JPS63105493A - 薄膜elパネル - Google Patents
薄膜elパネルInfo
- Publication number
- JPS63105493A JPS63105493A JP61250983A JP25098386A JPS63105493A JP S63105493 A JPS63105493 A JP S63105493A JP 61250983 A JP61250983 A JP 61250983A JP 25098386 A JP25098386 A JP 25098386A JP S63105493 A JPS63105493 A JP S63105493A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- moisture
- thin film
- panel
- proof
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000010409 thin film Substances 0.000 title claims description 27
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 33
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims description 12
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 6
- 239000005001 laminate film Substances 0.000 claims description 5
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 3
- -1 polypropylene Polymers 0.000 claims description 3
- OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 2-(3-phenylmethoxyphenyl)-1,3-thiazole-4-carbaldehyde Chemical compound O=CC1=CSC(C=2C=C(OCC=3C=CC=CC=3)C=CC=2)=N1 OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000004727 Noryl Substances 0.000 claims description 2
- 229920001207 Noryl Polymers 0.000 claims description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 2
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 claims description 2
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 claims description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 claims 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 claims 1
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 claims 1
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 claims 1
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 claims 1
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 claims 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 claims 1
- 229920006305 unsaturated polyester Polymers 0.000 claims 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 17
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 6
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 3
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 2
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 2
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- UUAGAQFQZIEFAH-UHFFFAOYSA-N chlorotrifluoroethylene Chemical group FC(F)=C(F)Cl UUAGAQFQZIEFAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006026 co-polymeric resin Polymers 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000009849 vacuum degassing Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/02—Details
- H05B33/04—Sealing arrangements, e.g. against humidity
