[go: up one dir, main page]

JPH06222649A - 帯電装置 - Google Patents

帯電装置

Info

Publication number
JPH06222649A
JPH06222649A JP5041655A JP4165593A JPH06222649A JP H06222649 A JPH06222649 A JP H06222649A JP 5041655 A JP5041655 A JP 5041655A JP 4165593 A JP4165593 A JP 4165593A JP H06222649 A JPH06222649 A JP H06222649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
charging device
conductive
roller
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5041655A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Yoshida
一郎 吉田
Shozo Kaieda
省三 海江田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F I T KK
FIT Co Ltd Japan
Original Assignee
F I T KK
FIT Co Ltd Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F I T KK, FIT Co Ltd Japan filed Critical F I T KK
Priority to JP5041655A priority Critical patent/JPH06222649A/ja
Publication of JPH06222649A publication Critical patent/JPH06222649A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 被帯電体に静電気を供給する際に被帯電体の
表面に損傷を与えることなく、所定の表面電位を均一に
帯電させることが可能な帯電装置を提供する。 【構成】 電子写真方式の複写機またはプリンタなどの
画像形成装置において、感光体などの被帯電体を帯電さ
せる技術に関して、接触帯電装置をさらに改良した。帯
電電極を直接被帯電体に接触させずに、電気絶縁皮膜を
有する部材を帯電電極と被帯電体の間に設けて、静電転
写法の原理を用いることにより均一な帯電を容易に行う
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子写真方式の複写機、
プリンタ等の画像形成装置に用いられる帯電装置にかか
り、詳しくはこれらの装置に採用される感光体などの被
帯電体に静電気電荷を効率よく供給する帯電装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】複写機もしくはプリンタに利用されてい
る電子写真法は光導電性を有する感光体と静電気帯電を
巧妙に組み合わせたものであり、光導電性感光体の表面
を暗所でコロナ放電により一様に帯電させた後、光情報
を照射することにより光像に応じて部分的に除電し、光
情報に応じた静電潜像を形成する。これに着色した静帯
電粉体(トナー)を用いて現像し静電潜像を可視像化さ
せる画像形成法の一種である。かかる電子写真法の基本
としては暗所において感光体を帯電する段階があるが、
従来はコロナ放電器により静電気を発生させていた。こ
の手段は帯電効率から見ると非常に低いもので、さらに
欠点として6000ボルトから7000ボルトもの高電
圧を必要とし、また放電によりオゾンガスが発生する。
オゾンガスは現在排出規制により厳しく制限されている
ため、その除去フィルターなどの付加装置により複写
機、プリンタの生産コストを上昇させるなどの不合理が
生じている。近年コロナ放電による帯電器に代わって接
触帯電装置の検討が行われるようになり、比較的プリン
ト速度の遅いプリンタなどに用いられるようになってい
る。しかし従来の接触帯電装置には種々の困難な課題を
かかえている。その1つに帯電電極から感光体に流れ込
む電流をいかに制御するかの技術が基本問題として残さ
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来行われている接触
帯電方法では感光体に接している帯電電極に直接電圧を
印加して静電気を与える方法が取られている。この方法
は従来のコロナ放電法に比較して帯電効率が良いため印
加電圧が低電圧で感光体上に所定の電位(約500V〜
700V)を得ることができる反面、帯電電極が感光体
に直接しているために、感光体内部にあるピンホールま
たは導電性異物、さらには表面に発生した傷などが原因
で起きるリークにより過剰な電流が感光体のベース電極
に流れ、帯電電極に印加された電圧が降下するという問
題があった。リーク電流による電圧降下は帯電電極の接
触領域全域に帯電不良が生じ、プリンタなどではこの部
分が黒色となり著しく画像品質を低下させる結果とな
る。このようなリーク電流の発生を防止するためには帯
電電極に電流制限機能をもたせる必要がある。その方法
として帯電電極の電気抵抗値をコントロールして、半導
体領域の抵抗値を用いることで、電流制限を行ってき
た。しかし電極の抵抗値を上昇させることは感光体への
帯電効率を阻害する事にもなる。また電極材料の抵抗を
半導体領域に入るように製造管理することは非常な困難
が伴うことであり、また特定の材料を使用することによ
るコストアップの要因ともなる恐れがある。本発明はこ
れらの要因を検討した結果特殊材料を用いることなく、
かつ感光体に過剰なリーク電流の発生を皆無にすると同
時に感光体表面を所望の電位に帯電させる事を目的とし
た。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に静電転写方法を利用して感光体を帯電させることを試
み、この方法が有効であることを実証した。静電転写方
法とは帯電した誘電体面に他の誘電体面を接触させて引
き離すとその被帯電誘電体面上に電荷が転送される現象
を利用したものである。本発明の帯電装置は絶縁薄層を
有する導電ローラを帯電ローラとしその面に接する導電
電極を備える。導電電極に直流電圧および交流電圧を印
加することにより帯電ローラが帯電し、その帯電ローラ
は感光体または誘電体と接して回転し、帯電ローラ上の
絶縁薄層に発生した静電電荷は感光体または誘電体に転
送される。
【0005】
【作用】本装置においては帯電電極は直接感光体に接触
していないので帯電電極の抵抗変動または感光体に存在
するピンホールなどの欠陥によって生じるリークからく
る電圧降下が皆無であることが特長である。ゆえに本装
置に使用される帯電電極は帯電ローラを効率よく帯電で
きる材質および構造を選択すればよい。また感光体につ
いても接触帯電のために特別な仕様を要求する事も必要
ない。このように複写機またはプリンタを製造するに際
して、帯電装置の部品の歩留りが向上し、かつ生産管理
が容易となる。以下に本発明を図に基いて具体的に説明
する。
【0006】
【実施例1】図1の3の導電ローラにDC−1200V
を印加しながら周速100mm/secで図1の2の帯
電ローラを回転させた。帯電ローラ表面の電位は約−1
100Vであった。この帯電ローラに接して同速で回転
する積層型有機感光体上の表面電位を計測した結果約−
600Vがえられた。帯電ローラの構造を図2に示し
た。帯電ローラは芯金を中心として10Ωの抵抗をも
つ硬度40度の導電ゴムをロール状に形づくり、その表
面に厚さ50μのフッ素樹脂皮膜を被覆したものであ
り、外径15mmとした。また導電ローラの構造を図3
に示した。導電ローラは導電性カーボンを混入したウレ
タンゴムを使用し、その硬度は40度であり、電気抵抗
値は10Ω(1200V印加時)であり、直径12m
mであった。
【0007】
【実施例2】図1の3の導電ローラに代えて図4の導電
ブラシを帯電ローラに接触するように装着した。帯電ロ
ーラは実施例1と同様のものを使用した。この導電ブラ
シにDC−1200VとAC600V50Hzを重畳さ
せて周速100mm/secで帯電ローラを回転させ
た。帯電ローラ表面の電位は約−1200Vであった。
この帯電ローラに接して同速で回転する感光体上の表面
電位を計測した結果約−700Vが得られた。導電ブラ
シの構造を図4に示した。導電ブラシはカーボン混入ナ
イロン繊維で作られており、繊維の太さは10デニー
ル、長さは5mmであった。その電気抵抗値は10Ω
(1200V印加時)であった。
【0008】
【実施例3】図1の3の導電ローラにDC+1200V
を印加しながら周速100mm/secで図1の2の帯
電ローラを1の感光体と同時に回転させた。帯電ローラ
表面の電位は約+1100Vであった。この帯電ローラ
に接して同速で回転するα型フタロシアニン顔料分散型
単層感光体上の表面電位を計測した結果約+600Vが
えられた。帯電ローラは実施例1と同様のものを使用し
た。この実施例から感光体の帯電極性が異なる場合で
も、感光体への帯電効率は変わることなく使用すること
が可能である。本発明による帯電装置は正もしくは負の
いづれの極性にも用いることができる。
【0009】
【実施例4】実施例3と同様な方法によってα型フタロ
シアニン顔料分散型単層感光体を+600Vに帯電し
た。続いて4の光学ユニットより光学像を1の感光体上
に投影することにより静電潜像を作成した。続けてこの
静電潜像を5の現像装置により現像し可視像を作成し
た。6の帯電ローラを10の転写材をはさんで1の感光
体に当接させ、6の帯電ローラに接した7の導電ローラ
にDC−1500Vを印加した。この時1の感光体およ
び6の帯電ローラおよび7の導電ローラは同速で図1の
矢印の方向に回転させた。6の帯電ローラ表面の電位は
約−1400Vとなりこの静電引力により1の感光体上
に作成された可視像は10の転写材に転写され、9の定
着装置に搬送することにより可視像は10の転写材に固
着され画像を形成することができた。
【0010】
【発明の効果】以上のように、この発明による帯電装置
は電子写真法による感光体の帯電に使用した場合、コロ
ナ放電による帯電方法と比較して、電源電圧を約10分
の1以下の低電圧で使用することが可能となり、また放
電の際のオゾンガスの発生率を約1000分の1に低減
する働きがある。この効果は接触帯電法の特徴である
が、従来の接触帯電装置に比べて導電電極の抵抗値の使
用可能範囲が広く、かつ10Ω〜10Ωの低い抵抗
領域の材料が使用可能であるため、部品製造の際の抵抗
値のバラツキの許容範囲が広くなり、部品不良の発生率
が低減し、合わせてコスト削減を達成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にもとづいた帯電装置を用いた複写機も
しくはプリンタの概略図
【図2】帯電ローラの断面図
【図3】導電ローラの断面図
【図4】導電ブラシの断面図
【符号の説明】
1 被帯電体(感光体) 2 帯電ローラ 3 導電ローラ 4 光学ユニット 5 現像装置 6 帯電ローラ 7 導電ローラ 8 電源 9 定着装置 10転写材 11高電気絶縁皮膜 12導電ゴム 13芯金 14導電ゴム 15芯金 16導電ブラシ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気抵抗値1014Ω以上を有する高電
    気絶縁性薄層を表面に有する回転可能なロール状導電性
    基体に電極部材および被帯電体を接触させた構造を有
    し、外部より電極部材に電圧を印加することにより、電
    荷を電気絶縁性薄層に蓄積させ、さらに電気絶縁性薄膜
    に当接した被帯電体に電荷を転送させることを特徴とし
    た帯電装置。
  2. 【請求項2】 前記電極部材に印加する電圧を直流電圧
    と交流電圧を重畳させることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項に記載の帯電装置。
  3. 【請求項3】 前記電極部材が電気抵抗値10Ω〜1
    Ωを有するゴムもしくは導電性ブラシよりなるロー
    ラ体である特許請求の範囲第1項に記載の帯電装置。
  4. 【請求項4】 前記電極部材が電気抵抗値10Ω〜1
    Ωを有する導電性ブラシよりなる棒状固定電極であ
    る特許請求の範囲第1項に記載の帯電装置。
  5. 【請求項5】 前記被帯電体がα型銅フタロシアニン顔
    料分散型単層感光体であることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項に記載の帯電装置。
  6. 【請求項6】 画像形成装置において像を転写材に転写
    する工程の際に転写材裏面に帯電させることにより像を
    転写させるための被帯電体が転写材であることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項に記載の帯電装置。
JP5041655A 1993-01-22 1993-01-22 帯電装置 Pending JPH06222649A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5041655A JPH06222649A (ja) 1993-01-22 1993-01-22 帯電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5041655A JPH06222649A (ja) 1993-01-22 1993-01-22 帯電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06222649A true JPH06222649A (ja) 1994-08-12

Family

ID=12614388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5041655A Pending JPH06222649A (ja) 1993-01-22 1993-01-22 帯電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06222649A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0795796A1 (en) * 1996-03-08 1997-09-17 COMPUPRINT S.p.A. An electrophotographic printing device with a charging roller
US5974277A (en) * 1997-09-19 1999-10-26 Oki Data Corporation Electrophotographic printing apparatus with two charging bodies
US7298993B2 (en) * 2005-01-05 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Imaging methods, image engines, and photoconductor charging systems
US9037045B2 (en) 2011-02-04 2015-05-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Charge rollers and apparatus including charge rollers

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04243352A (ja) * 1991-01-17 1992-08-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電話転送装置
JPH0530227A (ja) * 1991-07-25 1993-02-05 Matsushita Electric Works Ltd 家庭用電話交換システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04243352A (ja) * 1991-01-17 1992-08-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電話転送装置
JPH0530227A (ja) * 1991-07-25 1993-02-05 Matsushita Electric Works Ltd 家庭用電話交換システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0795796A1 (en) * 1996-03-08 1997-09-17 COMPUPRINT S.p.A. An electrophotographic printing device with a charging roller
US5768653A (en) * 1996-03-08 1998-06-16 Compuprint S.P.A. Electrophotographic printing device with a charging roller
US5974277A (en) * 1997-09-19 1999-10-26 Oki Data Corporation Electrophotographic printing apparatus with two charging bodies
US7298993B2 (en) * 2005-01-05 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Imaging methods, image engines, and photoconductor charging systems
US9037045B2 (en) 2011-02-04 2015-05-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Charge rollers and apparatus including charge rollers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0367203B1 (en) Electrophotographic apparatus
JP3780388B2 (ja) カラー画像形成装置及びカラー画像形成方法
JP2002333762A (ja) 帯電装置および画像形成装置
JPH02198468A (ja) 帯電装置
JPH06222649A (ja) 帯電装置
JP3186596B2 (ja) 帯電装置の制御方法、及び画像形成装置の制御方法
JP3146272B2 (ja) 画像形成方法
JP3126636B2 (ja) 帯電部材及び帯電装置及び画像形成装置
JPH1048914A (ja) 接触帯電装置、及び画像形成装置
JPH03203754A (ja) 帯電装置
JP2000284570A (ja) 画像形成装置
JPH08202125A (ja) 画像形成装置の電荷供給装置
JP3634840B2 (ja) 画像形成装置
JPH04138477A (ja) 帯電装置
JP2006047397A (ja) 画像形成装置
JPH0695478A (ja) 接触帯電装置
JPH07248665A (ja) 画像形成装置の帯電方法及びその装置
JPH1152679A (ja) 帯電装置
JPH096099A (ja) 画像形成装置
JPH04245265A (ja) 帯電装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2000181189A (ja) 帯電部材及び電子写真装置
JPH05273841A (ja) 帯電部材およびそれを用いた接触帯電装置
JPH07281507A (ja) 帯電部材、帯電装置、画像形成装置、及びプロセス カートリッジ
JPH05273840A (ja) 帯電部材
JPH11119517A (ja) 帯電装置及び画像形成装置