JPS6314455A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置Info
- Publication number
- JPS6314455A JPS6314455A JP61157918A JP15791886A JPS6314455A JP S6314455 A JPS6314455 A JP S6314455A JP 61157918 A JP61157918 A JP 61157918A JP 15791886 A JP15791886 A JP 15791886A JP S6314455 A JPS6314455 A JP S6314455A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- module
- wiring board
- wiring substrate
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/50—Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
- H01L21/52—Mounting semiconductor bodies in containers
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/067—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
- G06K19/07—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
- G06K19/077—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
- G06K19/07745—Mounting details of integrated circuit chips
- G06K19/07747—Mounting details of integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips being mounted as a module
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/067—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
- G06K19/07—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
- G06K19/077—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
- G06K19/07745—Mounting details of integrated circuit chips
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/31—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
- H01L23/3107—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/31—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
- H01L23/3107—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
- H01L23/3135—Double encapsulation or coating and encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/498—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
- H01L23/49855—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers for flat-cards, e.g. credit cards
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/538—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
- H01L23/5388—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates for flat cards, e.g. credit cards
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/48463—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
- H01L2224/48465—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L24/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L24/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00014—Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00015—Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed as prior art
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/0132—Binary Alloys
- H01L2924/01322—Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
- H01L2924/1815—Shape
- H01L2924/1816—Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body
- H01L2924/18165—Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body of a wire bonded chip
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Credit Cards Or The Like (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、半導体装置に係り、特にテープ状の〔従来の
技術〕 配線基板KICを搭載し、これをレジンで封止した半導
体装置(以下、ICモジュールと記す)は既知である。
技術〕 配線基板KICを搭載し、これをレジンで封止した半導
体装置(以下、ICモジュールと記す)は既知である。
近年、記憶機能、演算機能、等のデータ処理機能を有す
る所謂ICカードが程々の分野で多用されるようKなり
つつある。この腫のICカードは、カード基体にICモ
ジュールを埋込んだ構造を有し、利用機器にセットした
ときに内蔵したICとの間でデータの授受及び演算、記
憶等の処理を行うようにしたものである。
る所謂ICカードが程々の分野で多用されるようKなり
つつある。この腫のICカードは、カード基体にICモ
ジュールを埋込んだ構造を有し、利用機器にセットした
ときに内蔵したICとの間でデータの授受及び演算、記
憶等の処理を行うようにしたものである。
従来、この種のICカード用のICモジュールは、例え
ば第7図に示したような構造となっている。
ば第7図に示したような構造となっている。
第7図は従来技術によるICモジュールの断面図であっ
て、1はIC,2は電極、3はリード、4は配線基板、
5は接合端子、6は配線、7はスルーホール、8は接触
端子、9は補強枠、10は封子レジンである。
て、1はIC,2は電極、3はリード、4は配線基板、
5は接合端子、6は配線、7はスルーホール、8は接触
端子、9は補強枠、10は封子レジンである。
同図において、配線基板4上にはICIの電極と接続す
るための接合端子5及び配線6等の導体パターンが形成
さハており、接合端子5とICIの電極2をリード3に
より接続し、配線6と接触端子8とをスルーホール7を
介して接続している。
るための接合端子5及び配線6等の導体パターンが形成
さハており、接合端子5とICIの電極2をリード3に
より接続し、配線6と接触端子8とをスルーホール7を
介して接続している。
なお、接触端子8はICモジュールがカード基体(図示
せず)に埋込まれてICカードを構成したときに、利用
機器と電気的接続を得るためのものである。配線基板4
と電気的に接続されたICは、補強枠9と共にレジン1
0で配線基板4と封止して、ICモジュールを形成する
。
せず)に埋込まれてICカードを構成したときに、利用
機器と電気的接続を得るためのものである。配線基板4
と電気的に接続されたICは、補強枠9と共にレジン1
0で配線基板4と封止して、ICモジュールを形成する
。
第8図は第7図に示したICモジュールを作成する工程
図である。
図である。
同図において、先ず接触端子8.配線6.接合端子5を
パターニングした配線基板4KIC1を固定し、配線基
板4の接合端子5と工C1の電極2とをリード3により
接続する。次に、配線基板のICの周囲を囲むように補
強枠9を取り付け、続いてICとリード3を完全に封止
するように該補枠9内にレジン10をボッティングし、
キュアを経てICモジュールを得る。
パターニングした配線基板4KIC1を固定し、配線基
板4の接合端子5と工C1の電極2とをリード3により
接続する。次に、配線基板のICの周囲を囲むように補
強枠9を取り付け、続いてICとリード3を完全に封止
するように該補枠9内にレジン10をボッティングし、
キュアを経てICモジュールを得る。
ICは脆弱なシリコン(Si)よりなるものであるから
、これを保護するKはIC自体の下面と上面とを強度の
大きい板で被覆すればよいが、モジュール全体の厚さに
制限がある。例えばICカードの厚さがISO規定値0
.76vrmに対しては、保護被覆等の分も考慮して、
モジュール全体の厚さは略々0.5 tm以下に制限し
なければならない。
、これを保護するKはIC自体の下面と上面とを強度の
大きい板で被覆すればよいが、モジュール全体の厚さに
制限がある。例えばICカードの厚さがISO規定値0
.76vrmに対しては、保護被覆等の分も考慮して、
モジュール全体の厚さは略々0.5 tm以下に制限し
なければならない。
ICモジュールの厚さを0.5■以下にしたい時には上
記したICの下面、上面の被覆は不可能である。
記したICの下面、上面の被覆は不可能である。
しかも、この方法によればレジン1oを補枠9内にボッ
ティングしてキュアするため、補枠9の表面より突出す
る構造となり所定厚のICモジュールとするため、・・
補枠9表面の高さで研摩して可及的kIcモジュールの
厚さを小さいものとする必要がある。
ティングしてキュアするため、補枠9の表面より突出す
る構造となり所定厚のICモジュールとするため、・・
補枠9表面の高さで研摩して可及的kIcモジュールの
厚さを小さいものとする必要がある。
しかし、この研摩の際k、リード3を断線してしまう事
故を招くおそれがあり、七〇はど薄肉化を図ることがで
きない。
故を招くおそれがあり、七〇はど薄肉化を図ることがで
きない。
上記従来技術においては、ICの周囲を補強枠で囲い、
