[go: up one dir, main page]

JPS63146953A - プロピレン樹脂組成物 - Google Patents

プロピレン樹脂組成物

Info

Publication number
JPS63146953A
JPS63146953A JP29258386A JP29258386A JPS63146953A JP S63146953 A JPS63146953 A JP S63146953A JP 29258386 A JP29258386 A JP 29258386A JP 29258386 A JP29258386 A JP 29258386A JP S63146953 A JPS63146953 A JP S63146953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
propylene
resin composition
ethylene
intrinsic viscosity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29258386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0463098B2 (ja
Inventor
Makoto Iida
信 飯田
Toshifumi Kajiya
加治屋 俊史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP29258386A priority Critical patent/JPS63146953A/ja
Publication of JPS63146953A publication Critical patent/JPS63146953A/ja
Publication of JPH0463098B2 publication Critical patent/JPH0463098B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、耐衝撃性(特に耐面衝撃性)、剛性、などの
機械的特性が優れ、家電、自動車などの分野の成形用材
料として好適なプロピレン樹脂組成物に関する。
〔従来の技術〕
従来より、結晶性ポリプロピレン成分とエチレン−プロ
ピレンランダム共重合体成分との組成物は、通常、プロ
ピレンの多段重合の後段にエチレンモノマーを導入して
製造されて(特開昭56−5541.6号公報)、いわ
ゆるプロピレンブロック共重合体と称して市販されてい
る。
この組成物は、耐衝撃性、剛性などに優れた樹脂として
、大型雑貨をはしめ自動車、家電分野等の各産業分野で
広く用いられている力t、近年になり、さらにその用途
が拡大し、また製品の軽量化又はコストダウンの要求に
より、成形品の薄肉化及び大型化が進んだ結果、要求特
性が益々高度化してきた。
すなわち、高い流動性及び高い剛性を保持しつつ、耐衝
撃性を一層向上させた品質が要望されるようになってき
ている。
特に、この樹脂組成物においては、アイゾツト衝撃性だ
けでなく、耐面衝撃性も同時に優れていることが要望さ
れている。
しかし、従来のプロピレン樹脂組成物は、耐衝撃性、特
に薄肉化したときの耐面衝撃性が十分でなく、また1、
剛性、流動性、加工性などの物性か悪いという欠点かあ
った。
また、これらの欠点を改良するために、高分子量の該プ
ロピレン樹脂組成物を過酸化物の存在下で熱分解処理し
て、機械的物性を保ちながら流動性を改善するしようと
する試みも行なわれている(特公昭58−7665号公
報)が、この方法で得られたプロピレン樹脂組成物は、
流動性は十分改善されているものの、特に耐面衝撃性と
剛性との物性バランスが悪いという欠点があった。
先に、本発明者らは組成物を構成するポリプロピレンと
エチレン−プロピレン共重合体の極限粘度の比及びガラ
ス転移温度を特定化して、高流動性、かつ高い剛性と高
い耐面衝撃性に優れたプロピレン樹脂組成物を得ること
に成功したが、このプロピレン樹脂組成物もまだ剛性の
点で不十分であった。
〔発明か解決しようとする問題点〕
本発明は、耐面衝撃性などの耐衝撃性に著しく優れ、か
つ剛性、流動性にも優れた結晶性ポリプロピレンとエチ
レン−プロピレン共重合体からなる組成物を提供しよう
とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、該プロピレン樹脂組成物の上記物性を改
善するため、種々検討を行った結果、本発明者らが、先
に開発した樹脂組成物に特定量の造核剤を配合すること
により、さらに、物性が改品性ポリプロピレン成分と(
B)エチレン−プロピレンランダム共重合体成分並びに
(C)造核剤成分を含有するプロピレン樹脂組成物であ
って、(A)成分と(B)成分との重量比か55:45
ないし95:5、(A)成分の極限粘度〔η〕pp及び
(B)成分の極限粘度〔η〕epの比〔η〕ep/〔η
〕ρpfJfo、5〜2.0であり、(B)成分のガラ
ス転移温度が一30℃以下、(C)成分の含有量が(A
)成分と(B)成分の合計量100重量部当たl) 0
.005〜1重量部であることを特徴とするプロピレン
樹脂組成物である。
本発明の組成物において、(A>成分の含有量が95の
重量比を越えるとアイゾント衝撃性や耐面衝撃性などの
耐衝撃性が低下し、該重量比が55未満であると剛性が
低下する。また、極限粘度の比が2.0を越えると耐面
衝撃性が低下し、0.5未満であると耐面衝撃性が低下
するとともに、剛性も低下する。
本発明の樹脂組成物に用いる(A)成分は、プロピレン
を立体規則性触媒等を用いて重合することによって得ら
れるプロピレン単独重合体もしくは、重合体中に2重量
%以下のエチレン単位もしくは、他のオレフィン単位を
含有する実質的なプロピレン単独重合体である。
(A)r#、分生のエチレン単位等の含有量を2重量%
よりも多いプロピレン−エチレン共重合体を用いた場合
には、得られる組成物の剛性が著しく低下してしまうの
で不適当である。
本発明の樹脂組成物に用いる(B)成分としては、エチ
レンとプロピレンあるいはこれらと少量の池のオレフィ
ンとを立体規則性触媒等を用いて重合することによって
得られるエチレン単位が20〜80重量%を含有するエ
チレン−プロピレンランダム共重合体又は共重合体中に
他のオレフィン単位を少量含有するいわゆる実質的なエ
チレン−プロピレンランダム共重合体であり、共重合の
際にできる少量のエチレン単独重合体を含んでいるもの
も使用できる。
これらの(A)成分と(B)成分とは、それぞれ別々に
製造することができるが、通常は、二段重合法の後段の
重合槽の中で、前段で生成した(A)成分の存在下で(
B)1分の共重合反応を行うことにより直接重合槽から
組成物として得ることができる。
この()い成分と(B)成分との割合は、別々に製造さ
れた(A)成分と(B)成分とを所定の割合で配合した
り、又は多段重合法において、その各段階の原料モノマ
ー組成、仕込み量や重合条件を選択して調整することか
できる。
本発明の(A)成分と(B)成分の合成の際、これらの
高分子連鎖中に少量共重合し得るモノマーとしては、例
えは゛、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1
−ヘプテン、イソブチン、4−メチル−1−ペンテン等
のα−モノオレフィンを挙げることができる。
本発明においでは、(B)成分であるエチレン−プロピ
レン共重合体のガラス転移温度は一30℃以下であるこ
とが必要であり、これ以上の転移温度になると耐面衝撃
強度が低下する。
本発明の樹脂組成物中の、(A)成分の極限粘度〔η)
I)+1と(B)成分の極限粘度〔η〕epとの比〔η
) pp/ Cη〕epは0.5−2、好ましくは、0
.7〜1.7であることか必要であり、2以上になると
耐面衝撃強度が低下し、0.5以下になると耐面衝撃強
度だけでなく剛性も共に低下する。
本発明の樹脂組成物の(A)成分と(B)成分の極限粘
度は各成分毎に、135℃デカリン中で測定して得たも
のである。
しかし、本発明の樹脂組成物中の(B)成分か、2段重
合で(lい成分の存在下の重合により製造したものであ
