JPH10324550A - セメント系材料の添加剤、及びセメント系材料 - Google Patents
セメント系材料の添加剤、及びセメント系材料Info
- Publication number
- JPH10324550A JPH10324550A JP9356844A JP35684497A JPH10324550A JP H10324550 A JPH10324550 A JP H10324550A JP 9356844 A JP9356844 A JP 9356844A JP 35684497 A JP35684497 A JP 35684497A JP H10324550 A JPH10324550 A JP H10324550A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- cement
- additive
- based material
- material according
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B28/00—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
- C04B28/02—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
- C04B28/04—Portland cements
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B24/00—Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
- C04B24/12—Nitrogen containing compounds organic derivatives of hydrazine
- C04B24/122—Hydroxy amines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B24/00—Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
- C04B24/12—Nitrogen containing compounds organic derivatives of hydrazine
- C04B24/123—Amino-carboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B24/00—Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
- C04B24/16—Sulfur-containing compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2103/00—Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
- C04B2103/0068—Ingredients with a function or property not provided for elsewhere in C04B2103/00
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
Abstract
強度増進剤を提供することである。 【解決手段】 水酸基以外のイオン性の官能基とアルカ
ノール基とを少なくとも有するアルカノールアミン及び
これらの塩の群の中から選ばれたセメント系材料の添加
剤。
Description
ドセメント等のセメント系材料の添加剤、及びこの添加
剤を含むセメント系材料に関する。特に、前記添加剤を
含み、硬化体の強度が増進したセメント系硬化体に関す
る。
セメント等を用いたモルタルやコンクリート等のセメン
ト系硬化体の強度増進剤として、各種の物質(化合物)
が提案されている。例えば、トリイソプロパノールアミ
ン、N,N−ビス−(2−ヒドロキシエチル)−N−
(2−ヒドロキシプロピル)−アミン、トリス−(2−
ヒドロキシブチル)−アミン等の高級トリアルカノール
アミンが提案(特開平3−183647号公報)されて
いる。ここで、高級トリアルカノールアミンとは、少な
くとも1個のC3 〜C5 のヒドロキシアルキル基を有す
る第3級アミンのことを指している。そして、この高級
トリアルカノールアミンを、少なくとも4%のC4 A
F、石膏、5〜80%の充填材またはクリンカー基材を
含有する混合セメントに添加することによって、この硬
化体の材齢7日および28日における強度が増強したと
謳われている。
アルカノールアミンは、分子中の水酸基および第3級ア
ミノ基の親水基とアルキレン基の親油性のバランス(親
水性−親油性バランス)が高い起泡性を示す。従って、
高級トリアルカノールアミンの使用量を多くすると、セ
メント系硬化体中の空気量が過大になる。この為、セメ
ント系硬化体の強度が増進したとしても、空気量が増え
たことによって中性化が促進され、又、塩害などによる
長期耐久性の低下が問題になる。
程における空気連行剤添加量の減少や消泡剤の添加が考
えられる。しかし、高級トリアルカノールアミンの添加
量を多くし、これに伴って空気連行剤や消泡剤の調整を
することは簡単なことでない。従って、本発明が解決し
ようとする第1の課題は、従来の高級トリアルカノール
アミンに代わる強度増進剤を提供することである。
は、密実で、中性化が遅く、長期耐久性に富むセメント
系材料を提供することである。
討が鋭意押し進められて行った結果、単なるアルカノー
