[go: up one dir, main page]

JPS6291326A - 車両用駆動力制御装置 - Google Patents

車両用駆動力制御装置

Info

Publication number
JPS6291326A
JPS6291326A JP23224785A JP23224785A JPS6291326A JP S6291326 A JPS6291326 A JP S6291326A JP 23224785 A JP23224785 A JP 23224785A JP 23224785 A JP23224785 A JP 23224785A JP S6291326 A JPS6291326 A JP S6291326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slip ratio
rotation speed
driving force
amount
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23224785A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Tamura
実 田村
Shinji Katayose
片寄 真二
Hideaki Inoue
秀明 井上
Hisashi Izumi
泉 寿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP23224785A priority Critical patent/JPS6291326A/ja
Publication of JPS6291326A publication Critical patent/JPS6291326A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、車両用駆動力制御装置に関する。
〔従来の技術〕
従来の車両用駆動力制御装置としては、例えば特開昭6
0−43133号公報に記載されているようなものがあ
る。
それは、アクセルペダル位置に応じて、エンジンへの燃
料供給量を変化させてエンジン出力を制御する自動車の
エンジン出力制御装置において、駆動輪回転数検出手段
、非駆動輪回転数検出手段、雨検出手段出力からタイヤ
−路面間の滑り率を演算する演算手段、演算された滑り
率と設定滑り率を比較する比較手段、演算された滑り率
が大きい時に前記アクセルペダル位置に基づいた制御出
力に優先して強制的にエンジンへの燃料供給を減少させ
る信号を出力する滑り率制御手段を備えたことを特徴と
しており、駆動輪及び非駆動輪の回転数からタイヤ−路
面間の滑り率を求め、その滑り率が一定値以下になるよ
うエンジンを制御することにより、摩擦係数が低い路面
での発進性能及び走行安定性を向上させるようにしてい
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、このような従来の車両用駆動力制御装置
にあっては、駆動輪及び非駆動輪の回転数を検出して両
回転数からタイヤ−路面間のスリップ率を算出し、その
スリップ率を予め設定された設定値と比較して大小を判
定することで車両のスリップ状態を判断し、スリップ率
が設定値より大きい時にのみ駆動力を減少させる構成と
なっていたため、例えばアイスバーン等のように摩擦係
数の極めて低い路面における発進時に急加速した場合、
駆動輪と非駆動輪の回転数差の変化量が著しく大きいと
、スリップ率が設定値に達してから駆動力を減少させて
も駆動力の減少度合が小さいためスリップの収まりが悪
く、車両の走行安定性が害されるという問題点があった
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は、このような従来の問題点に着目してなされ
たものであり、第1図の基本構成図に示すように、車両
の駆動輪の回転数を検出してその検出信号を出力する駆
動輪回転数検出手段と、非駆動輪の回転数を検出してそ
の検出信号を出力する非駆動輪回転数検出手段と、これ
ら駆動輪回転数検出手段及び非駆動輪回転数検出手段か
らの検出信号に基づいてタイヤと路面間のスリップ率を
演算するスリップ率演算手段と、このスリップ率演算手
段の演算結果に基づきスリップ率が第1の設定値より大
であるか否かを判定するスリップ率判定手段と、前記ス
リップ率の所定時間当たりの変化量を演算する変化量演
算手段と、この変化率演算手段の演算結果に基づき変化