その中にレジンを注入してICと配線基板を固定してい
るが、これではICの裏面(下面)が裸であり、また前
記補強枠だけでは十分な補強ができないという問題があ
り、かつICモジュールの薄型化が困難となる欠点があ
った。
その中にレジンを注入してICと配線基板を固定してい
るが、これではICの裏面(下面)が裸であり、また前
記補強枠だけでは十分な補強ができないという問題があ
り、かつICモジュールの薄型化が困難となる欠点があ
った。
本発明は、上記従来技術の欠点であるICの補強の不十
分さICモジュールの薄型化を容易にし、以って信頼性
の高い極薄形のICモジュールを提供することを目的と
する。
分さICモジュールの薄型化を容易にし、以って信頼性
の高い極薄形のICモジュールを提供することを目的と
する。
C問題を解決するための手段〕
上記目的は、配線基板の接合端子をフィンガー状に、I
Cの電極をパンダ状にして、該接合端子と該パンダ電極
を直接接合することにより配線基板にICを搭載した複
数IC部分を1つの金型に装入し、トランスファモール
ド法によりレジンを核型内に注入固化させ、個々のIC
部分に分離するようkしてICモジュールを得ることK
よって達成される。
Cの電極をパンダ状にして、該接合端子と該パンダ電極
を直接接合することにより配線基板にICを搭載した複
数IC部分を1つの金型に装入し、トランスファモール
ド法によりレジンを核型内に注入固化させ、個々のIC
部分に分離するようkしてICモジュールを得ることK
よって達成される。
配線基板とICの下面及び上面を含むICモジュール全
体をレジンにて完全封止されるので、ICの補強が完壁
になされ、かつ研摩工程が不要となりICとモジュール
の厚みも低減できろう〔実施例〕 例を示す断面図であって、1はIC,2’はバンプ電極
、4は配線基板、5は接合端子、6は配線、8は接触端
子、10はモールド(封止)レジンである。
体をレジンにて完全封止されるので、ICの補強が完壁
になされ、かつ研摩工程が不要となりICとモジュール
の厚みも低減できろう〔実施例〕 例を示す断面図であって、1はIC,2’はバンプ電極
、4は配線基板、5は接合端子、6は配線、8は接触端
子、10はモールド(封止)レジンである。
同図において、ICIは、例えば厚さ0.3 mで、そ
の電極はA tパッド上にメタライズしてバンプとなし
、最上層はAμメッキしてバンプ電極2を形成する。
の電極はA tパッド上にメタライズしてバンプとなし
、最上層はAμメッキしてバンプ電極2を形成する。
また、配線基板4はガラスエポキシ、ボリイミド、ポリ
エステルテレ7タレート等の厚さ約70μmのプラスチ
ック(樹脂)ベースフィルム上KCLL箔の配線6.接
合端子5等の導体パターン及び接触端子8を形成してテ
ープ状となしたもので、上記配線、接合端子の厚さは約
35μrrtK形成する。テープ状配線基板全体の厚さ
は約105μm前後である。接触端子8はマスクメッキ
でCtL箔の上KC1L−Ni−huと3層積み上げて
高くする。また接合端子5はCtL箔の上にマスクメッ
キでSn層を形成して成る。
エステルテレ7タレート等の厚さ約70μmのプラスチ
ック(樹脂)ベースフィルム上KCLL箔の配線6.接
合端子5等の導体パターン及び接触端子8を形成してテ
ープ状となしたもので、上記配線、接合端子の厚さは約
35μrrtK形成する。テープ状配線基板全体の厚さ
は約105μm前後である。接触端子8はマスクメッキ
でCtL箔の上KC1L−Ni−huと3層積み上げて
高くする。また接合端子5はCtL箔の上にマスクメッ
キでSn層を形成して成る。
ICIのAtLバンプ電極τと配線基板4の接合端子5
とはギヤングボンディングによりA W −Sn共晶接
合させる。
とはギヤングボンディングによりA W −Sn共晶接
合させる。
ICIを搭載した配線基板4はトランスファモールド法
を用いレジンl0ICより、接触端子8の上部を露呈さ
せた状態に全体をモールドすることKより、ICが完全
に保護固定された極薄のICモジュール20が形成され
ろうこれKより、接触端子8を除いたICモジュールの
厚さdを0.5箇以下にすることができる。したがって
、例えばこのICモジュールをICカードに用いた場合
、ICカードの規格である0、76m厚を達成する上で
、その保護被膜の形成も考慮しても十分に余裕のある設
計が可能である。
を用いレジンl0ICより、接触端子8の上部を露呈さ
せた状態に全体をモールドすることKより、ICが完全
に保護固定された極薄のICモジュール20が形成され
ろうこれKより、接触端子8を除いたICモジュールの
厚さdを0.5箇以下にすることができる。したがって
、例えばこのICモジュールをICカードに用いた場合
、ICカードの規格である0、76m厚を達成する上で
、その保護被膜の形成も考慮しても十分に余裕のある設
計が可能である。
第2図は第1図に示したICモジュールを作成する工程
図である。
図である。
同図において、配線基板4はIC搭載部を長手方向に多
数形成された長尺テープとしてボンダーに連続的に自動
給送され、同時に自動給送されるICを次々に搭載して
、前記バンブ電極と接合端子をギヤングボンディングで
接合し巻取って行く。
数形成された長尺テープとしてボンダーに連続的に自動
給送され、同時に自動給送されるICを次々に搭載して
、前記バンブ電極と接合端子をギヤングボンディングで
接合し巻取って行く。
この接合法は、一般にTAB法(’fapa−Auto
matad−Boルdiルダ法)4又はテープキャリヤ
法(Tape−Carriar−Bondinl法)と
称するものである。
matad−Boルdiルダ法)4又はテープキャリヤ
法(Tape−Carriar−Bondinl法)と
称するものである。
次に、ICを搭載したテープ状の配線基板を所定の長さ
、例えばICが5個搭載された長さで切断し、切断した
