JPS6312231U - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6312231U JPS6312231U JP1987088478U JP8847887U JPS6312231U JP S6312231 U JPS6312231 U JP S6312231U JP 1987088478 U JP1987088478 U JP 1987088478U JP 8847887 U JP8847887 U JP 8847887U JP S6312231 U JPS6312231 U JP S6312231U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- microinstructions
- data processing
- microinstruction
- responsive
- processing system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000012986 modification Methods 0.000 claims description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 claims description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- QWCRAEMEVRGPNT-UHFFFAOYSA-N buspirone Chemical compound C1C(=O)N(CCCCN2CCN(CC2)C=2N=CC=CN=2)C(=O)CC21CCCC2 QWCRAEMEVRGPNT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K23/00—Pulse counters comprising counting chains; Frequency dividers comprising counting chains
- H03K23/64—Pulse counters comprising counting chains; Frequency dividers comprising counting chains with a base or radix other than a power of two
- H03K23/66—Pulse counters comprising counting chains; Frequency dividers comprising counting chains with a base or radix other than a power of two with a variable counting base, e.g. by presetting or by adding or suppressing pulses
- H03K23/667—Pulse counters comprising counting chains; Frequency dividers comprising counting chains with a base or radix other than a power of two with a variable counting base, e.g. by presetting or by adding or suppressing pulses by switching the base during a counting cycle
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
- G06F13/14—Handling requests for interconnection or transfer
- G06F13/20—Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus
- G06F13/22—Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus using successive scanning, e.g. polling
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
- G06F13/14—Handling requests for interconnection or transfer
- G06F13/36—Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
- G06F13/38—Information transfer, e.g. on bus
- G06F13/40—Bus structure
- G06F13/4004—Coupling between buses
- G06F13/4027—Coupling between buses using bus bridges
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
- G06F13/38—Information transfer, e.g. on bus
- G06F13/42—Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
- G06F13/38—Information transfer, e.g. on bus
- G06F13/42—Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
- G06F13/4204—Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus
- G06F13/4208—Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being a system bus, e.g. VME bus, Futurebus, Multibus
- G06F13/4217—Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being a system bus, e.g. VME bus, Futurebus, Multibus with synchronous protocol
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/22—Microcontrol or microprogram arrangements
- G06F9/26—Address formation of the next micro-instruction ; Microprogram storage or retrieval arrangements
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/22—Microcontrol or microprogram arrangements
- G06F9/26—Address formation of the next micro-instruction ; Microprogram storage or retrieval arrangements
- G06F9/262—Arrangements for next microinstruction selection
- G06F9/268—Microinstruction selection not based on processing results, e.g. interrupt, patch, first cycle store, diagnostic programs
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Bus Control (AREA)
- Executing Machine-Instructions (AREA)
- Manipulation Of Pulses (AREA)
Description
第1図は本考案によりシステム全体を示すブロ
ツク図、第2図は第1図のシステムの例示的な中
央処理装置(CPU)を示すブロツク図、第3図
は第2図のCPUの垂直方向のシーケンス装置を
示す更に特定的なブロツク図、第4図は第2図の
CPUのマイクロ修飾装置を示す更に特定的なブ
ロツク図、第5図乃至第7図は第1図のシステム
のためのシステム・バス・プロトコールの制御に
役立つ例示的なロジツクを示すブロツク図、第8
図および第8A図は第1図のシステムI/Oイン
ターフエース装置を示すブロツク図、第8B図は
第8図および第8A図のシステムI/Oインター
フエース装置の一部を示す更に特定的なブロツク
図、第9図は第8図および第8B図のマスター制
御装置の有限状態機械および制御ロジツクを示す
更に特定的なロジツク図、第10図は第8A図お
よび第8B図のマイクロNOVA有限状態機械お
よび制御ロジツクを示す更に特定的なロジツク図
、第11図および第12図は第8図、第8A図お
よび第8B図のマイクロNOVAポーリング・ロ
ジツクを示す更に特定的なロジツク図、第13図
は第8図の周波数合成装置を示す更に特定的なブ
ロツク図、第14図は第13図の周波数合成装置
の操作のため用いられるパージング算法を示すチ
ヤート、および第15図は2つの例示的な入力信
号から生じる如き周波数合成装置の出力信号を示
す例示的なタイミング図である。 10……マイクロプロセサ・チツプ(CPU)
、11……システム・バス、12……記憶システ
ム、13……外部マイクロ制御チツプ(XMC)
、14……システム入出力インターフエース装置
、15,15A……バス、16……マイクロコー
ド・バス、17……システムI/O装置、18…
…バス・トランシーバ、19……マイクロ命令レ
ジスタ(IR)、20……プログラム・カウンタ
(PC)レジスタ、21……レジスタ・フアイル
、22……演算論理装置(ALU)兼シフター装
置、23〜26……内部バス、31……垂直方向
制御読出し専用メモリー(ROM)、32……水
平方向制御ROM、33……垂直方向順序付けロ
ジツク、34……マイクロ修飾ロジツク、35…
…水平方向復号ロジツク、39……内部バス、4
0……復号制御プログラム・ロジツク列(PLA
)装置、41,43,44……内部バス、50…
…局部装置(PIT,RTC10進カウンタ)、
51……周波数合成装置兼ボー速度選択装置、5
5,56……ピン、57,58……レジスタ、5
9,60……有限状態機械(FSM)兼制御ロジ
ツク、61……RAM装置、62……マスク不能
割込み(NMI)レジスタ、63……物理的アド
レス/データ(PADS)ピン、64……ドライ
バ兼マルチプレクサ回路、65……内部Uバス、
66……内部バス、67……一時的アドレス/デ
ータ・レジスタ、68……マイクロNOVAカウ
ンタ、69……下位バイトマイクロNOVAシフ
トレジスタ、71……ピン、72……マイクロN
OVA FSM兼制御ロジツク、73……マイク
ロNOVAポール・レジスタ、74……ジヤンパ
・レジスタ、75……マスター制御FSM、76
……マイクロNOVA命令レジスタ兼復号ロジツ
ク、77……マイクロNOVA上位バイトレジス
タ、78……マイクロNOVAバス・ピン、79
……Dレジスタ、80……クロツク速度ラツチ兼
復号ROM、81……高カウント位置兼分解RO
M、82……分母選択ROM、83……大小整数
選択ROM、84……分母カウンタ、85……整
数カウンタ、100……垂直方向プログラム・カ
ウンタ装置、101……マルチプレクサ装置、1
02……制御ロジツク、105……入力マルチプ
レクサ。
ツク図、第2図は第1図のシステムの例示的な中
央処理装置(CPU)を示すブロツク図、第3図
は第2図のCPUの垂直方向のシーケンス装置を
示す更に特定的なブロツク図、第4図は第2図の
CPUのマイクロ修飾装置を示す更に特定的なブ
ロツク図、第5図乃至第7図は第1図のシステム
のためのシステム・バス・プロトコールの制御に
役立つ例示的なロジツクを示すブロツク図、第8
図および第8A図は第1図のシステムI/Oイン
ターフエース装置を示すブロツク図、第8B図は
第8図および第8A図のシステムI/Oインター
フエース装置の一部を示す更に特定的なブロツク
図、第9図は第8図および第8B図のマスター制
御装置の有限状態機械および制御ロジツクを示す
更に特定的なロジツク図、第10図は第8A図お
よび第8B図のマイクロNOVA有限状態機械お
よび制御ロジツクを示す更に特定的なロジツク図
、第11図および第12図は第8図、第8A図お
よび第8B図のマイクロNOVAポーリング・ロ
ジツクを示す更に特定的なロジツク図、第13図
は第8図の周波数合成装置を示す更に特定的なブ
ロツク図、第14図は第13図の周波数合成装置
の操作のため用いられるパージング算法を示すチ
ヤート、および第15図は2つの例示的な入力信
号から生じる如き周波数合成装置の出力信号を示
す例示的なタイミング図である。 10……マイクロプロセサ・チツプ(CPU)
、11……システム・バス、12……記憶システ
ム、13……外部マイクロ制御チツプ(XMC)
、14……システム入出力インターフエース装置
、15,15A……バス、16……マイクロコー
ド・バス、17……システムI/O装置、18…
…バス・トランシーバ、19……マイクロ命令レ
ジスタ(IR)、20……プログラム・カウンタ
(PC)レジスタ、21……レジスタ・フアイル
、22……演算論理装置(ALU)兼シフター装
置、23〜26……内部バス、31……垂直方向
制御読出し専用メモリー(ROM)、32……水
平方向制御ROM、33……垂直方向順序付けロ
ジツク、34……マイクロ修飾ロジツク、35…
…水平方向復号ロジツク、39……内部バス、4
0……復号制御プログラム・ロジツク列(PLA
)装置、41,43,44……内部バス、50…
…局部装置(PIT,RTC10進カウンタ)、
51……周波数合成装置兼ボー速度選択装置、5
5,56……ピン、57,58……レジスタ、5
9,60……有限状態機械(FSM)兼制御ロジ
ツク、61……RAM装置、62……マスク不能
割込み(NMI)レジスタ、63……物理的アド
レス/データ(PADS)ピン、64……ドライ
バ兼マルチプレクサ回路、65……内部Uバス、
66……内部バス、67……一時的アドレス/デ
ータ・レジスタ、68……マイクロNOVAカウ
ンタ、69……下位バイトマイクロNOVAシフ
トレジスタ、71……ピン、72……マイクロN
OVA FSM兼制御ロジツク、73……マイク
ロNOVAポール・レジスタ、74……ジヤンパ
・レジスタ、75……マスター制御FSM、76
……マイクロNOVA命令レジスタ兼復号ロジツ
ク、77……マイクロNOVA上位バイトレジス
タ、78……マイクロNOVAバス・ピン、79
……Dレジスタ、80……クロツク速度ラツチ兼
復号ROM、81……高カウント位置兼分解RO
M、82……分母選択ROM、83……大小整数
選択ROM、84……分母カウンタ、85……整
数カウンタ、100……垂直方向プログラム・カ
ウンタ装置、101……マルチプレクサ装置、1
02……制御ロジツク、105……入力マルチプ
レクサ。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 (1) データ処理操作を行うためのマイクロ命令
の生成を要求するデータ処理システムであつて、
一つ以上のマイクロ命令を生成する際使用する復
号されたマイクロ命令を提供するためマクロ命令
に応答する装置を有する中央処理装置を含むデー
タ処理システムにおいて、 前記中央処理装置が、認識信号に応答して一つ
以上のマイクロ命令を提供する第1の制御ストア
装置を備え、前記マイクロ命令の各々の一つ以上
の選択されたフイールドは修飾可能であり、 複数個のマイクロ命令部分を提供する第2の制
御ストア装置を備え、前記第2の複数個のマイク
ロ命令部分の一つ以上が前記一つ以上のマイクロ
命令の前記一つ以上の選択されたフイールドを修
飾するために使用可能な情報を含む修飾フイール
ドを提供し、前記第2の制御ストア装置が前記複
数個のマイクロ命令部分を発生するために前記復
号されたマクロ命令に応答し、 前記第1の制御ストア装置によつて提供された
前記一つ以上のマイクロ命令と前記第2の制御ス
トア装置によつて提供された前記一つ以上のマイ
クロ命令部分の修飾フイールドに対応して前記デ
ータ処理動作を実施するために修飾されたマイク
ロ命令を提供する修飾装置を含むことを特徴とす
るデータ処理システム。 (2) 前記複数個のマイクロ命令部分が更に、前
記修飾された命令を発生するのに使用される連続
するマイクロ命令部分を少なくとも認識可能な情
報を含む順序付フイールドを含み、更に、識別さ
れる連続するマイクロ命令部分をアクセスするた
めのアドレス情報を提供するため前記順序付けフ
イールドに応答する順序付け装置を含むことを特
徴とする実用新案登録請求の範囲第(1)項に記載
のデータ処理システム。 (3) 前記複数個のマイクロ命令部が前記第1の
制御ストア装置によつて提供されるべき前記複数
のマイクロ命令の一つを選択するための認識信号
を提供する選択されたフイールドを含むことを特
徴とする実用新案登録請求の範囲第(2)項に記載
のデータ処理システム。 (4) 前記第1の制御ストア装置が読出専用メモ
リである実用新案登録請求の範囲第(3)項に記載
のデータ処理システム。 (5) 前記第2の制御ストア装置が読出専用メモ
リである実用新案登録請求の範囲第(3)項に記載
のデータ処理装置。 (6) 前記順序付け装置は、 前記アドレス情報を提供する順序付けプログラ
ム・カウンタ装置と、 前記順序付けプログラム・カウンタ装置の動作
を制御する前記マイクロ命令部分の前記順序付け
フイールド内に含まれた他の情報に応答して発生
された選択された制御出力信号を提供する前記第
2の制御ストア装置からの複数の入力制御信号に
応答するマルチプレクサ装置とを備えたことを特
徴とする実用新案登録請求の範囲第(2)項または
第(4)項に記載のデータ処理システム。 (7) 前記修飾装置が、前記第1の制御ストア装
置によつて提供された前記一つ以上のマイクロ命
令のそれぞれ選択された一つに各々応答しかつ前
記第2の制御ストア装置によつて提供された前記
マイクロ命令部分の前記修飾フイールドのそれぞ
れ選択された一つに各々応答する一つ以上のマル
チプレクサ装置を備え、前記マルチプレクサ装置
の各々の出力が前記修飾された出力マイクロ命令
を形成することを特徴とする実用新案登録請求の
範囲第(1)項に記載のデータ処理システム。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US12029280A | 1980-02-11 | 1980-02-11 | |
US06/120,272 US4394736A (en) | 1980-02-11 | 1980-02-11 | Data processing system utilizing a unique two-level microcoding technique for forming microinstructions |
US06/120,271 US4371925A (en) | 1980-02-11 | 1980-02-11 | Data processing system having unique bus control operation |
US06/120,291 US4464772A (en) | 1980-02-11 | 1980-02-11 | Frequency synthesizer for providing a pseudo-constant frequency signal |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6312231U true JPS6312231U (ja) | 1988-01-27 |
JPS6319854Y2 JPS6319854Y2 (ja) | 1988-06-02 |
Family
ID=27494306
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1987088478U Expired JPS6319854Y2 (ja) | 1980-02-11 | 1987-06-08 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
EP (4) | EP0094140A1 (ja) |
JP (1) | JPS6319854Y2 (ja) |
AU (3) | AU541189B2 (ja) |
BR (1) | BR8100790A (ja) |
DE (3) | DE3175667D1 (ja) |
IL (1) | IL62055A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0949385A (ja) * | 1995-06-27 | 1997-02-18 | Rui Eng Kk | 削孔機用スイベル |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU541189B2 (en) | 1980-02-11 | 1984-12-20 | Data General Corporation | Data processing system |
US4476527A (en) * | 1981-12-10 | 1984-10-09 | Data General Corporation | Synchronous data bus with automatically variable data rate |
FR2538140B1 (fr) * | 1982-12-21 | 1988-06-24 | Thomson Csf Mat Tel | Dispositif de couplage de bus pour systeme de traitement de donnees a bus multiples |
US4837785A (en) * | 1983-06-14 | 1989-06-06 | Aptec Computer Systems, Inc. | Data transfer system and method of operation thereof |
EP0606102A1 (en) * | 1986-09-19 | 1994-07-13 | International Business Machines Corporation | An input output interface controller connecting a synchronous bus to an asynchronous bus and methods for performing operations on the buses |
US5199106A (en) * | 1986-09-19 | 1993-03-30 | International Business Machines Corporation | Input output interface controller connecting a synchronous bus to an asynchronous bus and methods for performing operations on the bus |
US4817037A (en) * | 1987-02-13 | 1989-03-28 | International Business Machines Corporation | Data processing system with overlap bus cycle operations |
JPH0276056A (ja) * | 1988-09-13 | 1990-03-15 | Toshiba Corp | 情報処理装置 |
CA2007737C (en) * | 1989-02-24 | 1998-04-28 | Paul Samuel Gallo | Data transfer operations between two asynchronous buses |
WO1993016434A1 (en) * | 1992-02-13 | 1993-08-19 | Tandy Corporation | Method and apparatus to reduce computer system bus interleave overhead |
JPH0827773B2 (ja) * | 1992-10-23 | 1996-03-21 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション | データ経路を使用可能にする方法、装置およびデータ処理システム |
FR2716053B1 (fr) * | 1994-02-09 | 1996-04-26 | Sat | Procédé de génération d'une fréquence particulière par division d'une fréquence de référence. |
JP4774099B2 (ja) * | 2006-02-27 | 2011-09-14 | 富士通株式会社 | 演算処理装置、情報処理装置及び演算処理装置の制御方法 |
US20190158127A1 (en) * | 2017-11-23 | 2019-05-23 | M31 Technology Corporation | Encoding and decoding architecture for high-speed data communication system and related physical layer circuit, transmitter and receiver and communication system thereof |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5015454A (ja) * | 1973-06-07 | 1975-02-18 | ||
JPS5079231A (ja) * | 1973-10-10 | 1975-06-27 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR1188034A (fr) * | 1957-11-21 | 1959-09-18 | Trt Telecom Radio Electr | Moyens d'intercorrélation pour plusieurs stations émettrices d'informations |
US3221307A (en) * | 1960-12-07 | 1965-11-30 | Ibm | Automatic tape unit selector |
US3217267A (en) * | 1963-10-02 | 1965-11-09 | Ling Temco Vought Inc | Frequency synthesis using fractional division by digital techniques within a phase-locked loop |
DE1958662B2 (de) * | 1969-11-22 | 1971-12-30 | Siemens AG, 1000 Berlin u. 8000 München | Digitaler impulsfolgenteiler mit optimaler gleichverteilung der aus einer aequidistanten eingangsimpulsfolge ausgewaehl ten impulse einer ausgangsimpulsfolge |
US3786434A (en) * | 1972-12-20 | 1974-01-15 | Ibm | Full capacity small size microprogrammed control unit |
DE2336676C3 (de) * | 1973-07-19 | 1981-06-19 | Ibm Deutschland Gmbh, 7000 Stuttgart | Einrichtung zur Modifizierung von Mikroprogrammbefehlen |
DE2510766A1 (de) * | 1975-03-12 | 1977-02-17 | Schlafhorst & Co W | Verfahren und vorrichtung zur selbsttaetigen digitalen division einer frequenz |
US4000485A (en) * | 1975-06-30 | 1976-12-28 | Honeywell Information Systems, Inc. | Data processing system providing locked operation of shared resources |
US3997896A (en) * | 1975-06-30 | 1976-12-14 | Honeywell Information Systems, Inc. | Data processing system providing split bus cycle operation |
JPS538034A (en) * | 1976-06-30 | 1978-01-25 | Toshiba Corp | Electronic computer |
US4081755A (en) * | 1976-08-10 | 1978-03-28 | Litton Business Systems, Inc. | Baud rate generator utilizing single clock source |
US4084082A (en) * | 1976-10-12 | 1978-04-11 | Fairchild Camera And Instrument Corporation | Programmable counter |
US4186379A (en) * | 1977-04-28 | 1980-01-29 | Hewlett-Packard Company | High-speed data transfer apparatus |
US4148011A (en) * | 1977-06-06 | 1979-04-03 | General Automation, Inc. | Asynchronous priority circuit for controlling access to a bus |
AU541189B2 (en) | 1980-02-11 | 1984-12-20 | Data General Corporation | Data processing system |
-
1981
- 1981-01-30 AU AU66790/81A patent/AU541189B2/en not_active Ceased
- 1981-02-03 IL IL62055A patent/IL62055A/xx unknown
- 1981-02-09 BR BR8100790A patent/BR8100790A/pt not_active IP Right Cessation
- 1981-02-11 EP EP83200686A patent/EP0094140A1/en not_active Withdrawn
- 1981-02-11 DE DE8383200684T patent/DE3175667D1/de not_active Expired
- 1981-02-11 DE DE8181300560T patent/DE3172395D1/de not_active Expired
- 1981-02-11 EP EP83200684A patent/EP0097977B1/en not_active Expired
- 1981-02-11 EP EP81300560A patent/EP0035334B1/en not_active Expired
- 1981-02-11 DE DE8585200462T patent/DE3177087D1/de not_active Expired
- 1981-02-11 EP EP85200462A patent/EP0164138B1/en not_active Expired
-
1985
- 1985-02-22 AU AU39100/85A patent/AU573310B2/en not_active Ceased
-
1987
- 1987-06-08 JP JP1987088478U patent/JPS6319854Y2/ja not_active Expired
-
1988
- 1988-03-28 AU AU13805/88A patent/AU1380588A/en not_active Abandoned
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5015454A (ja) * | 1973-06-07 | 1975-02-18 | ||
JPS5079231A (ja) * | 1973-10-10 | 1975-06-27 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0949385A (ja) * | 1995-06-27 | 1997-02-18 | Rui Eng Kk | 削孔機用スイベル |
JP3016179B2 (ja) * | 1995-06-27 | 2000-03-06 | るいエンジニアリング株式会社 | 削孔機用スイベル |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0094140A1 (en) | 1983-11-16 |
AU3910085A (en) | 1985-09-05 |
IL62055A (en) | 1987-11-30 |
EP0097977A3 (en) | 1984-02-15 |
DE3172395D1 (en) | 1985-10-31 |
EP0035334B1 (en) | 1985-09-25 |
DE3177087D1 (en) | 1989-09-21 |
JPS6319854Y2 (ja) | 1988-06-02 |
EP0035334A3 (en) | 1981-12-09 |
AU541189B2 (en) | 1984-12-20 |
AU6679081A (en) | 1981-09-03 |
EP0097977B1 (en) | 1986-11-26 |
EP0097977A2 (en) | 1984-01-11 |
EP0035334A2 (en) | 1981-09-09 |
DE3175667D1 (en) | 1987-01-15 |
IL62055A0 (en) | 1981-03-31 |
EP0164138A1 (en) | 1985-12-11 |
AU1380588A (en) | 1988-06-23 |
EP0164138B1 (en) | 1989-08-16 |
BR8100790A (pt) | 1981-08-25 |
AU573310B2 (en) | 1988-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6312231U (ja) | ||
WO1994003860A1 (en) | Massively parallel computer including auxiliary vector processor | |
JPH0447335B2 (ja) | ||
CA1193744A (en) | Microprocessor peripheral control circuit | |
JP2752076B2 (ja) | プログラマブル・コントローラ | |
JP2567134B2 (ja) | ビットフィールド論理演算処理装置およびそれを具備するモノリシックマイクロプロセッサ | |
JP2826309B2 (ja) | 情報処理装置 | |
JPH0560629B2 (ja) | ||
JP2583506B2 (ja) | データ処理装置 | |
JPH024010B2 (ja) | ||
Ünsalan et al. | Microcontroller Architecture | |
JPS62174832A (ja) | 情報処理装置 | |
JPS6049335B2 (ja) | マイクロプログラム制御方式のデ−タ処理装置における分岐アドレス決定方式 | |
JPH0452986B2 (ja) | ||
JPH02252044A (ja) | コプロセッサ及びデータ転送制御方式 | |
Creeger | Lisp machines come out of the lab | |
JP2544015B2 (ja) | マイクロプログラム処理装置 | |
JPH0820941B2 (ja) | マイクロプロセッサ | |
JPH0319570B2 (ja) | ||
Hayes | Computer with its head cut off | |
JPS62194545A (ja) | デ−タフロ−型計算機のプログラム書換装置 | |
JPH0317135B2 (ja) | ||
JPH05204633A (ja) | データ処理装置及びこれを備えた共有記憶データ処理装 置 | |
JPH0646400B2 (ja) | デイスタンスアクセス方式 | |
JPH0752416B2 (ja) | マイクロコンピユ−タ・システム |