量が第2の設定値より大であるか否かを判定する変化量
判定手段と、この変化量判定手段の判定結果又は前記ス
リップ率判定手段の判定結果に基づきスリップ率が第1
の設定値より大である時又は変化量が第2の設定値より
大である時に駆動力を減少させる駆動力制御手段と、を
備えて車両用駆動力制御装置を構成することにより、上
記問題点を解決することを特徴としている。
〔作用〕
而して、この発明では、駆動輪回転数検出手段で駆動輪
の回転数を検出すると共に、非駆動輪回転数検出手段で
非駆動輪の回転数を検出し、これら駆動輪及び非駆動輪
の回転数に基づきスリップ率演算手段でタイヤと路面間
のスリップ率を演算し且つ変化量演算手段でスリップ率
の所定時間当たりの変化量を演算し、それらの演算結果
に基づきスリップ率判定手段でスリップ率が第1の設定
値より大であるか否かを判定し且つ変化量判定手段で変
化量が第2の設定値より大であるか否かを判定し、スリ
ップ率が第1の設定値より大である時又は変化量が第2
の設定値より大である時に駆動力制御手段で例えばスロ
ットル弁の閉速度を制御して駆動力を減少させることに
より、スリップ率又はスリップ率の変化量に応じて駆動
力を減少させ、様々の走行パターンにおいても車両の走
行安定性が確保できるようにする。
〔実施例〕
以下、この発明を図示実施例に基づいて説明する。
第2図乃至第6図は、この発明の一実施例を示すもので
、後輪駆動車に適用した図である。
まず、構成を説明す、ると、第2図に示す1がアクセル
ポテンショメータであり、アクセルペダル2の踏込みに
連動するよう構成されていて、該アクセルペダル2の踏
込み量に対応した電圧でなるアクセル信号DAを制御装
置3に出力する。
制御装置3は、マイクロコンピュータ4と、A/D変換
器5と、F/V変換器6と、モータ駆動回路7と、を備
えており、F/V変換器6と接続されたA/D変換器5
及びモータ駆動回路7がマイクロコンピュータ4と接続
されている。マイクロコンピュータ4は、インタフェー
ス回路4a。
演算処理装置(CPU)4b、RAM、ROM等の記憶
装置4cとを有し、前記アクセルポテンショメータ1及
びF/V変換器6からの電圧出力が、A/D変換器5及
びインタフェース回路4aを介して演算処理装置4bに
供給され、この演算処理装置4bが記憶装置4Cに予め
記1、aされたプログラムに従って作動される。
記憶装置4Cには、第5図及び第6図に示すグラフが、
それぞれ記憶テーブルの形でそれらに対応する記憶領域
に記憶されている。第5図に示すグラフに対応する記1
aテーブルは、ストローク量−目標開度変換テーブル4
dであり、横軸に示すアクセルペダル2のストローク量
I、を縦軸に示すスロットル弁の目標開度θ0に変換す
るものであって、ストローク量りの増加率よりも目標開
度θ0の増加率を大きく (上方へ反り返るよう)に設
定されている。また、第6図に示すグラフに対応する記
憶テーブルは、偏差〜モーフスピード変換テーブル4e
であり、横軸に示ずスロットル弁開度の偏差Dirを縦
軸に示ずモータスピードに変換するものであって、偏差
Dirの増加に比例してモータスピードが高くなるよう
に設定されている。
さらに、記憶装置4Cには、予め設定された基準スリッ
プ率Soを記憶した基準スリップ率記ta領域4fと、
同じく予め設定された基準変化量ΔSoを記憶した基準
変化量記1a領域4gと、スロットル弁17の目標開度
θ0が記憶される目標開度記憶領域4hと、ステップモ
ータ16の正転。
逆転又は保持を指定する指定値が記憶されるモータ状態
指定記憶領域41と、oct割込みの起動周期が記憶さ
れる起動周期記憶領域4jと、ステップモータ16の回
転方向を指定するフラグが記憶されるモーフ回転方向記
憶領域4にと、スロットル弁17の実際の開度に対応し
た値が記憶されるアップダウンカウンタ4mとを有し、
起動周期記憶領域4ノに記憶された周期時間に基づいて
001割込みが実行される。
なお、上記アップダウンカウンタ4mは、ステップモー
タ16がスロットル弁17を全閉状態から全開状態まで
駆動するために要するステップ数に対応した数だけカウ
ントアンプすることができるものであり、例えばスロッ
トル弁17の全閉状態で0に設定されている。
また、前記F/V変換器6には、駆動輪である後側右輪
8及び同左輪9の回転数を検出する駆動輪回転数検出手
段である後輪回転数検出器10からの後輪回転数信号D
Vrと、非駆動輪である前側右輪11及び同左輪12の
回転数を個別に検出する非駆動輪回転数検出手段である