テープ状のIC搭載配線基板を金型にセットする。この
金型は、該基板を複数本単位でセットできるものとすれ
ば作業能率をさらに向上させることができる。また、こ
の金型はレジンモールドのための金型であり、所望のI
Cモジュールの形に形成されたキャビディを有しており
、トランスファチャンバーで可塑化したエポキシ樹脂等
のトランスファ用レジンをこのキャビティ内に注型する
ものである。このような成形法はトランスファモールド
法と称し、圧縮成形法の可塑化工程を独立したトランス
ファチャンバーの中で行ない、可塑化された材料(レジ
ン)を閉じた加熱金型のキャピテイ内に圧入する成形法
で、(1)硬化時間が短縮される、(2)硬化が均一で
成形ひずみが小さい、(3)パリが少ない、(4)寸法
精度がよい、(5)埋込み部品をいためない、などの利
点がある。
、例えばICが5個搭載された長さで切断し、切断した
テープ状のIC搭載配線基板を金型にセットする。この
金型は、該基板を複数本単位でセットできるものとすれ
ば作業能率をさらに向上させることができる。また、こ
の金型はレジンモールドのための金型であり、所望のI
Cモジュールの形に形成されたキャビディを有しており
、トランスファチャンバーで可塑化したエポキシ樹脂等
のトランスファ用レジンをこのキャビティ内に注型する
ものである。このような成形法はトランスファモールド
法と称し、圧縮成形法の可塑化工程を独立したトランス
ファチャンバーの中で行ない、可塑化された材料(レジ
ン)を閉じた加熱金型のキャピテイ内に圧入する成形法
で、(1)硬化時間が短縮される、(2)硬化が均一で
成形ひずみが小さい、(3)パリが少ない、(4)寸法
精度がよい、(5)埋込み部品をいためない、などの利
点がある。
さて、トランスファモールド法でレジンを注型した後、
該レジンを硬化させて固化したものを金型から取り出し
、IICづつに切断して所望のICモジュールを得る。
該レジンを硬化させて固化したものを金型から取り出し
、IICづつに切断して所望のICモジュールを得る。
第3図はトランス7アモールド法によりレジンを注型し
、金型から取出した切断前のICモジュール群の断面図
であって、第1図と同一符号は同一部分を示し、12,
12.・・・・・・は切断部分、銭はICモジュールで
ある。
、金型から取出した切断前のICモジュール群の断面図
であって、第1図と同一符号は同一部分を示し、12,
12.・・・・・・は切断部分、銭はICモジュールで
ある。
同図において、複数のICI、1.・・・・・・を配線
基板4,4.・・・・・・と共にモールドしたものを、
切断部分12.12・・・・・・で切断し、ICモジュ
ール2」を得る。
基板4,4.・・・・・・と共にモールドしたものを、
切断部分12.12・・・・・・で切断し、ICモジュ
ール2」を得る。
次K、本発明の集口実施例について説明する。
本発明の他の実施例は、第1図におけるテープ状の配線
基板4に形成した接合端子5をはんだメッキにしたもの
である。この場合、ICIのバンブ電極1は、AtL層
の下がNi又はCtLの厚い凸状となっていて、接合端
子5とバンブ電極/と半田付けされる。
基板4に形成した接合端子5をはんだメッキにしたもの
である。この場合、ICIのバンブ電極1は、AtL層
の下がNi又はCtLの厚い凸状となっていて、接合端
子5とバンブ電極/と半田付けされる。
また、本発明の第三m実施例は、第1図におけるテープ
状の配線基板4の接合端子5をCtL箔のパターンの上
に部分メッキでCtL層=Ni層→Au層と、3層のバ
ンプを形成し、一方ICIの電極はメタライズしないI
Cウエノ・一工程を終えたままのAtパッドのものを用
いろ。そして、ICのAtパッドと配線基板の接合端子
のバンプとをA W −A l接合させて該ICを配線
基板に搭載するものである。
状の配線基板4の接合端子5をCtL箔のパターンの上
に部分メッキでCtL層=Ni層→Au層と、3層のバ
ンプを形成し、一方ICIの電極はメタライズしないI
Cウエノ・一工程を終えたままのAtパッドのものを用
いろ。そして、ICのAtパッドと配線基板の接合端子
のバンプとをA W −A l接合させて該ICを配線
基板に搭載するものである。
上記した本発明の他の実施例は以上説明した以外は前記
第一の実施例と同一である。
第一の実施例と同一である。
第4図は本発明によるICモジュールの第四実施例を示
す断面図であって、4は配線基板、1はIC,2は電極
、5は接合端子、6は配線、8は接触端子、1σは封止
用光硬化性レジンを示す。
す断面図であって、4は配線基板、1はIC,2は電極
、5は接合端子、6は配線、8は接触端子、1σは封止
用光硬化性レジンを示す。
配線基板4は、例えばガラス繊維エポキシやポリイミド
などの絶縁性フィルムによって形成されており、その片
面に利用機器に付設される電極(図示せず)と電気的接
続を得るための接触端子8と、所定の配線6及びICI
を接続するための接合端子5がともにパターニングされ
、前記接合端子5の形成部に対応してIC埋設部28が
開孔されている。接触端子8は、前記配線基板4にパタ
ーニングされたCu、苗土にCtL−4Ni→AWと頑
次積層して配線6よりも高く形成される。また、接合端
子5は、前記配線基板4にパターニングされたCtL箔
上苗土nめつき層が形成されている。
などの絶縁性フィルムによって形成されており、その片
面に利用機器に付設される電極(図示せず)と電気的接
続を得るための接触端子8と、所定の配線6及びICI
を接続するための接合端子5がともにパターニングされ
、前記接合端子5の形成部に対応してIC埋設部28が
開孔されている。接触端子8は、前記配線基板4にパタ
ーニングされたCu、苗土にCtL−4Ni→AWと頑
次積層して配線6よりも高く形成される。また、接合端
子5は、前記配線基板4にパターニングされたCtL箔
