JPS6313099Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6313099Y2 JPS6313099Y2 JP13358679U JP13358679U JPS6313099Y2 JP S6313099 Y2 JPS6313099 Y2 JP S6313099Y2 JP 13358679 U JP13358679 U JP 13358679U JP 13358679 U JP13358679 U JP 13358679U JP S6313099 Y2 JPS6313099 Y2 JP S6313099Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- boss
- synthetic resin
- integrally
- metal
- inner boss
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Steering Controls (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本考案は、リム部およびアーム部に芯金を用い
ないで軽量化した自動車用のステアリングホイー
ルに関する。
ないで軽量化した自動車用のステアリングホイー
ルに関する。
従来から、自動車用のステアリングホイールに
おいては、軽量化のためにリム部およびアーム部
に芯金を用いないものが提案されている。例え
ば、硝子繊維と合成樹脂からなる芯材の外周にゴ
ム、発泡ウレタン等の外層を形成したもの、或い
は、ガラスロービング繊維と炭素ロービング繊維
とをポリエステル樹脂で接着した強化プラスチツ
クからなる芯材の外周をウレタン発泡樹脂でカバ
ーしたものがある。
おいては、軽量化のためにリム部およびアーム部
に芯金を用いないものが提案されている。例え
ば、硝子繊維と合成樹脂からなる芯材の外周にゴ
ム、発泡ウレタン等の外層を形成したもの、或い
は、ガラスロービング繊維と炭素ロービング繊維
とをポリエステル樹脂で接着した強化プラスチツ
クからなる芯材の外周をウレタン発泡樹脂でカバ
ーしたものがある。
上述のようなものは、ステアリングホイールと
しての強度を維持しつつ軽量化できるものではあ
るが、中央部の金属製ボスには方向指示器用のキ
ヤンセルピンを打込む関係上、金属製ボスを小型
化するには限度があり、重量の大幅な軽減は期待
できなかつた。
しての強度を維持しつつ軽量化できるものではあ
るが、中央部の金属製ボスには方向指示器用のキ
ヤンセルピンを打込む関係上、金属製ボスを小型
化するには限度があり、重量の大幅な軽減は期待
できなかつた。
本考案は、上述のような問題を解決しようとす
るもので、一層の軽量化と組立性の向上を計るこ
とを目的とするものである。
るもので、一層の軽量化と組立性の向上を計るこ
とを目的とするものである。
本考案のステアリングホイールは、金属製内ボ
スと、この内ボスの外周を囲繞して一体的に結合
された合成樹脂製外ボスと、この外ボスより外方
に一体に延設された芯金を有しない中空の合成樹
脂製アーム部と、このアーム部の外端に一体に連
結された芯金を有しない合成樹脂製リム部とから
成り、前記外ボスの下面より一体に突設した環状
補強壁の外周に、方向指示器キヤンセルカムに係
合してこれを復元させる合成樹脂製作動部を一体
に突出形成したものである。
スと、この内ボスの外周を囲繞して一体的に結合
された合成樹脂製外ボスと、この外ボスより外方
に一体に延設された芯金を有しない中空の合成樹
脂製アーム部と、このアーム部の外端に一体に連
結された芯金を有しない合成樹脂製リム部とから
成り、前記外ボスの下面より一体に突設した環状
補強壁の外周に、方向指示器キヤンセルカムに係
合してこれを復元させる合成樹脂製作動部を一体
に突出形成したものである。
本考案は、金属製内ボスの外周の外ボス、アー
ム部、リム部、環状補強壁、作動部を合成樹脂で
一体に形成し、アーム部およびリム部に芯金を設
けないとともに、アーム部を中空とし、かつ、金
属製内ボスを小形化し、全体の軽量化を計るもの
である。
ム部、リム部、環状補強壁、作動部を合成樹脂で