右前輪回転数検出器13及び同左前輪回転数検出器14
からの右前輪及び左前輪回転数信号D Vfr、 D 
Vflとがそれぞれ供給される。後輪回転数検出器10
は、後側左右輪8.9に駆動力を伝達するデファレンシ
ャルギヤ15の回転数を検出することで駆動輪の回転数
を検出し、その回転数に応した周波数のパルス信号でな
る後輪回転数信号DVrを出力する。また、右前輪回転
数検出器13及び左前輪回転数検出器14は、前側左右
輪11,12の回転数を直接検出し、その回転数に応じ
た周波数のパルス信号でなる右前輪及び左前輪回転数信
号DVfr、 DVflをそれぞれ出力する。
これら前輪及び後輪の各回転数信号DVr、 DVfr
及びDVflが供給されるF/V変換器6は、それら入
力信号をそれぞれ周波数に応した電圧に変換し、それら
の回転数信号DVをA/D変換器5に送出する。これら
回転数信号DV及び前記アクセル信号DAが供給される
A/D変換器5は、それらをデジタル信号に変換してマ
イクロコンピュータ4に出力する。
これによりマイクロコンピュータ4が、入力された3個
の回転数検出器10,13.14からの回転数信号DV
及びアクセルポテンショメータ1からのアクセル信号D
Aに基づいて後述する制御処理を実行し、ステップ率S
又はその変化量ΔSに応して制御信号CSをモータ駆動
rgJ路7に出力する。これによりモータ駆動回路7は
、マイクロコンピュータ4から供給される制御信号に基
づきステップモータ16に駆動電流を出力し、そのステ
ップモータ16を正転又は逆転させるか、或いは非回転
状態を保持する。
ステップモータ16の回転軸16aは前記スロットル弁
17の回転軸と一体的に構成されていて、例えばステッ
プモータ16の正転によってスロソトル弁17が開かれ
且つ逆転によってスロットル弁17が閉じられる。
上記マイクロコンピュータ4の演算処理装置4bは、R
OMに予め記憶された、例えば第3図に示す、例えば1
00m5ec毎に実行されるタイマ割込処理プログラム
に従って演算処理を行い、その処理結果に基づいて起動
周期毎に、例えば第4図に示すオーバフローカウンタイ
ンタラブド割込処理(001割込み)を実行する。
すなわち、ステップ■では、後輪回転数検出器10の後
輪回転数信号DVrを読み込み、それに基づき駆動輪で
ある後輪8.9の回転数を算出し、これを駆動輪回転数
Vrとして記憶装置4Cの所定の記憶領域に一時記憶す
る。
次に、ステップ■に移行して、右前輪回転数検出器13
の右前輪回転数信号DVfrを読み込み、それに基づき
非駆動輪である右前輪11の回転数を算出し、これを右
非駆動輪回転数Vfrとして記憶装置4Cの所定の記憶
領域に一時記憶する。
続いて、ステップ■に移行して、左前輪回転数検出器1
4の左前輪回転数信号DVf+を読み込み、それに基づ
き非駆動輪である左前輪12の回転数を算出し、これを
左非駆動輪回転数Vflとして記憶装置4Cの所定の記
憶領域に一時記憶する。
次いで、ステップ■に移行して、ステップ■の右非駆動
輪回転数Vfr及びステップ■の左非駆動輪回転数Vf
lを読み出し、これら左右の非駆動輪回転数Vfr、 
 Vflに基づき非駆動輪全体の回転数を算出し、これ
を非駆動輪回転数Vfとして記1.α装置4cの所定の
記憶領域に一時記憶する。この非駆動輪回転数Vfは、
この実施例では前側左右輪11.12の回転数の平均値
を用いている。
次に、ステップ■に移行して、ステップ■の駆動輪回転
数Vr及びステップ■の非駆動輪回転数Vfを読み出し
、これら前輪及び後輪の各回転数Vf、Vrに基づいて
、駆動輪8,9のタイヤと路面との間に発生する車両全
体のタイヤ−路面間のスリップ率Sを算出する。
続いて、ステップ■に移行して、今回算出されたスリッ
プ率S newと前回のタイマ割込みで算出されたスリ
ップ率5oldとを読み出し、今回のスリップ率S n
eiyから前回のスリップ率5oldを減算してスリッ
プ率Sの変化量ΔSを算出する。
次いで、ステップ■に移行して、記憶装置4Cの基準ス
リップ率記憶領域4gに予め記憶された第1の設定値S
o  (例えば0.2)とステップ■で算出されたスリ
ップ率Sとを読み出し、スリップ率Sが第1の設定値S
oより大であるか否かを判定する。その判定の結果、ス
リップ率Sが第1の設定値Soより大きい時にはステッ
プ■の駆動力を減少させる制御を行う一方、スリップ率
Sが第1の設定値Soより小さい時にはステップ■に移
行する。
このステップ■では、記憶装置4cの基準変化量記憶領
域4gに予め記憶された第2の設定値ΔSoとステップ