ルアミンではなく、水酸基以外のイオン性の官能基を少
なくとも一つ持たせておくことによって、空気連行性を
改善でき、かつ、セメント系硬化体の早期および長期強
度が向上することを見出すに至った。
ものであり、前記の第1の課題は、水酸基以外のイオン
性の官能基とアルカノール基とを少なくとも有するアル
カノールアミン及びこれらの塩の群の中から選ばれたセ
メント系材料の添加剤によって解決される。特に、水酸
基以外のイオン性の官能基を少なくとも一つ、かつ、ア
ルカノール基を少なくとも二つ有するアルカノールアミ
ン(例えば、トリアルカノールアミン又はモノアルキル
ジアルカノールアミン)及びこれらの塩の群の中から選
ばれたセメント系材料の添加剤によって解決される。
ルボキシル基、スルホン酸基、ジカルボン酸モノエステ
ル基、及び硫酸モノエステル基の群の中から選ばれたも
のが好ましい。更には、下記の一般式〔I〕で表される
化合物、及びその塩の群の中から選ばれたセメント系材
料の添加剤によって解決される。
数1〜3のアルキル基(好ましくは、水素原子又はメチ
ル基)、R3 は2−カルボキシアルキル基(アルキル基
の炭素数は2〜4。好ましいアルキル基はエチル基また
はプロピル基)、ヒドロキシカルボキシアルキル基(ア
ルキル基の炭素数は2〜4。好ましいアルキル基はエチ
ル基またはプロピル基)、2−スルホアルキル基(アル
キル基の炭素数は2〜4)、又はヒドロキシスルホアル
キル基(アルキル基の炭素数は2〜4。好ましいアルキ
ル基はエチル基またはプロピル基)〕 尚、一般式〔I〕中、R3 は、2−カルボキシエチル
基、2−ヒドロキシ−2−カルボキシエチル基、2−ス
ルホエチル基、又は2−ヒドロキシ−3−スルホプロピ
ル基であるのが好ましい。
物、及びその塩の群の中から選ばれたセメント系材料の
添加剤によって解決される。 一般式〔II〕
又は炭素数が2〜6(好ましくは2〜4)のアルキレン
基〕 又、下記の一般式〔III〕で表される化合物、及びそ
の塩の群の中から選ばれたセメント系材料の添加剤によ
って解決される。 一般式〔III〕
ウム等のアルカリ金属塩、アンモニウム塩、又はカルシ
ウムやマグネシウム等のアルカリ土類金属塩であるのが
好ましい。そして、前記の第2の課題は、上記のセメン
ト系材料の添加剤と、セメントとを少なくとも含むこと
を特徴とするセメント系材料によって解決される。
材と、セメントとを少なくとも含むことを特徴とするセ
メント系材料によって解決される。更には、上記成分に
加えてコンクリート混和材を含むことを特徴とするセメ
ント系材料によって解決される。尚、上記セメント系材
料の添加剤の含有量(総重量に対する重量割合)は、そ
の下限値が0.001wt%、更には0.01wt%で
あるのが好ましく、又、その上限値が0.2wt%であ
るのが好ましい。すなわち、本発明の添加剤の量が0.
001wt%未満の少な過ぎた場合には、強度の増進効
果が小さい。これに対して、0.2wt%を越えて多く
用いても差し支えないが、強度の増進効果の向上度は高
くなく、コストが高く付く。
セメント製造工程で添加される。又は、セメント混合材
またはコンクリート混和材製造工程で添加される。若し
くは、セメントペースト、モルタル又はコンクリート製
造工程で添加される。
は、水酸基以外のイオン性の官能基とアルカノール基と
を少なくとも有するアルカノールアミン及びこれらの塩
の群の中から選ばれたものである。特に、水酸基以外の
イオン性の官能基を少なくとも一つ、かつ、アルカノー
ル基を少なくとも二つ有するアルカノールアミン(例え
ば、トリアルカノールアミン又はモノアルキルジアルカ
ノールアミン)及びこれらの塩の群の中から選ばれたも
のである。イオン性の官能基は、例えばカルボキシル
基、スルホン酸基、ジカルボン酸モノエステル基、及び
硫酸モノエステル基の群の中から選ばれたものである。
に、上記一般式〔I〕で表される化合物、及びその塩の
群の中から選ばれたものである。尚、一般式〔I〕中、
R1 及びR2 は水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基
(好ましくは、水素原子又はメチル基)、R3 は2−カ
ルボキシアルキル基(アルキル基の炭素数は2〜4。好
ましいアルキル基はエチル基またはプロピル基)、ヒド
ロキシカルボキシアルキル基(アルキル基の炭素数は2
〜4。好ましいアルキル基はエチル基またはプロピル
基)、2−スルホアルキル基(アルキル基の炭素数は2
〜4)、又はヒドロキシスルホアルキル基(アルキル基
の炭素数は2〜4。好ましいアルキル基はエチル基また
はプロピル基)である。特に、R3 は、2−カルボキシ
エチル基、2−ヒドロキシ−2−カルボキシエチル基、
2−スルホエチル基、又は2−ヒドロキシ−3−スルホ
プロピル基である。
に、上記一般式〔II〕で表される化合物、及びその塩
の群の中から選ばれたものである。尚、一般式〔II〕
中、Rはビニレン基、フェニレン基、又は炭素数が2〜
6のアルキレン基(特に、エチレン基、プロピレン基、
又はブチレン基)である。本発明のセメント系材料の添
加剤は、特に、上記一般式〔III〕で表される化合
物、及びその塩の群の中から選ばれたものである。
等のアルカリ金属塩、アンモニウム塩、又はカルシウム
やマグネシウム等のアルカリ土類金属塩である。本発明
のセメント系材料の特に好ましい添加剤は、下記の構造
式で表される化合物(BHPAPME)
HPS)
PN)
PN)
記のセメント系材料の添加剤と、セメントとを少なくと
も含む。又、上記のセメント系材料の添加剤と、骨材
と、セメントとを少なくとも含む。更には、石灰石など
のコンクリート混和材を含む。本発明のセメント系材料
