[go: up one dir, main page]

JPS6312767Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6312767Y2
JPS6312767Y2 JP8481279U JP8481279U JPS6312767Y2 JP S6312767 Y2 JPS6312767 Y2 JP S6312767Y2 JP 8481279 U JP8481279 U JP 8481279U JP 8481279 U JP8481279 U JP 8481279U JP S6312767 Y2 JPS6312767 Y2 JP S6312767Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
absorbing core
headrest
recessed holes
stay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8481279U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS562861U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8481279U priority Critical patent/JPS6312767Y2/ja
Publication of JPS562861U publication Critical patent/JPS562861U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6312767Y2 publication Critical patent/JPS6312767Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、車両座席等の頂部に取付けたヘツド
レスト、特にこのヘツドレスト内に設ける衝撃吸
収用芯体の改良に関する。
一般に、自動車、軌道車両、航空機等に用いら
れている座席等の背もたれ頂部にはステーにより
ヘツドレストを取付けてあるものが多い。
このヘツドレストの構造は、従来から第4図に
示すように発泡体よりなる緩衝部材1と、これを
被覆する表皮2とを有し、この緩衝部材1中に
は、衝撃の吸収のための補強基板3が埋設され、
この補強基板3にはステー4が固着されている。
しかしながら、このような構造のヘツドレスト
は事故時の衝撃エネルギーの大半を緩衝部材1に
より吸収するのみであるので、そのエネルギー吸
収効果には限度があり、高価な詰物を大量に使用
している割には衝撃吸収効果は低く、しかも前記
補強基板3が弾性体として働くため、例えば自動
車の場合にはその反動力が乗員の頭をフロントグ
ラス等に向かしめるように作用し、かえつて危険
な事態を招く虞れもあつた。
また、最近では重量の軽減やコストダウンを目
的として中空の合成樹脂により補強基板3を構成
したものが提案されているが、このような芯体を
用いてヘツドレストを作つても巾広い衝撃エネル
ギー吸収能力を有するものを得ることは難しいと
いうのが現状である。
本考案は、かかる従来の問題点に鑑みてなされ
たもので、小さな衝撃から大きな衝撃まで巾広い
範囲で衝撃エネルギーを吸収することができる芯
体を提供することを目的とする。
本考案は、上記目的を達成するために、衝撃吸
収用芯体を全体が均一な肉厚を有するほぼ密閉に
成形された中空体の熱可塑性樹脂により構成し、
この衝撃吸収用芯体の頭部支え面側と背面側にそ
れぞれ少なくとも2箇所の凹穴部を対向する位置
に形成するとともに凹穴部相互間に頭部受け部が
生じるように離間して、前記各凹穴部の内側壁を
断面階段状に形成するとともに該凹穴部の対向す
る底壁相互を一体的に連結したことを特徴とする
ものである。
このような手段を採用すれば、全体は剛性を有
しても、頭部の当る部分は断面階段状の側壁が伸
縮し、また、頭部支え面側又は背面側からの衝撃
力を凹穴部の底壁を介して反対側の断面階段状の
側壁に伝え、この反対側の側壁までも、変形させ
ることになるので、小さい衝撃力から大きな衝撃
力まで吸収することになり、しかも芯体内部に封
止された空気までもダンパーを発揮するので種々
の衝撃力が加わつてもこれを確実に吸収すること
ができる。
以下、本考案の一実施例を図面につき説明す
る。
第1図は、本考案に係るヘツドレストに組み込
まれる衝撃吸収用芯体の一例を示す斜視図であ
り、第2,3図は、第1図の−線、−線
に沿う断面図であり、以下の説明中、第4図に示
す部材と同一部材には同一符号を付しその説明は
省略する。
この衝撃吸収用芯体(以下単に芯体と略称す
る)10は、その外部を緩衝部材1により覆い、
これを表皮2で包み込みヘツドレストを構成して
いる。
かかる芯体10は、上記各図より明らかなよう
に全体的には略々均一な肉厚を有する台形をした
ほぼ密閉に成形された中空体で、熱可塑性樹脂、
例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化
ビニル、ナイロン等を用いることにより成形して
いる。
ところが、単に中空に構成するのみでは、その
肉厚が厚くなればたわみが不十分になる虞れがあ
るので、この肉厚を比較的薄くし、かつ適所にビ
ード部13を形成し、肉厚が薄いにも拘ず、変形
しにくいものとしている。
また、この芯体10の頭部支え面14側には、
ほぼ中央部に平坦な頭部受け部10aが形成され
るように少なくとも2箇所の凹穴部11f,11
fを所定の長さを離間して形成してあり、この各
凹穴部11fの内側壁16fも断面階段状に形成
するとともに、この内側壁16fの先端部には、
この内側壁16fと一体に成形した底部17を設
けている。
一方、この芯体10の背面15側にも前記頭部
支え面14側と同様に、少なくとも2箇所に凹穴
部11r,11rを形成してあり、この背面15
側の凹穴部11r,11rと、前記頭部支え面1
4側の凹穴部11f,11fとは互いに対向する
位置に設けられている。そして、この両凹穴部1
1f,11rの底部17,17は相互に一体的に
連結するように構成されている。
かかる芯体10を形成するには、コストの低
減、製作の容易性からブロー成形法またはローテ
イシヨン成形法を用いることが望ましい。すなわ
ち、開かれた金型内で、ダイスより押し出された
熱可塑性樹脂のパリソン内に空気を吹込んで膨張
させると同時に両側より金型を閉じて外部よりそ
の膨張を規制して第2,3図に示すような形状に
する。この場合、ヘツドレストを自動車の座席に
取付けるためのステー18も一体的に成形すれば
作業工程が簡素化できる。
なお、ステー4は金属棒でもよいが、ガラス長
繊維で軸方向に補強されたプラスチツク、例えば
ガラス長繊維を不飽和ポリエステル樹脂、エポキ
シ樹脂、フエノール樹脂等の熱硬化性樹脂で固め
た棒状物でもよく、このような材料を用いてステ
ー18を構成すれば衝撃力の吸収に優れたものを
得ることができる。しかして、これらは通常パリ
ソンと同一の樹脂の溶融物を付着させて金型に保
持させることもでき、このようにすればステーま
でもヘツドレストと一体的に容易に成形すること
ができる。
このように構成された芯体10を中に置き、外
部に第4図に示すように発泡体よりなる緩衝部材
1を設け、これを表皮2により覆えば、ヘツドレ
ストを形成することになる。
このヘツドレストでは、芯体10の両凹穴部1
1f,11r間の頭部受け部10aは丁度乗員の
頭部が当る部分と対応することになる。
仮に急激な衝突があつたときとか、あるいは急
制動がかけられたため、乗員の頭部又は後席乗員
の頭部がこの頭部受け部10aに激突したとすれ
ば(なお、後席乗員の衝突に伴う作用はここでは
省略する)、この衝撃エネルギーはこの頭部受部
10aを介して頭部支え面14及び背面15の凹
穴部11f,11rの断面階段状をした内側壁1
6f,16rにより吸収される。
さらに詳述する。この衝突により生じる力は、
まず、緩衝部材1を加圧することになり、この加
圧力が頭部受部10aに伝達される。
この頭部受部10aに作用する加圧力は、第2
図より明らかなように、頭部支え面14側の凹穴
部11fの側壁16fに伝わり、この側壁16f
がたわむ。さらにこの力は凹穴部11fの底部1
7を介して背面15側の凹穴部11rの側壁16
rに伝達される。
したがつて、前記衝撃エネルギーは、まず緩衝
部材1自体により、次に頭部支え面14側の側壁
16fによりさらに背面15側の側壁16rによ
り吸収されることになる。しかも前記衝撃エネル
ギーは前記頭部受部10a自体を弾性変形させる
ようにも作用するが、この頭部受部10aの弾性
変形は芯体10内に封止された空気までも加圧す
ることになる。この封止された空気はダンパー作
用を発揮し、この空気によつても前記衝撃エネル
ギーは吸収されることになる。
このため、前記衝撃エネルギーは、複数の階段
的なエネルギー吸収作用を受けることになるた
め、芯体10は小さい衝撃力から大きな衝撃力に
対して有効に作用し、巾広い範囲で衝撃エネルギ
ー吸収能力を発揮することになる。
因みに実験によれば、中空芯体であつて凹穴部
を有しないもののヘツドレストに比し、上述した
構成のヘツドレストは衝撃力を20%以上低減させ
ることができることが判明した。
以上の説明より明らかなように、本考案によれ
ば、衝撃吸収用芯体を全体が均一な肉厚を有する
ほぼ密閉に成形された中空体の熱可塑性樹脂によ
り構成し、この衝撃吸収用芯体の頭部支え面側と
背面側にそれぞれ少なくとも2箇所の凹穴部を対
向する位置に形成するとともにこの凹穴部相互間
に頭部受け部が生じるように離間し、前記各凹穴
部の内側壁を断面階段状に形成するとともに、該
凹穴部の対向する底壁相互を一体的に連結したた
め、種々の衝撃力に対してこの衝撃エネルギーを
吸収し、巾広い衝撃吸収効果を発揮することにな
り、また軽量でかつ頑丈で、しかも大量生産が可
能なため安価なものを得ることができるという優
れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の一実施例を示す斜視図、第
2,3図は、第1図の−線、−線に沿う
断面図、第4図はヘツドレストの縦断面図であ
る。 10……衝撃吸収用芯体、10a……頭部受
部、11f,11r……凹穴部、14……ビード
部、14……頭部支え面、15……背面、16
f,16r……内側壁。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 車両の座席等の頂部に取付けたステーの頂端
    部に衝撃吸収用芯体を設け、この衝撃吸収用芯
    体の外部に緩衝部材を設けるとともに、全体を
    表皮により覆つてなるヘツドレストにおいて、
    前記衝撃吸収用芯体を全体が均一な肉厚を有す
    るほぼ密閉に成形された中空体の熱可塑性樹脂
    により構成し、この衝撃吸収用芯体の頭部支え
    面側と背面側にそれぞれ少なくとも2箇所の凹
    穴部を対向する位置に形成するとともにこの凹
    穴部相互間に頭部受け部が生じるように離間
    し、前記各凹穴部の内側壁を断面階段状に形成
    するとともに、該凹穴部の対向する底壁相互を
    一体的に連結してなるヘツドレスト。 2 前記ステーはガラス長繊維で補強されたプラ
    スチツク棒である実用新案登録請求の範囲第1
    項に記載のヘツドレスト。 3 前記ステーは、金属棒である実用新案登録請
    求の範囲第1項に記載のヘツドレスト。
JP8481279U 1979-06-22 1979-06-22 Expired JPS6312767Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8481279U JPS6312767Y2 (ja) 1979-06-22 1979-06-22

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8481279U JPS6312767Y2 (ja) 1979-06-22 1979-06-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS562861U JPS562861U (ja) 1981-01-12
JPS6312767Y2 true JPS6312767Y2 (ja) 1988-04-12

Family

ID=29318000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8481279U Expired JPS6312767Y2 (ja) 1979-06-22 1979-06-22

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6312767Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS562861U (ja) 1981-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7775584B2 (en) Impact absorbing armrest for a motor vehicle
KR100666578B1 (ko) 자동차용 범퍼 빔
JPH04303046A (ja) 車両用バンパ装置
JP2005263207A (ja) 衝撃エネルギー吸収体
US20020145298A1 (en) Blow molded (HIC) formation with energy buffers
KR19980044132A (ko) 범퍼 장착용 구조물
US3817553A (en) Shock-absorbing front-wall for motor vehicles
JP2001199292A (ja) バンパリィンホースメント
JPH06247199A (ja) 車両のドア部の衝撃吸収構造
KR100588849B1 (ko) 하이브리드 타입 프론트 범퍼 빔의 구조
JPS6312767Y2 (ja)
JPS6312768Y2 (ja)
JP3493755B2 (ja) ピラー用頭部衝撃吸収保護カバー
JPH0133404Y2 (ja)
JP3906340B2 (ja) ヘッドレスト構造
JPS642845Y2 (ja)
JPH0568353U (ja) バックフレーム
JPH03227750A (ja) 自動車用バンパ
JP2577298Y2 (ja) 自動車用トリム構造
JPH0612221U (ja) 自動車用バンパ
JPH0453317Y2 (ja)
KR100199414B1 (ko) 자동차의 리어도어 하단부 보강구조
JPH0750254Y2 (ja) ドア・パネル構造
JPH01309845A (ja) 多段階衝撃吸収バンパー
JPH02265510A (ja) ヘッドレスト