上苗土nめつき層が形成されている。
配線6は、前記配線基板4上にラミネートされたCμ箔
をエツチングすることによって形成される。
をエツチングすることによって形成される。
ICIの電極2は、AI!パッド上にメタライズを施し
てバンプとなし、最上層1cAWめっき層が形成される
。このIC1は、前記IC埋設部28に挿入され、前記
電極2と前記配線基板4にパターニングされた接合端子
5を接合することによって、所要の半導体回路が構成さ
れる。この場合、前記電極2と前記接合端子5との接合
手段としては、ギヤングボンディングが用いられる。
てバンプとなし、最上層1cAWめっき層が形成される
。このIC1は、前記IC埋設部28に挿入され、前記
電極2と前記配線基板4にパターニングされた接合端子
5を接合することによって、所要の半導体回路が構成さ
れる。この場合、前記電極2と前記接合端子5との接合
手段としては、ギヤングボンディングが用いられる。
封止レジン10’としては、アクリル樹脂などの公知に
属する任意の光硬化性レジンを用いることができる。
属する任意の光硬化性レジンを用いることができる。
以下、上記第四実施例のICモジュールの製造方法の要
部を第5図に基づいて説明する。
部を第5図に基づいて説明する。
第5図に示すように、長尺の配線基板4の接合端子5と
配線基板4のIC埋設部28に挿入されたICIの電極
2をギヤングボンディングしたのち、これら配線基板4
及びICIを複数のICモジニール単位で透明な成形用
型30のキャビティ30α内に収納し、キャビティ30
α内に光硬化性レジン10’を射出する。単位ICモジ
ニール間のキャビティ30α相互は通孔30hを介して
レジンが流れるようにされている。次いで、前記透明成
形用ff130の外部よりレジン硬化光15を照射し、
前記光硬化性レジン10/を硬化する。硬化後、前記透
明成形用型30を分解することによって、所望とする半
導体装置を取り出す。
配線基板4のIC埋設部28に挿入されたICIの電極
2をギヤングボンディングしたのち、これら配線基板4
及びICIを複数のICモジニール単位で透明な成形用
型30のキャビティ30α内に収納し、キャビティ30
α内に光硬化性レジン10’を射出する。単位ICモジ
ニール間のキャビティ30α相互は通孔30hを介して
レジンが流れるようにされている。次いで、前記透明成
形用ff130の外部よりレジン硬化光15を照射し、
前記光硬化性レジン10/を硬化する。硬化後、前記透
明成形用型30を分解することによって、所望とする半
導体装置を取り出す。
第6図は本発明によるICモジエールの第五実施例を示
す部分断面図であって、1はIC,2はICの電極、4
は配線基板、5は接合端子、6は配線、10’、10’
は封止レジンである。
す部分断面図であって、1はIC,2はICの電極、4
は配線基板、5は接合端子、6は配線、10’、10’
は封止レジンである。
同図において、ICIは配線基板41C形成したIC埋
設部28に挿入されて、その電極2と接合端子5とを接
合する。その後■C1の図示下面を除いて、該IC1と
電極2及び接合端子5を覆ってIC埋設部28に第1の
レジン10”を充てんし、硬化させる。これにより、I
CIおよび電極2と接合端子5の接合部分は、その後の
工程における保護がなされると共にICIの耐湿性と耐
振性が確保でき、ICモジ−−ルとしての強度が向上す
る。
設部28に挿入されて、その電極2と接合端子5とを接
合する。その後■C1の図示下面を除いて、該IC1と
電極2及び接合端子5を覆ってIC埋設部28に第1の
レジン10”を充てんし、硬化させる。これにより、I
CIおよび電極2と接合端子5の接合部分は、その後の
工程における保護がなされると共にICIの耐湿性と耐
振性が確保でき、ICモジ−−ルとしての強度が向上す
る。
次に、第1のレジン10’を充てん硬化後、前記第四実
施例と同様の型に収納し、第2のレジン10’を充てん
して二層のレジンで封止したICモジュールを得る。
施例と同様の型に収納し、第2のレジン10’を充てん
して二層のレジンで封止したICモジュールを得る。
この実施例においては、第1のレジン1ゲと第2のレジ
ン10’とを共に透明の紫外線硬化レジンとしても又、
第1層を形成する第1のレジン1cyMをカーボンブラ
ック等を混入した不透明のレジン組成物を用いることで
11例えばICIがEPROMとした場合の紫外線によ
る損傷を防ぐことができる。
ン10’とを共に透明の紫外線硬化レジンとしても又、
第1層を形成する第1のレジン1cyMをカーボンブラ
ック等を混入した不透明のレジン組成物を用いることで
11例えばICIがEPROMとした場合の紫外線によ
る損傷を防ぐことができる。
なお、二層のレジン封止とする上記実施例を第一の実施
例として説明したエポキシ樹脂等の熱可塑性樹脂を用い
る成形法に適用することもできるのはもちろんである。
例として説明したエポキシ樹脂等の熱可塑性樹脂を用い
る成形法に適用することもできるのはもちろんである。
以上説明した各実施例において、そのICモジュール成
形加工用の金型あるいは透明成形用型にICを搭載した
配線基板を収納する際には、事前に紋型の内面に離型剤
を塗布することにより、成形完了後のICモジエールの
取り出しが容易となリ、作業性が向上する。
形加工用の金型あるいは透明成形用型にICを搭載した
配線基板を収納する際には、事前に紋型の内面に離型剤
を塗布することにより、成形完了後のICモジエールの
取り出しが容易となリ、作業性が向上する。
上記のように、封止レジンとして紫外線(UV)硬化レ
ジyなどの光硬化性レジンを使用したときには、常温で
硬化が可能となり、製造が容易・確実となるだけでなく
、レジンの硬化時に、該レジンが収縮もしくは膨張など
を起して、ICの接合部分の断線などの悪影響力を生じ
ることを抑制することができる。
ジyなどの光硬化性レジンを使用したときには、常温で
硬化が可能となり、製造が容易・確実となるだけでなく
、レジンの硬化時に、該レジンが収縮もしくは膨張など
を起して、ICの接合部分の断線などの悪影響力を生じ
ることを抑制することができる。
以上説明したように、本発明によれば、TAB法による
配線基板とトランスファモールド法等によるレジン封止
によってICモジエールを形成するものであるため、埋
設するICと配線基板間の接続が確実かつ小寸法にでき
、ICモジエール自体の厚みを低減し、またICの上面
、下面共に固化レジンにより完全に保護、補強されるの
で、ICの割れ等のダメージが回避され、しかも薄屋化
を容易になし得るとともに製造工程が簡略化でき、IC
モジュールの作成時間の短縮と自動化がきわめて容易に
なり、上記従来技術の欠点を除いて優れた機能の信頼性
の高いICモジュールを提供することができる。
配線基板とトランスファモールド法等によるレジン封止
によってICモジエールを形成するものであるため、埋
設するICと配線基板間の接続が確実かつ小寸法にでき
、ICモジエール自体の厚みを低減し、またICの上面
、下面共に固化レジンにより完全に保護、補強されるの
で、ICの割れ等のダメージが回避され、しかも薄屋化
を容易になし得るとともに製造工程が簡略化でき、IC
モジュールの作成時間の短縮と自動化がきわめて容易に
なり、上記従来技術の欠点を除いて優れた機能の信頼性
の高いICモジュールを提供することができる。
なお、本発明のICモジュールは前記ICカードのみな
らず、データファイルカード、1を卓、その他各種の電
子機器に適用できることは言うまでもない。
らず、データファイルカード、1を卓、その他各種の電
子機器に適用できることは言うまでもない。
第1図は本発明による半導体装f(ICモジュール)の
第一実施例を示す断面図、第2図は第1図に示した半導
体装置の作成工程図、第3図は切断前の半導体装置群の
断面図、第4図は本発明の第四の実施例を示す半導体装
置の断面図、第5図は第4図に示した半導体装置の製造
方法の要部を示す断面図、第6図は本発明による半導体
装置の第五実施例を示す部分断面図、第7図は従来技術
による半導体装置の断面図、第8図は従来技術による半
導体装置の作成工程図である。 1・・・・・・IC12・・・・・・電極、τ・・・・
・・バンプ成極、4・・・・・・配線基板、5・・・・
・・接合端子、6・・・・・・配線、7・・・・・・ス
ルーホール、8・・・・・・接触端子、9・・・・・・
補強枠、10・・・・・・封止レジン、12・・・・・
・切断部、20・・・・・・ICモジュール。 第1図 /−に 2−ハ゛ンプ電峯に 4−一白こ線墨僕 5−虐ムMJ 6−一記、僚 θ −−一壬享/v!ネにJ IO−封止レジ゛ン 2O−IC石ジューtL 第2図 第3図 第4図 10’ 第5図 第8図 Icモシュール
第一実施例を示す断面図、第2図は第1図に示した半導
体装置の作成工程図、第3図は切断前の半導体装置群の
断面図、第4図は本発明の第四の実施例を示す半導体装
置の断面図、第5図は第4図に示した半導体装置の製造
方法の要部を示す断面図、第6図は本発明による半導体
装置の第五実施例を示す部分断面図、第7図は従来技術
による半導体装置の断面図、第8図は従来技術による半
導体装置の作成工程図である。 1・・・・・・IC12・・・・・・電極、τ・・・・
・・バンプ成極、4・・・・・・配線基板、5・・・・
・・接合端子、6・・・・・・配線、7・・・・・・ス
ルーホール、8・・・・・・接触端子、9・・・・・・
補強枠、10・・・・・・封止レジン、12・・・・・
・切断部、20・・・・・・ICモジュール。 第1図 /−に 2−ハ゛ンプ電峯に 4−一白こ線墨僕 5−虐ムMJ 6−一記、僚 θ −−一壬享/v!ネにJ IO−封止レジ゛ン 2O−IC石ジューtL 第2図 第3図 第4図 10’ 第5図 第8図 Icモシュール
Claims (2)
- (1)配線基板と、該配線基板に搭載したICと、該配
線基板と該ICとを樹脂により一体にモールドした半導
体装置において、前記配線基板は樹脂ベースフィルムを
基板としてこの上に配線、接合端子等の導体パターンを
形成したテープ状であり、前記ICは前記接合端子とは
バンプ電極を介して接続されて成り、前記配線基板と前
記ICとを前記樹脂で一体に封止するようモールドした
構造を有したことを特徴とする半導体装置。 - (2)特許請求の範囲第(1)項記載の半導体装置にお
いて、前記配線基板の導体パターンの一部に外部機器用
の接触端子を有し、該接触端子は前記配線基板と前記I
Cとを前記樹脂により封止したときに、その上部が露呈
するよう構成したことを特徴とするICカード用の半導
体装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61157918A JPS6314455A (ja) | 1986-07-07 | 1986-07-07 | 半導体装置 |
KR1019870006390A KR890001172A (ko) | 1986-07-07 | 1987-06-23 | 반도체 장치 |
EP87305919A EP0254444A1 (en) | 1986-07-07 | 1987-07-03 | Moulded integrated-circuit module |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61157918A JPS6314455A (ja) | 1986-07-07 | 1986-07-07 | 半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6314455A true JPS6314455A (ja) | 1988-01-21 |
Family
ID=15660303
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61157918A Pending JPS6314455A (ja) | 1986-07-07 | 1986-07-07 | 半導体装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0254444A1 (ja) |
JP (1) | JPS6314455A (ja) |
KR (1) | KR890001172A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63307762A (ja) * | 1987-06-09 | 1988-12-15 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
EP0709883A1 (en) | 1994-10-04 | 1996-05-01 | Nec Corporation | Semiconductor package fabricated by using tape automated bonding |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2559834B2 (ja) * | 1989-01-12 | 1996-12-04 | 三菱電機株式会社 | Icカード |
JP2559849B2 (ja) * | 1989-05-23 | 1996-12-04 | 三菱電機株式会社 | Icカード |
JPH03187791A (ja) * | 1989-12-19 | 1991-08-15 | Toshiba Corp | Icカード |
DE4038126C2 (de) * | 1990-11-27 | 1993-12-16 | Mannesmann Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer dekorierten Chip-Karte |
FR2671417B1 (fr) * | 1991-01-04 | 1995-03-24 | Solaic Sa | Procede pour la fabrication d'une carte a memoire et carte a memoire ainsi obtenue . |
SG91249A1 (en) * | 1999-01-14 | 2002-09-17 | Lintec Corp | Process for producing non-contact data carrier |
FR2794059B1 (fr) * | 1999-05-31 | 2001-08-10 | Gemplus Card Int | Dispositif portable a circuit integre et procede de fabrication |
US7220615B2 (en) | 2001-06-11 | 2007-05-22 | Micron Technology, Inc. | Alternative method used to package multimedia card by transfer molding |
GB2387714A (en) * | 2002-04-19 | 2003-10-22 | Denselight Semiconductors Pte | Mount for a semiconductor device |
JP2005101506A (ja) * | 2003-08-21 | 2005-04-14 | Seiko Epson Corp | 電子部品実装体の製造方法、電気光学装置の製造方法、電子部品実装体、電気光学装置 |
EP1724712A1 (fr) * | 2005-05-11 | 2006-11-22 | Stmicroelectronics Sa | Micromodule, notamment pour carte à puce |
JP2010098077A (ja) * | 2008-10-15 | 2010-04-30 | Mitsumi Electric Co Ltd | 回路モジュールの製造方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52124865A (en) * | 1976-04-13 | 1977-10-20 | Sharp Corp | Semiconductor device |
US4300153A (en) * | 1977-09-22 | 1981-11-10 | Sharp Kabushiki Kaisha | Flat shaped semiconductor encapsulation |
DE3029667A1 (de) * | 1980-08-05 | 1982-03-11 | GAO Gesellschaft für Automation und Organisation mbH, 8000 München | Traegerelement fuer einen ic-baustein |
DE3130206A1 (de) * | 1981-07-30 | 1983-02-17 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Tragbare karte zur informationsverarbeitung |
FR2520541A1 (fr) * | 1982-01-22 | 1983-07-29 | Flonic Sa | Procede d'insertion d'un circuit integre dans une carte a memoire et carte obtenue suivant ce procede |
