[go: up one dir, main page]

JP2000181189A - 帯電部材及び電子写真装置 - Google Patents

帯電部材及び電子写真装置

Info

Publication number
JP2000181189A
JP2000181189A JP35963198A JP35963198A JP2000181189A JP 2000181189 A JP2000181189 A JP 2000181189A JP 35963198 A JP35963198 A JP 35963198A JP 35963198 A JP35963198 A JP 35963198A JP 2000181189 A JP2000181189 A JP 2000181189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistance value
resistor
charging
charging member
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35963198A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Mayuzumi
博志 黛
Yukinori Nagata
之則 永田
Atsushi Murata
淳 村田
Nobutoshi Hayashi
信俊 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP35963198A priority Critical patent/JP2000181189A/ja
Publication of JP2000181189A publication Critical patent/JP2000181189A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像評価をせずに帯電部材を層別でき、帯電
性の優れた帯電部材を安定 的且つ安価に提供すること
ができる帯電部材及び該帯電部材を具備した電子写真装
置を提供する。 【解決手段】 少なくとも2層以上の抵抗体層7、9を
積層してなる抵抗体6が、導電性基体5を覆設してなる
帯電部材2と、該帯電部材2に電圧を印加する電源3
と、を備えた接触帯電装置1において、前記抵抗体6に
おける最表面層を第一抵抗体層9とし、該第一抵抗体層
9の抵抗値を第一抵抗値Rsとし、前記導電性基体5と
前記の第一抵抗体層9表面との抵抗体すなわち前記帯電
部材2の抵抗値を第二抵抗値Rtとすると、前記第二抵
抗値Rtが、 104 〔Ω〕≦Rt≦109 〔Ω〕 の範囲内であり、且つ前記第一抵抗値Rsと前記第二抵
抗値Rtとの比が 0.0002≦Rs/Rt≦10000 であることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、像担持体に当接又
は近接されて該像担持体を帯電する帯電部材、及びそれ
を備えた画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の電子写真装置において帯電装置に
おいて、感光体表面を均一に帯電するための帯電装置と
して、タングステン等の細いワイヤーに高電圧を印加
し、その結果発生するコロナ放電を利用したコロトロン
帯電器などが一般的である。しかし、高圧電源を必要と
することや、酸化作用が強いため感光体の劣化などの悪
影響を招くオゾンが発生するなどの欠点があった。その
ため、オゾンの発生量の少ない帯電が注目されてきた。
従来より数多くのオゾンレス帯電の方式が提案されてい
るがそれらは主に被帯電体である感光体に導電性の帯電
部材から直接電荷を供給する事で放電電流を極力減少さ
せ、放電の際に発生するオゾンの発生量を減少させるも
のであった。
【0003】オゾンレス帯電の形態を簡単に分類する
と、例えば帯電部材に関しては弾性ローラーを用いた方
式、ファーブラシを用いた方式、固体放電素子を用いた
方式等がある。また放電電界の形成方式については直流
電圧を帯電部材に印加する方式、交流電圧と直流電圧を
同時に印加する方式がある。
【0004】しかし現在実用化に至っているのは主に帯
電部材に弾性ローラーを用い、交流電圧と直流電圧を同
時にローラーへ印加する帯電方式である。
【0005】従来の接触帯電装置を図1に沿って説明す
る。接触帯電装置1は、導電性基体5を抵抗体6により
覆設された構造を有する帯電部材2と電源3とから構成
され、また感光ドラム10は、R方向に回転する感光ド
ラム基体11を感光体12により覆接された構造をして
いる。帯電部材2は感光体12に当接し、また電源3を
介して感光体12と接続されて電気回路が構成されてい
る。電源3により、帯電部材2と感光体12の当接部
(ニップ部)13が帯電し、該ニップ部13が感光体1
2の動きにつれて移動するので感光体12全体が帯電す
る。
【0006】このような帯電部材の構成として導電性基
体5上に少なくとも2つ以上の抵抗層を設け、下層の抵
抗層7に被帯電面とのニップ幅を適性にするための適度
な弾性を保持させる。このためにゴムや樹脂などの弾性
体中に、オイルや可塑剤等の軟化剤が添加されるが、こ
れらの軟化剤は一般に移行性があり、これらが帯電部材
の表面に染み出した場合、感光体を汚染したり、トナー
の固着を引き起こしたりする問題があるため、上層に抵
抗層9の被覆が必要となる。上層の抵抗層にはアクリ
ル、ウレタン、アクリルウレタン、ヒドリンやナイロン
などの高分子にカーボンや金属酸化物などの導電性微紛
体を充填した抵抗層を被覆して適度な表面抵抗を保持さ
せ被帯電体の帯電均一性、感光体等の被帯電体表面のピ
ンホール、傷等によるリーク防止等を図ることができ
る。
【0007】一般に帯電部材2の抵抗が高すぎると感光
体の帯電不良により画像不良が発生し、逆に低すぎると
感光体に流れる電流値が大きくなるために感光体の寿命
を短くする結果となる、など帯電部材2の抵抗にはロー
ラー抵抗として適正な領域が存在する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、帯電部材2の
ローラー抵抗を上述のような抵抗領域になるように帯電
部材2を作成しても、少なくとも2層以上の抵抗体層を
積層してなる抵抗体を使用した帯電部材2では該帯電部
材2を構成する様々な抵抗値を持つ各層の組み合せによ
り、帯電ムラや帯電不良による異常画像が発生する問題
がしばしばあった。
【0009】そこで本発明は、帯電ムラや帯電不良によ
る異常画像の発生を防止した帯電部材を安定的に提供す
ることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記の目的は以下の手段
によって達成される。
【0011】すなわち、本発明は、少なくとも2層以上
の抵抗体層を積層してなる抵抗体が、導電性基体を覆設
してなる帯電部材と、該帯電部材に電圧を印加する電源
とを備えた接触帯電装置において、前記抵抗体における
最表面層を第一抵抗体層とし、該第一抵抗体層の抵抗値
を第一抵抗値Rsとし、前記導電性基体と前記の第一抵
抗体層表面との抵抗体すなわち前記帯電部材の抵抗値を
第二抵抗値Rtとすると、前記第二抵抗値Rtが、 104 〔Ω〕≦Rt≦109 〔Ω〕 の範囲内であり、且つ前記第一抵抗値Rsと前記第二抵
抗値Rtとの比が 0.0002≦Rs/Rt≦10000 である事を特徴とする帯電部材及びそれを具備したこと
を特徴とする電子写真装置を提案するものである。本発
明によれば、帯電部材の抵抗値を第1抵抗値Rs、第2
抵抗値Rtとすると、第1抵抗値Rsと前記第二抵抗値
Rtとの比(Rs/Rt) 0.0002<(Rs/Rt)<10000が の関係を満たすことにより、帯電部材2は帯電ムラや帯
電不良が起こらず、異常画像の発生を防止した接触帯電
装置1を提供することができるものである。
【0012】前記第一抵抗値Rsと前記第二抵抗値Rt
との比(Rs/Rt)が、上記の範囲より低い場合にお
いても高い場合においても感光体表面の帯電不良によ
り、感光体表面の電位は均一な状態とはならず、ベタ白
及びハーフトーン画像上に白や黒の斑点が散乱した状態
となり画像不良となる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面を参照してさ
らに説明する。図1は、本発明に使用される接触帯電装
置の断面図である。
【0014】本発明は、図1に示すように第3抵抗体層
7と第1抵抗体層9とを積層してなる少なくとも2層以
上の抵抗体層を積層してなる抵抗体6が、導電性基体5
を覆設してなる帯電部材2と、該帯電部材2に電圧を印
加する電源3と、を備えた接触帯電装置1において、前
記抵抗体6における最表面層を第一抵抗体層9とし、該
第一抵抗体層9の抵抗値を第一抵抗値Rsとし、前記導
電性基体5と前記の第一抵抗体層9表面との抵抗体すな
わち前記帯電部材の抵抗値を第二抵抗値Rtとすると、
前記第二抵抗値Rtが、 104 〔Ω〕≦Rt≦109 〔Ω〕 の範囲内であり、且つ前記第一抵抗値Rsと前記第二抵
抗値Rtとの比が 0.0002≦Rs/Rt≦10000 である事を特徴とする帯電部材である。
【0015】以下、本発明を実施例によりさらに、具体
的に説明する。
【0016】
【実施例】実施例1 導電性基体5として直径6mmの金属製芯棒に、導電性
紛体としてカーボンブラックを分散させたEPDMゴム
を覆設し、直径12mmになるように研磨砥石にて研磨
後、電気抵抗が2.2*104 Ωになるように導電性フ
ィラーとして酸化スズを分散させたアクリルウレタンか
らなる塗液を塗布して第一抵抗体層とし、抵抗が1.0
*108 の帯電ローラー1を作成した。帯電ローラー1
の抵抗値Rtとしては、帯電ローラー1を円柱状の金属
ドラムに当接させ、回転させた状態で、導電性基体5と
金属ドラム間に直流100Vの電圧を印加し、金属ドラ
ムと直列に接続した抵抗体にかかる電圧を測定すること
により測定した。また、前記アクリルウレタン液の膜を
アルミシート上に作成し、その抵抗値をもって前記第一
抵抗体層の抵抗値Rsとした。
【0017】表1は、上記により作成した帯電ローラー
1を接触帯電装置1に取り付け、帯電ムラや帯電不良に
よる異常画像の発生状況を検討した。接触帯電装置1
は、帯電ローラー1と電源3から構成され、またドラム
状電子写真感光体である感光ドラム10は、R方向に回
転可能な感光ドラム基体11に、OPC、アモルファス
シリコン、セレン、酸化亜鉛等の感光体を覆接した構造
のいずれでもよく、本実施例ではOPCの感光体を覆接
した感光ドラムを使用した。その形状はドラム状に限ら
ず、ベルト状若しくは、シート状であってもよい。帯電
ローラー1は感光体12に当接し、また電源3を介して
感光体12と接続された電気回路が構成されている。ま
た、帯電電圧2kVpp、470Hzの交流電圧に70
0Vの直流電圧を重畳したものを印加し、OPC感光体
ドラムの周速度を50mm/secとした。
【0018】実施例2 抵抗が4.2*104 Ωになるように導電性フィラーと
して酸化スズを分散させたアクリルウレタンからなる塗
液を塗布して第一抵抗体層とし、抵抗が2.1*108
の帯電ローラー2を作成した以外は、実施例1と同様で
ある。
【0019】実施例3 抵抗が3.4*108 Ωになるように導電性フィラーと
して酸化スズを分散させたアクリルウレタンからなる塗
液を塗布して第一抵抗体層とし、抵抗が3.5*104
の帯電ローラー3を作成した以外は、実施例1と同様で
ある。
【0020】実施例4 抵抗が8.0*108 Ωになるように導電性フィラーと
して酸化スズを分散させたアクリルウレタンからなる塗
液を塗布して第一抵抗体層とし、抵抗が1.0*105
の帯電ローラー4を作成した以外は、実施例1と同様で
ある。
【0021】比較例1 抵抗が4.2*104 Ωになるように導電性フィラーと
して酸化スズを分散させたアクリルウレタンからなる塗
液を塗布して第一抵抗体層とし、抵抗が3.1*108
の帯電ローラー4を作成した以外は、実施例1と同様で
ある。
【0022】比較例2 抵抗が8.0*108 Ωになるように導電性フィラーと
して酸化スズを分散させたアクリルウレタンからなる塗
液を塗布して第一抵抗体層とし、抵抗が3.9*104
の帯電ローラー4を作成した以外は、実施例1と同様で
ある。
【0023】
【表1】 1)良好な画像が得られたものを○、ベタ白又はハーフトーン画像上に白又は黒 いずれかの斑点が観察されたものを×と表記した。
【0024】表1より明らかなように、前記第一抵抗層
または前記第二抵抗層の抵抗値を制御しても良好な画像
が得られる帯電部材2が得られるとは限らず、前記第一
抵抗値Rsと前記第二抵抗値Rtとの比(Rs/Rt)
が、 0.0002<(Rs/Rt)<10000 である時に、帯電不良による不良画像が起こらず良好な
画像が得られた。
【0025】
【発明の効果】前記第一抵抗値Rsと前記第二抵抗値R
tとの比(Rs/Rt)が 0.0002<(Rs/Rt)<10000 である帯電部材を供給することにより、前記第一抵抗値
Rsまたは前記第二抵抗値Rtを制御したことによる帯
電不良を起こしうる帯電部材の作成を防止できるため
に、画像評価をせずに帯電部材を層別でき、帯電性の優
れた帯電部材を安定的且つ安価に提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1、2、3、4及び比較例1、
2に適用される接触帯電装置の断面図である。
【符号の説明】
1 接触帯電装置 2 帯電部材 3 電源 5 導電性基体 6 抵抗体 7 第三抵抗体層 9 第一抵抗体層
フロントページの続き (72)発明者 村田 淳 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 林 信俊 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2H003 BB11 CC05 EE12

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも2層以上の抵抗体層を積層し
    てなる抵抗体が、導電性基体を覆設してなる帯電部材
    と、該帯電部材に電圧を印加する電源と、を備えた接触
    帯電装置において、前記抵抗体における最表面層を第一
    抵抗体層とし、該第一抵抗体層の抵抗値を第一抵抗値R
    sとし、前記導電性基体と前記の第一抵抗体層表面との
    抵抗体すなわち前記帯電部材の抵抗値を第二抵抗値Rt
    とすると、前記第二抵抗値Rtが、 104 〔Ω〕≦Rt≦109 〔Ω〕 の範囲内であり、且つ前記第一抵抗値Rsと前記第二抵
    抗値Rtとの比が 0.0002≦Rs/Rt≦10000 である事を特徴とする帯電部材。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の帯電部材を具備したこ
    とを特徴とする電子写真装置。
JP35963198A 1998-12-17 1998-12-17 帯電部材及び電子写真装置 Pending JP2000181189A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35963198A JP2000181189A (ja) 1998-12-17 1998-12-17 帯電部材及び電子写真装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35963198A JP2000181189A (ja) 1998-12-17 1998-12-17 帯電部材及び電子写真装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000181189A true JP2000181189A (ja) 2000-06-30

Family

ID=18465492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35963198A Pending JP2000181189A (ja) 1998-12-17 1998-12-17 帯電部材及び電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000181189A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0367203B1 (en) Electrophotographic apparatus
EP0747780B1 (en) Image forming apparatus comprising contact type charging member
JP2004333789A (ja) 画像形成装置
JP3919615B2 (ja) 画像形成装置
JPH06175466A (ja) 接触帯電装置及びこれを用いた画像形成装置
EP0476981A2 (en) Method and apparatus for forming electrophotographic image
JPH0820794B2 (ja) 帯電部材および該帯電部材を有する接触帯電装置
JP2000181189A (ja) 帯電部材及び電子写真装置
JP2683168B2 (ja) 接触帯電装置
JPH06222649A (ja) 帯電装置
JPH03249777A (ja) 帯電部材及び帯電部材を有する帯電装置
JP3465317B2 (ja) 帯電部材及び帯電装置
JPH08202125A (ja) 画像形成装置の電荷供給装置
JPH04138477A (ja) 帯電装置
JP4194130B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2814775B2 (ja) 帯電部材
JP3464869B2 (ja) 帯電部材及びその製造方法
JPH08137186A (ja) 接触帯電部材及びこれを用いる帯電装置
JP2785411B2 (ja) 接触帯電装置
JP4227372B2 (ja) 画像形成装置
JP3423143B2 (ja) 帯電部材及びその製造方法
JP2614304B2 (ja) 電子写真用帯電部材及びこの帯電部材を用いた電子写真装置
JP2001296724A (ja) 電位制御装置および画像形成装置
JPH09297464A (ja) 電子写真装置
JP3333069B2 (ja) 帯電部材