■で算出されたスリップ率変化量ΔSとを読み出し、ス
リップ率変化量ΔSが第2の設定値ΔSoより大である
か否かを判定する。
その判定の結果、スリップ率変化量ΔSが第2の設定値
ΔSoより大きい時にはステップ■の駆動力を減少させ
る制御を行う一方、スリップ率変化量ΔSが第2の設定
値ΔSoより小さい時にはステップ■及びステップ[相
]の通常の駆動力制御を行う。
上記駆動力減少制御は、ステップ■において、記憶袋W
4cの目標開度記ta領域4hに、スロットル弁17の
目標開度θ0を全開に指定する指令値0をセントするこ
とによって行われる。
次に、ステップ[相]に移行して、記憶装置4cのアッ
プダウンカウンタ4m(全開時は0)の内容である現在
開度θとステップ■で指定され又は後述するステップ[
相]で検索される目標開度θ0とを読み出し、目標開度
θ0から現在開度θを減算して目標開度θ0に対する現
在開度θの偏差Dirを算出し、これを記憶装置の所定
の記憶領域に一時記憶する。
次のステップ■では、ステップ[相]で算出された偏差
Dirを読み出し、記憶袋W4cに記憶されている偏差
−モータスピード変換テーブル4eを参照して、その偏
差Dirからモータスピードを検索する。
続いて、ステップ@に移行して、ステップ[相]の偏差
Dirを読み出し、これに基づきステップモータ16を
正転させ又は逆転させるか或いは現状を保持するかを決
定し、その決定結果を表す所定値を記憶装置4Cのモー
タ状態指定記1.a領域4jに一時記憶する。この場合
の決定は、偏差Difの内容を見ることで行われ、偏差
Dirがプラスである時には正転と、偏差Dirがマイ
ナスである時には逆転と、さらに、偏差Dirが0であ
る時には現状を保持するものと決定される。
次いで、ステップ[相]に移行して、ステップ0で算出
したモータスピードに基づいて、後述する○C1割込み
の起動周期を決定し、その時間を記憶装置4Cの起動周
期記憶領域4jにセントする。
この起動周期は、第1の設定値SOに対するスリップ率
Sの大小及び第2の設定値ΔSoに対するスリップ率変
化量ΔSの大小いかんに拘わらず、偏差Difに基づい
て決定されるモータスピードに応じた時間が設定される
次のステップ■では、同様にステップ[相]の偏差Di
rに基づいて、記1a装置4Cのモータ回転方向記憶領
域4kにステップモータ16の回転方向を指定するフラ
グをセットする。
これでタイマ割込処理を終了してメインプログラムに復
帰し、その後、第4図のOCI割込処理に移行する。
また、駆動力通常制御は、まず、ステップ■において、
アクセルポテンショメータ1からのアクセル信号DAを
読み込み、それに基づきアクセルペダル2の踏込み量を
算出し、これをペダルのストローク量りとして記憶装置
の所定の記jQ GW域に一時記憶する。
次いで、ステップ[相]に移行して、ステ、/プ■のス
トローク量りを読み出し、記憶装置/ICに記憶されて
いるストローク量−目標開度変換テーブル4dを参照し
て、そのス]・ローフilLからスロットル弁17の目
積開度θ0を検索することにより行われる。そして、前
記ステップ[相]に移行して、前述したステップ[相]
〜ステップ■の処理を実行すb る。
次に、第4図のocr割込処理について説明する。この
OCI割込処理は、前述したように、ステップ0で設定
された時間の起動周期によって実行される。
すなわち、まず、ステップ[相]でステップモータ16
の回転位置を現状保持して非回転とするか否かを判定す
る。この場合の判定は、ステップ[相]のモータ状態指
定記憶領域41の内容を見ることで実行される。その判
定の結果、ステップモータ16の回転位置を現状保持す
ると判定された場合には、これで今回の○CI割込処理
を終了し、当該OC■割込処理の起動周期に応じて再度
このOCI割込処理を実行するか、或いはメインプログ
ラムに復帰して、所定時間の後に第3図のタイマ割込処
理を実行する。
これに対し、ステップ[相]において、ステップモータ
16の回転位置を現状保持しないと判定された場合には
、ステップ■に移行して、ステップモータ16を正転さ
せるか否かを判定する。この場合の判定も、ステップ[
相]と同様に、ステップ0のモータ状態指定記憶領域4
1の内容を見ることで行われる。その判定の結果、ステ
ップモータ16を正転(スロットル弁17を開く方向)
させるときには、ステップ@に移行して、アップダウン
カウンタ4mの現在値θに1を加算してからステップ■
に移行する一方、ステップモータ16を逆転(スロット
