[go: up one dir, main page]

JPS63104689A - 紙葉類の区分装置 - Google Patents

紙葉類の区分装置

Info

Publication number
JPS63104689A
JPS63104689A JP25101886A JP25101886A JPS63104689A JP S63104689 A JPS63104689 A JP S63104689A JP 25101886 A JP25101886 A JP 25101886A JP 25101886 A JP25101886 A JP 25101886A JP S63104689 A JPS63104689 A JP S63104689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sorting
mail
paper sheets
primary
boxes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25101886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06232B2 (ja
Inventor
植松 征市
片桐 八十八
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP25101886A priority Critical patent/JPH06232B2/ja
Publication of JPS63104689A publication Critical patent/JPS63104689A/ja
Publication of JPH06232B2 publication Critical patent/JPH06232B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharge Of Articles From Conveyors (AREA)
  • Sorting Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は複数段の区分により、紙葉類を一定の順序に並
べ変えて区分する紙葉類の区分装置に関し、特に郵便物
の区分装置に関する。
〔従来の技術〕
郵便物を一定の順序に並べ変える郵便物の区分装置の適
用例として郵便物の配達区内業務があげられる。配達員
は担当する配達区内の郵便物の宛先を見て配達する道順
に沿って一定順序に郵便物を並べ変える“戸別組立”と
呼ばれる区分作業を行っている。この戸別組立作業の機
械化につぃて、種々の区分装置が提案されている。
従来の郵便物の区分装置では、一般りこ郵便物の宛先は
、一旦、バーコード等の読取りが簡便な区分情報コード
に変換されて郵便物に付与され、このあらかじめ付与さ
れたコードを読取ることにより、区分情報を得て、区分
箱に区分けし、複数段の区分を経て郵便物を一定の順序
に並べている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来の郵便物の区分装置は、扱う郵便物の各宛
先別の数量の分布が時間的、地域的あるいは年賀時など
のような季節的な要因によって非常に多様に変化するの
で、各区分箱容量はそれらの変動に備えて十分に余裕の
ある大きなものにしなければならない欠点があった。
また、予備の区分箱を用意して、当初から使用する正規
の区分箱が満杯になった時は、予備の区分箱に郵便を入
れるようにすることも考えられるが、正規の区分箱が満
杯になったのを検出して予備の区分箱へ切替える等の複
雑な制御が必要となる欠点がある。
本発明の目的は、上記の欠点を取り除き、郵便物を一定
の容量の区分箱に区分でき、郵便物の宛先別の数量の変
動に対する余裕が不要で区分箱の容量を大きくする必要
がなく、かつ区分段数が少なくて済む郵便物の区分装置
を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の紙葉類の区分の装置は、複数の紙葉類を集積す
る第1次集積部と、前記第1次集積部から前記紙葉類を
一通づつ送り出して第2次集積部に集積させる供給手段
と、前記供給手段により送られている前記紙葉類に付与
された区分情報を読み取る読取り手段と、この読取り手
段から前記区分情報を入力し所定の優先順位に従い前記
紙葉類の並べ変え順序を決定する情報処理装置と、前記
紙葉類を前記第2次集積部から取り出し複数の1次区分
箱に前記情報処理装置からの情報に基づき前記優先順位
に従いかつそれぞれの1次区分箱が所定の量の前記紙葉
類を集積するように区分する第1次区分手段と、前記1
次区分箱の前記第1次区分手段による区分の順位に従っ
て前記1次区分箱それぞれに集積された前記紙葉類を前
記情報処理装置からの情報に基づき前記優先順位に従い
複数の2次区分箱へ区分する第2次区分手段と、前記1
次区分箱それぞれについての前記第2次区分手段による
区分が終るごとに前記2次区分箱のそれぞれから前記優