の添加剤の含有量(総重量に対する重量割合)は、その
下限値が0.001wt%、特に0.01wt%であ
り、その上限値は0.2wt%である。
進剤)の使用方法は、例えばセメント製造工程において
添加される。例えば、セメントクリンカー、石膏、石灰
石などの混合材などの混合物を粉砕する際に添加され
る。或いは、粉砕後に添加しても良い。又、各々の材料
を個別に粉砕する際に添加しても良い。又、後添加して
も良い。石灰石粉末などのコンクリート混和材製造時に
添加する場合も同様である。コンクリートやモルタル製
造時に添加する場合には、それらに使用される材料中の
いずれか一つ、又は複数の材料のものに添加していても
良い。又、混練時に添加しても良い。
進剤)は、例えば凝結遅延剤、防錆剤、消泡剤、AE
剤、減水剤、AE減水剤、高性能減水剤、高性能AE減
水剤、流動化剤、分離低減剤、硬化促進剤、防凍剤、耐
寒剤、収縮低減剤、水和熱抑制剤、アルカリ骨材反応抑
制剤、高炉スラグ、フライアッシュ、シリカヒューム、
天然ポゾラン、膨張材、及び/又はゼオライト等の添加
剤(材)と併用できる。
五種類のアルカノールアミン化合物を用いた。 BHPAPME 本発明1 BHEAHPS 本発明2 BHPAPN 本発明3 BHEAPN 本発明4 TIPA(トリイソプロパノールアミン) 発明外1 上記アルカノールアミン化合物の各々をコンクリート練
り混み時にセメントに対して0.04wt%添加し、そ
の際のフレッシュコンクリート空気量をJISA 11
28の方法に準じ、又、材齢28日におけるコンクリー
ト圧縮強さをJIS A 1108の方法に準じて測定
した。コンクリートに用いたセメントは市販の普通ポル
トランドセメントであり、配合条件は下記の表−1に示
す通りである。
ば、本発明外1のTIPAを用いた場合には、空気量が
大幅に増加しているのに対して、本発明のアルカノール
アミン化合物を用いた場合には、空気量が無添加の場合
とあまり変わらず、空気連行性が大幅に改善されている
ことが判る。
強度を図2に示す。これによれば、圧縮強度の増大は、
本発明外1のTIPAを用いた場合も認められる。しか
し、本発明のアルカノールアミン化合物を用いた場合、
本発明外1のTIPAに比べて、圧縮強度の増大は格段
に大きなことが判る。
度増進剤〔BHEAHPS(本発明2)〕,〔BHPA
PN(本発明3)〕,〔TIPA(発明外1)〕などの
量を変え、フレッシュコンクリート空気量の測定を実施
例1の方法に準じて行ったので、その結果を図3に示
す。
増大に伴って空気量が大幅に増す。これに対して、本発
明のアルカノールアミン化合物を用いた場合は、TIP
Aを用いた場合に比べて、空気量が大幅に少ない。例え
ば、BHEAHPSを用いた場合には、0.06%用い
た場合でも、TIPAを0.005%用いた場合の水準
である。
強度を実施例1の方法に準じて行ったので、その結果を
図4に示す。これによれば、アルカノールアミン化合物
の添加量が増すにつれて圧縮強度は増大する。特に、そ
の量が0.01%以上になると、圧縮強度の増大が顕著
なものになる。
を用いた場合も認められる。しかし、本発明のアルカノ
ールアミン化合物を用いた場合、本発明外1のTIPA
に比べて、圧縮強度の増大は格段に大きなことが判る。
剤をモルタル練り込み時に0.04%添加し、JIS
R5201モルタル強さ試験を行ったので、その結果を
表−2に示す。 表−2 強度増進剤 石灰石粉末 モルタル圧縮強さ(N/mm2 ) 強度増進率 (wt%) 3日 7日 28日 (%) 本発明1 0 18.3 27.2 47.0 +14 10 17.1 26.8 44.4 +25 本発明2 0 18.1 27.5 45.7 +11 10 16.5 26.5 43.0 +21 本発明3 0 17.8 27.9 46.1 +12 10 16.4 26.2 43.3 +22 本発明4 0 17.7 27.6 45.7 +12 10 17.2 26.5 43.0 +20 発明外1 0 17.9 28.3 47.0 +14 10 16.3 27.4 43.9 +24 発明外2 0 17.2 26.3 41.2 − 10 15.0 23.8 35.5 − *アルカノールアミン化合物の添加は、練り込み用の水に溶解させて用いた *石灰石粉末は、ブレーン比表面積4010cm2 /gで、添加割合は内割 *発明外2は、強度増進剤が無添加である *強度増進率は、無添加28日モルタル強さに対するものである この表−2から判る通り、本発明のアルカノールアミン
化合物の使用は、材齢、石灰石の有無にかかわらず、強
度増進効果が高い。特に、石灰石が混合された場合に
は、強度増進効果が高い。
PS(本発明2)〕,〔BHPAPN(本発明3)〕,
〔TIPA(発明外1)〕の量を変え、ブレーン比表面
積4010cm2 /gの石灰石粉末を内割で10%混合
したセメントを用い、JISR 5201の方法に準じ
て材齢28日におけるモルタル強さ試験を行ったので、
その結果を図5に示す。
アミン化合物の使用は、使用量の増大に伴って、モルタ
ル強さが向上する。尚、TIPAに比べると、若干低く
なっているが、TIPAの場合には、0.04%の添加
量でコンクリート空気量が約10%にもなることから、
現実的には使用量に制限がある。すなわち、強度向上に
も制約がある。
物の場合には、0.04%の添加量でコンクリート空気
量が約5%程度に過ぎず、使用量の制約が小さいことか
ら、現実的には、TIPAを用いた場合に劣らぬものと
出来る。
為、その使用量を多くすることが出来、強度増進効果が
大きい。そして、本発明の添加剤を含むセメント系材料
(セメント系硬化体)は、強度が大きく、かつ、密実で