るとぎは、プロピレンの単独重合が行なわれる1段目の
重合反応器の出口で採取したポリプロピレンの極限粘度
を測定して、これを(A>成分の極限粘度〔η〕ppと
し、(B)成分の極限粘度[η]epは次の1式によっ
て算出したものを、本発明では、便宜的に使用する。
〔η) ep”(1,/M) Cη) c −(1,/
卜]、) (η〕pp  I式中の〔η〕Cは後段の重
合槽から混合状態で得られる樹脂、すなわち、(A)成
分と(B)成分の総合的な極限粘度である。また、Hは
(B)成分の重量分率であり、樹脂の総量から前段の重
合体の重量分率を引いて求められる。
1式は(A)成分と(B)を分の各々の極限粘度とそれ
を混合した組成物全体の極限粘度との間に次式が成立す
るとして導かれたものである。
[η]c=M〔η:lep+(]−M)(η〕pp本発
明の樹脂紹成物は、その剛性をさらに向上させるために
、(A)成分である結晶性ポリプロピレンのアイソタク
チックペンタッド分率[IP]が、式 %式% (ただし、〔η〕ppは前記と同様の意味である。)を
満足するものであることがより好ましい。
ここでアイソタクチックペンタッド分率とはA。
ザンベリー(Zambelli)らによってマクロモレ
キュル(Macromolecules)、第6巻、9
25(1973)に発表された方法、すなわち13C−
NMRを使用する方法で測定されるポリプロピレン分子
鎖中のペンタッド単位でのアイソタクチック分率である
。換言すれば、アイソタクチックペンタッド分率はプロ
ピレンモノマ一単位か5個連続してメン結合した連鎖の
中心にあるプロピレンモノマ一単位の分率である。ただ
し、ピークの帰属に関しては、マクロモレキュル(Ma
cromolecules)第8巻、687(1975
)に記載の上記文献の訂正版に基づいて行った。具体的
には、13c−NMRスペクトルのメチル炭素領域の全
吸収ピーク中のmmmmピークの強度分率としてアイソ
タクチックペンタッド単位を測定する。
前記(A)成分と(B)成分との極限粘度及びその比、
及び前記ガラス転移温度は触媒の種類、各段階における
重合温度などの重合条件、重合の際に使用する水素ガス
などの分子量調節剤の使用量を適宜選択することにより
調整することができ、一方、前記アイソタクチックペン
タッド分率〔IP〕は、重合触媒の種類、予備重合処理
モノマーの選択及び重合温度等の重合条件を調整するこ
とができる。
本発明の樹脂組成物に用いる造核剤として、有機系核剤
及び黒磯系核剤を使用することができる。
このうち有機系核剤としては、例えば、アルキル基を芳
香環に置換した安息香酸またはその誘導体の金属塩(p
−t−ブチルベンゾエートのアルミニウム塩など)、ジ
ベンジリデンソルビトール及びその誘導体(1+3+2
+4−:/ペンノリデンソルビトール、++3+z+4
−7(p−メチルベンジリデン)ソルビトール、1,3
,2.4−ジ(p−クロルベンジリデン)ソルビトール
、]、3,2.4−ノ(p−メトキシベンジリデン)ソ
ルビトールなど)、リン酸ビス(4−1−ブチルフェニ
ル)ナトリウム、メチレンビス(2,4−ジー1−ブチ
ルフェノール)アシッドホス7エートナトリウム塩、シ
ュウ酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、サリチ
ル酸亜鉛、酒石酸カルシウム等の有機酸塩が挙げられる
また、前記無機系核剤としては、例えば、タルク、クレ
ー、マイカ、モンモリロナイト、ベントナイト等の粘土
類、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、硫酸カル
シウム、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシ
ウム等の無機塩、アルミナ、酸化チタン、酸化鉄、酸化
マグネシウム、酸化亜鉛等の金属酸化物等が挙げられる
前記各種の造核剤の中でも、有機系核剤として7オスフ
エート系造核剤が特に好ましい。
これらの核剤の配合量は、本発明の樹脂組成物の(A)
成分と(B)成分の合計量100重量部に対して、0.
005〜1重量部、特に0.01〜0.5重量部である
この核剤の配合量が0.005重量部よりも少ないと、
ポリプロピレン樹脂成形体の剛性、耐熱性及び硬度など
の向」二がなく、また、その配合量を1重量部より多く
してもポリプロピレン樹脂成形体の剛性などがそれ以上
向上しない。
なお、この組成物においては、この発明の目的を阻害し
ない範囲内で池の添加剤を含有していても良い。
そのような添加剤として、例えば、帯電防止剤、着色剤
、難燃剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、可塑剤、熱安定
剤等の各種添加剤が挙げられる。
本発明の樹脂組成物にさらに0.005〜0.3重量部
の有機過酸化物を加えて混練加熱することにより、より
優れたプロピレン重合体組成物を得ることができる。こ
の際、組成物の各構成高分子は分解されて低分子量にな
り、高流動性の樹脂組成物を与える。
なお、その際に分子量分布の指標を示すPI値を4以下
とすると、優れた面衝撃性を有する組成物が得られるの
で有利である。
ここにPI値とは、分子量分布の指標となるもので、ケ
ミカルエンジニアリング第2回世界会議[2nd  W
orld Congress of C1+emica
lEngi−neering) P333(]981)
に記載された方法により求められるものである。
すなわち、溶融粘弾性測定において、貯蔵弾性率と損失
弾性率の交魚の弾性率をGc(ダイン/cy2)とする
と P■=1067Gc で表される。
また、この場合においては、溶融粘弾性の測定はジャー
ナル オブ アプライド ポリマー サイエンス(J、
Appl、Po1y、Sci、)第30巻3751〜3
765(1985)に準じて行い、その際、温度170
℃、歪み20%コーンプレート径25I2コーン角度0
.]、raclの測定条件で実施した。
このような過酸化物による分解処理により(A)成分の
極限粘度と(B)成分の極限粘度との比は分解処理前よ
り1に近イ」く。
このような観点か駄本発明の樹脂ML戊物の(A)成分
と(B)成分の極限粘度比が前記の範囲から外れる樹脂
組成物を適当な条件下で、過酸化物等で分解すれば、本
発明の範囲の樹脂組成物にすることができる。このよう
な方法も本発明の樹脂組成物の製造方法として有利であ
る。
本発明の樹脂組成物に用いることのできる有機過酸化物
としては、例えば、メチルエチルケトンパーオキシド、
メチルイソブチルケトンパーオキシド等のケトンパーオ
キシド、n−ブチル−4,4−ビス(t −7’チルパ
ーオキシ)バレレイト等のパーオキシケタール、クメン
ヒドロパーオキシド、ジイソプロピルベンゼンヒドロバ
ーオキシド等のヒドロパーオキシド、1,3−ビス(t
−ブチルパーオキシイソプロビル)ベンゼン、ジクミル
パーオキシド等のンアルキルパーオキシド、ベンゾイル
パーオキシド、デカノイルパーオキシド等のノアシルバ
ーオキシド、ビス−(4−t−ブチルシクロヘキシル)
パーオキシジカーボネート等のパーカーボネート、t−
ブチルパーオキシアセテート、t−ブチルパーオキシラ
ウレート等のパーオキシエステルなどが挙げられる。
また、本発明のわ(脂組成物の過酸化物による熱処理は
、通常この共重合体の溶融温度以上、分解温度未満にお
いて、該共重合体に上述の有機過酸化物を適量加え、−
軸押モジ、二軸混練機、ニーグー、バンバリーミキサ−
、ロール等で溶融混練することにより行う。
なお、上述のようにして得られたプロピレン重合体組成
物の粉末等を用いて成形品を製造する際、必要に応じて
適量の熱安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、アンチブ
ロッキング剤、帯電防止剤、中和剤、滑剤、造核剤、着
色剤、顔料その他の添加剤及び無機質充填剤などを配合
することができる。また、耐衝撃性向上等の目的でエチ
レンプロピレンゴム、ポリエチレン、エチレン−プロピ
レン共重合体を配合することもできる。
[発明の効果] このようにして得られた本発明の樹脂組成物及びその製
品は、優れた耐衝撃性、特に優れた耐面衝撃性を有する
とともに、剛性にも優れ、かつ流動性が高く、成形にも
優れたポリプロピレン組成物である。
[実施例1 本発明を実施例により、さらに詳細に説明する。
製造例[プロピレン重合体の製造] 内容積10βの攪はん機付オートクレーブに乾燥したn
−ヘキサン51を投入し、ジエチルアルミニウムクロリ
ド1.0gと三塩化チタン0.3gを加えた。
第1段階の重合反応は、液相温度を65℃に維持し、生
成するポリプロピレンが所定の極限粘度になるように計
量された水素を連続的に添加し、反応圧力を9 kg/
cm”に維持しながらプロピレンを連続的に供給し、9
0分間攪はんしながら重合を行った。しかる後、未反応
プロピレンを除去腰液相温度を57℃まで下げた。
次に第2段階の重合反応は、温度を57℃に維持しなか
ら、所定のガラス転移温度Tg及び極限粘度比になるよ
うにプロピレン−エチレン混合物及び計量された水素を
供給し、60分間重合を行った。
次いで、未反応ガスを除去し、重合生成物に、n−ブタ
ノール50℃で1時間攪はんして触媒分解を行った。そ
の後、分離工程、洗浄工程、乾燥工程を経て白色粉末状
ポリマーを得た。得られたポリマーについて測定した物
性を表に示す。
実施例1〜6及び比較例1〜6 製造例の方法により各実施例毎に製造されたプロピレン
重合体に所定量の造核剤及び必要に応じ゛て所定量の1
,3−ビス(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベン
ゼンを加え、均一に混合して、温度220℃にて押出機
で溶融混練して改質ポリプロピレン樹脂組成物のペレッ
トを得た。このペレットを射出成形機で試験片を作成し
、その物性を調べた。結果を表に示す。
実施例及び比較例において使用した表中の造核剤の符号
は次のとおりである。
イ; リン酸ビス(4−ブチルフェニル)ナトリウム口
: p−j−ブチルベンゾエートのアルミニウム塩ハ;
メチレンビス(2,4−ジ−t−ブチルフェノール)ア
シッドホスフェート 16一

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(A)結晶性ポリプロピレン成分と(B)エチレン
    −プロピレンランダム共重合体成分並びに(C)造核剤
    成分を含有するプロピレン樹脂組成物であって、(A)
    成分と(B)成分との重量比が55:45ないし95:
    5、(A)成分の極限粘度〔η〕_p_p及び(B)成
    分の極限粘度〔η〕_e_pの比〔η〕_e_p/〔η
    〕_p_pが0.5〜2.0であり、(B)成分のガラ
    ス転移温度が−30℃以下、(C)成分の含有量が(A
    )成分と(B)成分の合計量100重量部当たり0.0
    05〜1重量部であることとを特徴とするプロピレン樹
    脂組成物。
JP29258386A 1986-12-10 1986-12-10 プロピレン樹脂組成物 Granted JPS63146953A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29258386A JPS63146953A (ja) 1986-12-10 1986-12-10 プロピレン樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29258386A JPS63146953A (ja) 1986-12-10 1986-12-10 プロピレン樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63146953A true JPS63146953A (ja) 1988-06-18
JPH0463098B2 JPH0463098B2 (ja) 1992-10-08

Family

ID=17783654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29258386A Granted JPS63146953A (ja) 1986-12-10 1986-12-10 プロピレン樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63146953A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0457455A2 (en) 1990-05-14 1991-11-21 Shell Oil Company Polymer compositions
JP2011127118A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Sk Innovation Co Ltd 衝撃強度、表面特性および流動性に優れたエチレン−プロピレンブロック共重合体ベースのポリプロピレン樹脂組成物
EP4538306A1 (en) * 2023-10-11 2025-04-16 Borealis AG Dual nucleation for high-flow impact copolymers

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4961278A (ja) * 1972-09-26 1974-06-13
JPS55139447A (en) * 1979-04-06 1980-10-31 Chisso Corp Modification of propylene-ethylene block copolymer
JPS5884838A (ja) * 1981-11-17 1983-05-21 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリプロピレン組成物の製造方法
JPS58134714A (ja) * 1982-02-03 1983-08-11 Sumitomo Chem Co Ltd ポリプロピレン延伸フイルムの製造方法
JPS5941311A (ja) * 1982-09-02 1984-03-07 Mitsui Toatsu Chem Inc プロピレン−エチレン共重合体及びその製造法
JPS61159437A (ja) * 1985-01-05 1986-07-19 Showa Denko Kk プロピレン系重合体混合物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4961278A (ja) * 1972-09-26 1974-06-13
JPS55139447A (en) * 1979-04-06 1980-10-31 Chisso Corp Modification of propylene-ethylene block copolymer
JPS5884838A (ja) * 1981-11-17 1983-05-21 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリプロピレン組成物の製造方法
JPS58134714A (ja) * 1982-02-03 1983-08-11 Sumitomo Chem Co Ltd ポリプロピレン延伸フイルムの製造方法
JPS5941311A (ja) * 1982-09-02 1984-03-07 Mitsui Toatsu Chem Inc プロピレン−エチレン共重合体及びその製造法
JPS61159437A (ja) * 1985-01-05 1986-07-19 Showa Denko Kk プロピレン系重合体混合物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0457455A2 (en) 1990-05-14 1991-11-21 Shell Oil Company Polymer compositions
EP0457455B2 (en) 1990-05-14 2008-07-02 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Polymer compositions
JP2011127118A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Sk Innovation Co Ltd 衝撃強度、表面特性および流動性に優れたエチレン−プロピレンブロック共重合体ベースのポリプロピレン樹脂組成物
EP4538306A1 (en) * 2023-10-11 2025-04-16 Borealis AG Dual nucleation for high-flow impact copolymers
WO2025078281A1 (en) * 2023-10-11 2025-04-17 Borealis Ag Dual nucleation for high-flow impact copolymers

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0463098B2 (ja) 1992-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5597881A (en) Polyolefin molding composition for the production of molding of high rigidity and transparency by injection molding
US20090018267A1 (en) Polypropylene Composition Comprising a Propylene Homopolymer Component
US20100317803A1 (en) Polypropylene Composition Comprising a Propylene Copolymer Component
BR112015005950B1 (pt) composição que compreende copolímero de propileno heterofásico e talco, processo para a preparação da mesma, seus usos e artigo conformado
JPH0424376B2 (ja)
JP3739481B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂材料及びその製造方法
KR101678243B1 (ko) 사출 성형에 적합한 폴리올레핀 마스터배치 및 조성물
JP3931725B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物、その製造方法及びそれからなる射出成形体
JP7504873B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物及びその製造方法
JPH0564658B2 (ja)
JPS63146953A (ja) プロピレン樹脂組成物
JP2607099B2 (ja) 高剛性エチレン−プロピレンブロック共重合体組成物
JPS60215047A (ja) ポリプロピレン組成物
JPH083009B2 (ja) 高剛性プロピレン単独重合体組成物
JP3355816B2 (ja) 改質ポリプロピレンの製造法および成形品
WO2002032973A1 (en) Flexible polypropylene resin
JPH11130922A (ja) 低結晶性ポリプロピレン樹脂組成物
JP2562915B2 (ja) 高剛性高溶融粘弾性エチレン−プロピレンブロック共重合体組成物
JP3151064B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物
JP2933497B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JP3107645B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物
JP3338248B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JPS62195033A (ja) 改質プロピレン重合体組成物
JP3151052B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物
JP3115409B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term