JPS6294866A - コロナ放電装置 - Google Patents
コロナ放電装置Info
- Publication number
- JPS6294866A JPS6294866A JP23484685A JP23484685A JPS6294866A JP S6294866 A JPS6294866 A JP S6294866A JP 23484685 A JP23484685 A JP 23484685A JP 23484685 A JP23484685 A JP 23484685A JP S6294866 A JPS6294866 A JP S6294866A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- high voltage
- voltage
- corona discharge
- corona
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007599 discharging Methods 0.000 title abstract description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 8
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 2
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 abstract 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 abstract 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 abstract 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 5
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000012887 quadratic function Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
イ、発明の目的
〔産業上の利用分野〕
本発明は例えば電子写真複写機等に適用するコロナ放電
装置に関する。
装置に関する。
従来、コロナ放電液を可変する手段としては、印加電圧
を可変する方法が最も一般的であった。
を可変する方法が最も一般的であった。
しかし放電ムラは、コロナ放電の総電流に依存して変化
するのではなく、印加電圧に依存することが分った。
するのではなく、印加電圧に依存することが分った。
すなわち、感光体を帯電する場合、感光体へ向かうコロ
ナ電流値を一定にした場合、直流高電圧で放電するより
も、直流高電圧に交流高電圧を重畳して、ピーク電圧を
直流高電圧の電圧値よりも高めた方が放電ムラが少ない
。
ナ電流値を一定にした場合、直流高電圧で放電するより
も、直流高電圧に交流高電圧を重畳して、ピーク電圧を
直流高電圧の電圧値よりも高めた方が放電ムラが少ない
。
この直流高電圧に交流高電圧を重畳した高圧電81 +
こおいて、交流高電圧としてsin波形を用いた場合、
放電′if、流仙を制御する方法として、単純に直流高
電圧の電圧値もしくは交流高電圧のピーク値を変化する
ことが考えられる。
こおいて、交流高電圧としてsin波形を用いた場合、
放電′if、流仙を制御する方法として、単純に直流高
電圧の電圧値もしくは交流高電圧のピーク値を変化する
ことが考えられる。
ところが、コロナ放電装置の構成から放1[線に印加で
きる高圧値のピークは決定され、それ以上のピーク電圧
を印加すると火花放電の危険がある。
きる高圧値のピークは決定され、それ以上のピーク電圧
を印加すると火花放電の危険がある。
よって、 sin波形を用いた交流電圧を変化する場合
には、コロナ放電電流が少ない状態において、ピーク電
圧値をあまり高く設定すると、コロナ放電電流値を増加
させるために、電圧ピーク値を増加させることは火花放
電を生じてしまうために困難になり、放電ムラを低減さ
せるため、ピーク値をできるだけ大きくすることとは矛
盾してしまう不都合があった。
には、コロナ放電電流が少ない状態において、ピーク電
圧値をあまり高く設定すると、コロナ放電電流値を増加
させるために、電圧ピーク値を増加させることは火花放
電を生じてしまうために困難になり、放電ムラを低減さ
せるため、ピーク値をできるだけ大きくすることとは矛
盾してしまう不都合があった。
本発明は、1−述の欠点を除去し、直流高電圧に交流高
電圧を重畳することによる放電の安定化、およびコロナ
放電電流が少なくても放電が安定であることによるオゾ
ンおよびコロナ生成物の発生を低下させる効果を維持さ
せつつ、コロナ放電電流を可変することのできるコロナ
放電装置を得ることを[]的とする。
電圧を重畳することによる放電の安定化、およびコロナ
放電電流が少なくても放電が安定であることによるオゾ
ンおよびコロナ生成物の発生を低下させる効果を維持さ
せつつ、コロナ放電電流を可変することのできるコロナ
放電装置を得ることを[]的とする。
口、発明の構成
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、直流高電圧に交流高電圧を重畳した高電圧の
印加により、前記直流高電圧と同極の成分のみのコロナ
放電電流を発生するコロナ放電装置であって、前記直流
高電圧と交流高電圧の重畳波形の最大電圧を一定値に固
定するために、直流高電圧の電圧値と交流高電圧のピー
ク・ピーク(peak a peak)値の少なくとも
一方ヲr=r変とし、コロナ放電電流量を調整すること
を特徴としたコロナ放電装置である。
印加により、前記直流高電圧と同極の成分のみのコロナ
放電電流を発生するコロナ放電装置であって、前記直流
高電圧と交流高電圧の重畳波形の最大電圧を一定値に固
定するために、直流高電圧の電圧値と交流高電圧のピー
ク・ピーク(peak a peak)値の少なくとも
一方ヲr=r変とし、コロナ放電電流量を調整すること
を特徴としたコロナ放電装置である。
重畳波形の最大電圧を一定値に固定するために1重畳し
た直流高電圧と交流高電圧のいずれか一方の電圧を変化
させることによって、直流高電圧と交流高電圧の重畳効
果を維持しつつコロナ放電電流を11T変することがで
きる。
た直流高電圧と交流高電圧のいずれか一方の電圧を変化
させることによって、直流高電圧と交流高電圧の重畳効
果を維持しつつコロナ放電電流を11T変することがで
きる。
感光体1は矢印の方向に回転し、その表面にはコロナ放
電装置2により均一に帯電され1図示されない画像露光
の照射により潜像が形成される。
電装置2により均一に帯電され1図示されない画像露光
の照射により潜像が形成される。
上記コロナ放電装置2はコロナ放電線3とシールド板4
とで構成され、コロナ放電線3には直流高圧電a5と交
流高圧電源6が直列に接続されている。
とで構成され、コロナ放電線3には直流高圧電a5と交
流高圧電源6が直列に接続されている。
本実施例では直流高電圧は約−3,5KV、交流高電圧
はpeaks peak (以下、 p−pと略称する
) 8KVで約400Hzのsin波であり、コロナ
放電装置2のコロナ放電開始電圧は約−3KVである。
はpeaks peak (以下、 p−pと略称する
) 8KVで約400Hzのsin波であり、コロナ
放電装置2のコロナ放電開始電圧は約−3KVである。
直流高圧電源5と交流高圧電源6には高圧制御回路7が
接続され、この高圧制御回路7は制御信号回路8からの
制御信号を受ける。
接続され、この高圧制御回路7は制御信号回路8からの
制御信号を受ける。
ここで、制御信号とは1例えばコロナ放電電流を一定化
(すなわち、定電流化)するためのコロナ放電電流検知
回路(図示せず)からの信号であったり、もしくは′7
ヒ位制御を行う場合においては、電位センサの検出信号
を演算して発せられる電位制御信号である。
(すなわち、定電流化)するためのコロナ放電電流検知
回路(図示せず)からの信号であったり、もしくは′7
ヒ位制御を行う場合においては、電位センサの検出信号
を演算して発せられる電位制御信号である。
本発明においてはコロナ放電装置の構成から、コロナ放
電線3に印加しうる最大電圧すなわち火花放電開始電圧
は約−7KVであるが、ここでは安全をみて−6,5K
Vを一ヒ限とした。
電線3に印加しうる最大電圧すなわち火花放電開始電圧
は約−7KVであるが、ここでは安全をみて−6,5K
Vを一ヒ限とした。
1−記の構成において、コロナ放電電流を一定に保つよ
うに、すなわち感光体lの帯電電位を一定にするように
、直流高圧電圧と交流高圧電圧を変化させて、コロナ放
電ムラと画像ムラをΔ11定した結果、下表のようにな
った。すなわちピーク市川は−8,1KV以りあれば良
いことが分る。
うに、すなわち感光体lの帯電電位を一定にするように
、直流高圧電圧と交流高圧電圧を変化させて、コロナ放
電ムラと画像ムラをΔ11定した結果、下表のようにな
った。すなわちピーク市川は−8,1KV以りあれば良
いことが分る。
×;実用レベル以下
Δ:実田川レベ
ル:実実用しル以ヒ
第2図は1−記のような条件において、コロナ放電’l
tj:流を増d、lさせるための直流高電圧、交流高電
圧の波形の変化を示すものであり、 (1)はコロナ放
電電流を増大させる場合、 (2)はコロナ放電電流を
減少させる場合である。
tj:流を増d、lさせるための直流高電圧、交流高電
圧の波形の変化を示すものであり、 (1)はコロナ放
電電流を増大させる場合、 (2)はコロナ放電電流を
減少させる場合である。
すなわち、 (1)は直流高電圧−5,5KV、交流高
電圧2KVp−pを印加した例であり、印加電圧の最大
値は火花放電の限界値以下の−8,5KVである。放゛
市開始’lti圧が一3KVであるので、図の斜線部が
コロナ放電領域である。
電圧2KVp−pを印加した例であり、印加電圧の最大
値は火花放電の限界値以下の−8,5KVである。放゛
市開始’lti圧が一3KVであるので、図の斜線部が
コロナ放電領域である。
(2)は直流高電圧−3,OKV、交流高電圧?、0K
Vp−pを印加した例であり、印加電圧の最大値は、h
記(1) ト同シ<−[i、5KVテあ6. マタ、
(1)ト同様に放電開始電圧が一3KVであるので、
コロナ放電領域は図の斜線部になる。
Vp−pを印加した例であり、印加電圧の最大値は、h
記(1) ト同シ<−[i、5KVテあ6. マタ、
(1)ト同様に放電開始電圧が一3KVであるので、
コロナ放電領域は図の斜線部になる。
ここで、 (1)、 (2)の斜線部を比較すれば、
(1)の方が放電領域が広く、従って、コロナ放電電流
が多いことが分る。
(1)の方が放電領域が広く、従って、コロナ放電電流
が多いことが分る。
第3図はコロナ放電線3に接続された高圧電源にリミッ
タ回路9を付加した実施例である。例えば、交流電圧電
源6の高圧出力側にリミッタ回路9を設けて、直流電圧
を固定して交流電圧値を変化させた場合であり、コロナ
放電電流の増減は第4図に示すようになる。
タ回路9を付加した実施例である。例えば、交流電圧電
源6の高圧出力側にリミッタ回路9を設けて、直流電圧
を固定して交流電圧値を変化させた場合であり、コロナ
放電電流の増減は第4図に示すようになる。
第4図(1)はコロナ放電電流を増大させる場合、同図
(2)はコロナ放電’1i、 lAtを減少させる場
合であり、 (1)の方がコロナ)lI電領領域斜線部
)が広いことが分る。また、特に高電圧部において、
(1)の方がコロナ放電領域が広く、従って、印加電圧
とコロナ放?li電流の関係が例えば2次関数すなわち
I +CCV 2(、yは印加電圧)になっている。コ
ロナ放電装置では(1)、 (2)の差は広がる。
(2)はコロナ放電’1i、 lAtを減少させる場
合であり、 (1)の方がコロナ)lI電領領域斜線部
)が広いことが分る。また、特に高電圧部において、
(1)の方がコロナ放電領域が広く、従って、印加電圧
とコロナ放?li電流の関係が例えば2次関数すなわち
I +CCV 2(、yは印加電圧)になっている。コ
ロナ放電装置では(1)、 (2)の差は広がる。
第5図は第3図の構成において、交流電圧を固定して直
流高電圧を変化させた場合の実施例であり、直流電圧値
を変化させることによりコロナ放’+i ’+h流は第
6、図に示すようになる。すなわち、(1)は直流゛電
圧値が一8KV、 (2)は直流電圧イ111jが−3
,5KVであって、(1)の方がコロナ放電領域(斜線
部)が広いことが分る。
流高電圧を変化させた場合の実施例であり、直流電圧値
を変化させることによりコロナ放’+i ’+h流は第
6、図に示すようになる。すなわち、(1)は直流゛電
圧値が一8KV、 (2)は直流電圧イ111jが−3
,5KVであって、(1)の方がコロナ放電領域(斜線
部)が広いことが分る。
ハ1発明の効果
以1−のように、本発明によれば重畳波形の最大電圧を
放電ムラ低減効果のある一定値に固定するために、重畳
した直流高電圧と交流高電圧の少なくとも一方の゛電圧
を変化することにより、直流高圧電源に交流高電圧を重
畳させた効果を維持しつつ、コロナ放電電流を可変する
ことができるという効果がある。
放電ムラ低減効果のある一定値に固定するために、重畳
した直流高電圧と交流高電圧の少なくとも一方の゛電圧
を変化することにより、直流高圧電源に交流高電圧を重
畳させた効果を維持しつつ、コロナ放電電流を可変する
ことができるという効果がある。
第1図は本発明の第1実施例によるコロナ放電装置の概
略図、第2図は一■二記実施例においてコロナ放電電流
を増減させるための直流高電圧・交流高電圧の波形の変
化を示すもので、同図 (1)はコロナ放゛心電流を増
大させる場合、同図(2)は現象させる場合のコロナ放
′准電流の増減図、第3図は第1図の装置の高圧電源に
リミッタ回路を付加した本発明第2実施例の概略図、第
4図(+)−(2)は第3図実施例において交Ii、電
圧値を変化させた場合のコロナ放電電波の増減図、第5
図は交流電圧を固定して直流高電圧を変化させた場合の
第3実施例、第6図(1)・ (2)は第5図実施例の
コロナ放電電波の増減図。 lは感光体、2はコロナ放電装置、3はコロ±放電、線
、5は直流高圧電源、6は交流高圧電源、7は高圧制御
回路、8は制御信号、9はリミッタ回路。 第3図 第4図 (1,) (2) 第1図
略図、第2図は一■二記実施例においてコロナ放電電流
を増減させるための直流高電圧・交流高電圧の波形の変
化を示すもので、同図 (1)はコロナ放゛心電流を増
大させる場合、同図(2)は現象させる場合のコロナ放
′准電流の増減図、第3図は第1図の装置の高圧電源に
リミッタ回路を付加した本発明第2実施例の概略図、第
4図(+)−(2)は第3図実施例において交Ii、電
圧値を変化させた場合のコロナ放電電波の増減図、第5
図は交流電圧を固定して直流高電圧を変化させた場合の
第3実施例、第6図(1)・ (2)は第5図実施例の
コロナ放電電波の増減図。 lは感光体、2はコロナ放電装置、3はコロ±放電、線
、5は直流高圧電源、6は交流高圧電源、7は高圧制御
回路、8は制御信号、9はリミッタ回路。 第3図 第4図 (1,) (2) 第1図
Claims (3)
- (1)直流高電圧に交流高電圧を重畳した高電圧の印加
により、前記直流高電圧と同極の成分のみのコロナ放電
電流を発生するコロナ放電装置であって、前記直流高電
圧と交流高電圧の重畳波形の最大電圧を一定値に固定す
るために、直流高電圧の電圧値と交流高電圧のピーク・
ピーク値の少なくとも一方を可変とし、コロナ放電電流
量を調整することを特徴としたコロナ放電装置。 - (2)最大電圧が放電装置の火花放電限界値以下である
ことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載のコロ
ナ放電装置。 - (3)高圧電源の出力電圧が火花放電開始電圧以下の電
圧値になるように、リミッタを設けたことを特徴とする
特許請求の範囲第(1)項記載のコロナ放電装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23484685A JPS6294866A (ja) | 1985-10-21 | 1985-10-21 | コロナ放電装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23484685A JPS6294866A (ja) | 1985-10-21 | 1985-10-21 | コロナ放電装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6294866A true JPS6294866A (ja) | 1987-05-01 |
Family
ID=16977276
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23484685A Pending JPS6294866A (ja) | 1985-10-21 | 1985-10-21 | コロナ放電装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6294866A (ja) |
-
1985
- 1985-10-21 JP JP23484685A patent/JPS6294866A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0210426B2 (ja) | ||
JPS59113458A (ja) | 移動しているウエブに電荷を一様に帯電させる装置 | |
JPH04171464A (ja) | 帯電装置 | |
JP4535335B2 (ja) | 画像形成装置の帯電制御装置 | |
US10591858B2 (en) | Voltage generation device, power control device, image forming apparatus, and control method | |
EP0342600A2 (en) | Image forming apparatus with transfer material separating means | |
JPS6294866A (ja) | コロナ放電装置 | |
US4669861A (en) | Electrophotographic recording apparatus | |
JPS61278879A (ja) | コロナ放電装置 | |
JP3396017B2 (ja) | 圧電トランス直流電源 | |
JPH08137223A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH04115168A (ja) | 電流検出回路 | |
JP2877331B2 (ja) | 電子写真装置におけるコロナ放電装置 | |
JPH04162059A (ja) | 現像方法 | |
JPS6368867A (ja) | コロナ放電装置 | |
JPH0269781A (ja) | コロナ帯電装置 | |
JPS6127570A (ja) | 放電装置 | |
JPH0844168A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS61151570A (ja) | 放電装置 | |
JPS6136783A (ja) | 除電方法および装置 | |
JPH01292377A (ja) | 画像形成装置の転写材分離装置 | |
JPS63286876A (ja) | 画像形成装置の転写材分離装置 | |
JPS60220381A (ja) | 除電装置 | |
JPS60221776A (ja) | 放電装置 | |
JPH05107876A (ja) | 画像形成装置に用いるに適した帯電装置 |