JP2002035700A - 情報処理装置、情報処理方法、紙葉類区分装置、および紙葉類区分方法 - Google Patents
情報処理装置、情報処理方法、紙葉類区分装置、および紙葉類区分方法Info
- Publication number
- JP2002035700A JP2002035700A JP2000229155A JP2000229155A JP2002035700A JP 2002035700 A JP2002035700 A JP 2002035700A JP 2000229155 A JP2000229155 A JP 2000229155A JP 2000229155 A JP2000229155 A JP 2000229155A JP 2002035700 A JP2002035700 A JP 2002035700A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sorting
- sheet
- information
- unit
- type
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims abstract description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 7
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims abstract description 7
- 238000004904 shortening Methods 0.000 abstract description 2
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Sorting Of Articles (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】この発明は、情報の誤読を少なくでき、データ
ベースの検索時間を短くでき、処理効率を高めることが
できる情報処理装置、情報処理方法、紙葉類区分装置、
および紙葉類区分方法を提供することを課題とする。 【解決手段】区分装置は、郵便物に記載された宛先情報
を含む画像を読み取る読取部5を有する。読取部5を介
して読み取った画像データは、宛名記載位置検出部21
に入力され、ここで、郵便番号、宛先住所、宛名等の記
載位置が検出されるとともに、郵便物に付与されている
3本バーの有無が検出される。大口データベース検索部
23では、3本バー無しが検出された通常大口郵便物か
ら読み取った宛先情報に基づいて通常大口データベース
25を検索し、3本バー有りが検出された郵便物から読
み取った宛先情報に基づいて受取人払い大口データベー
ス26を検索し、当該郵便物の宛先を特定する。
ベースの検索時間を短くでき、処理効率を高めることが
できる情報処理装置、情報処理方法、紙葉類区分装置、
および紙葉類区分方法を提供することを課題とする。 【解決手段】区分装置は、郵便物に記載された宛先情報
を含む画像を読み取る読取部5を有する。読取部5を介
して読み取った画像データは、宛名記載位置検出部21
に入力され、ここで、郵便番号、宛先住所、宛名等の記
載位置が検出されるとともに、郵便物に付与されている
3本バーの有無が検出される。大口データベース検索部
23では、3本バー無しが検出された通常大口郵便物か
ら読み取った宛先情報に基づいて通常大口データベース
25を検索し、3本バー有りが検出された郵便物から読
み取った宛先情報に基づいて受取人払い大口データベー
ス26を検索し、当該郵便物の宛先を特定する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば、郵便物
等の紙葉類の宛先が記載された面の画像を読み取って当
該郵便物の宛先を特定する情報処理装置、情報処理方
法、紙葉類区分装置、および紙葉類区分方法に関する。
等の紙葉類の宛先が記載された面の画像を読み取って当
該郵便物の宛先を特定する情報処理装置、情報処理方
法、紙葉類区分装置、および紙葉類区分方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、郵便物に記載されている宛先に関
する情報、すなわち郵便番号、宛先住所、宛名等の宛先
情報(区分情報)を自動的に読み取って、この読み取っ
た宛先情報に基づいて当該郵便物の宛先を特定し、この
宛先に対応して設けられた区分ポケットへ当該郵便物を
区分集積する区分機が知られている。
する情報、すなわち郵便番号、宛先住所、宛名等の宛先
情報(区分情報)を自動的に読み取って、この読み取っ
た宛先情報に基づいて当該郵便物の宛先を特定し、この
宛先に対応して設けられた区分ポケットへ当該郵便物を
区分集積する区分機が知られている。
【0003】区分機には、比較的多くの郵便物が配達さ
れるいわゆる大口事業所宛の大口郵便物、および個人宅
などに配達される小口郵便物が混合して同時に投入さ
れ、それぞれ、宛先情報が読み取られて宛先が特定さ
れ、宛先別に予め用意された所定の区分ポケットへ区分
集積されるようになっている。
れるいわゆる大口事業所宛の大口郵便物、および個人宅
などに配達される小口郵便物が混合して同時に投入さ
れ、それぞれ、宛先情報が読み取られて宛先が特定さ
れ、宛先別に予め用意された所定の区分ポケットへ区分
集積されるようになっている。
【0004】特に、大口郵便物を区分する際、当該郵便
物から読み取った宛先情報に基づいて、全ての大口事業
所の住所、郵便番号、事業所名等の宛先に関するデータ
を予め記憶したデータベースを検索し、当該紙葉類の宛
先を特定し、この宛先に対応して設けられた所定の区分
ポケットへ当該紙葉類を区分集積するようにしていた。
物から読み取った宛先情報に基づいて、全ての大口事業
所の住所、郵便番号、事業所名等の宛先に関するデータ
を予め記憶したデータベースを検索し、当該紙葉類の宛
先を特定し、この宛先に対応して設けられた所定の区分
ポケットへ当該紙葉類を区分集積するようにしていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、大口郵便物の
中には、郵便物を受け取った大口事業所側で郵便料金を