あることから、中性化が遅く、耐久性に富む。
関係を示すグラフ
の関係を示すグラフ
量との関係を示すグラフ
強度との関係を示すグラフ
との関係を示すグラフ
Claims (15)
- 【請求項1】 水酸基以外のイオン性の官能基とアルカ
ノール基とを少なくとも有するアルカノールアミン及び
これらの塩の群の中から選ばれたセメント系材料の添加
剤。 - 【請求項2】 アルカノールアミンが、少なくとも二つ
以上のアルカノール基を有するものであることを特徴と
する請求項1のセメント系材料の添加剤。 - 【請求項3】 アルカノールアミンがトリアルカノール
アミン又はモノアルキルジアルカノールアミンであるこ
とを特徴とする請求項1又は請求項2のセメント系材料
の添加剤。 - 【請求項4】 イオン性の官能基が、カルボキシル基、
スルホン酸基、ジカルボン酸モノエステル基、及び硫酸
モノエステル基の群の中から選ばれたものであることを
特徴とする請求項1〜請求項3いずれかのセメント系材
料の添加剤。 - 【請求項5】 下記の一般式〔I〕で表される化合物、
及びその塩の群の中から選ばれたことを特徴とする請求
項1〜請求項4いずれかのセメント系材料の添加剤。 一般式〔I〕 【化1】 〔式中、R1 及びR2 は水素原子又は炭素数1〜3のア
ルキル基、R3 は2−カルボキシアルキル基(アルキル
基の炭素数は2〜4)、ヒドロキシカルボキシアルキル
基(アルキル基の炭素数は2〜4)、2−スルホアルキ
ル基(アルキル基の炭素数は2〜4)、又はヒドロキシ
スルホアルキル基(アルキル基の炭素数は2〜4)〕 - 【請求項6】 下記の一般式〔II〕で表される化合
物、及びその塩の群の中から選ばれたことを特徴とする
請求項1〜請求項4いずれかのセメント系材料の添加
剤。 一般式〔II〕 【化2】 〔式中、Rはビニレン基、フェニレン基、又は炭素数が
2〜6のアルキレン基〕 - 【請求項7】 下記の一般式〔III〕で表される化合
物、及びその塩の群の中から選ばれたことを特徴とする
請求項1〜請求項4いずれかのセメント系材料の添加
剤。 一般式〔III〕 【化3】 - 【請求項8】 塩が、アルカリ金属塩、アンモニウム
塩、又はアルカリ土類金属塩であることを特徴とする請
求項1〜請求項7いずれかのセメント系材料の添加剤。 - 【請求項9】 請求項1〜請求項8いずれかのセメント
系材料の添加剤と、セメントとを少なくとも含むことを
特徴とするセメント系材料。 - 【請求項10】 請求項1〜請求項8いずれかのセメン
ト系材料の添加剤と、骨材と、セメントとを少なくとも
含むことを特徴とするセメント系材料。 - 【請求項11】 更に、コンクリート混和材を含むこと
を特徴とする請求項9又は請求項10のセメント系材
料。 - 【請求項12】 セメント系材料の添加剤の含有量が
0.001〜0.2wt%であることを特徴とする請求
項9〜請求項11いずれかのセメント系材料。 - 【請求項13】 請求項1〜請求項8いずれかのセメン
ト系材料の添加剤がセメント製造工程で添加されてなる
ことを特徴とするセメント系材料。 - 【請求項14】 請求項1〜請求項8いずれかのセメン
ト系材料の添加剤がセメント混合材またはコンクリート
混和材製造工程で添加されてなることを特徴とするセメ
ント系材料。 - 【請求項15】 請求項1〜請求項8いずれかのセメン
ト系材料の添加剤がセメントペースト、モルタル又はコ
ンクリート製造工程で添加されてなることを特徴とする
セメント系材料。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35684497A JP3339619B2 (ja) | 1997-03-28 | 1997-12-25 | セメント系材料の添加剤、及びセメント系材料 |
US09/454,562 US6358311B1 (en) | 1997-03-28 | 1999-12-07 | Additives for cement materials and cement materials |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7693497 | 1997-03-28 | ||
JP9-76934 | 1997-03-28 | ||
JP35684497A JP3339619B2 (ja) | 1997-03-28 | 1997-12-25 | セメント系材料の添加剤、及びセメント系材料 |
US09/454,562 US6358311B1 (en) | 1997-03-28 | 1999-12-07 | Additives for cement materials and cement materials |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10324550A true JPH10324550A (ja) | 1998-12-08 |
JP3339619B2 JP3339619B2 (ja) | 2002-10-28 |
Family
ID=27302288
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35684497A Expired - Lifetime JP3339619B2 (ja) | 1997-03-28 | 1997-12-25 | セメント系材料の添加剤、及びセメント系材料 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6358311B1 (ja) |