ル弁I7を閉じる方向)させるときには、ステップ[相
]に移行して、アップダウンカウンタ4mの現在値θか
ら1を減算してからステップ■に移行する。
このステップ@では、ステップモータ16を1ステツプ
だけ正転させるための駆動信号C81又は該ステップモ
ータ16を1ステツプだけ逆転させるための駆動信号C
8を出力し、これで今回のOCI割込処理を終了する。
上記ステップ■〜ステップ■の処理でスリップ率演算手
段を構成し、ステップ■の処理で変化量演算手段を構成
し、ステップ■の処理でスリップ率判定手段を構成し、
ステップ■の処理で変化量判定手段を構成し、さらに、
ステップ■〜ステップ■及びステップ[相]〜ステップ
■の処理とステップモータ16とで駆動力制御手段を構
成している。
次に、作用について説明する。
今、車両が停車状態にあるものとして、この状態で所定
時間毎に第3図のタイマ割込処理が実行されると、まず
、ステップ■で後輪回転数信号DVrを読み込み、これ
に基づき駆動輪回転数Vrを算出し、ステップ■で右前
輪回転数信号DVfrを読み込み、これに基づき右非駆
動輪回転数Vfrを算出し、さらに、ステップ■で左前
輪回転数信号DVflを読み込み、これに基づき左非駆
動輪回転数Vflを算出する。
次いで、ステップ■に移行して、ステップ■の右非駆動
輪回転数Vfr及びステップ■の左非駆動輪回転数Vf
lを読み出し、これらに基づいて非駆動輪回転数Vfを
算出し、次のステップ■で、ステップ■の駆動輪回転数
Vr及びステップ■の非駆動輪回転数Vfを読み出し、
これらに基づいて駆動輪8.9におけるタイヤ−路面間
のスリップ率Sを算出する。そして、ステップ■に移行
して、ステップ■で算出された今回のスリップ率S n
ewと前回のスリップ率5oldとを読み出し、今回の
スリップ率5ne−から前回のスリップ率S oldを
減算してスリップ率Sの変化量ΔSを算出する。
そして、ステップ■では、記憶語W4Cの基準ステップ
率記憶領域4fに記憶された第1の設定値Soとステッ
プ■で算出されたスリップ率Sを読み出し、それらを比
較して大小を判定し、また、ステップ■では、記憶語M
4Cの基準変化量記憶領域4fに記憶された第2の設定
値ΔSoとステップ■で算出されたスリップ率変化量Δ
Sを読み出し、それらを比較して大小を判定する。
このとき、車両がアイスバーン等のように摩擦係数の極
めて低い路面上に停車しているものとして、この状態か
ら急激な発進動作を行うことにより、前後輪8,9,1
1.12間に急激な回転数差が生じると、駆動輪8,9
及び非駆動輪11゜12の実際の回転数に基づいて算出
されるスリップ率Sが第1の設定値Soに達する以前で
あっても、ステップ■によってΔS〉ΔSOと判定され
る。
そのため、ステップ■に移行して、目標開度θ0を全閉
に指定する駆動力減少制御が行われ、次のステップ[相
]では、ステップ■の目標開度θ0及びアップダウンカ
ウンタ4mの現在開度θを読み出して偏差Dirを算出
することになる。
この場合、上記発進動作によってスロットル弁17の現
在開度θが大きく開かれ、エンジンが大駆動力を発生し
ているものとすると、目標開度θ0がOであるからステ
ップ[相]の偏差Dirはマイナスの大きな値となる。
そのため、次のステップ0では、ステップ[相]の偏差
Dirに応じた比較的高いモータスピードが検索され、
次のステップ@では、モータの逆転が決定され、次のス
テップ0では、上記モータスピードに応じた短い時間の
起動周期がセットされ、さらに、ステップ■で逆転に関
するフラグがセットされる。
その結果、このタイマ割込処理に続いて第4図のOCI
割込処理が実行されると、まず、ステツプ[相]でモー
タ保持しないと判定され、続いて、ステップ0でモータ
逆転させると判定されるため、ステップ[相]でアップ
ダウンカウンタ4mの現在値θから1を減算し、ステッ
プ■に移行して、ステップモータ16を逆転方向に1ス
テツプだけ回転させるための制御信号C8をモータ駆動
回路7に出力し、このモータ駆動回路7がモータ駆動信
号をステップモータ16へ出力する。これにより、ステ
ップモータ16が、その1ステツプを回転し、その回転
角度分だけスロットル弁17が閉じられる。
続いて、ステップ@でセットされた短い起動周期により
、次のOCI割込みが開始されると、ステップ[相]及
びステップ■を経てステップ[相]でアップダウンカウ
ンタ4mの現在値θから1を減算し、次のステップ[相
]で、さらにステップモータ16を逆転方向に1ステツ
