JPH04171464A - 帯電装置 - Google Patents
帯電装置Info
- Publication number
- JPH04171464A JPH04171464A JP2298418A JP29841890A JPH04171464A JP H04171464 A JPH04171464 A JP H04171464A JP 2298418 A JP2298418 A JP 2298418A JP 29841890 A JP29841890 A JP 29841890A JP H04171464 A JPH04171464 A JP H04171464A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- charging
- upper limit
- constant
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/02—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
- G03G15/0208—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
- G03G15/0216—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/02—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
- G03G15/0283—Arrangements for supplying power to the sensitising device
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Abstract
め要約のデータは記録されません。
Description
せて被帯電体面を帯電処理(除電処理も含む)する接触
式の帯電装置に関する。
タなど)・静電記録装置等の画像形成装置に於て、感光
体・誘電体等の被帯電体としての像担持体面を帯電処理
する手段機器としては従来よりコロナ放電装置(コロナ
チャージャー)が広く利用されている。
に均一に帯電処理する手段として有効である。しかし、
高圧電源を必要とする、帯電効率が悪い、構造が大型・
複雑でコスト高になる、コロナ放電により好ましくない
オゾンが比較的多く発生する、放電ワイヤの汚れや切断
が生じる、などの問題点を有している。
を印加し帯電部材を被帯電体に接触させて被帯電体面を
帯電処理する接触帯電手段は、電源の低圧化が図れ、構
造も簡単でワイヤの切断もなく、オゾンの発生をみても
極々微量である等の長所を有していることから、例えば
画像形成装置に於て感光体・誘電体等の像担持体、その
他の被帯電体面を帯電処理する、コロナ放電装置に代わ
る手段しとして注目され、実用化研究が進められている
(特開昭57−178267 ・56i0435]
・58−40566・58−139156 ・58−3
50975号公報等)。
開昭63−149668 ・149669号で提案した
ように、帯電部材に直流電圧と交流電圧を重畳した電圧
を印加する方式はムラのない均一な帯電処理が可能とな
り有効な帯電方式である。
としての、例えば電子写真装置におけるドラム型の電子
写真感光体(以下、感光ドラムと記す)であり、矢示の
時計方向に所定の周速度(プロセススど一ド)をもって
回転駆動される。
体に被覆形成した導電性弾性材層3よりなる。帯電ロー
ラ2は加圧バネ7によって感光ドラム1に押圧されてニ
ップを形成する。
帯電ローラ2に供給する。帯電ローラ2には接点板バネ
5を介して芯金4にバイアス電源6より電圧が印加され
、直流電圧に対応した電圧に感光ドラム10表面が均一
に帯電される。
ローラ2の他に、露光手段、現像手段、転写手段、クリ
ーニング手段等の作像プロセス手段が配設されて画像形
成機構が構成されているが、その等は全7図には省略し
た。
始電圧VTH) 1 の関係があり、この関係を交流電圧印加時に適用すると
、第13図のように帯電電位VDは、直流電圧VOCを
中心に帯電領域内で振動すると推測される。
ドラム1から帯電ローラ2への逆帯電過程を考慮すると
、直流電圧印加時の帯電開始電圧V7Hの2倍以上のど
−り閾電圧(vpp)をもつ交流電圧を印加することに
より、感光ドラム1から帯電ローラ2への逆帯電過程か
生じると考えられる。
ムラは均一化され、帯電ローラ2と帯電トラム1か離れ
るにしたがって振動電界は減衰し帯電電位VDは直流印
加電圧値VDCに収束する。
時の帯電開始電圧VTHの2倍以上のピーク間電圧(v
pp)をもつ交流を重畳させ印加することが必要である
。
るので、一定電位に帯電するには、一定の電圧を供給す
ればよい。このためバイアス電源6の直流電源は定電圧
制御を行う。
あるいは抵抗値の異なる材料を複数積層して、感光体の
欠陥、例えばどンホール状の感光層の形成不良なとの原
因による帯電不良を防止する。この帯電ローラに用いる
中抵抗の材料は、環境、特に湿度の影響を受けやすい。
が減少する。そのため、環境によって、帯電ローラ2の
インピーダンスか変化し、均一な帯電をするのに最低必
要な交流電圧のピーク間電圧VPPが変化する。しかし
、交流電圧ではなく帯電ローラに流れる交流電流として
みると、環境によらず、均一な帯電を行うのに最低必要
な交流電流はほぼ一定になることがわかっている。
定電流制御にすることにより、導電性弾性材3の抵抗値
の環境変動を自動的に補正することができる。
ため、帯電のための交流電圧の最低必要な下限値は保証
されるが、ど−り間型圧VPPの上限値は保証されなか
った。
示すように、低湿環境下ては帯電部材の導電性弾性材3
の抵抗値が大きくなり帯電ローラ2のインど一タンスが
高くなるため、交流電圧を定電流制御するとピーク間電
圧vpPが高くなる。ピーク間電圧VPPが高くなりす
ぎV LEAKを越えると、−旦感光ドラム1上に帯電
した電荷がリークして局部的な異常放電を生じ、画像形
成装置においては出力画像上に細かい検すしとなって現
れ、画像品質を低下させてしまうという問題があること
がわかった。
ある帯電ローラは使用可能であるが、bの帯電ローラは
バイアス電源の公差による交流電流のフレを考慮すると
、リークして局部的な異常放電を生じる電圧領域にはい
る恐れがあり、使用できなかった。
生現象をなくすことを目的とする。
せて被帯電体を帯電させる帯電装置において、帯電部材
に印加するバイアス電圧に、定電圧制御の直流電圧と定
電流制御の交流電圧を重畳したバイアス電圧を用い、交
流電圧の電圧振幅に上限値を設けて印加させる手段を有
することを特徴とする帯電装置、である。
境条件によって帯電部材のインど一ダンスが変動しても
異常放電発生電圧値には達しないから印加電圧か高くな
り過ぎることが防止され、−旦被帯電体上に帯電した電
荷かリークし局部的な異常放電を生しることが防止され
る。
部材を示す。
なり、定電流制御された交流電圧と、定電圧制御された
直流電圧とを重畳したバイアス電圧を帯電ローラ2に印
加する。交流電源10は発振回路11、上限リミッタ回
路12、昇圧トランス13、定電流回路14からなる。
電圧を示す。
リークによる異常放電が発生する。
る。VLIMI7は上限電圧値であり、異常放電発生電
圧値VLEAKよりも小さく設定する。交流電圧は、上
限電圧値VLIMIT以下では振幅を増減して定電流制
御を行なう。ピーク間電圧Vppが大きくなり上限電圧
値VLIM工、を越える場合には、上限リミッタ回路1
2によって、ピーク間電圧Vppを上限電圧値VLIM
Iアに維持する。
なり、定電流制御によってピーク間電圧VPPが大きく
なった場合、前述第3図に示すように、従来使用できな
かフたインピータンス特性を持つ帯電ローラ2でも、上
限リミッタ回路12によって、ピーク間電圧VPpが上
限電圧値VLIM□7に維持され、異常放電発生電圧値
V LEAKには達しないのでリークによる異常放電か
発生しない。
号は同部材を示す。
なり、定電流制御された交流電圧と、定電圧制御された
直流電圧とを重畳したバイアス電圧を帯電ローラ2に印
加する。交流電源10は発振回路11、上限リミッタ回
路12a、昇圧トランス13、定電流回路14、周波数
変調回路15からなる。
電圧を示す。
る異常放電が発生する。vLEAKは、 リークによる
異常放電が発生する電圧値である。
VLEAKよりも小さく設定する。交流電圧は、上限電
圧値vL1MI7以下では、一定の周波数(fO)で振
幅を増減して定電流制御を行なう。
合には、上限リミッタ回路12aによって、振幅を上限
電圧値VLIM+7に維持すると同時に、周波数変調回
路15により、周波数を上げて(f >fo) 、交流
の定電流値を維持する。
高くなり、定電流制御によってど−り間型圧Vppが大
きくなっても、上限リミッタ回路12aと周波数変調回
路15によって、交流電圧の電圧振幅が上限電圧値vt
、rv+丁を越える場合は上限電圧値VLIMI7に維
持され、異常放電発生電圧値VLEAKには達しないの
でリークによる異常放電が発生しない。
号は同部材を示す。
なり、定電流制御された交流電圧と、定電圧制御された
直流電圧とを重畳したバイアス電圧を帯電ローラ2に印
加する。交流電源10は発振回路11、上限リミッタ回
路12b、昇圧トランス13、定電流回路14、交流電
圧波形制御回路16からなる。
電圧を示す。
る異常放電が発生する。VLEAKはリークによる異常
放電が発生する電圧値である。
値vLEAKよりも小さく設定する。交流電圧は、上限
電圧値VLIM+T以下では振幅を増減して定電流制御
を行なう。交流電圧の振幅か上限電圧値VLIMITを
越える場合には、上限リミッタ回路12bによって、振
幅を上限電圧値V LIMITに維持すると同時に、交
流電圧波形制御回路16により、交流電圧の波形を、台
形波または矩形波形状に変更させ実効電流値を上げて、
交流の定電流値を維持する。
高くなり、定電流制御によってピーク間電圧Vppが大
きくなっても、交流電圧の電圧振幅が上限電圧値VLI
Mfアを越える場合は、上限リミッタ回路12bと交流
電圧波形制御回路16によって、上限電圧値V LIM
ITに維持され、異常放電発生電圧値VLEAKには達
しないのでリークによる異常放電が発生しない。
部材を示す。
圧Vppが同じでも、バイアス電圧の直流電圧V。Cの
絶対値が大きいほどリークによる異常放電が発生しやす
いことがわかった。感光ドラム1の表面電位と帯電ロー
ラ2の電圧との電圧差が大きいほど、リークによる異常
放電か発生しやすい。バイアス電圧の直流電圧V。Cの
極性が負である場合、交流電圧の振幅が正方向の側に振
れた時の方がリークによる異常放電が発生しやすい。し
たがりて、交流電圧の電圧振幅のうち、直流電圧の極性
と反対の極性の側の電圧振幅にのみ、上限値を設けたも
のが本実施例である。
なり、定電流制御された交流電圧と、定電圧制御された
直流電圧とを重畳したバイアス電圧を帯電ローラ2に印
加する。交流電源10は発振回路11、上限リミッタ回
路12d、昇圧トランス13、定電流回路14からなる
。
電圧を示す。
電圧の振幅が正方向の側に振れ、ある電圧を越えたとき
リークによる異常放電が発生する。vLEAKはリーク
による異常放電が発生する電圧値である。VL、TMI
アは上限電圧値であり、異常放電発生電圧値V LEA
Kよりも小さく設定する。交流電圧は、上限電圧値VI
jMI7以下では振幅を増減して定電流制御を行なう。
アを越える場合には、正方向の側の振幅は、上限リミッ
タ回路12dによって上限電圧値V LIMITに維持
する。
なり、定電流制御によってピーク間電圧VPPが大きく
なっても、上限リミッタ回路12dによって正方向の側
の振幅が上限電圧値vL□MITに維持され、異常放電
発生電圧値VLEAKには達しないのでリークによる異
常放電が発生しない。
電圧値を設けたが、交流電圧の振幅の両側に上限電圧値
を設けても同様の効果がある。
符号は同部材を示す。
らなり、定電流制御された交流電圧と、定電圧制御され
た直流電圧とを重畳したバイアス電圧を帯電ローラ2に
印加する。交流電源10は発振回路11、上限リミッタ
回路12c、昇圧トランス13、定電流回路14、位相
制御回路17からなる。
ス電圧を示す。
電圧の振幅が正方向の側に振れ、ある電圧を越えたとき
リークによる異常放電か発生する。vLEAKはリーク
による異常放電が発生する電圧値である。VLIMI7
は上限電圧値であり、異常放電発生電圧値VLEAKよ
りも小さく設定する。交流電圧は矩形波を用い、上限電
圧値VLIMIT以下では、デユーティ比を11とし、
振幅を増減して定電流制御を行なう。交流電圧の振幅が
上限電圧値VLIMJTを越える場合には、上限リミッ
タ回路12cによって、振幅を上限電圧値vLIMIT
に維持すると同時に、位相制御回路17により、交流電
圧の上限電圧値VLIMfアの側は位相を大きくとり、
他の側は位相が小さくなった分を振幅を大きくし、交流
の定電流値を維持する。
高くなり、定電流制御によってど−り間型圧vPPが大
きくなっても、上限リミッタ回路12cと位相制御回路
17によって、交流電圧の振幅が上限電圧値VLIMI
丁を越える場合は上限電圧値V LIMI7に維持され
、異常放電発生電圧値vLEAKには達しないのでリー
クによる異常放電が発生しない。
ず、ブレート型、ロッド型、パッド型など適宜の形状−
・形態のものとすることができる。
の帯電処理手段としてばかりでなく、像担持体と電圧を
印加した転写部材との間に転写材を導入して転写材背面
を帯電して像担持体側の可転写像を転写材側へ静電転写
させる接触式の転写帯電手段や、その他広く被帯電体を
帯電処理する装置として活用できる。
圧の直流電圧と定電流の交流電圧を重畳した電圧を用い
、交流電圧の電圧振幅に上限値を設けて印加させる手段
を有することにより、環境条件によって帯電部材のイン
ビータンスが変動しても、印加電圧か高くなり過ぎるこ
とを防止し、−置板帯電体上に帯電した電荷がリークし
局部的な異常放電を生じることを防止する効果がある。
ロック図、印加されるバイアス電圧図、帯電特性グラフ
。 第4図・第5図は第2実施例の制御回路ブロック図と、
印加されるバイアス電圧図。 2第6図・第7図は第
3実施例の制御回路ブロック図と、印加されるバイアス
電圧図。 第8図・第9図は第4実施例の制御回路ブロック図と、
印加されるバイアス電圧図。 第10図・第11図は第5実施例の制御回路ブロック図
と、印加されるバイアス電圧図。 第12図・第13図・第14図は夫々従来の接触方式の
帯電装置例の概略図と帯電特性説明図。 1は被帯電体としての感光ドラム、2は帯電部材として
の帯電ローラ、6はバイアス電源、10は交流電源、2
0は直流電源。 特許出願人 キャノン株式会社 第1図 第2図 第 3図 第4図 第5図 第6図 第7図 第8図 第9図 第10図 第11図 第12図 第13図
Claims (1)
- (1)被帯電体に電圧を印加した帯電部材を当接させて
被帯電体を帯電させる帯電装置において、帯電部材に印
加するバイアス電圧に、定電圧制御の直流電圧と定電流
制御の交流電圧を重畳したバイアス電圧を用い、交流電
圧の電圧振幅に上限値を設けて印加させる手段を有する ことを特徴とする帯電装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2298418A JP2817391B2 (ja) | 1990-11-02 | 1990-11-02 | 帯電装置 |
US07/786,557 US5305177A (en) | 1990-11-02 | 1991-11-01 | Charging device and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2298418A JP2817391B2 (ja) | 1990-11-02 | 1990-11-02 | 帯電装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04171464A true JPH04171464A (ja) | 1992-06-18 |
JP2817391B2 JP2817391B2 (ja) | 1998-10-30 |
Family
ID=17859449
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2298418A Expired - Fee Related JP2817391B2 (ja) | 1990-11-02 | 1990-11-02 | 帯電装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5305177A (ja) |
JP (1) | JP2817391B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0594140A2 (en) * | 1992-10-19 | 1994-04-27 | SHARP Corporation | An electrophotographic charging method |
JP2000214661A (ja) * | 1999-01-22 | 2000-08-04 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置の接触帯電装置 |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0693150B2 (ja) * | 1988-04-20 | 1994-11-16 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
DE69320842T2 (de) * | 1992-01-30 | 1999-03-04 | Canon K.K., Tokio/Tokyo | Aufladungsteil, Aufladungsvorrichtung, Prozesskassette und Bilderzeugungsgerät |
JPH05323765A (ja) * | 1992-05-15 | 1993-12-07 | Minolta Camera Co Ltd | 帯電装置 |
JP3214120B2 (ja) * | 1992-12-24 | 2001-10-02 | キヤノン株式会社 | 帯電装置及び画像形成装置 |
JPH06314016A (ja) * | 1993-04-28 | 1994-11-08 | Konica Corp | 帯電装置 |
US5508788A (en) * | 1993-09-22 | 1996-04-16 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus having contact charger wtih superposed AC/DC bias |
JPH07271155A (ja) * | 1994-03-26 | 1995-10-20 | Canon Inc | 画像形成装置の制御方法 |
JPH08137203A (ja) * | 1994-11-09 | 1996-05-31 | Minolta Co Ltd | 画像形成装置 |
JP3279152B2 (ja) * | 1995-10-04 | 2002-04-30 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置の制御方法 |
JP3737559B2 (ja) * | 1996-03-21 | 2006-01-18 | 株式会社沖データ | プリンタ装置及びその電源回路 |
JPH1172994A (ja) * | 1997-08-29 | 1999-03-16 | Canon Inc | 画像形成装置 |
US6075955A (en) * | 1998-01-23 | 2000-06-13 | Mitsubishi Chemical America, Inc. | Noise reducing device for photosensitive drum of an image forming apparatus |
JP2001305837A (ja) * | 2000-04-18 | 2001-11-02 | Canon Inc | 画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
JP4143372B2 (ja) * | 2002-09-27 | 2008-09-03 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
CN104185819B (zh) | 2012-04-30 | 2018-01-23 | 惠普发展公司,有限责任合伙企业 | 打印系统,打印方法、制造打印系统的方法以及充电辊 |
EP3376300B1 (en) | 2012-10-15 | 2023-12-27 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Charge roller for electrographic printer |
WO2020076318A1 (en) * | 2018-10-11 | 2020-04-16 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Charge roller gap determination |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56104351A (en) * | 1980-01-25 | 1981-08-20 | Toshiba Corp | Charging device of electrophotographic copier |
JPS57178267A (en) * | 1981-04-27 | 1982-11-02 | Fuji Xerox Co Ltd | Electrostatic charger for electrophotographic copier |
JPS5840566A (ja) * | 1981-09-03 | 1983-03-09 | Kinoshita Kenkyusho:Kk | 電子写真の接触帯電方法 |
JPS58139156A (ja) * | 1982-02-13 | 1983-08-18 | Canon Inc | 帯電方法 |
JPS58150975A (ja) * | 1982-03-03 | 1983-09-07 | Canon Inc | 摺擦帯電装置 |
US4851960A (en) * | 1986-12-15 | 1989-07-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Charging device |
US4727453A (en) * | 1986-12-22 | 1988-02-23 | Xerox Corporation | Alternating current inductive charging of a photoreceptor |
EP0280542B1 (en) * | 1987-02-26 | 1994-11-02 | Canon Kabushiki Kaisha | An image forming apparatus |
JPH0693150B2 (ja) * | 1988-04-20 | 1994-11-16 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JPH0789249B2 (ja) * | 1989-09-14 | 1995-09-27 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JPH03156476A (ja) * | 1989-11-15 | 1991-07-04 | Canon Inc | 画像形成装置の帯電装置 |
-
1990
- 1990-11-02 JP JP2298418A patent/JP2817391B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1991
- 1991-11-01 US US07/786,557 patent/US5305177A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0594140A2 (en) * | 1992-10-19 | 1994-04-27 | SHARP Corporation | An electrophotographic charging method |
EP0594140A3 (en) * | 1992-10-19 | 1996-10-09 | Sharp Kk | An electrophotographic charging method |
JP2000214661A (ja) * | 1999-01-22 | 2000-08-04 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置の接触帯電装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5305177A (en) | 1994-04-19 |
JP2817391B2 (ja) | 1998-10-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04171464A (ja) | 帯電装置 | |
US4851960A (en) | Charging device | |
JPH03156476A (ja) | 画像形成装置の帯電装置 | |
JPH0352058B2 (ja) | ||
JP4535335B2 (ja) | 画像形成装置の帯電制御装置 | |
US4688923A (en) | Developing apparatus | |
JPH02198468A (ja) | 帯電装置 | |
JPH0421873A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH04186381A (ja) | 接触帯電装置 | |
JP2952009B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH04360167A (ja) | 近接帯電装置 | |
US7171136B2 (en) | Power supply for hybrid scavengeless development type image forming system | |
JPH0416867A (ja) | 接触帯電装置 | |
JPS61278879A (ja) | コロナ放電装置 | |
JPH03101764A (ja) | 接触帯電方法 | |
JPH04245265A (ja) | 帯電装置及びこれを備えた画像形成装置 | |
JPH0486681A (ja) | 帯電装置 | |
JPH1172977A (ja) | 画像形成装置 | |
US9740137B2 (en) | Image forming apparatus having alternating current bias control | |
JPH0486685A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH04240671A (ja) | 帯電装置及びこれを備えた画像形成装置 | |
JPH0398062A (ja) | 帯電装置 | |
JPH05273841A (ja) | 帯電部材およびそれを用いた接触帯電装置 | |
JPH06282151A (ja) | 帯電装置及び画像形成装置 | |
JP2005134899A (ja) | クリップされたac入力電圧による間隔配置バイアス型ロール荷電装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070821 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080821 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080821 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090821 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090821 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100821 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |