭酸塩、硝酸塩、亜硝酸塩、硫酸塩
は何れもアルミナセメントの硬化反応を促進させる作用
がある。前記混合物へ配合する際は、何れも好ましくは
粒径100μm以下の粉末を使用する。アルカリ金属の
水酸化物、塩化物、炭酸塩、硝酸塩、亜硝酸塩、硫酸塩
の群から選択される化合物の配合量は、アルミナセメン
トとポルトランドセメントと石膏の配合量100重量部
に対し0.05〜3重量部、より好ましくは0.2〜
0.5重量部とする。0.1重量部未満の配合量では配
合効果が殆ど現れず、また3重量部を超える配合量では
水添加後の流動性低下が顕著になるため好ましくない。
は、アルカリ金属の水酸化物、塩化物、炭酸塩、硝酸
塩、亜硝酸塩、硫酸塩の群から選択される1種又は任意
の2種以上を含有するものであっても良い。アルカリ金
属は周期律表第1A族の金属なら特に限定されず、その
水酸化物、塩化物、炭酸塩、硝酸塩、亜硝酸塩、硫酸塩
は何れもアルミナセメントの硬化反応を促進させる作用
がある。前記混合物へ配合する際は、何れも好ましくは
粒径100μm以下の粉末を使用する。アルカリ金属の
水酸化物、塩化物、炭酸塩、硝酸塩、亜硝酸塩、硫酸塩
の群から選択される化合物の配合量は、アルミナセメン
トとポルトランドセメントと石膏の配合量100重量部
に対し0.05〜3重量部、より好ましくは0.2〜
0.5重量部とする。0.1重量部未満の配合量では配
合効果が殆ど現れず、また3重量部を超える配合量では
水添加後の流動性低下が顕著になるため好ましくない。
【0035】また、本発明のセルフレベリング性組成物
は、好ましくはトリアジン誘導体のホルムアルデヒド縮
合物を主成分とする粉末状有機化合物を含有させたもの
とする。該粉末状有機化合物を含有すると、水添加後の
流動性の経時変化をより低減でき、従って本混和材を使
用した水硬性組成物の施工性を高めることができる。ト
リアジン誘導体のホルムアルデヒド縮合物としては、ベ
ンゾグアナミン、メチルグアナミンなどのグアナミン類
やメラミンなどのホルムアルデヒド縮合物が挙げられ、
特にメラミンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物が好適
に使用できる。メラミンスルホン酸ホルムアルデヒド縮
合物の粉末は、公知のものであれば限定されず、入手の
容易性等から市販品が推奨される。この粉末状有機化合
物の配合量は、前記のポリカルボン酸系高分子化合物に
還元性化合物が添加されたものを乾燥粉末化して得た粉
末100重量部に対し、10〜500重量部、好ましく
は30〜300重量部とする。500重量部を超える配
合量では、流動性低下を起こすことがあるので好ましく
ない。また、10重量部未満では配合効果が殆ど現れな
いので好ましくない。
は、好ましくはトリアジン誘導体のホルムアルデヒド縮
合物を主成分とする粉末状有機化合物を含有させたもの
とする。該粉末状有機化合物を含有すると、水添加後の
流動性の経時変化をより低減でき、従って本混和材を使
用した水硬性組成物の施工性を高めることができる。ト
リアジン誘導体のホルムアルデヒド縮合物としては、ベ
ンゾグアナミン、メチルグアナミンなどのグアナミン類
やメラミンなどのホルムアルデヒド縮合物が挙げられ、
特にメラミンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物が好適
に使用できる。メラミンスルホン酸ホルムアルデヒド縮
合物の粉末は、公知のものであれば限定されず、入手の
容易性等から市販品が推奨される。この粉末状有機化合
物の配合量は、前記のポリカルボン酸系高分子化合物に
還元性化合物が添加されたものを乾燥粉末化して得た粉
末100重量部に対し、10〜500重量部、好ましく
は30〜300重量部とする。500重量部を超える配
合量では、流動性低下を起こすことがあるので好ましく
ない。また、10重量部未満では配合効果が殆ど現れな
いので好ましくない。
【0036】また本発明のセルフレベリング性組成物
は、オキシカルボン酸(塩)を適宜含有させることがで
きる。オキシカルボン酸(塩)を含有させると硬化遅延
作用により流動性の保持時間を延伸させることができる
ので使用用途や状況によっては作業上の利便性が高ま
る。オキシカルボン酸(塩)を加える場合の配合量は、
アルミナセメントとポルトランドセメントと石膏の配合
量100重量部に対し0.05〜3重量部とするのが好
ましい。これより多い配合量では速硬性が急激に損なわ
れるので好ましくない。尚、オキシカルボン酸として
は、クエン酸、酒石酸、グルコン酸等が例示されるが、
これらに限定されない。最も好適なものは酒石酸であ
る。
は、オキシカルボン酸(塩)を適宜含有させることがで
きる。オキシカルボン酸(塩)を含有させると硬化遅延
作用により流動性の保持時間を延伸させることができる
ので使用用途や状況によっては作業上の利便性が高ま
る。オキシカルボン酸(塩)を加える場合の配合量は、
アルミナセメントとポルトランドセメントと石膏の配合
量100重量部に対し0.05〜3重量部とするのが好
ましい。これより多い配合量では速硬性が急激に損なわ
れるので好ましくない。尚、オキシカルボン酸として
は、クエン酸、酒石酸、グルコン酸等が例示されるが、
これらに限定されない。最も好適なものは酒石酸であ
る。
【0037】また、本発明のセルフレベリング性組成物
は、細骨材を含むのが好ましい。本発明で使用する細骨
材は、公知細骨材であれば特段限定されないが、通常は
天然細骨材、例えば、川砂、海砂、陸砂、山砂、砕石
粉、珪石等を挙げることができる。細骨材の粒径は5m
m以下とする。また、FMは1.5〜3程度のものが好
ましい。細骨材の配合量は、アルミナセメントとポルト
ランドセメントと石膏並びにフライアッシュの合計配合
量100重量部に対し、30〜300重量部とする。よ
り好ましくは、60〜150重量部が良い。細骨材の配
合量が30重量部未満では収縮量が増大するので好まし
くない。また、300重量部を超えると強度低下と流動
性低下を起こすことがあるので好ましくない。
は、細骨材を含むのが好ましい。本発明で使用する細骨
材は、公知細骨材であれば特段限定されないが、通常は
天然細骨材、例えば、川砂、海砂、陸砂、山砂、砕石
粉、珪石等を挙げることができる。細骨材の粒径は5m
m以下とする。また、FMは1.5〜3程度のものが好
ましい。細骨材の配合量は、アルミナセメントとポルト
ランドセメントと石膏並びにフライアッシュの合計配合
量100重量部に対し、30〜300重量部とする。よ
り好ましくは、60〜150重量部が良い。細骨材の配
合量が30重量部未満では収縮量が増大するので好まし
くない。また、300重量部を超えると強度低下と流動
性低下を起こすことがあるので好ましくない。
【0038】また、本発明のセルフレベリング性組成物
は、消泡剤を含むのが好ましい。消泡剤を含むと気泡に
よる床面の膨れ、凹み等の局所的な変形を防止すること
ができる。本発明で使用する消泡剤は、シリコン系や非
イオン系界面活性成分を主成分とする公知消泡剤の使用
が好適である。消泡剤の使用量は、アルミナセメントと
ポルトランドセメントと石膏並びにフライアッシュの合
計配合量100重量部に対し、0.01〜0.6重量部
とする。これより少ない配合量では添加効果が殆ど得ら
れず、0.06重量部を超える配合量でも消泡効果は殆
ど向上しないので好ましくない。
は、消泡剤を含むのが好ましい。消泡剤を含むと気泡に
よる床面の膨れ、凹み等の局所的な変形を防止すること
ができる。本発明で使用する消泡剤は、シリコン系や非
イオン系界面活性成分を主成分とする公知消泡剤の使用
が好適である。消泡剤の使用量は、アルミナセメントと
ポルトランドセメントと石膏並びにフライアッシュの合
計配合量100重量部に対し、0.01〜0.6重量部
とする。これより少ない配合量では添加効果が殆ど得ら
れず、0.06重量部を超える配合量でも消泡効果は殆
ど向上しないので好ましくない。
【0039】また更に、本発明のセルフレベリング性組
成物は、施工性や硬化後の性状に障害を及ぼすような成
分でない限り、他の混和材(剤)を適宜含むものであっ
ても良い。一例を挙げると公知の収縮低減剤や膨張材等
を挙げることができる。
成物は、施工性や硬化後の性状に障害を及ぼすような成
分でない限り、他の混和材(剤)を適宜含むものであっ
ても良い。一例を挙げると公知の収縮低減剤や膨張材等
を挙げることができる。
【0040】また、本発明のセルフレベリング性組成物
は、通常は上記構成材を予め配合した混合乾燥粉粒を袋
詰めの形態で施工場所へ搬送、供給され、使用する時に
混練機で水と混練し、混練後は速やかにスラリーを打設
する(既調合品)。また上記構成材を予め配合したもの
に水を加え、アジテーター車で混練しながら施工現場ま
で運搬し、そのまま使用することもできる(レディミッ
クス品)。尚、何れの場合でも水の添加量は、本セルフ
レベリング性組成物100重量部に対し、概ね13〜3
6重量部とする。
は、通常は上記構成材を予め配合した混合乾燥粉粒を袋
詰めの形態で施工場所へ搬送、供給され、使用する時に
混練機で水と混練し、混練後は速やかにスラリーを打設
する(既調合品)。また上記構成材を予め配合したもの
に水を加え、アジテーター車で混練しながら施工現場ま
で運搬し、そのまま使用することもできる(レディミッ
クス品)。尚、何れの場合でも水の添加量は、本セルフ
レベリング性組成物100重量部に対し、概ね13〜3
6重量部とする。
【0041】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はこの実施例に限定されるものではない。
るが、本発明はこの実施例に限定されるものではない。
【0042】〔使用材料〕配合使用した材料並びにその
製法等の詳細は以下の通りである。 (A)ポリカルボン酸系高分子化合物を主成分とする液
(A1L)及び該液から得た粉末(A1P):メタクリ
ル酸ナトリウム54モル%、メタリルスルホン酸ナトリ
ウム7モル%、メチルアクリレート8モル%並びにメト
キシポリ(n=40)エチレングリコールメタクリルレ
ート31モル%を重合させてなる分子量11800の高
分子化合物を主成分とする固型分濃度45重量%の溶液
800g(A1L)に、pH調整のために10重量%の
濃度の水酸化ナトリウム水溶液75.2gを加えて常温
で約3分間攪拌し、次いで亜硫酸ソーダ及びトリエタノ
ールアミンを固型分濃度に対して0.5重量部添加し、
3分間攪拌した。これを処理容積が1リットルのニーダ
ー型混練攪拌機に入れて温度90℃、30torrの減
圧下で混練しながら濃縮・乾燥を行った。得られた粉粒
体を粉砕機で粉砕し、分級して粒径50〜500の粉末
(A1P)を製造した。尚、該粉末の含水率は1.8重
量%であった。
製法等の詳細は以下の通りである。 (A)ポリカルボン酸系高分子化合物を主成分とする液
(A1L)及び該液から得た粉末(A1P):メタクリ
ル酸ナトリウム54モル%、メタリルスルホン酸ナトリ
ウム7モル%、メチルアクリレート8モル%並びにメト
キシポリ(n=40)エチレングリコールメタクリルレ
ート31モル%を重合させてなる分子量11800の高
分子化合物を主成分とする固型分濃度45重量%の溶液
800g(A1L)に、pH調整のために10重量%の
濃度の水酸化ナトリウム水溶液75.2gを加えて常温
で約3分間攪拌し、次いで亜硫酸ソーダ及びトリエタノ
ールアミンを固型分濃度に対して0.5重量部添加し、
3分間攪拌した。これを処理容積が1リットルのニーダ
ー型混練攪拌機に入れて温度90℃、30torrの減
圧下で混練しながら濃縮・乾燥を行った。得られた粉粒
体を粉砕機で粉砕し、分級して粒径50〜500の粉末
(A1P)を製造した。尚、該粉末の含水率は1.8重
量%であった。
【0043】(A)ポリカルボン酸系高分子化合物を主
成分とする液(A2L)及び該液から得た粉末(A2
P):メタクリル酸ナトリウム54モル%、メタリルス
ルホン酸ナトリウム7モル%、メチルアクリレート8モ
ル%、メトキシポリ(n=40)エチレングリコールメ
タクリルレート16モル%並びにメトキシポリ(n=2
3)エチレングリコールメタクリルレート15モル%を
重合させてなる分子量10900の高分子化合物を主成
分とする固型分濃度45重量%の溶液800g(A2
L)に、pH調整のために10重量%の濃度の水酸化ナ
トリウム水溶液75.2gを加えて常温で約3分間攪拌
し、次いで亜硫酸ソーダ及びトリエタノールアミンを固
型分濃度に対して0.5重量部添加し3分間攪拌した。
これを処理容積が1リットルのニーダー型混練攪拌機に
入れて温度90℃、30torrの減圧下で混練しなが
ら濃縮・乾燥を行った。得られた粉粒体を粉砕機で粉砕
し、分級して粒径50〜500の粉末(A2P)を製造
した。尚、該粉末の含水率は2.1重量%であった。
成分とする液(A2L)及び該液から得た粉末(A2
P):メタクリル酸ナトリウム54モル%、メタリルス
ルホン酸ナトリウム7モル%、メチルアクリレート8モ
ル%、メトキシポリ(n=40)エチレングリコールメ
タクリルレート16モル%並びにメトキシポリ(n=2
3)エチレングリコールメタクリルレート15モル%を
重合させてなる分子量10900の高分子化合物を主成
分とする固型分濃度45重量%の溶液800g(A2
L)に、pH調整のために10重量%の濃度の水酸化ナ
トリウム水溶液75.2gを加えて常温で約3分間攪拌
し、次いで亜硫酸ソーダ及びトリエタノールアミンを固
型分濃度に対して0.5重量部添加し3分間攪拌した。
これを処理容積が1リットルのニーダー型混練攪拌機に
入れて温度90℃、30torrの減圧下で混練しなが
ら濃縮・乾燥を行った。得られた粉粒体を粉砕機で粉砕
し、分級して粒径50〜500の粉末(A2P)を製造
した。尚、該粉末の含水率は2.1重量%であった。
【0044】(B)アルミナセメント:市販品「SECAR5
1BTF」(ラファージュアルミネート社製)、ブレーン比
表面積4000cm2/g。
1BTF」(ラファージュアルミネート社製)、ブレーン比
表面積4000cm2/g。
【0045】(C)ポルトランドセメント:普通ポルト
ランドセメント(太平洋セメント株式会社製)、ブレー
ン比表面積3400cm2/g。
ランドセメント(太平洋セメント株式会社製)、ブレー
ン比表面積3400cm2/g。
【0046】(D)石膏:II型無水石膏、ブレーン比
表面積7000cm2/g。
表面積7000cm2/g。
【0047】(E)フライアッシュ:市販品「小野田ス
ーパーフロー」(株式会社小野田社製)、ブレーン比表
面積5600cm2/g。
ーパーフロー」(株式会社小野田社製)、ブレーン比表
面積5600cm2/g。
【0048】(F)アルカリ炭酸塩:炭酸リチウム(市
販試薬粉末、純度約99.5%)
販試薬粉末、純度約99.5%)
【0049】(G)トリアジン誘導体のホルムアルデヒ
ド縮合物を主成分とする粉末:市販品「メルメントF1
0M」(SKW社製)
ド縮合物を主成分とする粉末:市販品「メルメントF1
0M」(SKW社製)
【0050】(H)遅延剤:酒石酸(試薬粉末、純度約
99%以上)
99%以上)
【0051】(I)増粘剤:市販品「メトローズ」(信
越化学工業株式会社製)
越化学工業株式会社製)
【0052】(J)消泡剤:アルコール系の市販品「S
N−ディフォーマー14HP」(サンノプコ株式会社
製)
N−ディフォーマー14HP」(サンノプコ株式会社
製)
【0053】(K)細骨材:珪砂(山形産)、F.M=
2.3
2.3
【0054】(L)ナフタレン系粉末状分散剤:市販品
「マイティー100」(花王株式会社)
「マイティー100」(花王株式会社)
【0055】〔セルフレベリング性組成物の作製〕材料
(A)〜(L)を用い、表1に表す配合となるようヘン
シェル式ミキサーで混合し、該混合物100重量部に対
し何れも約24重量部の水を加え、ホバートミキサーを
用い、3分間混練してスラリー(実施例1〜14)を作
製した。尚、液状分散剤(A1L及びA2L)は予め混
練水に溶かしてから配合使用した。また、参考のため、
表1に記載した配合割合のスラリー(比較例1〜3)も
同様に作製した。
(A)〜(L)を用い、表1に表す配合となるようヘン
シェル式ミキサーで混合し、該混合物100重量部に対
し何れも約24重量部の水を加え、ホバートミキサーを
用い、3分間混練してスラリー(実施例1〜14)を作
製した。尚、液状分散剤(A1L及びA2L)は予め混
練水に溶かしてから配合使用した。また、参考のため、
表1に記載した配合割合のスラリー(比較例1〜3)も
同様に作製した。
【0056】
【表1】
【0057】〔作製したセルフレベリング性組成物の評
価〕作製したスラリーの混練終了直後〜混練終了120
分経過後までのフロー値を、社団法人日本建築学会JA
SS15M−103(セルフレベリング材の品質基準)
に準じた方法で測定した。更に、混練終了30分経過後
と1時間経過後のスラリー中の細骨材の沈下状況を調べ