プだけ回転させるためのモータ駆動信号がモータ駆動回
路7を介してステップモータ16へ出力される。その結
果、ステップモータ16が、その1ステツプを回転し、
その回転角度分だけスロットル弁17がさらに閉じられ
る。
この001割込みは、第3図のタイマ割込処理の1サイ
クルに要する所定時間が経過するまで連続される。
而して、上述したような低摩擦係数路面での発進時、図
示しないクラッチ装置を短時間で接続することによって
大駆動力を急激に作用させた場合、駆動輪及び非駆動輪
間の回転数差に基づいて算出されるスリップ率Sが第1
の設定値So以」二となる以前であっても、前後輪間に
急激な回転数差が生じている場合には、その回転数差の
変化から算出されるスリップ率Sの変化量ΔSに基づい
てスロットル弁17を早めに閉じて駆動力を迅速に減少
させる制御が実行されることになる。そのため、車両の
スリップを早期に抑制することができ、これにより、低
摩擦係数路面における発進時の走行安定性を確保するこ
とができる。
その後、車両が走行状態に移り、例えば高速走行時等で
の緩加速において駆動輪8.9が所定以上のスリップ状
態(S=0.2以上)にあるものとすると、上記ステッ
プ■におけるスリップ率Sの変化量ΔSを見ることによ
って実行される駆動力減少判断によるまでもなく、ステ
ップ■においてS>Soと判定され、これによりステッ
プ■の駆動力減少制御に移行することになる。そのため
、上述したと同様に、ステップ■〜ステップ■及びステ
ップ[相]〜ステップ■の処理を経てステップモータ1
6を逆転方向に1ステツプだけ回転させるための制御信
号がモータ駆動回路7に出力され、これによりモータ駆
動信号がステップモータ16へ出力されて、該ステップ
モータ16が1ステツプを逆転方向に回転する。その結
果、ステップモータ16の1ステツプに相当する回転角
度分だけスロットル弁17が閉じられ、スリップ率Sの
判定がS≦Soとなるまで上記処理が繰り替えされ、こ
のようにして駆動力が減少される。
而して、高速走行時等における緩加速時に生じるスリッ
プに対しては、スリップ率Sの変化量ΔSを見るまでも
なくスリップ率S自体の大きさを見ることで車両スリッ
プが判断され、そのスリンプ状態に応じて駆動力減少制
御が実行されるため、高速走行時における走行安定性を
確保することができる。
なお、スリップ率Sが設定値SO以下の場合には、ステ
ップ■及びステップ■を経てステップ■の駆動力通常制
御に移行して、まず、ステップ■でアクセルペダル2の
ストローク量りを読み込み、次のステップ[相]でスト
ローク量−目標開度変換テーブル4dを参照して上記ス
トローク量りに応じた目標開度θ0を検索することにな
る。従って、このKl iJJ力通常制御では、アクセ
ルペダル2のストローク量りに対応した目標開度θ0に
基づく偏差Dirに応じたモータスピードによってステ
ップモータ16が、正転又は逆転方向に回転駆動され或
いは現在位置に保持される。
而して、」1記実施例では、車両(駆動輪)のスリップ
率Sが基準スリップ率So以上である時又はスリップ率
Sの変化量ΔSが基準変化量ΔS。
以上である時の何れかの場合には、車両が基準以上のス
リップ状態にあるものと判断し、スロットル弁17を閉
じて駆動力を減少させるようにしたため、低摩擦係数路
面における発進時の車両スリップや高速走行時等におけ
る緩加速時の車両スリップを効果的に抑制することがで
き、いかなる走行パターンであっても車両の走行安定性
を確保することができる。
なお、上記実施例では、スロットル弁17を閉じること
で駆動力を減少させるようにしたが、これに限定される
ものではなく、例えば燃料の供給をカット又は減少させ
、或いは駆動輪にブレーキをかけることにより、さらに
、これらの組合せ、及びこれらと上記スロットル弁制御
との組合せ等によって行うようにしてもよいことは勿論
である。
また、制御装置3としては上記構成に限定されるもので
はなく、減算回路、比較回路、論理回路等の電子回路で
構成することができる。
さらに、上記実施例では、駆動力制御手段としてステッ
プモータ16を用いたが、これに限定されるものではな
く、例えばデジタルサーボモータと、その回転軸に取り
付けられたロータリエンコ−ダとで構成することができ
る。さらにまた、上記実施例では、後輪駆動車の例につ
いて説明したが、この発明は前輪駆動車に採用できるこ
とは勿論である。
〔発明の効果〕
以上説明してきたように、この発明によれば、駆動輪回
転数検出手段と、非駆動輪回転数検出手段と、駆動輪及