支払う受取人払いの大口郵便物があり、この受取人払い
の大口郵便物は通常の大口郵便物と区別して処理され
る。
中には、郵便物を受け取った大口事業所側で郵便料金を
支払う受取人払いの大口郵便物があり、この受取人払い
の大口郵便物は通常の大口郵便物と区別して処理され
る。
【0006】従来の区分機では、受取人払いとそうでな
い通常の大口郵便物の宛先を1つのデータベースで管理
していたため、例えば受取人払いの大口郵便物の宛先を
データベースから検索する際、通常の大口郵便物の宛先
も検索対象となり、宛先情報の誤読が多く処理効率が悪
くなる問題があった。
い通常の大口郵便物の宛先を1つのデータベースで管理
していたため、例えば受取人払いの大口郵便物の宛先を
データベースから検索する際、通常の大口郵便物の宛先
も検索対象となり、宛先情報の誤読が多く処理効率が悪
くなる問題があった。
【0007】また、1つのデータベースで受取人払いと
そうでない通常の大口郵便物の宛先情報を管理している
ため、データベースを検索する際、検索すべき1件のデ
ータを多くのデータから抽出する必要があり、データの
検索に多くの時間を要し、処理効率が悪くなる問題があ
った。
そうでない通常の大口郵便物の宛先情報を管理している
ため、データベースを検索する際、検索すべき1件のデ
ータを多くのデータから抽出する必要があり、データの
検索に多くの時間を要し、処理効率が悪くなる問題があ
った。
【0008】この発明は、以上の点に鑑みなされたもの
で、その目的は、情報の誤読を少なくでき、データベー
スの検索時間を短くでき、処理効率を高めることができ
る情報処理装置、情報処理方法、紙葉類区分装置、およ
び紙葉類区分方法を提供することにある。
で、その目的は、情報の誤読を少なくでき、データベー
スの検索時間を短くでき、処理効率を高めることができ
る情報処理装置、情報処理方法、紙葉類区分装置、およ
び紙葉類区分方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の情報処理装置は、第1の種類に属する紙葉
類が区分される区分先に関するデータを予め記憶した第
1のデータベースと、上記第1の種類と異なる第2の種
類に属する紙葉類が区分される区分先に関するデータを
予め記憶した第2のデータベースと、紙葉類に記載され
た区分先に関する区分情報を含む画像を読み取る画像読
取部と、この画像読取部を介して読み取った画像に基づ
いて当該紙葉類の種類を判別する判別部と、上記画像読
取部で読み取った画像から上記区分情報を認識する区分
情報認識部と、上記判別部を介して当該紙葉類が上記第
1の種類に属する紙葉類であることを判別した際、上記
区分情報認識部で当該紙葉類から認識した区分情報に基
づいて、上記第1のデータベースを検索し、上記判別部
を介して当該紙葉類が上記第2の種類に属する紙葉類で
あることを判別した際、上記区分情報認識部で当該紙葉
類から認識した区分情報に基づいて、上記第2のデータ
ベースを検索し、当該紙葉類の区分先を特定する区分先
特定部と、を備えている。
め、本発明の情報処理装置は、第1の種類に属する紙葉
類が区分される区分先に関するデータを予め記憶した第
1のデータベースと、上記第1の種類と異なる第2の種
類に属する紙葉類が区分される区分先に関するデータを
予め記憶した第2のデータベースと、紙葉類に記載され
た区分先に関する区分情報を含む画像を読み取る画像読
取部と、この画像読取部を介して読み取った画像に基づ
いて当該紙葉類の種類を判別する判別部と、上記画像読
取部で読み取った画像から上記区分情報を認識する区分
情報認識部と、上記判別部を介して当該紙葉類が上記第
1の種類に属する紙葉類であることを判別した際、上記
区分情報認識部で当該紙葉類から認識した区分情報に基
づいて、上記第1のデータベースを検索し、上記判別部
を介して当該紙葉類が上記第2の種類に属する紙葉類で
あることを判別した際、上記区分情報認識部で当該紙葉
類から認識した区分情報に基づいて、上記第2のデータ
ベースを検索し、当該紙葉類の区分先を特定する区分先
特定部と、を備えている。
【0010】上記発明によると、判別部で紙葉類の種類
を判別し、その種類に応じたデータベースを検索し、当
該紙葉類の区分先を特定している。このため、検索対象
となるデータベースを絞り込むことができ、データの誤
読を少なくでき、データベースの検索時間を短くでき、
処理効率を高めることができる。
を判別し、その種類に応じたデータベースを検索し、当
該紙葉類の区分先を特定している。このため、検索対象
となるデータベースを絞り込むことができ、データの誤
読を少なくでき、データベースの検索時間を短くでき、
処理効率を高めることができる。
【0011】また、上述した発明によると、上記区分先
特定部で特定した当該紙葉類の区分先を出力する結果出
力部をさらに備えていることを特徴とする。
特定部で特定した当該紙葉類の区分先を出力する結果出
力部をさらに備えていることを特徴とする。
【0012】また、上述した発明によると、上記判別部
は、上記画像読取部で読み取った画像のうち上記区分情
報以外の画像から当該紙葉類の種類を判別する第1の判
別部と、上記区分情報から当該紙葉類の種類を判別する
第2の判別部と、を有することを特徴とする。
は、上記画像読取部で読み取った画像のうち上記区分情
報以外の画像から当該紙葉類の種類を判別する第1の判
別部と、上記区分情報から当該紙葉類の種類を判別する
第2の判別部と、を有することを特徴とする。
【0013】また、本発明の情報処理方法は、当該紙葉
類の区分先に関する区分情報が記載された面の画像を読
み取る画像読取工程と、この画像読取工程で読み取った
画像に基づいて当該紙葉類の種類を判別する判別工程
と、上記画像読取工程で読み取った画像から上記区分情
報を認識する区分情報認識工程と、上記判別工程で当該
紙葉類が第1の種類に属する紙葉類であることを判別し
た際、上記区分情報認識工程で認識した当該紙葉類の区
分情報に基づいて、上記第1の種類に属する紙葉類の区
分先を予め記憶した第1のデータベースを検索し、上記
判別工程で当該紙葉類が上記第1の種類と異なる第2の
種類に属する紙葉類であることを判別した際、上記区分
情報認識工程で認識した当該紙葉類の区分情報に基づい