て材料分離発生有無を把握した。この沈下状況は、φ1
00×200mmの容器に混練直後のスラリーを充填
し、静置30分及び60分経過後に容器高さの中央を境
として上部と下部に分けてそれぞれスラリーを採取し、
上部スラリー中の細骨材含有率(重量%)/下部スラリ
ー中の細骨材含有率(重量%)の値を算出して判断し
た。この値が0.9〜1.1では材料分離が起こってい
ないことを示す。更に、混練直後のスラリーからモルタ
ル供試体を作製し、材齢6時間及び24時間後の圧縮強
度をJIS R 5201に準じた方法で測定した。以
上の測定結果は表2に記す。
価〕作製したスラリーの混練終了直後〜混練終了120
分経過後までのフロー値を、社団法人日本建築学会JA
SS15M−103(セルフレベリング材の品質基準)
に準じた方法で測定した。更に、混練終了30分経過後
と1時間経過後のスラリー中の細骨材の沈下状況を調べ
て材料分離発生有無を把握した。この沈下状況は、φ1
00×200mmの容器に混練直後のスラリーを充填
し、静置30分及び60分経過後に容器高さの中央を境
として上部と下部に分けてそれぞれスラリーを採取し、
上部スラリー中の細骨材含有率(重量%)/下部スラリ
ー中の細骨材含有率(重量%)の値を算出して判断し
た。この値が0.9〜1.1では材料分離が起こってい
ないことを示す。更に、混練直後のスラリーからモルタ
ル供試体を作製し、材齢6時間及び24時間後の圧縮強
度をJIS R 5201に準じた方法で測定した。以
上の測定結果は表2に記す。
【0058】
【表2】
【0059】
【発明の効果】本発明のセルフレベリング性組成物は、
分散剤配合量を増大させずに、従来の速硬型セルフレベ
リング材よりも、安定した品質で流動性を長時間維持で
きため、作業の自由度を飛躍的に高めることができる。
しかも、本組成物は、十分な速硬性も有するので、打設
量が多く、また短時間で打設面の開放が必要な場合であ
っても、高精度の施工物を容易に得ることができる。ま
た、本組成物は既調合材或いはレディミックス材の何れ
の製品形態での供給にも適するので、使用上の利便性に
も優れる。
分散剤配合量を増大させずに、従来の速硬型セルフレベ
リング材よりも、安定した品質で流動性を長時間維持で
きため、作業の自由度を飛躍的に高めることができる。
しかも、本組成物は、十分な速硬性も有するので、打設
量が多く、また短時間で打設面の開放が必要な場合であ
っても、高精度の施工物を容易に得ることができる。ま
た、本組成物は既調合材或いはレディミックス材の何れ
の製品形態での供給にも適するので、使用上の利便性に
も優れる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C04B 18:08 C04B 18:08 Z 24:26 24:26 F 22:06 22:06 Z 22:12 22:12 22:10 22:10 22:08 22:08 B 22:14 22:14 A 22:06 22:06 A 24:30 24:30 A 22:14 22:14 Z 24:12) 24:12) A 111:62 111:62
Claims (3)
- 【請求項1】 ポリアルキレングリコール鎖を有するポ
リカルボン酸系高分子化合物を主成分とする液か該液に
還元性無機化合物及び還元性有機化合物を添加して乾燥
粉末化した粉末の何れかと、アルミナセメント、ポルト
ランドセメント、石膏、フライアッシュを含有してなる
セルフレベリング性組成物。 - 【請求項2】 アルカリ金属の水酸化物、塩化物、炭酸
塩、硝酸塩、亜硝酸塩、硫酸塩、珪酸塩の群から選択さ
れる1種以上を含む請求項1記載のセルフレベリング性
組成物。 - 【請求項3】 トリアジン誘導体のホルムアルデヒド縮
合物を主成分とする液を乾燥粉末化することにより得ら
れる粉末を含む請求項1又は2に記載のセルフレベリン