先順位に従って前記紙葉類を取り出し集積箱へ収納する
収納手段とを含んで構成される。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例の図面を参照して本発明の詳細
な説明する。
第1図は本発明による郵便物の区分装置の一例の概略構
成図である。郵便物の供給及び集積機能を持つ第1次集
積部1に手作業で供給された郵便物2は一枚づつ搬送路
3に送り出される。厚さ検知機4により計測された郵便
物2の厚さの情報と一緒にあらかじめ他の場所で各郵便
物に付与されたバーコード情報がコードリーダ5によっ
て読み収られ、それらの情報がコンピュータ(図示せず
)に送られる。厚さ情報とバーコード情報が読み取られ
た郵便物2は第2次集積部6に送られ、図示のように集
積される。コンピュータに送られた情報は、郵便物2を
最終的に並べかえるべき一定順序に整理されて区分情報
として記憶される。
次に、第2次集積部6から郵便物2は搬送路8に送り出
され、コードリーダ9にて各郵便物2のコードが読み取
られる。コードリーダ9を通過した郵便物2は、コビュ
ータの指令によって第1図の例では5個の1次区分箱1
0,11,12,13.14へ一次区分される。すなわ
ち、コードリーダ9によって読み取られた郵便物2の厚
さ情報とバーコードのコードがコンピュータに記憶され
ている区分と比較され、その結果で各郵便物2が入れら
れる区分箱が指定される。
第1次集積部1にある郵便物2の数量を40通とし、そ
の郵便物2それぞれをそれぞれが並べかえられるべき順
序に応じてnl、n2.・・・n40の記号で表すもの
とする。この郵便物はランダムな状態で第1次集積部1
に入っており、まず、l次区分において最終的に並べか
えられるべき順序のうち前の方から115づつ、すなわ
ちnlからn8までが1次区分箱10へ、以下同様にn
9〜n16が1次区分箱11へ、n17〜n24が1次
区分箱12へn25〜n32は1次区分箱13へn33
〜n40は1次区分箱14へそれぞれ区分される。郵便
物2の厚さがすべて同一の場合はこのような各1次区分
箱へは均等区分されるが、厚さの異なる郵便物の場合は
各区分箱に集積される郵便物の厚さの合計がそれぞれ均
等になるよう厚さ検知情報に基づいて区分される。ここ
では、郵便物2の厚さが同一の場合について説明を進め
る。
1次区分箱10にはn1〜n8の郵便物が集積されるが
、集積の順序は第1次集積部1に入っていた順序によっ
ているので、これらは再び並び変える必要がある。他の
1次区分箱11,12.13.14についても同様であ
る。そのため、まず1次区分箱10の中の郵便物が搬送
路15へ一通づつ送り出され、搬送路15に沿って設け
られるコードリーダ16で再びコードが読み取られ、コ
ンピュータに記憶されている区分情報に基すいて、最終
的に並べ変えるべき順序の前の方から2次区分箱17,
18.19.20.21.22゜23.24の順にこれ
らの2次区分箱内にそれぞれ集積される。すなわち、郵
便物n1は区分箱17に、n2は区分箱18に、n3は
区分箱19に、n4は区分箱20に、n5は区分箱21
に、n6は区分箱22に、nlは区分箱23に、n8は
区分箱24にそれぞれ集積される。
次に2次区分箱に収納された郵便物は同時に搬送路25
上に放出され、搬送路25にはn1〜n8の順序どおり
運ばれ、この順序で集積箱27に運び込まれて集積され
る。2次区分箱17〜24が空いたら、さらに1次区分
箱11の郵便物が同様に2次区分箱17〜24へ順序通
り区分され、集積箱27へ先に集積されているn1〜n
8の後に順序通りn9〜n16となって続いて集積され
る。同様に、1次区分箱12,13.14の郵便物は順
次、2次区分され集積箱2°7へ集積される。かくして
、1次区分箱の郵便物2が全て集積箱27へ集積される
と、郵便物2は最終的に並べ変えるべき一定の順序n1
〜n40となって集積箱27に集積され、区分が完了す
る。
前述の実施例では2次区分箱が8ケあるので、1次区分
箱10〜14それぞれにおいて集積できる郵便物の最大
区分数は8通りとなる。従って本実施例では1回で区分
できる最大供給物数は、1区分1通とすると5X8=4
0通となる。一般に郵便局において一人の分担する戸別
組立を要する郵゛便物数が600通程度であるとすれば
、−例として、1次区分箱を15ケ、′2次区分箱を4
0ケ用意すればよい。それぞれの数は目的とする装置の
用途機構や寸法に合せて決めればよい。本実施例では各
1次区分箱の容量は等しく、合計容量は第1次集積部に
1回で供給する郵便物を収容できればよい。最終区分数
をさらに多く必要とする場合で、区分箱数をあまり増加
させたくない場合は1次区分の後に、1次区分箱と同様
なもう一段の区分箱列を用意し、3段区分方式にすれば
よい。
なお、第1図に示す実施例では、あらかじめ郵便物2に
コードを付与してコードリーグで読取っているが、代り
に郵便物の宛先を0CR(光学的文字読取り)装置によ
って直接読取る方法も考えられる。
以上説明したように、従来のこの種の区分装置のように
各区分箱にコードを割付けるのではなく、本実施例では
各区分箱にコードの順序を割付け、第1次集積部1の郵
便物を等分して各区分箱10〜14に区分しているので
、コードの分布の変動に備えて大きな容量の区分箱を用
意する必要はない、又、予備の区分箱を用意して、正規
の区分箱が満杯になったのを検出して、予備の区分箱へ
切替える等の複雑な制御回路も不要となる。
また、本実施例では1回目に供給すべき郵便物2を1次
区分箱10〜14に区分し終わると第1次集積部1は空
いている。従って次の区分すべき郵便物2を供給部1に
入れて準備しておくことができる。さらに、コンピュー
タに新たな情報を受は入れられるような機能を備えてお
けば、厚さ検知機4、コードリーダ5、搬送路3を使っ
て次の読取りを開始することができる。即ち一次区分さ
れた1回目の郵便物2を2次区分している時間に2回目
の郵便物のコードを読取って、第2次集積部6に送り込
み、1次区分をすぐ出来るよう準備しておくことができ
る。
さらに第1次集積部1等の供給部に郵便物をきちんとそ
ろえて入れて準備する時間のためにコードの読取り処理
が中断されるような場合は、供給部を2個又はそれ以上
設け、スイッチで順次切替えていずれかの供給部から郵
便物を送り出し、コードの読取りを行っている時間に空
いている方の供給部に郵便物を入れて準備しておけばよ
い。
又、集積箱において、集積された郵便物を全部取出す時
間中に次の集積動作を開始すると不都合な場合は、集積
箱を2個またはそれ以上設け、切替えて使用すると便利
である。
又、郵便物を手で供給部に供給したり、集積部から取出
したりして運搬する不便を取除くために脱着自在のいわ
ゆるカセット方式の供給部、集積箱を複数個設けること
は本発明の紙葉類の区分装置をより便利で実用的なもの
にできる。
(発明の効果〕 以上説明したように本発明は、紙葉類の並べ変え順序を
情報処理装置により決定し、第2次集積部から第1次区
分箱に優先順位に従い、かつ各第1次区分箱に区分され
る量が所定の量となるように紙葉類を第1次区分手段に
より区分し、各第1次区分箱に区分された紙葉類を第2
次区分手段により、再度優先順位に従って第2次区分箱
に区分し、第2次区分箱に区分された紙葉類を順に集積
箱に収納することにより、優先順位における紙葉類の分
布の変動に備えて大きな容量の区分箱を用窓する必要が
なく、紙葉類を優先順位に従って自動的に並べ変えるこ
とができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の概略構成図である。 1・・・第1次集積部、2・・・郵便物、4・・・厚さ
検知機、5.9.16・・・コードリーダ、6・・・第
2次集積部、10〜14・・・第1次区分箱、17〜2
4・・・2次区分箱、27・・・集積箱。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の紙葉類を集積する第1次集積部と、前記第1次集
    積部から前記紙葉類を一通づつ送り出して第2次集積部
    に集積させる供給手段と、前記供給手段により送られて
    いる前記紙葉類に付与された区分情報を読み取る読取り
    手段と、この読取り手段から前記区分情報を入力し所定
    の優先順位に従い前記紙葉類の並べ変え順序を決定する
    情報処理装置と、前記紙葉類を前記第2次集積部から取
    り出し複数の1次区分箱に前記情報処理装置からの情報
    に基づき前記優先順位に従いかつそれぞれの1次区分箱
    が所定の量の前記紙葉類を集積するように区分する第1
    次区分手段と、前記1次区分箱の前記第1次区分手段に
    よる区分の順位に従つて前記1次区分箱それぞれに集積
    された前記紙葉類を前記情報処理装置からの情報に基づ
    き前記優先順位に従い複数の2次区分箱へ区分する第2
    次区分手段と、前記1次区分箱それぞれについての前記
    第2次区分手段による区分が終るごとに前記2次区分箱
    のそれぞれから前記優先順位に従って前記紙葉類を取り
    出し集積箱へ収納する収納手段とを含むことを特徴とす
    る紙葉類の区分装置。
JP25101886A 1986-10-21 1986-10-21 紙葉類の区分装置 Expired - Lifetime JPH06232B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25101886A JPH06232B2 (ja) 1986-10-21 1986-10-21 紙葉類の区分装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25101886A JPH06232B2 (ja) 1986-10-21 1986-10-21 紙葉類の区分装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63104689A true JPS63104689A (ja) 1988-05-10
JPH06232B2 JPH06232B2 (ja) 1994-01-05

Family

ID=17216404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25101886A Expired - Lifetime JPH06232B2 (ja) 1986-10-21 1986-10-21 紙葉類の区分装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06232B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997007902A1 (fr) * 1995-08-30 1997-03-06 Hitachi, Ltd. Appareil et procede de triage de feuilles de papier
US9856873B2 (en) 2013-02-26 2018-01-02 Kyb Corporation Vane pump

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997007902A1 (fr) * 1995-08-30 1997-03-06 Hitachi, Ltd. Appareil et procede de triage de feuilles de papier
US6054666A (en) * 1995-08-30 2000-04-25 Hitachi, Ltd. Paper sheet matter sorting apparatus and paper sheet matter sorting method
US9856873B2 (en) 2013-02-26 2018-01-02 Kyb Corporation Vane pump

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06232B2 (ja) 1994-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6311954B2 (ja)
US9044786B2 (en) System for responding to fulfillment orders
EP0718049B1 (en) Method and apparatus for sorting paper sheets or the like
JP3804540B2 (ja) 薄物郵便物道順組立仕分装置
US4507739A (en) Sorter system for postal matter
US7259345B2 (en) Method and apparatus for sorting and bundling mail
US6822182B2 (en) Method of sorting mail for carriers using separators
US20080011653A1 (en) Mail sorter, method, and software product for a two-step and one-pass sorting algorithm
JP2647305B2 (ja) 紙葉類処理装置
JP6310564B2 (ja) 郵便物の小流れを仕分けする方法
JP2008506521A (ja) 郵便分別方法および装置
US20040103107A1 (en) Method for increasing the sorting capacity for the sortation of flat items
JPS63104689A (ja) 紙葉類の区分装置
JP3734638B2 (ja) 紙葉類区分集積装置
JPH10337537A (ja) 紙葉類並べ換え装置
JPS596971A (ja) 帳票分類装置
JPH03133876A (ja) 帳票類整理装置及び帳票類整理方法
WO1999047444A1 (fr) Dispositif de triage/empilage de feuilles de papier et dispositif de triage/empilage de courrier
JPH06121966A (ja) 紙葉類区分装置
JP2001070887A (ja) 道順組立機及び道順組立機の区分先設定方法
JPS5992085A (ja) 紙葉類の処理装置
JP2000262982A (ja) 郵便物処理装置
JPH05169030A (ja) 区分装置
JP2002035700A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、紙葉類区分装置、および紙葉類区分方法
JPH0957198A (ja) 郵便物区分装置及び郵便物区分方法