JP (1) | JP3339619B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6358311B1 (en) * | 1997-03-28 | 2002-03-19 | Taiheiyo Cement Corporation | Additives for cement materials and cement materials |
KR100893585B1 (ko) | 2008-07-07 | 2009-04-17 | 명흥식 | 분쇄효율과 조기압축강도를 개선하기 위한 시멘트 첨가제 |
KR20150078936A (ko) | 2013-12-31 | 2015-07-08 | 한국화학연구원 | 수용성이 우수한 시멘트 클링커 활성화 화합물을 함유하는 시멘트 클링커 분쇄조제용 조성물 |
KR20190094758A (ko) | 2018-02-06 | 2019-08-14 | 롯데케미칼 주식회사 | 시멘트 첨가제 조성물 |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2380414T3 (es) * | 1999-01-29 | 2012-05-11 | Sika Technology Ag | Procedimiento para la reducción de la contracción de agentes aglutinantes hidráulicos |
US6869474B2 (en) * | 2002-08-29 | 2005-03-22 | United States Gypsum Company | Very fast setting cementitious composition |
CN100374392C (zh) * | 2002-10-09 | 2008-03-12 | 格雷斯公司 | 含胺水泥加工添加剂 |
US7442248B2 (en) * | 2003-11-18 | 2008-10-28 | Research Incubator, Ltd. | Cementitious composition |
DK1568671T3 (da) * | 2004-02-24 | 2010-07-26 | Lafarge Platres | Proces og apparatur til produktion af en hærdet, cellulær, cementlignende masse |
MX2009011968A (es) * | 2007-05-30 | 2009-11-19 | Grace W R & Co | Aditivo de cemento para aplicaciones de estuco. |
EP2105419A1 (en) * | 2008-03-28 | 2009-09-30 | Lafarge | Additives for cement |
US20100286312A1 (en) * | 2009-05-06 | 2010-11-11 | Boral Material Technologies Inc. | Amine Sacrificial Agents and Methods and Products Using Same |
FR2949112B1 (fr) * | 2009-08-17 | 2012-10-26 | Lafarge Sa | Additifs pour liant hydraulique a base de clinker belite - calcium - sulphoalumineux - ferrite (bcsaf) |
EP2527308A1 (de) * | 2011-05-26 | 2012-11-28 | Sika Technology AG | Erhärtungsbeschleuniger für mineralische Bindemittel |
EP2527310A1 (de) | 2011-05-26 | 2012-11-28 | Sika Technology AG | Erhärtungsbeschleuniger für mineralische Bindemittelzusammensetzungen |
EP2527307A1 (de) * | 2011-05-26 | 2012-11-28 | Sika Technology AG | Dialkanolamine als Additive zum Mahlen von Feststoffen |
US9169159B2 (en) | 2013-03-15 | 2015-10-27 | Jerry Setliff | Cementitious composition |
CN104478285B (zh) * | 2014-12-23 | 2016-06-15 | 湖州绿色建材开发有限公司 | 一种应用于水泥混凝土的活化增强剂、用途及其制备方法 |
CN109354654B (zh) * | 2018-08-30 | 2021-09-24 | 济南大学 | 一种早强型聚羧酸减水剂及其制备方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0241338A (ja) * | 1988-08-01 | 1990-02-09 | Lion Corp | ポリマーラテックス用消泡剤 |
JPH03183647A (ja) * | 1989-10-06 | 1991-08-09 | W R Grace & Co | 強化混合セメント組成物および強化ポルトランドセメント組成物 |