一体に形成し、アーム部およびリム部に芯金を設
けないとともに、アーム部を中空とし、かつ、金
属製内ボスを小形化し、全体の軽量化を計るもの
である。
以下、本考案の一実施例を第1図ないし第6図
を参照して説明する。
を参照して説明する。
1は合成樹脂ステアリングホイール本体で、ア
ーム部2とリム部3とより成り、アーム部2とリ
ム部3には何れも芯金は用いられていない。
ーム部2とリム部3とより成り、アーム部2とリ
ム部3には何れも芯金は用いられていない。
4はAl−Mg合金等によつてダイキヤストによ
り形成された周壁部が比較的肉薄の金属製内ボス
で、中心にセレーシヨン部を有する軸孔5および
この軸孔5の下方に連続したテーパー部6が形成
され、外周面にはこの外周に形成される合成樹脂
製外ボス7との接触面積を増大するための環状凹
溝8が形成されている。
り形成された周壁部が比較的肉薄の金属製内ボス
で、中心にセレーシヨン部を有する軸孔5および
この軸孔5の下方に連続したテーパー部6が形成
され、外周面にはこの外周に形成される合成樹脂
製外ボス7との接触面積を増大するための環状凹
溝8が形成されている。
前記合成樹脂製外ボス7は、内ボス4の外周を
囲繞してインサート成形により一体形成され、前
記内ボス4の環状凹溝8に喰い込んだ環状突起9
によつて内ボス4と一体的に結合されている。ま
た、外ボス7の下部外周に板状のフレーム12が
一体に成形され、このフレーム12の下面にスリ
ツプリング溝13が形成されているとともに、フ
レーム12の左右外方に上面を開口した中空の上
記合成樹脂製アーム部2が一体に延設され、この
アーム部2内の適当位置に補強リブ14が一体に
突設されているとともに、アーム部2の上面は合
成樹脂製ホーンパツド15で被覆され、このホー
ンパツド15の中央部にフイニツシヤー16が嵌
着されている。さらに、前記アーム部2の外端に
環状で中実の上記合成樹脂製リム部3が一体に連
結形成されている。
囲繞してインサート成形により一体形成され、前
記内ボス4の環状凹溝8に喰い込んだ環状突起9
によつて内ボス4と一体的に結合されている。ま
た、外ボス7の下部外周に板状のフレーム12が
一体に成形され、このフレーム12の下面にスリ
ツプリング溝13が形成されているとともに、フ
レーム12の左右外方に上面を開口した中空の上
記合成樹脂製アーム部2が一体に延設され、この
アーム部2内の適当位置に補強リブ14が一体に
突設されているとともに、アーム部2の上面は合
成樹脂製ホーンパツド15で被覆され、このホー
ンパツド15の中央部にフイニツシヤー16が嵌
着されている。さらに、前記アーム部2の外端に
環状で中実の上記合成樹脂製リム部3が一体に連
結形成されている。
また、外ボス7の下面から環状補強壁10が一
体に突設され、この環状補強壁10の外周の相対
位置の軸方向に方向指示器のキヤンセルカムに係
合しこれを復元させるキヤンセルピンに該当する
合成樹脂製作動部11が一体に突出形成されてい
る。
体に突設され、この環状補強壁10の外周の相対
位置の軸方向に方向指示器のキヤンセルカムに係
合しこれを復元させるキヤンセルピンに該当する
合成樹脂製作動部11が一体に突出形成されてい
る。
このように、外ボス7、アーム部2、リム部
3、作動部11を有する環状補強壁10は金属製
内ボス4をインサートして合成樹脂で一体成形さ
れている。この合成樹脂としては、次のような物
性を必要とする。
3、作動部11を有する環状補強壁10は金属製
内ボス4をインサートして合成樹脂で一体成形さ
れている。この合成樹脂としては、次のような物
性を必要とする。
曲げモジユラス;8000Kg/cm2以上
アイゾツト衝撃強度(於23℃);70Kg/cm2以上
破断伸び(於23℃);30%以上
引張り強度(於23℃);400Kg/cm2以上
このように、アーム部2およびリム部3には芯
金がなく、かつ、アーム部2は中空であり、ま
た、金属製内ボス4は周壁が肉薄に形成されてい
るから全体が軽量にでき、操作を軽快にできる。
そして、ステアリングホイール本体1の回転によ
りこれと一体の外ボス7および内ボス4が回転
し、作動部11も移動して方向指示器のキヤンセ
ルカムを復元させる。
金がなく、かつ、アーム部2は中空であり、ま
た、金属製内ボス4は周壁が肉薄に形成されてい
るから全体が軽量にでき、操作を軽快にできる。
そして、ステアリングホイール本体1の回転によ
りこれと一体の外ボス7および内ボス4が回転
し、作動部11も移動して方向指示器のキヤンセ
ルカムを復元させる。
次に、第7図に示す実施例は、金属製内ボス4
の上端にフランジ17を形成し、これを合成樹脂
製外ボス7の上面にねじ18で止着したものであ
る。このように、内ボス4をインサート成形によ
らないで取付けてもよい。
の上端にフランジ17を形成し、これを合成樹脂
製外ボス7の上面にねじ18で止着したものであ
る。このように、内ボス4をインサート成形によ
らないで取付けてもよい。
本考案によれば、金属製内ボスの外周を囲繞し
てこれと一体的に結合された合成樹脂製外ボス
に、これより外方に一体に芯金を有しない中空の
合成樹脂製アーム部を延設し、このアーム部の外
端に一体に芯金を有しない合成樹脂製リム部を連
結し、さらに、外ボスの下面に一体に、合成樹脂
製作動部を有する環状補強壁を形成したので、ア
ーム部およびリム部に芯金がないとともにアーム
部が中空で、しかも、金属製内ボスを小形化でき
ることから強度を損うことなく全体をいちじるし
く軽量化することができる。また、外ボス、アー
ム部、リム部、環状補強壁、作動部を合成樹脂で
一体成形するので、製作がきわめて容易である。
また、合成樹脂製外ボスの下面にキヤンセルカム
の作動部を有する環状補強壁もアーム部やリム部
とともに外ボスと一体成形するので、金属製内ボ
スにキヤンセルピンを打込む必要をなくして精度
上の誤差や打込みによる内ボスの破損のおそれを
なくし、内ボスを小形、肉薄にして一層の軽量化
をはかることができるとともに、さらに環状補強
壁に作動部を一体に形成したことにより、合成樹
脂製作動部の強度を増大し、作動部の動作時や輸
送中の損傷を防止し、かつ、軸孔のセレーシヨン
部やテーパー面に関する寸法検査時の基準面とし
て環状補強壁の内周面や端面を利用することもで
きる。
てこれと一体的に結合された合成樹脂製外ボス
に、これより外方に一体に芯金を有しない中空の
合成樹脂製アーム部を延設し、このアーム部の外
端に一体に芯金を有しない合成樹脂製リム部を連
結し、さらに、外ボスの下面に一体に、合成樹脂
製作動部を有する環状補強壁を形成したので、ア
ーム部およびリム部に芯金がないとともにアーム
部が中空で、しかも、金属製内ボスを小形化でき
ることから強度を損うことなく全体をいちじるし
く軽量化することができる。また、外ボス、アー
ム部、リム部、環状補強壁、作動部を合成樹脂で
一体成形するので、製作がきわめて容易である。
また、合成樹脂製外ボスの下面にキヤンセルカム
の作動部を有する環状補強壁もアーム部やリム部
とともに外ボスと一体成形するので、金属製内ボ
スにキヤンセルピンを打込む必要をなくして精度
上の誤差や打込みによる内ボスの破損のおそれを
なくし、内ボスを小形、肉薄にして一層の軽量化
をはかることができるとともに、さらに環状補強
壁に作動部を一体に形成したことにより、合成樹
脂製作動部の強度を増大し、作動部の動作時や輸
送中の損傷を防止し、かつ、軸孔のセレーシヨン
部やテーパー面に関する寸法検査時の基準面とし
て環状補強壁の内周面や端面を利用することもで
きる。
第1図は本考案のステアリングホイールの一実
施例を示す平面図、第2図は同上ボス部の底面
図、第3図は第1図A−A部の断面図、第4図は
第1図B−B部の断面図、第5図は第1図C−C
部の断面図、第6図は第1図D−D部の断面図、
第7図は他の実施例を示すボス部の縦断側面図で
ある。 2……アーム部、3……リム部、4……内ボ
ス、7……外ボス、10……環状補強壁、11…
…作動部。
施例を示す平面図、第2図は同上ボス部の底面
図、第3図は第1図A−A部の断面図、第4図は
第1図B−B部の断面図、第5図は第1図C−C
部の断面図、第6図は第1図D−D部の断面図、
第7図は他の実施例を示すボス部の縦断側面図で
ある。 2……アーム部、3……リム部、4……内ボ
ス、7……外ボス、10……環状補強壁、11…
…作動部。
Claims (1)
- 金属製内ボスと、この内ボスの外周を囲繞して
一体的に結合された合成樹脂製外ボスと、この外
ボスより外方に一体に延設された芯金を有しない
中空の合成樹脂製アーム部と、このアーム部の外
端に連結された芯金を有しない合成樹脂製リム部
とから成り、前記外ボスの下面より一体に突設し
た環状補強壁の外周に、方向指示器キヤンセルカ
ムに係合してこれを復元させる合成樹脂製作動部
を一体に突出形成したことを特徴とするステアリ
ングホイール。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13358679U JPS6313099Y2 (ja) | 1979-09-27 | 1979-09-27 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13358679U JPS6313099Y2 (ja) | 1979-09-27 | 1979-09-27 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5649673U JPS5649673U (ja) | 1981-05-01 |
JPS6313099Y2 true JPS6313099Y2 (ja) | 1988-04-14 |
Family
ID=29365174
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13358679U Expired JPS6313099Y2 (ja) | 1979-09-27 | 1979-09-27 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6313099Y2 (ja) |
-
1979
- 1979-09-27 JP JP13358679U patent/JPS6313099Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5649673U (ja) | 1981-05-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4468978A (en) | Steering wheel with a resin core | |
JP3169206B2 (ja) | ステアリングホイール | |
GB1571902A (en) | Method of manufactureof steering wheel | |
JPS6313099Y2 (ja) | ||
US20050252332A1 (en) | Steering wheel for a motor vehicle | |
JPS59102657A (ja) | ステアリングホイ−ル | |
JP3820666B2 (ja) | 革巻きステアリングホイール | |
JPS59109460A (ja) | 強化プラスチツクを用いた軽量ステアリングホイ−ル | |
JP7564541B2 (ja) | ダストカバー | |
JPS60222370A (ja) | ステアリングホイ−ル | |
JPH0462905B2 (ja) | ||
JP4025669B2 (ja) | 革巻きステアリングホイールにおける皮革部材の端末処理構造及びステアリングホイール | |
JPS59167367A (ja) | ステアリングホイ−ル | |
KR200297103Y1 (ko) | 자동차용 공기입 타이어 | |
JPS60222371A (ja) | ステアリングホイ−ル | |
JPH04271954A (ja) | ステアリングホィール | |
JPS59120568A (ja) | ステアリングホイ−ル | |
JPS62127862U (ja) | ||
JPS633876Y2 (ja) | ||
JPH072364Y2 (ja) | 車両のボデー構造 | |
JPS5842225Y2 (ja) | 自動車用ステアリングハンドル | |
JPS58209654A (ja) | インシユレ−タ | |
JPS6121281Y2 (ja) | ||
JPH08244626A (ja) | ステアリングホイール | |
JPH0427741Y2 (ja) |