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/917—Electroluminescent
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
「技術分野」
本発明は、透明電極と対向電極との間にE1発光層を設
け、EL発光層に電圧を印加して発光させる薄膜ELパ
ネルに関する。
け、EL発光層に電圧を印加して発光させる薄膜ELパ
ネルに関する。
「従来技術およびその問題点」
従来の薄膜ELパネルは、例えば第2図に示すように、
ガラス基板1上に透明電極2と、絶縁層3と、EL発光
層4と、絶縁層5と、対向電極6とを順次積層した2重
絶縁膜を有する6層構造で構成されでいる。そして、こ
の薄膜ELパネルは、透明電極2と対向電極6との間に
数10H2がら数KHzの交流電界を印加することによ
り、EL発光層4内の活性種イオンが励起され、発光す
るようになっている。この薄膜EL表示素子は、近年、
各種装置のディスプレイに応用されつつある。
ガラス基板1上に透明電極2と、絶縁層3と、EL発光
層4と、絶縁層5と、対向電極6とを順次積層した2重
絶縁膜を有する6層構造で構成されでいる。そして、こ
の薄膜ELパネルは、透明電極2と対向電極6との間に
数10H2がら数KHzの交流電界を印加することによ
り、EL発光層4内の活性種イオンが励起され、発光す
るようになっている。この薄膜EL表示素子は、近年、
各種装置のディスプレイに応用されつつある。
ところで、薄膜ELパネルにおいでは、湿気に弱く、湿
気に触れることにより、寿命が著しく短くなるという問
題かあった。このため、水分の侵入を防ぐ各種の措百か
採られている。
気に触れることにより、寿命が著しく短くなるという問
題かあった。このため、水分の侵入を防ぐ各種の措百か
採られている。
例えば、第2図に示すように、ガラス基板1上の薄膜形
成面をガラスキャップ7で封止したものが知られでいる
。ざらに、ガラスキャップ7の内部にシリコンオイル等
のオイル8を充填したものも知られている。
成面をガラスキャップ7で封止したものが知られでいる
。ざらに、ガラスキャップ7の内部にシリコンオイル等
のオイル8を充填したものも知られている。
しかしながら、上記の薄膜ELパネルにあいでは、ガラ
スキャップ7を用いるので、コストか高くなつ、組立で
作業性も悪かった。また、ガラスキャップ7だけで封止
した場合には、ガラスキャップY内の空隙に侵入した水
分の影響を受けて、輝度劣化か激しくなり、寿命を充分
に長くすることかできなかった。ざらに、ガラスキャッ
プ7内にオイル8を充填した場合においても、オイルは
固体に比べて水分を透過し易いため、その効果は充分で
はなかった。
スキャップ7を用いるので、コストか高くなつ、組立で
作業性も悪かった。また、ガラスキャップ7だけで封止
した場合には、ガラスキャップY内の空隙に侵入した水
分の影響を受けて、輝度劣化か激しくなり、寿命を充分
に長くすることかできなかった。ざらに、ガラスキャッ
プ7内にオイル8を充填した場合においても、オイルは
固体に比べて水分を透過し易いため、その効果は充分で
はなかった。
そこで、ガラスキャップ7内に0及湿剤を設ゴすること
も提案されているが、ガラスキャップ7が凹状をなしで
いるため、吸湿剤を隙間なく充填することはできす、充
分な効果が得られないのか現状であった。
も提案されているが、ガラスキャップ7が凹状をなしで
いるため、吸湿剤を隙間なく充填することはできす、充
分な効果が得られないのか現状であった。
「発明の目的」
本発明の目的は、低コストで作業性よく薄膜形成側を封
止することかでき、かつ、水分の侵入をより確実に防止
できるようにした薄膜ELパネルを提供することにある
。
止することかでき、かつ、水分の侵入をより確実に防止
できるようにした薄膜ELパネルを提供することにある
。
「発明の構成」
本発明は、透明絶縁性基板上に、少なくとも透明電極と
、EL発光層と、絶縁層と、対向電極とを積層してなる
薄膜ELパネルにおいて、前記薄膜形成面を熱可塑性樹
脂を介して防湿性フィルムで封止したことを特徴とする
。
、EL発光層と、絶縁層と、対向電極とを積層してなる
薄膜ELパネルにおいて、前記薄膜形成面を熱可塑性樹
脂を介して防湿性フィルムで封止したことを特徴とする
。
このように、熱可塑性樹脂を介して防湿性フィルムで封
止するようにしたので、ガラスキャップに比べてコスト
を低減することかできる。すなわち、防湿性フィルムは
、ガラスキャップの1710程度の材料コストですむか
らである。また、基板と防湿性フィルムとの間に溶融し
た熱可塑性樹脂を介在させ、その上から防湿性フィルム
ヲト着するたけで封止てきるので、作業注も良好となり
、量産に適しでいる。ざらに、防湿性フィルムにより周
縁部まで気密的に覆われるので、より確実な防湿9カ果
を得ることができる。
止するようにしたので、ガラスキャップに比べてコスト
を低減することかできる。すなわち、防湿性フィルムは
、ガラスキャップの1710程度の材料コストですむか
らである。また、基板と防湿性フィルムとの間に溶融し
た熱可塑性樹脂を介在させ、その上から防湿性フィルム
ヲト着するたけで封止てきるので、作業注も良好となり
、量産に適しでいる。ざらに、防湿性フィルムにより周
縁部まで気密的に覆われるので、より確実な防湿9カ果
を得ることができる。
本発明の好ましい態様によれば、防湿性フィルムとしで
は、金属ラミネートフィルムまたはフッ素樹脂系フィル
ムか用いられる。金1ラミネートフィルムは、樹脂フィ
ルムと金fl箔とを貼り合せた複合フィルムである。こ
の場合、樹脂フィルムとしでは、例えばポリエステル樹
脂フィルムなどが使用でき、金層箔としては、例えばア
ルミニウム箔などか使用できる。また、より確実な防湿
効果を得るためには、上記金属箔の厚さはioum以上
とするのか好ましい。金属ラミネートフィルムの層構成
は、2層あるいは3層以上の構成とすることができるが
、特に金属箔を樹脂フィルムで挾んだ3層構成のものと
すれば、電気絶縁性そよりよくすることができる。一方
、フッ素樹脂系フィルムとしでは、三フッ化塩化エチレ
ンなどのフィルムが使用できる。フッ素樹脂系フィルム
は、それ単体でも金属ラミネートフィルムと同等な防湿
効果を得ることができる。
は、金属ラミネートフィルムまたはフッ素樹脂系フィル
ムか用いられる。金1ラミネートフィルムは、樹脂フィ
ルムと金fl箔とを貼り合せた複合フィルムである。こ
の場合、樹脂フィルムとしでは、例えばポリエステル樹
脂フィルムなどが使用でき、金層箔としては、例えばア
ルミニウム箔などか使用できる。また、より確実な防湿
効果を得るためには、上記金属箔の厚さはioum以上
とするのか好ましい。金属ラミネートフィルムの層構成
は、2層あるいは3層以上の構成とすることができるが
、特に金属箔を樹脂フィルムで挾んだ3層構成のものと
すれば、電気絶縁性そよりよくすることができる。一方
、フッ素樹脂系フィルムとしでは、三フッ化塩化エチレ
ンなどのフィルムが使用できる。フッ素樹脂系フィルム
は、それ単体でも金属ラミネートフィルムと同等な防湿
効果を得ることができる。
また、本発明の好ましい態様において、基板ど防湿性フ
ィルムとの間に介在させる熱可塑性樹脂としては、例え
ばエチレン−酢酸ビニル共重合体、ノリル、不飽和ボ1
ノエステル(例えば大日本インキ■製、商品名rFH2
45Jなど)、フッ化ビニリデン−6フツ化プロピレン
共重合体、低士度ポリエチレン、高ffXポリエチレン
、塩化ビニリデン、ポリプロどレンなとの樹脂が使用で
きる。これらの熱可塑性樹脂を用いることにより、良好
な防湿効果を得ることができる。
ィルムとの間に介在させる熱可塑性樹脂としては、例え
ばエチレン−酢酸ビニル共重合体、ノリル、不飽和ボ1
ノエステル(例えば大日本インキ■製、商品名rFH2
45Jなど)、フッ化ビニリデン−6フツ化プロピレン
共重合体、低士度ポリエチレン、高ffXポリエチレン
、塩化ビニリデン、ポリプロどレンなとの樹脂が使用で
きる。これらの熱可塑性樹脂を用いることにより、良好
な防湿効果を得ることができる。
本発明の薄膜ELパネルは、ガラス等の透明な結縛性基
板上に、常法に従って、透明電極、絶縁層、EL発光層
、絶R層、対向電極等を順次積層した後、基板の薄膜形
成面に熱可塑性樹脂を設フしておき、加熱雰囲気下で熱
可塑性樹脂を溶融させ、その上から真空脱気しながら防
湿性フィルムを接着し、ざらに防湿性フィルムの周縁部
をヒートブロックで圧着することによって容易に製造す
ることができる。
板上に、常法に従って、透明電極、絶縁層、EL発光層
、絶R層、対向電極等を順次積層した後、基板の薄膜形
成面に熱可塑性樹脂を設フしておき、加熱雰囲気下で熱
可塑性樹脂を溶融させ、その上から真空脱気しながら防
湿性フィルムを接着し、ざらに防湿性フィルムの周縁部
をヒートブロックで圧着することによって容易に製造す
ることができる。
「発明の実施例」
第1図には、本発明による薄膜Eしパネルの実施例が示
されでいる。この薄膜Eしパネルは、次のようにして製
造されたものである。
されでいる。この薄膜Eしパネルは、次のようにして製
造されたものである。
ノンアルカリのガラス基板11の上に、ITO膜を蒸着
またはスパッタリング法により500〜100OAの厚
さに形成し、酸により所望のパターンになるようにエツ
チングを行なって透明電極12ヲ形成する。この上から
、Y2O5の絶縁層13を同様の方法により2000〜
5000 Aの厚さに形成する。続いて、この絶縁層1
3の上に、lnS :MnからなるEL発光層14を2
000〜5000Aの厚さて形成する。ざらに、このE
し発光層14上に、前記と同様なY2O5からなる絶縁
層15を形成する。この絶縁層15上に、AI膜を厚さ
500〜100OAに形成し、所望のパターンにエツチ
ングして対向電極16を形成する。そして、必要があれ
ば、対向電極16上にSiO□%I um程度の膜厚に
形成し、防湿保護用のパッシベーション膜(図示せず)
とする。そして、上記の薄膜形成面に、エチレン・酢酸
ビニル共重合体樹脂(EVA)からなる熱可塑性樹脂1
7を載せ、ざらにポリエステル樹脂フィルムとアルミニ
ウム箔との摺合フィルムかうなる防湿゛注フィルム18
を載せた上で、真空装百円に導入し、150°Cに加熱
して熱可塑性樹脂17を2融させると共に、防湿性フィ
ルム18を接着させる。その後、防湿性フィルム18の
周縁部を金型を用いて150℃に加熱しなから圧着する
。
またはスパッタリング法により500〜100OAの厚
さに形成し、酸により所望のパターンになるようにエツ
チングを行なって透明電極12ヲ形成する。この上から
、Y2O5の絶縁層13を同様の方法により2000〜
5000 Aの厚さに形成する。続いて、この絶縁層1
3の上に、lnS :MnからなるEL発光層14を2
000〜5000Aの厚さて形成する。ざらに、このE
し発光層14上に、前記と同様なY2O5からなる絶縁
層15を形成する。この絶縁層15上に、AI膜を厚さ
500〜100OAに形成し、所望のパターンにエツチ
ングして対向電極16を形成する。そして、必要があれ
ば、対向電極16上にSiO□%I um程度の膜厚に
形成し、防湿保護用のパッシベーション膜(図示せず)
とする。そして、上記の薄膜形成面に、エチレン・酢酸
ビニル共重合体樹脂(EVA)からなる熱可塑性樹脂1
7を載せ、ざらにポリエステル樹脂フィルムとアルミニ
ウム箔との摺合フィルムかうなる防湿゛注フィルム18
を載せた上で、真空装百円に導入し、150°Cに加熱
して熱可塑性樹脂17を2融させると共に、防湿性フィ
ルム18を接着させる。その後、防湿性フィルム18の
周縁部を金型を用いて150℃に加熱しなから圧着する
。
こうして得られた薄膜ELパネルについて、温度40℃
、湿度90%の雰囲気下で、連続点灯したときの輝度が
初期の50%以下になる時間を測定したところ、500
0時間であった。一方、第2図に示すように、薄膜形成
面をガラスキャップ7て覆い、その内部にシリコンオイ
ル8を充填した薄膜ELパネルについて同様な試験を行
なったところ、輝度が初期の50%以下になる時間は4
000時間であった。
、湿度90%の雰囲気下で、連続点灯したときの輝度が
初期の50%以下になる時間を測定したところ、500
0時間であった。一方、第2図に示すように、薄膜形成
面をガラスキャップ7て覆い、その内部にシリコンオイ
ル8を充填した薄膜ELパネルについて同様な試験を行
なったところ、輝度が初期の50%以下になる時間は4
000時間であった。
したがって、本発明の薄膜Elパネルは、従来の薄膜E
Lパネルに比べて遜色のない寿命特性を何することが分
る。
Lパネルに比べて遜色のない寿命特性を何することが分
る。
「発明の効果」
以上説明したように、本発明によれば、薄膜形成面を熱
可塑性樹脂を介して防湿性フィルムで気密的に封止した
ので、充分な防湿効果が得られ、寿命特性を向上させる
ことができる。また、防湿性フィルムを用いるので、ガ
ラスキャップに比べて材料費が格段に安くなり、取扱い
上量産にも適している。
可塑性樹脂を介して防湿性フィルムで気密的に封止した
ので、充分な防湿効果が得られ、寿命特性を向上させる
ことができる。また、防湿性フィルムを用いるので、ガ
ラスキャップに比べて材料費が格段に安くなり、取扱い
上量産にも適している。
第1図は本発明による薄膜Elパネルの実施例を示す断
面図、第2図は従来の薄膜ELパネルの一例を示す断面
図である。 図中、11はガラス基板、12は透明電極、13は絶縁
層、14はE1発光層、15は絶縁層、16は対向電極
、17は熱可塑性樹脂、18は防湿性フィルムである。
面図、第2図は従来の薄膜ELパネルの一例を示す断面
図である。 図中、11はガラス基板、12は透明電極、13は絶縁
層、14はE1発光層、15は絶縁層、16は対向電極
、17は熱可塑性樹脂、18は防湿性フィルムである。
Claims (3)
- (1)透明絶縁性基板上に、少なくとも透明電極と、E
L発光層と、絶縁層と、対向電極とを積層してなる薄膜
ELパネルにおいて、前記薄膜形成面を熱可塑性樹脂を
介して防湿性フイルムで封止したことを特徴とする薄膜
ELパネル。 - (2)特許請求の範囲第1項において、前記防湿性フイ
ルムが、金属ラミネートフイルムまたはフツ素樹脂系フ
イルムである薄膜ELパネル。 - (3)特許請求の範囲第1項または第2項において、前
記熱可塑性樹脂が、エチレンー酢酸ビニル共重合体、ノ
リル、不飽和ポリエステル、フツ化ビニリデンー6フツ
化プロピレン共重合体、低密度ポリエチレン、高密度ポ
リエチレン、塩化ビニリデン、ポリプロピレンから選ば
れた一種である薄膜ELパネル。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61250983A JPS63105493A (ja) | 1986-10-22 | 1986-10-22 | 薄膜elパネル |
US07/086,373 US4767679A (en) | 1986-10-22 | 1987-08-17 | Thin film EL panel |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61250983A JPS63105493A (ja) | 1986-10-22 | 1986-10-22 | 薄膜elパネル |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63105493A true JPS63105493A (ja) | 1988-05-10 |
Family
ID=17215929
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61250983A Pending JPS63105493A (ja) | 1986-10-22 | 1986-10-22 | 薄膜elパネル |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4767679A (ja) |
JP (1) | JPS63105493A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0785969A (ja) * | 1993-09-17 | 1995-03-31 | Seikosha Co Ltd | El素子 |
JP2004079292A (ja) * | 2002-08-13 | 2004-03-11 | Matsushita Electric Works Ltd | 有機電界発光素子用封止部材 |
KR100635429B1 (ko) * | 1998-08-03 | 2006-10-18 | 듀폰 디스플레이즈, 인크. | 무기 재료를 사용한 중합체-기재 고체 장치의 캡슐화 |
JP2017228512A (ja) * | 2015-07-30 | 2017-12-28 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置の作製方法、発光装置、モジュール、及び電子機器 |
Families Citing this family (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5012156A (en) * | 1987-09-29 | 1991-04-30 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Dispersion-type electroluminescence device |
US4902567A (en) * | 1987-12-31 | 1990-02-20 | Loctite Luminescent Systems, Inc. | Electroluminescent lamp devices using monolayers of electroluminescent materials |
US4999936A (en) * | 1988-04-24 | 1991-03-19 | Calamia Thomas J | Illuminated sign |
KR910001849B1 (ko) * | 1988-10-26 | 1991-03-28 | 삼성전관 주식회사 | El 소자 |
US5189405A (en) * | 1989-01-26 | 1993-02-23 | Sharp Kabushiki Kaisha | Thin film electroluminescent panel |
JPH02199794A (ja) * | 1989-01-27 | 1990-08-08 | Clarion Co Ltd | 薄膜el素子 |
US5246789A (en) * | 1989-08-28 | 1993-09-21 | Kabushiki Kaisha Toshiba | AC powder type EL panel and method of manufacturing the same |
US5036249A (en) * | 1989-12-11 | 1991-07-30 | Molex Incorporated | Electroluminescent lamp panel and method of fabricating same |
US5258690A (en) * | 1991-05-23 | 1993-11-02 | Westinghouse Electric Corp. | TFEL edge emitter module with hermetically-sealed and refractive index-matched solid covering over light-emitting face |
JP3268819B2 (ja) * | 1992-05-19 | 2002-03-25 | 三洋電機株式会社 | 有機電界発光素子 |
US5652067A (en) * | 1992-09-10 | 1997-07-29 | Toppan Printing Co., Ltd. | Organic electroluminescent device |
US5491377A (en) * | 1993-08-03 | 1996-02-13 | Janusauskas; Albert | Electroluminescent lamp and method |
US5491378A (en) * | 1993-09-07 | 1996-02-13 | Goldstar Co., Ltd. | Electro luminescence device and method for fabricating the same |
US5771562A (en) * | 1995-05-02 | 1998-06-30 | Motorola, Inc. | Passivation of organic devices |
US5650692A (en) * | 1996-01-11 | 1997-07-22 | Planar Systems, Inc. | Electroluminescent device construction employing polymer derivative coating |
JPH09245966A (ja) * | 1996-03-04 | 1997-09-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光透過性反射層を有するelランプおよびその製造方法 |
US5833903A (en) * | 1996-12-10 | 1998-11-10 | Great American Gumball Corporation | Injection molding encapsulation for an electronic device directly onto a substrate |
JP3365302B2 (ja) * | 1998-03-30 | 2003-01-08 | 株式会社デンソー | El表示パネルの製造方法 |
US6144157A (en) * | 1998-05-18 | 2000-11-07 | Motorola, Inc. | Organic EL device with fluorocarbon liquid and UV epoxy layers and method |
US6617784B1 (en) * | 1998-06-08 | 2003-09-09 | 3M Innovative Properties Company | Electroluminescent device and method for producing the same |
US6274887B1 (en) * | 1998-11-02 | 2001-08-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method therefor |
JP2000294369A (ja) * | 1999-04-05 | 2000-10-20 | Chisso Corp | 有機el素子 |
KR20020011392A (ko) * | 1999-04-28 | 2002-02-08 | 메리 이. 보울러 | 산소 및 수분 열화에 대한 내성이 개선된 가요성 유기전자 장치 |
EP1112674B1 (en) * | 1999-07-09 | 2009-09-09 | Institute of Materials Research & Engineering | Laminates for encapsulating oled devices |
ATE376707T1 (de) * | 1999-07-09 | 2007-11-15 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Verkapselung einer vorrichtung |
US6853130B2 (en) * | 2000-03-21 | 2005-02-08 | Seiko Epson Corporation | Organic electroluminescent device and manufacturing method therefor |
US6576351B2 (en) * | 2001-02-16 | 2003-06-10 | Universal Display Corporation | Barrier region for optoelectronic devices |
US6833669B2 (en) * | 2001-06-25 | 2004-12-21 | E-Lite Technologies, Inc. | Method and apparatus for making large-scale laminated foil-back electroluminescent lamp material, as well as the electroluminescent lamps and strip lamps produced therefrom |
JP3724725B2 (ja) * | 2001-11-01 | 2005-12-07 | ソニー株式会社 | 表示装置の製造方法 |
JP4019690B2 (ja) * | 2001-11-02 | 2007-12-12 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器 |
AU2002339150A1 (en) * | 2001-11-08 | 2003-05-19 | Cambridge Display Technology Limited | Container with organic light emitting device |
JP2003168555A (ja) * | 2001-11-29 | 2003-06-13 | Sumitomo Electric Ind Ltd | エレクトロルミネッセンス表示装置 |
WO2003084290A1 (en) * | 2002-03-29 | 2003-10-09 | Pioneer Corporation | Organic electroluminescence display panel |
US6936964B2 (en) * | 2002-09-30 | 2005-08-30 | Eastman Kodak Company | OLED lamp |
JP2005190703A (ja) * | 2003-12-24 | 2005-07-14 | Tohoku Pioneer Corp | 有機elパネル及びその製造方法 |
EP1854161B1 (en) * | 2005-02-16 | 2008-12-10 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | An oled device |
US8159128B2 (en) * | 2006-07-05 | 2012-04-17 | Ifire Ip Corporation | Sealed thick film dielectric electroluminescent display |
KR101458899B1 (ko) * | 2007-03-28 | 2014-11-10 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 그 제조 방법 |
EP2227512A1 (en) | 2007-12-18 | 2010-09-15 | Lumimove, Inc., Dba Crosslink | Flexible electroluminescent devices and systems |
KR101772661B1 (ko) * | 2010-11-29 | 2017-09-13 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
KR20130014111A (ko) * | 2011-07-29 | 2013-02-07 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치의 제조 방법 |
WO2016084256A1 (ja) * | 2014-11-28 | 2016-06-02 | パイオニア株式会社 | 発光装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3346758A (en) * | 1962-10-24 | 1967-10-10 | Gen Electric | Electroluminescent lamp having an aluminum electrode with an aluminum oxide layer disposed between the aluminum electrode and the electroluminescent material |
US4020389A (en) * | 1976-04-05 | 1977-04-26 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Electrode construction for flexible electroluminescent lamp |
US4593228A (en) * | 1984-05-15 | 1986-06-03 | Albrechtson Loren R | Laminated electroluminescent lamp structure and method of manufacturing |
US4647337A (en) * | 1984-12-03 | 1987-03-03 | Luminescent Electronics, Inc. | Method of making electroluminescent panels |
JPS61158687A (ja) * | 1984-12-28 | 1986-07-18 | 日本精機株式会社 | El素子 |
JPS6183196A (ja) * | 1985-07-26 | 1986-04-26 | Banyu Pharmaceut Co Ltd | 抗真菌剤 |
-
1986
- 1986-10-22 JP JP61250983A patent/JPS63105493A/ja active Pending
-
1987
- 1987-08-17 US US07/086,373 patent/US4767679A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0785969A (ja) * | 1993-09-17 | 1995-03-31 | Seikosha Co Ltd | El素子 |
KR100635429B1 (ko) * | 1998-08-03 | 2006-10-18 | 듀폰 디스플레이즈, 인크. | 무기 재료를 사용한 중합체-기재 고체 장치의 캡슐화 |
JP2004079292A (ja) * | 2002-08-13 | 2004-03-11 | Matsushita Electric Works Ltd | 有機電界発光素子用封止部材 |
JP2017228512A (ja) * | 2015-07-30 | 2017-12-28 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置の作製方法、発光装置、モジュール、及び電子機器 |
US10804503B2 (en) | 2015-07-30 | 2020-10-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Manufacturing method of light-emitting device, light-emitting device, module, and electronic device |
JP2021093366A (ja) * | 2015-07-30 | 2021-06-17 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置の作製方法 |
US11411208B2 (en) | 2015-07-30 | 2022-08-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Manufacturing method of light-emitting device, light-emitting device, module, and electronic device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4767679A (en) | 1988-08-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS63105493A (ja) | 薄膜elパネル | |
US9806281B2 (en) | Laminated electronic or optoelectronic organic device | |
JP4204781B2 (ja) | 電界発光素子 | |
US4446399A (en) | Structure of thin electroluminescent display panel sealed by glass substrates | |
JPH06267654A (ja) | エレクトロルミネセンスパネルの製造方法 | |
GB2546681A (en) | Flexible oled substrate and flexible oled packaging method | |
JP3365302B2 (ja) | El表示パネルの製造方法 | |
JP3904523B2 (ja) | エレクトロルミネセンス素子及びその製造方法 | |
JPS63105495A (ja) | 薄膜elパネル | |
JPS60164348A (ja) | 太陽電池モジユ−ル裏面保護シ−ト | |
JPH0685351B2 (ja) | 薄膜elパネル | |
JPS5944633B2 (ja) | 薄膜elパネル | |
JPS6141109B2 (ja) | ||
JPS6251192A (ja) | 電場発光素子 | |
JPS62219492A (ja) | El素子 | |
EP0105408B1 (en) | Electroluminescent display | |
JPH046272B2 (ja) | ||
JPS63276894A (ja) | 薄膜el素子 | |
JPH0115117Y2 (ja) | ||
JPS6213356Y2 (ja) | ||
JPS6310637Y2 (ja) | ||
JPS6010320Y2 (ja) | 薄膜elパネル | |
JPH06349578A (ja) | Elランプ | |
JPH0497837A (ja) | 透明導電性耐透湿フイルムとel発光装置 | |
JPH0275193A (ja) | 薄膜elパネルの封止方法 |