グ性組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000230890A JP2002047051A (ja) | 2000-07-31 | 2000-07-31 | セルフレベリング性組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000230890A JP2002047051A (ja) | 2000-07-31 | 2000-07-31 | セルフレベリング性組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002047051A true JP2002047051A (ja) | 2002-02-12 |
Family
ID=18723787
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000230890A Pending JP2002047051A (ja) | 2000-07-31 | 2000-07-31 | セルフレベリング性組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002047051A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006045025A (ja) * | 2004-08-06 | 2006-02-16 | Ube Ind Ltd | 自己流動性水硬性組成物 |
JP2006143547A (ja) * | 2004-11-24 | 2006-06-08 | Ube Ind Ltd | 防錆性に優れる水硬性組成物 |
JP2006240899A (ja) * | 2005-03-01 | 2006-09-14 | Ube Ind Ltd | 自己流動性水硬性組成物、自己流動性水硬性組成物の製造方法及びこれらの組成物から得られるコンクリート硬化体 |
JP2006265011A (ja) * | 2005-03-22 | 2006-10-05 | Ube Ind Ltd | 水硬性組成物、これらのモルタル及び硬化 |
JP2006265083A (ja) * | 2005-02-23 | 2006-10-05 | Ube Ind Ltd | 水硬性組成物及びこれらのモルタルと硬化体 |
JP2007254196A (ja) * | 2006-03-22 | 2007-10-04 | Ube Ind Ltd | 水硬性組成物 |
JP2011195413A (ja) * | 2010-03-23 | 2011-10-06 | Ube Industries Ltd | 自己流動性水硬性組成物 |
JP2012193085A (ja) * | 2011-03-17 | 2012-10-11 | Ube Industries Ltd | セルフレベリング材 |
JP2012206880A (ja) * | 2011-03-29 | 2012-10-25 | Ube Industries Ltd | セルフレベリング材 |
JP2017116267A (ja) * | 2015-12-21 | 2017-06-29 | 太平洋セメント株式会社 | フライアッシュのメチレンブルー吸着量予測方法、およびフライアッシュ含有セメント組成物 |
-
2000
- 2000-07-31 JP JP2000230890A patent/JP2002047051A/ja active Pending
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006045025A (ja) * | 2004-08-06 | 2006-02-16 | Ube Ind Ltd | 自己流動性水硬性組成物 |
JP2006143547A (ja) * | 2004-11-24 | 2006-06-08 | Ube Ind Ltd | 防錆性に優れる水硬性組成物 |
JP4539304B2 (ja) * | 2004-11-24 | 2010-09-08 | 宇部興産株式会社 | 防錆性に優れる水硬性組成物 |
JP2006265083A (ja) * | 2005-02-23 | 2006-10-05 | Ube Ind Ltd | 水硬性組成物及びこれらのモルタルと硬化体 |
JP2006240899A (ja) * | 2005-03-01 | 2006-09-14 | Ube Ind Ltd | 自己流動性水硬性組成物、自己流動性水硬性組成物の製造方法及びこれらの組成物から得られるコンクリート硬化体 |
JP4752290B2 (ja) * | 2005-03-01 | 2011-08-17 | 宇部興産株式会社 | 自己流動性水硬性組成物の製造方法 |
JP2006265011A (ja) * | 2005-03-22 | 2006-10-05 | Ube Ind Ltd | 水硬性組成物、これらのモルタル及び硬化 |
JP2007254196A (ja) * | 2006-03-22 | 2007-10-04 | Ube Ind Ltd | 水硬性組成物 |
JP2011195413A (ja) * | 2010-03-23 | 2011-10-06 | Ube Industries Ltd | 自己流動性水硬性組成物 |
JP2012193085A (ja) * | 2011-03-17 | 2012-10-11 | Ube Industries Ltd | セルフレベリング材 |
JP2012206880A (ja) * | 2011-03-29 | 2012-10-25 | Ube Industries Ltd | セルフレベリング材 |
JP2017116267A (ja) * | 2015-12-21 | 2017-06-29 | 太平洋セメント株式会社 | フライアッシュのメチレンブルー吸着量予測方法、およびフライアッシュ含有セメント組成物 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6437027B1 (en) | Process for producing dispersant for powdery hydraulic composition | |
AU2018351611B2 (en) | Set control composition for cementitious systems | |
ES2813610T3 (es) | Composiciones químicas de construcción que comprenden un aducto de bisulfito de ácido glioxílico | |
CN108947375B (zh) | 包含增塑剂的硬化加速剂组合物 | |
JP6029672B2 (ja) | 素早く懸濁可能な粉末状組成物 | |
JP2019521942A (ja) | モルタルおよびセメント組成物用の水和制御混合物 | |
AU2010284485A1 (en) | Robust air-detraining for cement milling | |
JP4579772B2 (ja) | セメント混和材及び超速硬セメント | |
JP2002047051A (ja) | セルフレベリング性組成物 | |
JP2019535622A (ja) | 建設用化学組成物のための添加剤 | |
JP7630434B2 (ja) | ドライモルタル用高減水性粉末調製物 | |
JP4319751B2 (ja) | 速硬型グラウト組成物 | |
JP2002226245A (ja) | コンクリート混合材及びコンクリート組成物 | |
US20240018046A1 (en) | Early strength slag-based cementitious binder | |
JP2000034159A (ja) | 超速硬セメント組成物 | |
JP4319752B2 (ja) | セメント系グラウト組成物 | |
JP4336002B2 (ja) | セメント混和材 | |
JP4709359B2 (ja) | 水硬性組成物 | |
JP2002104855A (ja) | アルミナセメント用混和材及びこれを用いた水硬性組成物 | |
JP2001064072A (ja) | セメント組成物 | |
JP4554734B2 (ja) | 粉粒状セメント系グラウト組成物 | |
JP2001097758A (ja) | 速硬型セルフレベリング性組成物 | |
JP2001146455A (ja) | 水硬性組成物 | |
JP2001064070A (ja) | セメント系セルフレベリング性組成物 | |
JP4456680B2 (ja) | 水硬性セメント組成物 |