DE3235650A1 (de) * | 1982-09-27 | 1984-03-29 | Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg | Informationskarte und verfahren zu ihrer herstellung |
-
1986
- 1986-07-07 JP JP61157918A patent/JPS6314455A/ja active Pending
-
1987
- 1987-06-23 KR KR1019870006390A patent/KR890001172A/ko not_active Application Discontinuation
- 1987-07-03 EP EP87305919A patent/EP0254444A1/en not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63307762A (ja) * | 1987-06-09 | 1988-12-15 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
EP0709883A1 (en) | 1994-10-04 | 1996-05-01 | Nec Corporation | Semiconductor package fabricated by using tape automated bonding |
US5869887A (en) * | 1994-10-04 | 1999-02-09 | Nec Corporation | Semiconductor package fabricated by using automated bonding tape |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0254444A1 (en) | 1988-01-27 |
KR890001172A (ko) | 1989-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100551641B1 (ko) | 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치 | |
US7266888B2 (en) | Method for fabricating a warpage-preventive circuit board | |
US7586183B2 (en) | Multilevel semiconductor module and method for fabricating the same | |
US6664616B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP3578770B2 (ja) | 半導体装置 | |
US5635671A (en) | Mold runner removal from a substrate-based packaged electronic device | |
CN1568546B (zh) | 半导体器件及其制造方法 | |
US6740576B1 (en) | Method of making a contact terminal with a plated metal peripheral sidewall portion for a semiconductor chip assembly | |
JPS6314455A (ja) | 半導体装置 | |
US6329228B1 (en) | Semiconductor device and method of fabricating the same | |
US5981873A (en) | Printed circuit board for ball grid array semiconductor package | |
JPH03136267A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US7141868B2 (en) | Flash preventing substrate and method for fabricating the same | |
JPS62293749A (ja) | 半導体装置の3次元的実装構造およびその製造方法 | |
US5382546A (en) | Semiconductor device and method of fabricating same, as well as lead frame used therein and method of fabricating same | |
JP3482888B2 (ja) | 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法 | |
US20020038918A1 (en) | Method of manufacturing a semiconductor device | |
JP3879823B2 (ja) | 薄型半導体装置のモールド方法及びそのモールド金型 | |
JPH0832183A (ja) | 半導体素子パッケージ | |
JP2948595B2 (ja) | Icカード用icモジュールおよびその製造方法 | |
JPH09232348A (ja) | もろい素子のパッケージ方法 | |
JPH02151496A (ja) | 集積回路装置の製造方法 | |
JPH04177753A (ja) | 樹脂封止型半導体装置 | |
JPH09162342A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
CN114430627B (zh) | 一种复合式传感器封装载板的制造方法及激光雷达传感器 |