て、上記第2の種類に属する紙葉類の区分先を予め記憶
した上記第1のデータベースとは別の第2のデータベー
スを検索し、当該紙葉類の区分先を特定する特定工程
と、を備えている。
類の区分先に関する区分情報が記載された面の画像を読
み取る画像読取工程と、この画像読取工程で読み取った
画像に基づいて当該紙葉類の種類を判別する判別工程
と、上記画像読取工程で読み取った画像から上記区分情
報を認識する区分情報認識工程と、上記判別工程で当該
紙葉類が第1の種類に属する紙葉類であることを判別し
た際、上記区分情報認識工程で認識した当該紙葉類の区
分情報に基づいて、上記第1の種類に属する紙葉類の区
分先を予め記憶した第1のデータベースを検索し、上記
判別工程で当該紙葉類が上記第1の種類と異なる第2の
種類に属する紙葉類であることを判別した際、上記区分
情報認識工程で認識した当該紙葉類の区分情報に基づい
て、上記第2の種類に属する紙葉類の区分先を予め記憶
した上記第1のデータベースとは別の第2のデータベー
スを検索し、当該紙葉類の区分先を特定する特定工程
と、を備えている。
【0014】また、上述した発明によると、上記特定工
程で特定した当該紙葉類の区分先を出力する出力工程を
さらに備えている。
程で特定した当該紙葉類の区分先を出力する出力工程を
さらに備えている。
【0015】また、本発明の紙葉類区分装置は、第1の
種類に属する紙葉類が区分される区分先に関するデータ
を予め記憶した第1のデータベースと、上記第1の種類
と異なる第2の種類に属する紙葉類が区分される区分先
に関するデータを予め記憶した第2のデータベースと、
区分対象となる複数枚の紙葉類を1枚ずつ取り出す取り
出し部と、この取り出し部で取り出した紙葉類に記載さ
れている区分先に関する区分情報を含む画像を読み取る
画像読取部と、この画像読取部を介して読み取った画像
に基づいて当該紙葉類の種類を判別する判別部と、上記
画像読取部で読み取った画像から上記区分情報を認識す
る区分情報認識部と、上記判別部を介して当該紙葉類が
上記第1の種類に属する紙葉類であることを判別した
際、上記区分情報認識部で当該紙葉類から認識した区分
情報に基づいて、上記第1のデータベースを検索し、上
記判別部を介して当該紙葉類が上記第2の種類に属する
紙葉類であることを判別した際、上記区分情報認識部で
当該紙葉類から認識した区分情報に基づいて、上記第2
のデータベースを検索し、当該紙葉類の区分先を特定す
る区分先特定部と、この区分先特定部で特定した当該紙
葉類の区分先を出力する結果出力部と、上記区分先特定
部で特定した区分先に当該紙葉類を区分集積する区分集
積部と、を備えている。
種類に属する紙葉類が区分される区分先に関するデータ
を予め記憶した第1のデータベースと、上記第1の種類
と異なる第2の種類に属する紙葉類が区分される区分先
に関するデータを予め記憶した第2のデータベースと、
区分対象となる複数枚の紙葉類を1枚ずつ取り出す取り
出し部と、この取り出し部で取り出した紙葉類に記載さ
れている区分先に関する区分情報を含む画像を読み取る
画像読取部と、この画像読取部を介して読み取った画像
に基づいて当該紙葉類の種類を判別する判別部と、上記
画像読取部で読み取った画像から上記区分情報を認識す
る区分情報認識部と、上記判別部を介して当該紙葉類が
上記第1の種類に属する紙葉類であることを判別した
際、上記区分情報認識部で当該紙葉類から認識した区分
情報に基づいて、上記第1のデータベースを検索し、上
記判別部を介して当該紙葉類が上記第2の種類に属する
紙葉類であることを判別した際、上記区分情報認識部で
当該紙葉類から認識した区分情報に基づいて、上記第2
のデータベースを検索し、当該紙葉類の区分先を特定す
る区分先特定部と、この区分先特定部で特定した当該紙
葉類の区分先を出力する結果出力部と、上記区分先特定
部で特定した区分先に当該紙葉類を区分集積する区分集
積部と、を備えている。
【0016】また、上述した発明によると、上記判別部
は、上記画像読取部で読み取った画像のうち上記区分情
報以外の画像から当該紙葉類の種類を判別する第1の判
別部と、上記区分情報から当該紙葉類の種類を判別する
第2の判別部と、を有することを特徴とする。
は、上記画像読取部で読み取った画像のうち上記区分情
報以外の画像から当該紙葉類の種類を判別する第1の判
別部と、上記区分情報から当該紙葉類の種類を判別する
第2の判別部と、を有することを特徴とする。
【0017】更に、本発明の紙葉類区分方法は、区分対
象となる複数枚の紙葉類を1枚ずつ取り出す取り出し工
程と、取り出された紙葉類に記載されている区分先に関
する区分情報を含む画像を読み取る画像読取工程と、こ
の画像読取工程で読み取った画像に基づいて当該紙葉類
の種類を判別する判別工程と、上記画像読取工程で読み
取った画像から上記区分情報を認識する区分情報認識工
程と、上記判別工程で当該紙葉類が第1の種類に属する
紙葉類であることを判別した際、上記区分情報認識工程
で認識した当該紙葉類の区分情報に基づいて、上記第1
の種類に属する紙葉類の区分先を予め記憶した第1のデ
ータベースを検索し、上記判別工程で当該紙葉類が上記
第1の種類と異なる第2の種類に属する紙葉類であるこ
とを判別した際、上記区分情報認識工程で認識した当該
紙葉類の区分情報に基づいて、上記第2の種類に属する
紙葉類の区分先を予め記憶した上記第1のデータベース
とは別の第2のデータベースを検索し、当該紙葉類の区
分先を特定する特定工程と、この特定工程で特定した当
該紙葉類の区分先を出力する出力工程と、上記特定工程
で特定した区分先に当該紙葉類を区分集積する区分集積
工程と、を備えている。
象となる複数枚の紙葉類を1枚ずつ取り出す取り出し工
程と、取り出された紙葉類に記載されている区分先に関
する区分情報を含む画像を読み取る画像読取工程と、こ
の画像読取工程で読み取った画像に基づいて当該紙葉類
の種類を判別する判別工程と、上記画像読取工程で読み
取った画像から上記区分情報を認識する区分情報認識工
程と、上記判別工程で当該紙葉類が第1の種類に属する
紙葉類であることを判別した際、上記区分情報認識工程
で認識した当該紙葉類の区分情報に基づいて、上記第1
の種類に属する紙葉類の区分先を予め記憶した第1のデ
ータベースを検索し、上記判別工程で当該紙葉類が上記
第1の種類と異なる第2の種類に属する紙葉類であるこ
とを判別した際、上記区分情報認識工程で認識した当該
紙葉類の区分情報に基づいて、上記第2の種類に属する
紙葉類の区分先を予め記憶した上記第1のデータベース
とは別の第2のデータベースを検索し、当該紙葉類の区
分先を特定する特定工程と、この特定工程で特定した当
該紙葉類の区分先を出力する出力工程と、上記特定工程
で特定した区分先に当該紙葉類を区分集積する区分集積
工程と、を備えている。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながらこの発
明の実施の形態について詳細に説明する。
明の実施の形態について詳細に説明する。
【0019】図1には、この発明の実施の形態に係る郵
便物区分装置1(紙葉類区分装置)(以下、単に区分装
置1と称する)の概略構成を示してある。
便物区分装置1(紙葉類区分装置)(以下、単に区分装
置1と称する)の概略構成を示してある。
【0020】区分装置1は、複数枚の郵便物(紙葉類)
を立位で集積する集積部2、集積された端部の郵便物か
ら順に1枚ずつ取出す取出し部3、取出した郵便物を搬
送すべく区分装置1内に延設された搬送路4、および搬
送路4を介して搬送されている郵便物の宛先(区分先)
に関する情報、すなわち郵便番号、宛先住所、宛名等の
情報(区分情報)(以下、単に宛先情報と称する)を含
む画像を読み取る読取部5(画像読取部)を含む供給部
6を有する。
を立位で集積する集積部2、集積された端部の郵便物か
ら順に1枚ずつ取出す取出し部3、取出した郵便物を搬
送すべく区分装置1内に延設された搬送路4、および搬
送路4を介して搬送されている郵便物の宛先(区分先)
に関する情報、すなわち郵便番号、宛先住所、宛名等の
情報(区分情報)(以下、単に宛先情報と称する)を含
む画像を読み取る読取部5(画像読取部)を含む供給部
6を有する。
【0021】集積部2には、比較的多くの郵便物が配達
されるいわゆる大口事業所宛の郵便物(以下、大口郵便
物と称する)と、個人宅などに配達される郵便物(以
下、小口郵便物と称する)と、が混合されて同時に集積
される。大口郵便物には、当該郵便物を受け取った受取
人、すなわち大口事業所側が郵便料金を支払う受取人払
いの大口郵便物(第2の種類に属する紙葉類)と、差出
人が郵便料金を支払う通常の大口郵便物(第1の種類に
属する紙葉類)と、がある。
されるいわゆる大口事業所宛の郵便物(以下、大口郵便
物と称する)と、個人宅などに配達される郵便物(以
下、小口郵便物と称する)と、が混合されて同時に集積
される。大口郵便物には、当該郵便物を受け取った受取
人、すなわち大口事業所側が郵便料金を支払う受取人払
いの大口郵便物(第2の種類に属する紙葉類)と、差出
人が郵便料金を支払う通常の大口郵便物(第1の種類に
属する紙葉類)と、がある。
【0022】供給部6の図中右側には、上下左右に整列
配置された複数の区分ポケット7(区分先)を有する区
分部8(区分集積部)が配設されている。供給部6の取
出し部3から延びた搬送路4は、区分部8の下方を通っ
て振分部9まで延びている。
配置された複数の区分ポケット7(区分先)を有する区
分部8(区分集積部)が配設されている。供給部6の取
出し部3から延びた搬送路4は、区分部8の下方を通っ
て振分部9まで延びている。
【0023】区分部8の図中右側に配設された振分部9
は、複数の区分ポケット7に対応して設けられた複数の
段パスゲートを鉛直方向に並設し、搬送路4を介して搬
送された郵便物を、読取部5を介して読み取った区分情
報に基づいて区分部8の所定の段に振り分ける。尚、区
分部8には、各段に振り分けられた郵便物を所定の区分
ポケット7へ落とし込むための図示しない複数の振分ゲ
ートが設けられている。つまり、複数の段パスゲートお
よび振分ゲートを所定のタイミングで切換えることによ
り、当該郵便物を所望する所定の区分ポケット7へ区分
集積できる。
は、複数の区分ポケット7に対応して設けられた複数の
段パスゲートを鉛直方向に並設し、搬送路4を介して搬
送された郵便物を、読取部5を介して読み取った区分情
報に基づいて区分部8の所定の段に振り分ける。尚、区
分部8には、各段に振り分けられた郵便物を所定の区分
ポケット7へ落とし込むための図示しない複数の振分ゲ
ートが設けられている。つまり、複数の段パスゲートお
よび振分ゲートを所定のタイミングで切換えることによ
り、当該郵便物を所望する所定の区分ポケット7へ区分
集積できる。
【0024】振分部9の図中右側には、搬送路4を介し
て搬送された郵便物の表面に、当該郵便物を区分するた
めのバーコードを付与するためのバーコード処理部11
が配設されている。バーコード処理部11は、郵便物に
バーコードを印刷するプリンタ12、および印刷された
バーコードをベリファイリードするバーコードリーダ1
3を有する。
て搬送された郵便物の表面に、当該郵便物を区分するた
めのバーコードを付与するためのバーコード処理部11
が配設されている。バーコード処理部11は、郵便物に
バーコードを印刷するプリンタ12、および印刷された
バーコードをベリファイリードするバーコードリーダ1
3を有する。
【0025】振分部9の下端近くには、読取部5から搬
送路4を介して搬送された郵便物の搬送方向を2方向、
即ち振分部9に向かう方向とバーコード処理部11へ向
かう方向とに選択的に切換える切換ゲート14が設けら
れている。尚、バーコード処理部11を通って延びた搬
送路4は、振分部9の下端近くで搬送路4に接続されて
いる。つまり、バーコード処理部11を通過した郵便物
は、振分部9に送られる。
送路4を介して搬送された郵便物の搬送方向を2方向、
即ち振分部9に向かう方向とバーコード処理部11へ向
かう方向とに選択的に切換える切換ゲート14が設けら
れている。尚、バーコード処理部11を通って延びた搬
送路4は、振分部9の下端近くで搬送路4に接続されて
いる。つまり、バーコード処理部11を通過した郵便物
は、振分部9に送られる。
【0026】上記のように構成された区分装置1は以下
のように動作される。
のように動作される。
【0027】まず、区分対象となる複数枚の郵便物が集
積部2に立位で集積される。全ての郵便物は、宛先情報
が記載された面が取り出し部3に向かう姿勢で集積され
る。この状態で区分装置1の動作が開始され、集積部2
に集積された端部の郵便物から順に取出し部3を介して
搬送路4上に1枚ずつ取出される。そして、搬送路4を
搬送される郵便物の宛先情報を記載した表面の画像が読
取部5を介して順次読み取られる。
積部2に立位で集積される。全ての郵便物は、宛先情報
が記載された面が取り出し部3に向かう姿勢で集積され
る。この状態で区分装置1の動作が開始され、集積部2
に集積された端部の郵便物から順に取出し部3を介して
搬送路4上に1枚ずつ取出される。そして、搬送路4を
搬送される郵便物の宛先情報を記載した表面の画像が読
取部5を介して順次読み取られる。
【0028】このようにして画像が読み取られて供給部
6から送り出された郵便物は、区分部8の下方を通って
延びた搬送路4を介して振分部9へ搬送され、ここで、
読取部5を介して読み取った画像データに基づく後述す
るデータ処理に基づいて所定の段に振り分けられる。
6から送り出された郵便物は、区分部8の下方を通って
延びた搬送路4を介して振分部9へ搬送され、ここで、
読取部5を介して読み取った画像データに基づく後述す
るデータ処理に基づいて所定の段に振り分けられる。
【0029】振分部9を通過して所定の段に振り分けら
れた郵便物は、各区分ポケット7に対応して設けられた
振分ゲートを切換えることにより、所望する区分ポケッ
ト7へ区分集積される。
れた郵便物は、各区分ポケット7に対応して設けられた
振分ゲートを切換えることにより、所望する区分ポケッ
ト7へ区分集積される。
【0030】一方、切換ゲート14を切換えてバーコー
ド処理部11へ送られた郵便物には、当該郵便物の区分
先に関するバーコードがプリンタ12を介して印刷され
る。バーコードが印刷された郵便物は、バーコードリー
ダ13を介してバーコードがベリファイリードされた
後、振分部9へ送られる。
ド処理部11へ送られた郵便物には、当該郵便物の区分
先に関するバーコードがプリンタ12を介して印刷され
る。バーコードが印刷された郵便物は、バーコードリー
ダ13を介してバーコードがベリファイリードされた
後、振分部9へ送られる。
【0031】図2には、この発明の要部の構成として、
読取部5を介して郵便物から読み取った画像データに基
づいて当該郵便物の宛先(区分先)を特定するためのデ
ータ処理装置20(情報処理装置)の構成をブロック図
にして示してある。
読取部5を介して郵便物から読み取った画像データに基
づいて当該郵便物の宛先(区分先)を特定するためのデ
ータ処理装置20(情報処理装置)の構成をブロック図
にして示してある。
【0032】データ処理装置20は、郵便物の宛先情報
を含む画像を読み取る上述した読取部5、読取部5を介
して読み取った画像データに基づいて宛先情報の記載位
置を検出するとともに、受取人払いの大口郵便物にだけ
付与されている3本バーBの有無を検出する宛名記載位
置検出部21(第1の判別部)、宛名記載位置検出部2
1で検出した位置にある郵便番号、宛先住所、宛名など
の文字(数字も含む)を認識して宛先情報を読み取る文
字認識部22(第2の判別部、区分情報認識部)、宛名
記載位置検出部21で検出した3本バーBの有無に基づ
いて、通常大口データベース25(第1のデータベー
ス)或いは受取人払い大口データベース26(第2のデ
ータベース)を検索し、当該郵便物の宛先を特定する大
口データベース検索部23(区分先特定部)、検索先と
なるデータベース25、26を切替える大口データベー
ス切替部24、および大口データベース検索部23で特
定した当該郵便物の宛先を帳票等に出力し或いは図示し
ないモニタ等を介して表示する結果出力部27を備えて
いる。
を含む画像を読み取る上述した読取部5、読取部5を介
して読み取った画像データに基づいて宛先情報の記載位
置を検出するとともに、受取人払いの大口郵便物にだけ
付与されている3本バーBの有無を検出する宛名記載位
置検出部21(第1の判別部)、宛名記載位置検出部2
1で検出した位置にある郵便番号、宛先住所、宛名など
の文字(数字も含む)を認識して宛先情報を読み取る文
字認識部22(第2の判別部、区分情報認識部)、宛名
記載位置検出部21で検出した3本バーBの有無に基づ
いて、通常大口データベース25(第1のデータベー
ス)或いは受取人払い大口データベース26(第2のデ
ータベース)を検索し、当該郵便物の宛先を特定する大
口データベース検索部23(区分先特定部)、検索先と
なるデータベース25、26を切替える大口データベー
ス切替部24、および大口データベース検索部23で特
定した当該郵便物の宛先を帳票等に出力し或いは図示し
ないモニタ等を介して表示する結果出力部27を備えて
いる。
【0033】通常大口データベース25には、図4に示
すように、受取人払いではない通常の大口郵便物の配達
先として予め登録された大口事業所の住所などのデータ
が記憶されている。また、受取人払い大口データベース
26には、図5に示すように、受取人払いの大口郵便物
の配達先として予め登録された大口事業所の住所などの
データが記憶されている。尚、同一の大口事業所が、通
常大口データベース25、および受取人払い大口データ
ベース26に登録される場合もある。
すように、受取人払いではない通常の大口郵便物の配達
先として予め登録された大口事業所の住所などのデータ
が記憶されている。また、受取人払い大口データベース
26には、図5に示すように、受取人払いの大口郵便物
の配達先として予め登録された大口事業所の住所などの
データが記憶されている。尚、同一の大口事業所が、通
常大口データベース25、および受取人払い大口データ
ベース26に登録される場合もある。
【0034】図3には、受取人払いの大口郵便物Pの宛
先情報が記載された面を図示してある。
先情報が記載された面を図示してある。
【0035】受取人払いの大口郵便物Pの左上の角に
は、横方向に延びた3本の互いに平行な線からなる3本
バーBが付与されている。受取人払いではない通常の大
口郵便物には、この3本バーBが付与されていない。つ
まり、大口郵便物の所定位置に上記3本バーBがあるか
否かを検出することにより、当該大口郵便物が受取人払
いの大口郵便物であるのかそうではない通常の大口郵便
物であるのかを見分けることができる。
は、横方向に延びた3本の互いに平行な線からなる3本
バーBが付与されている。受取人払いではない通常の大
口郵便物には、この3本バーBが付与されていない。つ
まり、大口郵便物の所定位置に上記3本バーBがあるか
否かを検出することにより、当該大口郵便物が受取人払
いの大口郵便物であるのかそうではない通常の大口郵便
物であるのかを見分けることができる。
【0036】受取人払いの大口郵便物Pには、この他
に、『料金受取人払』や『切手不要』などの受取人払い
であることを表示した文字情報が記載されている。従っ
て、受取人払いの大口郵便物Pと通常の大口郵便物を見
分けるため、上述した文字情報を検出しても良い。
に、『料金受取人払』や『切手不要』などの受取人払い
であることを表示した文字情報が記載されている。従っ
て、受取人払いの大口郵便物Pと通常の大口郵便物を見
分けるため、上述した文字情報を検出しても良い。
【0037】上記構成のデータ処理装置20は以下のよ
うに動作される。
うに動作される。
【0038】まず、読取部5を介して各郵便物から読み
取られた画像データが、宛名記載位置検出部21に入力
され、ここで、郵便物Pに付与されている郵便番号、宛
先住所、宛名等の宛先情報の記載位置が検出されるとと
もに、郵便物Pに付与されている3本バーBの有無が検
出される。そして、宛名記載位置検出部21で記載位置
が検出された郵便番号、宛先住所、宛名等の文字が文字
認識部22で認識され、当該郵便物Pの宛先情報が読み
取られる。
取られた画像データが、宛名記載位置検出部21に入力
され、ここで、郵便物Pに付与されている郵便番号、宛
先住所、宛名等の宛先情報の記載位置が検出されるとと
もに、郵便物Pに付与されている3本バーBの有無が検
出される。そして、宛名記載位置検出部21で記載位置
が検出された郵便番号、宛先住所、宛名等の文字が文字
認識部22で認識され、当該郵便物Pの宛先情報が読み
取られる。
【0039】このとき、文字認識部22で認識した当該
郵便物の郵便番号に基づいて、当該郵便物が小口郵便物
であるのか大口郵便物であるのかが判別される。そし
て、当該郵便物が小口郵便物であることが判別された場
合、認識した宛先住所や宛名の文字が1文字ずつ検出切
出しされて、小口郵便物の宛先が取得される。
郵便物の郵便番号に基づいて、当該郵便物が小口郵便物
であるのか大口郵便物であるのかが判別される。そし
て、当該郵便物が小口郵便物であることが判別された場
合、認識した宛先住所や宛名の文字が1文字ずつ検出切
出しされて、小口郵便物の宛先が取得される。
【0040】一方、大口データベース検索部23では、
宛名記載位置検出部21で当該郵便物から3本バーBが
検出されず且つ文字認識部22で大口郵便物であること
が判別された場合、当該郵便物が通常の大口郵便物であ
ることを判断し、文字認識部22で当該郵便物から読み
取った宛先情報に基づいて、大口データベース切替部2
4を切替えて通常大口データベース25を検索する。ま
た、大口データベース検索部23では、宛名記載位置検
出部21で当該郵便物から3本バーBを検出した場合、
当該郵便物が受取人払いの大口郵便物であることを判断
し、文字認識部22で読み取った宛先情報に基づいて、
大口データベース切替部24を切替えて受取人払い大口
データベース26を検索する。
宛名記載位置検出部21で当該郵便物から3本バーBが
検出されず且つ文字認識部22で大口郵便物であること
が判別された場合、当該郵便物が通常の大口郵便物であ
ることを判断し、文字認識部22で当該郵便物から読み
取った宛先情報に基づいて、大口データベース切替部2
4を切替えて通常大口データベース25を検索する。ま
た、大口データベース検索部23では、宛名記載位置検
出部21で当該郵便物から3本バーBを検出した場合、
当該郵便物が受取人払いの大口郵便物であることを判断
し、文字認識部22で読み取った宛先情報に基づいて、
大口データベース切替部24を切替えて受取人払い大口
データベース26を検索する。
【0041】そして、通常大口データベース25或いは
受取人払い大口データベース26を検索して特定された
当該郵便物の宛先が、結果出力部27を介して出力され
る。
受取人払い大口データベース26を検索して特定された
当該郵便物の宛先が、結果出力部27を介して出力され
る。
【0042】以上のように、本発明によると、郵便物に
付与された3本バーBなどのマークを検出して受取人払
いの大口郵便物であるか否かを判別し、郵便物の種類
(通常郵便物或いは受取人払い郵便物)に応じて予め別
々に用意されたデータベースを選択的に検索し、当該郵
便物の宛先を特定するようにしている。これにより、宛
先の誤読を少なくでき、データベースの検索時間を短縮
でき、処理効率を高めることができる。
付与された3本バーBなどのマークを検出して受取人払
いの大口郵便物であるか否かを判別し、郵便物の種類
(通常郵便物或いは受取人払い郵便物)に応じて予め別
々に用意されたデータベースを選択的に検索し、当該郵
便物の宛先を特定するようにしている。これにより、宛
先の誤読を少なくでき、データベースの検索時間を短縮
でき、処理効率を高めることができる。
【0043】尚、この発明は、上述した実施の形態に限
定されるものではなく、この発明の範囲内で種々変形可
能である。
定されるものではなく、この発明の範囲内で種々変形可
能である。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の情報処
理装置、およびこの情報処理装置を備えた紙葉類区分装
置は、上記のような構成および作用を有しているので、
情報の誤読を少なくでき、データベースの検索時間を短
くでき、処理効率を高めることができる。
理装置、およびこの情報処理装置を備えた紙葉類区分装
置は、上記のような構成および作用を有しているので、
情報の誤読を少なくでき、データベースの検索時間を短
くでき、処理効率を高めることができる。
【図1】この発明の実施の形態に係る紙葉類区分装置を
示す概略図。
示す概略図。
【図2】図1の区分装置のデータ処理装置の構成を示す
ブロック図。
ブロック図。
【図3】郵便物の宛先情報が記載された表面を示す図。
【図4】図2のデータ処理装置に組み込まれた通常大口
データベースに格納されているデータの例を示す図。
データベースに格納されているデータの例を示す図。
【図5】図2のデータ処理装置に組み込まれた受取人払
い大口データベースに格納されているデータの例を示す
図。
い大口データベースに格納されているデータの例を示す
図。
1…紙葉類区分装置、 2…集積部、 3…取出し部、 4…搬送路、 5…読取部、 6…供給部、 7…区分ポケット、 8…区分部、 9…振分部、 11…バーコード処理部、 12…プリンタ、 13…バーコードリーダ、 14…切換ゲート、 21…宛名記載位置検出部、 22…文字認識部、 23…大口データベース検索部、 24…大口データベース切替部、 25…通常大口データベース、 26…受取人払い大口データベース、 27…結果出力部、 B…3本バー、 P…受取人払い大口郵便物。
Claims (8)
- 【請求項1】 第1の種類に属する紙葉類が区分される
区分先に関するデータを予め記憶した第1のデータベー
スと、 上記第1の種類と異なる第2の種類に属する紙葉類が区
分される区分先に関するデータを予め記憶した第2のデ
ータベースと、 紙葉類に記載された区分先に関する区分情報を含む画像
を読み取る画像読取部と、 この画像読取部を介して読み取った画像に基づいて当該
紙葉類の種類を判別する判別部と、 上記画像読取部で読み取った画像から上記区分情報を認
識する区分情報認識部と、 上記判別部を介して当該紙葉類が上記第1の種類に属す
る紙葉類であることを判別した際、上記区分情報認識部
で当該紙葉類から認識した区分情報に基づいて、上記第
1のデータベースを検索し、上記判別部を介して当該紙
葉類が上記第2の種類に属する紙葉類であることを判別
した際、上記区分情報認識部で当該紙葉類から認識した
区分情報に基づいて、上記第2のデータベースを検索
し、当該紙葉類の区分先を特定する区分先特定部と、 を備えていることを特徴とする情報処理装置。 - 【請求項2】 上記区分先特定部で特定した当該紙葉類
の区分先を出力する結果出力部をさらに備えていること
を特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 - 【請求項3】 上記判別部は、上記画像読取部で読み取
った画像のうち上記区分情報以外の画像から当該紙葉類
の種類を判別する第1の判別部と、上記区分情報から当
該紙葉類の種類を判別する第2の判別部と、を有するこ
とを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装
置。 - 【請求項4】 当該紙葉類の区分先に関する区分情報が
記載された面の画像を読み取る画像読取工程と、 この画像読取工程で読み取った画像に基づいて当該紙葉
類の種類を判別する判別工程と、 上記画像読取工程で読み取った画像から上記区分情報を
認識する区分情報認識工程と、 上記判別工程で当該紙葉類が第1の種類に属する紙葉類
であることを判別した際、上記区分情報認識工程で認識
した当該紙葉類の区分情報に基づいて、上記第1の種類
に属する紙葉類の区分先を予め記憶した第1のデータベ
ースを検索し、上記判別工程で当該紙葉類が上記第1の
種類と異なる第2の種類に属する紙葉類であることを判
別した際、上記区分情報認識工程で認識した当該紙葉類
の区分情報に基づいて、上記第2の種類に属する紙葉類
の区分先を予め記憶した上記第1のデータベースとは別
の第2のデータベースを検索し、当該紙葉類の区分先を
特定する特定工程と、 を備えていることを特徴とする情報処理方法。 - 【請求項5】 上記特定工程で特定した当該紙葉類の区
分先を出力する出力工程をさらに備えていることを特徴
とする請求項4に記載の情報処理方法。 - 【請求項6】 第1の種類に属する紙葉類が区分される
区分先に関するデータを予め記憶した第1のデータベー
スと、 上記第1の種類と異なる第2の種類に属する紙葉類が区
分される区分先に関するデータを予め記憶した第2のデ
ータベースと、 区分対象となる複数枚の紙葉類を1枚ずつ取り出す取り
出し部と、 この取り出し部で取り出した紙葉類に記載されている区
分先に関する区分情報を含む画像を読み取る画像読取部
と、 この画像読取部を介して読み取った画像に基づいて当該
紙葉類の種類を判別する判別部と、 上記画像読取部で読み取った画像から上記区分情報を認
識する区分情報認識部と、 上記判別部を介して当該紙葉類が上記第1の種類に属す
る紙葉類であることを判別した際、上記区分情報認識部
で当該紙葉類から認識した区分情報に基づいて、上記第
1のデータベースを検索し、上記判別部を介して当該紙
葉類が上記第2の種類に属する紙葉類であることを判別
した際、上記区分情報認識部で当該紙葉類から認識した
区分情報に基づいて、上記第2のデータベースを検索
し、当該紙葉類の区分先を特定する区分先特定部と、 この区分先特定部で特定した当該紙葉類の区分先を出力
する結果出力部と、 上記区分先特定部で特定した区分先に当該紙葉類を区分
集積する区分集積部と、 を備えていることを特徴とする紙葉類区分装置。 - 【請求項7】 上記判別部は、上記画像読取部で読み取
った画像のうち上記区分情報以外の画像から当該紙葉類
の種類を判別する第1の判別部と、上記区分情報から当
該紙葉類の種類を判別する第2の判別部と、を有するこ
とを特徴とする請求項6に記載の紙葉類区分装置。 - 【請求項8】 区分対象となる複数枚の紙葉類を1枚ず
つ取り出す取り出し工程と、 取り出された紙葉類に記載されている区分先に関する区
分情報を含む画像を読み取る画像読取工程と、 この画像読取工程で読み取った画像に基づいて当該紙葉
類の種類を判別する判別工程と、 上記画像読取工程で読み取った画像から上記区分情報を
認識する区分情報認識工程と、 上記判別工程で当該紙葉類が第1の種類に属する紙葉類
であることを判別した際、上記区分情報認識工程で認識
した当該紙葉類の区分情報に基づいて、上記第1の種類
に属する紙葉類の区分先を予め記憶した第1のデータベ
ースを検索し、上記判別工程で当該紙葉類が上記第1の
種類と異なる第2の種類に属する紙葉類であることを判
別した際、上記区分情報認識工程で認識した当該紙葉類
の区分情報に基づいて、上記第2の種類に属する紙葉類
の区分先を予め記憶した上記第1のデータベースとは別
の第2のデータベースを検索し、当該紙葉類の区分先を
特定する特定工程と、 この特定工程で特定した当該紙葉類の区分先を出力する
出力工程と、 上記特定工程で特定した区分先に当該紙葉類を区分集積
する区分集積工程と、 を備えていることを特徴とする紙葉類区分方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000229155A JP2002035700A (ja) | 2000-07-28 | 2000-07-28 | 情報処理装置、情報処理方法、紙葉類区分装置、および紙葉類区分方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000229155A JP2002035700A (ja) | 2000-07-28 | 2000-07-28 | 情報処理装置、情報処理方法、紙葉類区分装置、および紙葉類区分方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002035700A true JP2002035700A (ja) | 2002-02-05 |
Family
ID=18722324
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000229155A Pending JP2002035700A (ja) | 2000-07-28 | 2000-07-28 | 情報処理装置、情報処理方法、紙葉類区分装置、および紙葉類区分方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002035700A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100632406B1 (ko) | 2004-12-09 | 2006-10-11 | 한국전자통신연구원 | 우편 영상 특징을 이용한 우편물 구분 장치 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0562007A (ja) * | 1991-08-30 | 1993-03-12 | Oki Electric Ind Co Ltd | 光学式文字読取装置における住所データ照合方法 |
JPH0739821A (ja) * | 1993-07-29 | 1995-02-10 | Toshiba Corp | 宛名読取装置および宛名読取区分機 |
-
2000
- 2000-07-28 JP JP2000229155A patent/JP2002035700A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0562007A (ja) * | 1991-08-30 | 1993-03-12 | Oki Electric Ind Co Ltd | 光学式文字読取装置における住所データ照合方法 |
JPH0739821A (ja) * | 1993-07-29 | 1995-02-10 | Toshiba Corp | 宛名読取装置および宛名読取区分機 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100632406B1 (ko) | 2004-12-09 | 2006-10-11 | 한국전자통신연구원 | 우편 영상 특징을 이용한 우편물 구분 장치 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS60137476A (ja) | 郵便物区分装置 | |
JP3388829B2 (ja) | 文字読取装置 | |
JP2008080300A (ja) | 郵便ポスト、郵便物回収車、郵便物処理端末、郵便物処理システム、および郵便物処理方法 | |
JPH0739820A (ja) | 街区認識装置および宛名読取区分機 | |
JPH01159088A (ja) | 郵便物自動区分機 | |
JP2002035700A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、紙葉類区分装置、および紙葉類区分方法 | |
JP5574622B2 (ja) | 紙葉類処理装置および紙葉類処理方法 | |
JPS60137475A (ja) | 郵便物区分装置 | |
JP3715459B2 (ja) | 郵便物処理装置及び郵便物処理方法 | |
JPH1190339A (ja) | 区分機と区分システム | |
JP3041070B2 (ja) | 郵便物読取区分機 | |
JP3088038B2 (ja) | 郵便物区分装置と郵便物区分方法 | |
JPH06170339A (ja) | 郵便物処理装置 | |
JPH0739821A (ja) | 宛名読取装置および宛名読取区分機 | |
JP3557055B2 (ja) | 紙葉類区分装置および紙葉類区分方法 | |
JPH0957199A (ja) | 宛名読取装置及び郵便物区分装置 | |
JPH0478475A (ja) | 郵便物自動区分機 | |
JPH10180192A (ja) | 紙葉類区分処理装置、紙葉類区分処理方法、郵便物区分処理装置及び郵便物区分処理方法 | |
JP2914765B2 (ja) | 宛名読取区分機及び宛名認識装置 | |
JPH0824796A (ja) | 郵便物区分装置 | |
JPH1094760A (ja) | 紙葉類区分装置および紙葉類区分方法 | |
JP2868930B2 (ja) | 郵便物処理装置 | |
JPH08103731A (ja) | 郵便物区分機 | |
JPH0824795A (ja) | 郵便物区分装置 | |
JPH0957200A (ja) | 文字識別装置及び郵便物区分装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070713 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100715 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101005 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110315 |