JPH0640756A (ja) * | 1992-02-28 | 1994-02-15 | Wr Grace & Co Connecticut | アミノ酸誘導体を組み込んだ水硬セメント凝結促進混和材 |
JPH07172887A (ja) * | 1991-06-20 | 1995-07-11 | Wr Grace & Co Connecticut | セメント添加剤及び脱泡剤 |
JPH0859320A (ja) * | 1994-08-12 | 1996-03-05 | N M B:Kk | セメント組成物用空気連行剤およびセメント組成物 |
JP2000509359A (ja) * | 1995-10-25 | 2000-07-25 | ダブリユ・アール・グレイス・アンド・カンパニー・コネテイカツト | ポートランドセメント用窒素含有強度強化剤 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ZA817153B (en) | 1980-12-19 | 1982-09-29 | Grace W R & Co | Grinding aid for granular blast furnace slag |
NL8201457A (nl) | 1981-06-02 | 1983-01-03 | Grace W R & Co | Hydraulisch cement, werkwijze voor de bereiding daarvan, en daarbij te gebruiken hulpstoffen. |
US4375987A (en) | 1981-11-23 | 1983-03-08 | W. R. Grace & Co. | Additive combination for hydraulic cement compositions |
US4990190A (en) | 1989-10-06 | 1991-02-05 | W. R. Grace & Co.-Conn. | Strength enhancing additive for certain portland cements |
US5017234A (en) | 1989-10-06 | 1991-05-21 | W. R. Grace & Co.-Conn. | Processing additives for blended cements |
US5084103A (en) | 1989-10-06 | 1992-01-28 | W. R. Grace & Co.-Conn. | Strength enhancing additive for certain portland cements |
US4943323A (en) | 1989-10-06 | 1990-07-24 | W. R. Grace & Co.-Conn. | Processing additives for blended cements |
US5720796A (en) | 1995-08-08 | 1998-02-24 | W. R. Grace & Co.-Conn. | Process of using roll press grinding aid for granulated blast furnace slag |
JP3339619B2 (ja) * | 1997-03-28 | 2002-10-28 | 太平洋セメント株式会社 | セメント系材料の添加剤、及びセメント系材料 |
ES2299208T3 (es) | 1997-05-15 | 2008-05-16 | CONSTRUCTION RESEARCH & TECHNOLOGY GMBH | Mezcla cementosa que contiene una alta proporcion de sustitucion de cementos puzolanicos y mezclas compatibilizantes para los mismos. |
TW416937B (en) | 1997-10-01 | 2001-01-01 | Grace W R & Co | Improved processing additives for hydraulic cements |
-
1997
- 1997-12-25 JP JP35684497A patent/JP3339619B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1999
- 1999-12-07 US US09/454,562 patent/US6358311B1/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0241338A (ja) * | 1988-08-01 | 1990-02-09 | Lion Corp | ポリマーラテックス用消泡剤 |
JPH03183647A (ja) * | 1989-10-06 | 1991-08-09 | W R Grace & Co | 強化混合セメント組成物および強化ポルトランドセメント組成物 |
JPH07172887A (ja) * | 1991-06-20 | 1995-07-11 | Wr Grace & Co Connecticut | セメント添加剤及び脱泡剤 |
JPH0640756A (ja) * | 1992-02-28 | 1994-02-15 | Wr Grace & Co Connecticut | アミノ酸誘導体を組み込んだ水硬セメント凝結促進混和材 |
JPH0859320A (ja) * | 1994-08-12 | 1996-03-05 | N M B:Kk | セメント組成物用空気連行剤およびセメント組成物 |
JP2000509359A (ja) * | 1995-10-25 | 2000-07-25 | ダブリユ・アール・グレイス・アンド・カンパニー・コネテイカツト | ポートランドセメント用窒素含有強度強化剤 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6358311B1 (en) * | 1997-03-28 | 2002-03-19 | Taiheiyo Cement Corporation | Additives for cement materials and cement materials |
KR100893585B1 (ko) | 2008-07-07 | 2009-04-17 | 명흥식 | 분쇄효율과 조기압축강도를 개선하기 위한 시멘트 첨가제 |
KR20150078936A (ko) | 2013-12-31 | 2015-07-08 | 한국화학연구원 | 수용성이 우수한 시멘트 클링커 활성화 화합물을 함유하는 시멘트 클링커 분쇄조제용 조성물 |
KR20190094758A (ko) | 2018-02-06 | 2019-08-14 | 롯데케미칼 주식회사 | 시멘트 첨가제 조성물 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3339619B2 (ja) | 2002-10-28 |
US6358311B1 (en) | 2002-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3339619B2 (ja) | セメント系材料の添加剤、及びセメント系材料 | |
KR20100132498A (ko) | 시멘트용 첨가제 | |
JP2010132547A (ja) | 高ポゾランセメント置換物およびそれに対する適合混和剤を含むセメント性混合物 | |
PL195620B1 (pl) | Zastosowanie hydroksyloaminy do zwiększania wytrzymałości na ściskanie kompozycji cementu portlandzkiego | |
JP7166827B2 (ja) | グラウトモルタル組成物、グラウトモルタル、コンクリート構造体及びその製造方法 | |
JP4251505B2 (ja) | 水硬性セメント組成物用の多目的混合物 | |
JP2003286064A (ja) | セメント組成物 | |
EP4349928A2 (en) | Polyalkoxylated polyamine oxide defoaming compositions | |
JPH08295545A (ja) | フライアッシュ含有セメント組成物用空気連行剤 | |
JP2002226245A (ja) | コンクリート混合材及びコンクリート組成物 | |
JP4319751B2 (ja) | 速硬型グラウト組成物 | |
JP6133598B2 (ja) | 速硬性グラウト組成物及び速硬性グラウト材 | |
JP4128300B2 (ja) | セメント混和材及びセメント組成物 | |
JP2003212632A (ja) | セメント系グラウト組成物 | |
JP6783118B2 (ja) | セメント組成物及びその製造方法 | |
JP6544155B2 (ja) | セメント組成物への凝結促進剤の添加方法 | |
KR100725030B1 (ko) | 초기강도 증진용 콘크리트 액상 혼화제 및 콘크리트 조성물 | |
JPH1179812A (ja) | セメント強化剤 | |
JP5595068B2 (ja) | セメント組成物及びその硬化体 | |
JP2006182568A (ja) | 急硬材及び急硬性セメント組成物 | |
JPH11130500A (ja) | 吹付材用急結補助材 | |
JP2615857B2 (ja) | 水硬性セメント用添加剤 | |
JP2001072454A (ja) | セメント混和材及びセメント組成物 | |
JP7171146B2 (ja) | セメント系水硬組成物 | |
JP2001163655A (ja) | 水硬性組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080816 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090816 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090816 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100816 Year of fee payment: 8 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100816 Year of fee payment: 8 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110816 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120816 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130816 Year of fee payment: 11 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |