[go: up one dir, main page]

JPH05273841A - 帯電部材およびそれを用いた接触帯電装置 - Google Patents

帯電部材およびそれを用いた接触帯電装置

Info

Publication number
JPH05273841A
JPH05273841A JP9890592A JP9890592A JPH05273841A JP H05273841 A JPH05273841 A JP H05273841A JP 9890592 A JP9890592 A JP 9890592A JP 9890592 A JP9890592 A JP 9890592A JP H05273841 A JPH05273841 A JP H05273841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
resistivity
voltage
elastic layer
photoconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9890592A
Other languages
English (en)
Inventor
Masako Chiba
雅子 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP9890592A priority Critical patent/JPH05273841A/ja
Publication of JPH05273841A publication Critical patent/JPH05273841A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 環境および印加電圧による帯電部材の抵抗値
の変動を抑えることにより,感光体の帯電電位の変動を
抑えると共に,帯電の均一性の向上を図る。 【構成】 10φのステンレス製の芯金102aと,抵
抗率が2×108 Ω・cmであるエピクロルヒドリンゴ
ムを厚さ3mmに積層した弾性層102bと,抵抗率が
8×1010Ω・cmであるエピクロルヒドリンゴムとフ
ッ素系樹脂の混合物を厚さ50μmに塗布した表面層1
02cとからなり,弾性層102bの抵抗率を107 Ω
・cm以上とし,また,表面層102cの抵抗率を弾性
層102bの抵抗率よりも大きくしたことを特徴とする
帯電ローラ102。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,少なくとも弾性層,及
び弾性層を覆う表面層を有する帯電部材およびそれを用
いた接触帯電装置に関し,より詳細には,環境の変化に
伴う帯電部材の抵抗値の変動を抑えた帯電部材およびそ
れを用いた接触帯電装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真方式の画像形成装置において
は,コロナ放電により感光体を帯電するコロナ帯電器が
広く使用されている。しかし,コロナ放電器は,一般的
に放電ワイヤに印加する電圧が5KV以上必要なため,
安全性,経済性の点で問題があり,また,放電の際に発
生するオゾンが問題となっている。
【0003】一方,最近では,例えば,帯電ローラを用
いたローラ帯電器(接触帯電装置)が実用化されてきて
いる。ローラ帯電器は,帯電ローラと感光体表面との間
に存在する空隙を通しての放電により感光体の帯電を行
うものであり,コロナ帯電器と比較して低電圧で良く,
オゾンの発生量が少ない等の利点はあるが,帯電の均一
性に関して信頼性が低いという欠点がある。帯電の均一
性を低下させる要因としては,例えば感光体の傷やピン
ホール等の欠陥がある。これは,感光体の欠陥部分は他
の部分と比較して低抵抗であるので,リークが発生して
帯電電位を低下させたり,更には局部的に電荷が集中す
ることにより絶縁破壊を発生させたりするためである。
【0004】上記した欠点を改善するものとして,例え
ば,特開平1−211779号公報に開示されている
「帯電部材」がある。同公報では,導電性基体表面から
上方に向かって弾性層,導電層および抵抗層(表面層)
を設け,導電層および抵抗層の抵抗率を各々107 Ω・
cm以下,106 〜1012Ω・cmとすることで,帯電
の均一性を向上させている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら,特開平
1−211779号公報に開示されている「帯電部材」
を用いた接触帯電装置によれば,導電層の抵抗率を10
7 Ω・cm以下とすることで充分な導電性を維持してい
るが,このような中抵抗材料を導電層に用いた場合,環
境変動に伴う帯電部材の抵抗値の変動が大きくなるた
め,帯電部材の抵抗値の変動に伴って,帯電部材と感光
体間を流れる電流も大きく変動することになり,感光体
の帯電電位の変動が大きいという問題点があった。
【0006】前述した問題点について,具体例を挙げて
説明する。図4(a)は,従来における帯電ローラ40
1の断面図を示し,401aは10φのステンレス製の
芯金,401bは抵抗率が1×104 Ω・cmであるカ
ーボン分散EPDM(エチレンジアミン四酢酸)を厚さ
3mmに積層した弾性層,401cは抵抗率が3×10
11Ω・cmであるカーボン分散ルミフロンを厚さ50μ
mに塗布した表面層である。図4(a)に示す帯電ロー
ラ401を用いて,環境および印加電圧の変動に伴う抵
抗値の変動を調べたところ,図4(b)に示す結果とな
った。ここで,図4(b)において,L.Lは低温低湿
時,R.Rは常温常湿時,H.Hは高温高湿時を示す。
【0007】帯電ローラ401の抵抗値は,図4(b)
に示す如く,環境および印加電圧によって大きく変動す
ることがわかった。従って,帯電ローラ401の印加電
圧を一定とした場合,環境が高温多湿であると,帯電部
材の抵抗値が低下することにより,流れる電流が大きく
なるので電圧降下が生じ,反対に環境が低温低湿である
と,帯電部材の抵抗値が上昇することにより,流れる電
流が小さくなるので帯電効率が低下することになる。ま
た,感光体を所望の電位に帯電するために,帯電ローラ
401と感光体間を流れる電流が一定となるように制御
した場合,図4(b)に示すように,帯電ローラ102
の抵抗値が環境および印加電圧により大きく変動するた
め,特に低温低湿時において大きな印加電圧が必要とな
り,絶縁破壊が発生し易くなる。
【0008】本発明は上記に鑑みてなされたものであっ
て,環境および印加電圧による帯電部材の抵抗値の変動
を抑えることにより,感光体の帯電電位の変動を抑える
と共に,帯電の均一性の向上を図ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的を達
成するために,少なくとも弾性層と,弾性層の表面を覆
う表面層の2層を有する帯電部材において,弾性層の抵
抗率を107 Ω・cm以上とした帯電部材を提供するも
のである。なお,前述した構成において,表面層の抵抗
率は,弾性層の抵抗率よりも大きいことが望ましい。
【0010】また,本発明は上記の目的を達成するため
に,少なくとも弾性層,及び,弾性層の表面を覆う表面
層の2層を有する帯電部材と,帯電部材に対して直流電
圧に交流電圧を重畳した脈流電圧を印加する電圧印加手
段とを備えた接触帯電装置において,弾性層の抵抗率を
107 Ω・cm以上,且つ,表面層の抵抗率を弾性層の
抵抗率よりも大きな値とし,電圧印加手段が出力する交
流電圧の周波数を500Hz以下とした接触帯電装置を
提供するものである。
【0011】
【作用】本発明による帯電部材は,抵抗率の大きな部材
を弾性層に用いることで環境による抵抗値の変動を抑
え,また,抵抗率が弾性層の抵抗率よりも大きな部材を
用いて弾性層の上層(表面層)を形成することで,感光
体の欠陥等による帯電部材と感光体間の電流の変動を抑
える。
【0012】また,本発明による接触帯電装置は,前述
した帯電部材に脈流電圧を印加する際の周波数を500
Hz以下とすることで,帯電ムラの発生および消費電力
を抑える。
【0013】
【実施例】以下,本発明による実施例について図面を参
照して説明する。図1は,本実施例が適用された画像形
成装置(実験装置)の作像系の概略断面図を示し,OP
Cを用いた40φのドラム状の感光体101と,該感光
体101表面を当接して負に帯電する帯電ローラ102
と,直流電圧に交流電圧を重畳した脈流電圧を帯電ロー
ラ102に印加する電源103と,帯電処理された感光
体101上にレーザ光による露光処理を実行する画像書
込部104と,露光処理により形成された静電潜像に対
し,トナーを付着させて顕像化する現像部105と,所
定のタイミングで感光体101に向けて記録紙Pを搬送
するレジストローラ106と,搬送された記録紙P上に
感光体101上のトナー像を転写する転写ローラ107
と,転写処理終了後に感光体101上に残留したトナー
を除去するクリーニング部108と,クリーニング処理
が終了した感光体101上の残留電荷を消去する除電ラ
ンプ109と,記録紙P上に担持されたトナー像を定着
させる定着部110とから構成されている。
【0014】また,本実施例による帯電ローラ102
は,図2(a)に示す如く,10φのステンレス製の芯
金102aと,抵抗率が2×108 Ω・cmであるエピ
クロルヒドリンゴムを厚さ3mmに積層した弾性層10
2bと,抵抗率が8×1010Ω・cmであるエピクロル
ヒドリンゴムとフッ素系樹脂の混合物を厚さ50μmに
塗布した表面層102cとから構成されている。
【0015】以上の構成において,その動作を説明す
る。感光体101は,図示しない駆動系により図1に向
かって右回転する。帯電ローラ102は,電源103か
ら脈流電圧が印加されて感光体101を負に帯電し,続
いて帯電処理が終了した感光体101は画像書込部10
4による露光処理が行われ,光の強弱により感光体10
1上の電荷が消去(除電)されて静電潜像が形成され
る。静電潜像は,現像部105により反転現像されて顕
像化し,レジストローラ106により搬送された記録紙
P上に,トナー像が転写ローラ107の作用で転写され
る。転写処理終了後の感光体101上に残留しているト
ナーは,クリーニング部108により除去され,クリー
ニング処理が終了した感光体101の残留電荷は除電ラ
ンプ109が光を照射することにより消去される。トナ
ー像が転写された記録紙Pは,定着部110で定着処理
が施されて,機外に排出される。
【0016】次に,本実施例による帯電ローラ102の
抵抗値の環境および印加電圧に伴う変動を調べた実験結
果について説明する。この実験は,図1の画像形成装置
を用いて行ったものであり,実験条件は,従来における
帯電ローラ401(図4(a)参照)を用いて行った実
験と同じ条件としたものである。図2(b)は,この実
験結果を示すグラフであり,L.Lは低温低湿時,R.
Rは常温常湿時,H.Hは高温高湿時を示す。
【0017】本実施例による帯電ローラ102の抵抗値
は,図2(b)に示す如く,環境および印加電圧の変動
に伴う抵抗値の変動が小さく,従来(図4(b)参照)
と比較すると著しく改善されていることがわかる。ま
た,印加電圧を変化させた際の抵抗値の変動は,各環境
条件とも同じ傾向であることがわかる。
【0018】このように,本実施例による帯電ローラ1
02は,環境および印加電圧が変動しても抵抗値の変動
が小さく,特性としては安定したものとなっている。こ
のため,帯電ローラ102の印加電圧を一定とした場
合,環境の変動に伴う感光体101の帯電電位の変動を
抑えることができる。また,帯電ローラ102と感光体
101間に一定の電流が流れるようにした場合,帯電ロ
ーラ102の印加電圧の変動が小さくなるので,絶縁破
壊の発生を防止することができる。これは,換言すれ
ば,帯電ローラ102および感光体101の信頼性の向
上,高寿命化に効果があることを意味する。
【0019】また,感光体101の欠陥,帯電ローラ1
02と感光体101間の異物の侵入等により,帯電ロー
ラ102と感光体101間の抵抗値が変動するが,帯電
ローラ1表面層102cの抵抗率を弾性層102bの抵
抗率よりも大きくすることで,帯電ローラ102と感光
体101間の抵抗値の変動に伴う停電電位の変動を抑え
ることができ,絶縁破壊の発生を防止することができ
る。
【0020】次に,帯電ローラ102に印加する脈流電
圧と帯電電位の関係を調べた実験について説明する。こ
の実験は,直流電圧を一定とし,交流電圧のピーク間電
圧を変えた脈流電圧を印加したときの感光体101の帯
電電位の関係を調べたものである。図3は,この実験結
果を示すグラフであり,実線は交流電圧の周波数が12
0Hz,点線は周波数が1000Hzとしたときの結果
を示す。ここで,実線および点線に対して垂直方向の実
線および点線は,各周波数における帯電電位の範囲,即
ち,帯電ムラの程度を示す。
【0021】図3に示すごとく,各周波数の結果を比較
すると,周波数が120Hzの方は,帯電電位の立ち上
がりが急であり,且つ,帯電ムラも小さいことがわか
る。また,帯電電位がピーク間電圧により変化しなくな
ったときの帯電電位は,周波数が低い方(120Hz)
が高くなっている。
【0022】この結果から,感光体101を均一に帯電
するためには,交流電圧の周波数が小さい方が効果的で
あり,また,帯電を行うために必要な電力も小さくてす
むので,省エネの点でも効果的であることがわかる。こ
こで,図3に周波数が120,1000Hzの二つの結
果だけ示したのは,周波数の違いによる特性を比較し易
いようにするためであり,帯電ローラに用いる部材の抵
抗率等により多少の変動はあるが,周波数が高く(特
に,500Hz以上)なると,周波数が1000Hzの
特性に近づく割合が大きくなることがわかった。
【0023】このような特性は,帯電ローラに用いる部
材の抵抗率が本発明と比較して小さいときには表れなか
ったものである。このような特性が表れるのは,抵抗率
が大きい部材を用いることで電子の移動度が小さいもの
となり,電子の移動方向に周波数が及ぼす影響が大きく
なるためである。
【0024】なお,本実施例は帯電ローラに本発明を適
用したものだが,この他として,パット,ベルト等の帯
電部材に本発明を適用しても良い。また,本発明による
接触帯電装置は,帯電部材に印加する脈流電圧の周波数
を500Hz以下としているが,周波数があまり低い
と,感光体の線速によっては帯電ムラを発生させる原因
となるので,適用される画像形成装置にあった適正な周
波数とすることが必要である。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように本発明の帯電部材
は,少なくとも弾性層と,弾性層の表面を覆う表面層の
2層を有する帯電部材において,弾性層の抵抗率を10
7 Ω・cm以上としたため,環境および印加電圧による
抵抗値の変動を抑えることができる。
【0026】また,以上説明したように本発明の接触帯
電装置は,少なくとも弾性層,及び,弾性層の表面を覆
う表面層の2層を有する帯電部材と,帯電部材に対して
直流電圧に交流電圧を重畳した脈流電圧を印加する電圧
印加手段とを備えた接触帯電装置において,弾性層の抵
抗率を107 Ω・cm以上,且つ,表面層の抵抗率を弾
性層の抵抗率よりも大きな値とし,電圧印加手段が出力
する交流電圧の周波数を500Hz以下としたため,環
境および印加電圧による帯電部材の抵抗値の変動を抑え
ることにより,感光体の帯電電位の変動を抑えると共
に,帯電の均一性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例が適用された画像形成装置の作像系を
示す概略断面図である。
【図2】本実施例による帯電ローラの構成を示す説明図
(a),本実施例による帯電ローラの環境および印加電
圧の変動に伴う抵抗値の変動を示すグラフ(b)であ
る。
【図3】本実施例による帯電ローラに印加した脈流電圧
のピーク間電圧と感光体の帯電電位の関係を示すグラフ
である。
【図4】従来における帯電ローラの構成を示す説明図
(a),従来における帯電ローラの環境および印加電圧
の変動に伴う抵抗値の変動を示すグラフ(b)である。
【符号の説明】
102 帯電ローラ 102a 芯金 102b 弾性層 102c 表面層 103 電源

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも弾性層と,前記弾性層の表面
    を覆う表面層の2層を有する帯電部材において,前記弾
    性層の抵抗率を107 Ω・cm以上としたことを特徴と
    する帯電部材。
  2. 【請求項2】 前記表面層の抵抗率は,前記弾性層の抵
    抗率よりも大きいことを特徴とする請求項1記載の帯電
    部材。
  3. 【請求項3】 少なくとも弾性層,及び,前記弾性層の
    表面を覆う表面層の2層を有する帯電部材と,前記帯電
    部材に対して直流電圧に交流電圧を重畳した脈流電圧を
    印加する電圧印加手段とを備えた接触帯電装置におい
    て,前記弾性層の抵抗率を107 Ω・cm以上,且つ,
    前記表面層の抵抗率を前記弾性層の抵抗率よりも大きな
    値とし,前記電圧印加手段が出力する交流電圧の周波数
    を500Hz以下としたことを特徴とする接触帯電装
    置。
JP9890592A 1992-03-25 1992-03-25 帯電部材およびそれを用いた接触帯電装置 Pending JPH05273841A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9890592A JPH05273841A (ja) 1992-03-25 1992-03-25 帯電部材およびそれを用いた接触帯電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9890592A JPH05273841A (ja) 1992-03-25 1992-03-25 帯電部材およびそれを用いた接触帯電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05273841A true JPH05273841A (ja) 1993-10-22

Family

ID=14232151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9890592A Pending JPH05273841A (ja) 1992-03-25 1992-03-25 帯電部材およびそれを用いた接触帯電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05273841A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08220840A (ja) * 1994-10-05 1996-08-30 Ricoh Co Ltd 帯電ローラ,それを用いたローラ帯電装置およびそれを用いた画像形成装置
US6449449B1 (en) 1999-07-19 2002-09-10 Ricoh Company, Ltd. Apparatus for image forming and charging capable of effectively maintaining a charge potential

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08220840A (ja) * 1994-10-05 1996-08-30 Ricoh Co Ltd 帯電ローラ,それを用いたローラ帯電装置およびそれを用いた画像形成装置
US6449449B1 (en) 1999-07-19 2002-09-10 Ricoh Company, Ltd. Apparatus for image forming and charging capable of effectively maintaining a charge potential

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0137397B1 (ko) 전자사진장치 및 대전부재를 지니는 프로세스카트리지
JPH03156476A (ja) 画像形成装置の帯電装置
JP2817391B2 (ja) 帯電装置
JPH1073983A (ja) 画像形成装置
JPH02198468A (ja) 帯電装置
JPH05273841A (ja) 帯電部材およびそれを用いた接触帯電装置
JP2002169358A (ja) 接触帯電装置
JP2003066742A (ja) 画像形成装置
JPH05127546A (ja) 画像形成装置
JPH10228158A (ja) 接触帯電装置
EP0496399A2 (en) Charging device disposed close to member to be charged and image forming apparatus using same
JP2919205B2 (ja) 帯電方法
JPH05150564A (ja) 接触帯電方法及びその装置
JPH06222649A (ja) 帯電装置
JPH05273840A (ja) 帯電部材
JP3535635B2 (ja) 帯電装置
JP4147835B2 (ja) 接触帯電器および画像形成装置
JPH0193760A (ja) 画像形成装置
JPH0486681A (ja) 帯電装置
JPH08202125A (ja) 画像形成装置の電荷供給装置
JP3287114B2 (ja) 帯電装置
JPH08123151A (ja) 帯電装置
JPH0954479A (ja) 帯電装置及び該帯電装置を備えた画像形成装置
JPH03153264A (ja) 画像形成装置
JP3296093B2 (ja) 帯電装置