[go: up one dir, main page]

JPS63129845A - ブラシレスモ−タ - Google Patents

ブラシレスモ−タ

Info

Publication number
JPS63129845A
JPS63129845A JP27608486A JP27608486A JPS63129845A JP S63129845 A JPS63129845 A JP S63129845A JP 27608486 A JP27608486 A JP 27608486A JP 27608486 A JP27608486 A JP 27608486A JP S63129845 A JPS63129845 A JP S63129845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
bobbin
magnetic pole
magnet
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27608486A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Morita
森田 芳明
Yoshihiro Yamatani
山谷 欣弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Home Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Home Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Home Technology Corp filed Critical Toshiba Home Technology Corp
Priority to JP27608486A priority Critical patent/JPS63129845A/ja
Publication of JPS63129845A publication Critical patent/JPS63129845A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Brushless Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は小型ファンの駆動用などに使用するブラシレ
スモータに関する。
(従来の技術) 従来のこの種のブラシレスモータにおいては、例えば特
公昭60−42700号にみられるように、打抜き鋼板
を積層したステータコアのスロットに巻線を直巻してス
テータとし、このようなステータを用いてロータを回転
させるようにしている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながらこのような構成であると、巻線とステータ
コアとの絶縁、およびステータコアのスロットへの巻線
の巻付けが面倒で、さらに巻線の口出し線が一定位置に
定まらないから、この口出し線を電子回路基板へ結線す
る作業が煩雑となり、全体としてその組立の自動化が難
しくなるという問題があった。この発明はこのような問
題点の解決を目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明はこのような問題点を解決するために、巻線を
巻回したボビンに対して同軸的に、マグネットを備えた
ロータを回転自在に設ける一方、ボビンの巻線に基づい
て励磁可能な複数の磁極部を設け、これら磁極部をロー
タのマグネットに対向して配置させるようにしたもので
ある。
〔作用〕
ボビンにより巻線の絶縁が図られ、また巻線の巻付けが
容易となり、さらに巻線の口出し線を−定位置に定めて
その結線が容易となる。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
図中1は電気絶縁材で形成されたボビンで、このボビン
1に巻PM2がバイファラ巻で巻回されている。ボビン
1の一方のフランジ3の周縁には切欠溝4・・・が形成
され、これら切欠溝4・・・を通してl1112の口出
し12a・・・が引出されている。ボビン1の上面には
段部5が形成され、この段部5に電子回路基板6が装着
され、この電子回路基板6に対し、前記各口出し線2a
・・・が結線されている。
ボビン1の内周には、磁性材からなる軸受体7が嵌挿固
定されている。そしてこの軸受体7の内部に回転軸8が
挿入され、この回転軸8が軸受9゜9を介して回転自在
に支持されている。そしてこの回転軸8の上端に、磁性
材からなる円板状のヨーク10が水平に取付けられ、こ
のヨーク10の下面にリング状のマグネット11が接着
剤などで取付けられ、これらヨーク10およびマグネッ
ト11によりロータ12が構成されている。
軸受体7にはそれぞれ磁性材からなる第1および第2の
磁極体15.16が取付けられている。
第1の磁極体15は円筒状に形成され、軸受体7の下端
のフランジ17の外周に、また第2の磁極体16は平板
状に形成され、ボビン1の上端の外周にそれぞれ加締め
や圧入などの手段により結合され、軸受体7と磁気的に
接続されている。第1のvA極鉢体15上端の開口部に
互いに対向する一対の磁極部18.18を一体に有し、
これら磁極部18.18が航記マグネット11の下方側
に配置してそのマグネット11と離間して対向している
。第2の磁極体16はその両端部分を磁極部19.19
としており、これら磁極部19.19が第1の磁極体1
5のFa極部18.18の相互間に介在してマグネット
11と対向している。また、電子回路基板6の上面には
、ロータ12の回転位置を検知する位置検知素子21が
マグネット11と対向して設けられている。
第3図にマグネット11の@磁の状態、および各磁極部
18.19の配置の状態を示し、マグネット11には4
つの極が均等に1mされている。
磁極部18と19は、回転軸8を中心とした1/4等分
の位置から相対的に一方の磁極部18に対し他方の磁極
部19がαの角度だけ位置をずらして配置し、そしてそ
の大きく開いた側の磁極部18と19との間に位置検知
素子21が臨み、また一方の磁極部18の幅℃1が他方
の磁極部19の幅C2よりも大きく形成されている。
そして、位置検知素子21に対向するマグネット11の
極がNFiであれば、電子回路基板6の電子回路による
制御で、ボビン1に巻回されたバイファラ巻の一方の@
5112が通電され、磁極部1つがN極に、磁極部18
がS極に励磁され、逆に位置検知素子21に対向するマ
グネット11の極がS極であれば、ボビン1に巻回され
たバイファラ巻の他方の巻線12が通電され、磁極部1
9がS極に、磁極部18がN極に励磁される。
通電時の励磁トルクは、第3図(a)に示すように、時
計回り方向の脈動トルクで、無通電時に、マグネット1
1と磁極部18.19間のレラクタンストルクが同図(
b)に示すように発生し、したがって同図(C)に示す
ようにその合成トルクが常に一定方向となり、ロータ1
2が安定して回転する。なお、レラクタンストルクは磁
極部18゜19の幅が異なり、かつ磁極部18と19と
の位置がαの角度だけずれているから、通電トルクが0
となる位置にCW力方向トルクとして発生する。
このような構成のブラシレスモータにおいては、ボビン
1に巻線2を巻回し、この巻線2に基づいて複数の磁極
部18.19を励磁してロータ12を回転させるように
したから、従来のようにステータコアのスロットに巻線
を直巻するような場合と異なり、巻線の絶縁をボビン1
により簡単に行なうことができるとともに、巻線2の巻
付けを容易に能率的に行なえ、また巻線2の口出し線2
aをボビン1の切欠溝4により一定位置に定めることか
できるから、この口出し線2aの電子回路基板6への結
線を容易に行なうことができ、したがって全体の組立の
自動化が可能となる。さらに、ロータ2のマグネット1
1と各磁極部18.19がボビン1の上方に水平に配置
しているから、モータ全体の径方向の寸法が小さくなる
利点がある。
なお、この発明は上記一実施例に限定されるものではな
く、磁極部の数は4個に限らず、2n(nは正の整数)
個でもよく、また位置検知素子を複数個設けるようにし
てもよく、さらにボビンに対し巻線をモノファラ巻で巻
回するようにしてもよい。ただ、モノファラ巻の場合に
は、その巻線に対する通電方向が交互に切換わるように
制御する必要がある。
〔発明の効果〕
以上説明したようにこの発明によれば、巻線をボビンに
巻回して用いるようにしたから、巻線の絶縁、巻線の巻
付け、巻線の口出し線の結線を容易に能率よく行なえ、
したがって全体の組立の自動化が可能になるという効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示し、第1図はブラシレス
モータの断面図、第2図は同じく分解状態の斜視図、第
3図はマグネットの着磁状態および各磁極部の配置状態
、ならびにトルクの発生状態を示す説明図である。 1・・・ボビン、2・・・巻線、11・・・マグネット
、12・・・ロータ、18.19・・・磁極部。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 巻線を巻回したボビンに対して同軸的に、マグネットを
    備えたロータを回転自在に設ける一方、ボビンの巻線に
    基づいて励磁可能な複数の磁極部を設け、これら磁極部
    をロータのマグネットに対向して配置させたことを特徴
    とするブラシレスモータ。
JP27608486A 1986-11-19 1986-11-19 ブラシレスモ−タ Pending JPS63129845A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27608486A JPS63129845A (ja) 1986-11-19 1986-11-19 ブラシレスモ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27608486A JPS63129845A (ja) 1986-11-19 1986-11-19 ブラシレスモ−タ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63129845A true JPS63129845A (ja) 1988-06-02

Family

ID=17564580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27608486A Pending JPS63129845A (ja) 1986-11-19 1986-11-19 ブラシレスモ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63129845A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7887959B2 (en) 2004-11-02 2011-02-15 Commissariat A L'energie Atomique Fuel cell module with flexible interconnects
US8709675B2 (en) 2004-11-02 2014-04-29 Commissariat A L'energie Atomique Fuel cell module, manufacturing method thereof and unit containing several of the latter

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7887959B2 (en) 2004-11-02 2011-02-15 Commissariat A L'energie Atomique Fuel cell module with flexible interconnects
US8709675B2 (en) 2004-11-02 2014-04-29 Commissariat A L'energie Atomique Fuel cell module, manufacturing method thereof and unit containing several of the latter

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4899075A (en) Two-phase DC brushless motor
US4745312A (en) Stepping motor
JPH09182405A (ja) ハイブリッド型ステップモータ
JPS63129845A (ja) ブラシレスモ−タ
JP2002136091A (ja) ブラシレス直流モータ
JPS5855747B2 (ja) ブラシレスチヨクリユウモ−タ
JP2657796B2 (ja) ブラシレスモータ
JP2591628Y2 (ja) ブラシレスモータの固定子構造
JPH0837770A (ja) 二相モータ
JPH05176514A (ja) 無刷子電動機
JPS63190544A (ja) アウタ−ロ−タ型dcブラシレスモ−タ
JPH088766B2 (ja) ブラシレスモ−タ
JPS5930615Y2 (ja) ディスク形モ−タ
JPH0956131A (ja) コアレス型ブラシレスモータ
JP2584543Y2 (ja) 低コギングブラシレスモータ
JPS61244249A (ja) 交流電動機
KR100346277B1 (ko) 1상무정류자직류모터
JP3109022B2 (ja) インダクター型電動機
JPH062466Y2 (ja) 位置検知素子1個の一相のディスク型ブラシレスモ−タ
JP3138627B2 (ja) ハイブリッド型ステップモータの駆動方法
JPH07336989A (ja) 3相クローポール式永久磁石型回転電機
KR200265987Y1 (ko) 인덕션 교류 서보모터의 구조
JPS62144553A (ja) ブラシレスモ−タ
JPS63190543A (ja) インナ−ロ−タ型dcブラシレスモ−タ
JPS5837789B2 (ja) ブラシレスモ−タ−