び非駆動輪の回転数に基づきタイヤ−路面間のスリップ
率を演算するスリップ率演算手段と、スリップ率の所定
時間当たりの変化量を演算する変化量演算手段と、上記
スリップ率が第1の設定値より大であるか否かを判定す
るスリップ率判定手段と、上記スリップ率の変化量が第
2の設定値より大であるか否かを判定する変化量判定手
段と、スリップ率が第1の設定値より大である時又はス
リップ率の変化量が第2の設定値より大である時に駆動
力を減少させる駆動力制御手段と、を備えて車両用駆動
力制御装置を構成したため、車両(駆動輪)のスリップ
状態を、駆動輪及び非駆動輪の回転数から算出されるス
リップ率とその変化量との2方式によって判断すること
ができる。そのため、アイスバーン等のように極めて摩
擦係数の低い路面での発進時に急加速したような場合や
高速走行時等での緩加速時に車両にスリップが生じた場
合にも、スリップ率又はその変化量の大きさに応じて早
めに駆動力を減少させることができる。従って、低摩擦
係数路面における発進時の車両スリップや高速走行時等
における緩加速時の車両スリップを効果的に抑制するこ
とができ、いかなる走行パターンでも車両の走行安定性
を確保することができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の基本構成を示すブロック図、第2図
はこの発明の一実施例を示す概略説明図、第3図及び第
4図はこの発明に係わるスロットル弁制御装置の処理手
順の一例をそれぞれ示すフローチャート、第5図はアク
セルペダルのストローク量りに対するスロットル弁の目
標開度θ0の関係を示すグラフ、第6図は同じく開度の
偏差Dirに対するモータスピードの関係を示すグラフ
であl る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車両の駆動輪の回転数を検出してその検出信号を出力す
    る駆動輪回転数検出手段と、非駆動輪の回転数を検出し
    てその検出信号を出力する非駆動輪回転数検出手段と、
    これら駆動輪回転数検出手段及び非駆動輪回転数検出手
    段からの検出信号に基づいてタイヤと路面間のスリップ
    率を演算するスリップ率演算手段と、このスリップ率演
    算手段の演算結果に基づきスリップ率が第1の設定値よ
    り大であるか否かを判定するスリップ率判定手段と、前
    記スリップ率の所定時間当たりの変化量を演算する変化
    量演算手段と、この変化率演算手段の演算結果に基づき
    変化量が第2の設定値より大であるか否かを判定する変
    化量判定手段と、この変化量判定手段の判定結果又は前
    記スリップ率判定手段の判定結果に基づきスリップ率が
    第1の設定値より大である時又は変化量が第2の設定値
    より大である時に駆動力を減少させる駆動力制御手段と
    、を備えたことを特徴とする車両用駆動力制御装置。
JP23224785A 1985-10-17 1985-10-17 車両用駆動力制御装置 Pending JPS6291326A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23224785A JPS6291326A (ja) 1985-10-17 1985-10-17 車両用駆動力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23224785A JPS6291326A (ja) 1985-10-17 1985-10-17 車両用駆動力制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6291326A true JPS6291326A (ja) 1987-04-25

Family

ID=16936276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23224785A Pending JPS6291326A (ja) 1985-10-17 1985-10-17 車両用駆動力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6291326A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62237062A (ja) * 1986-03-04 1987-10-17 Honda Motor Co Ltd 車輌用駆動輪スリップ制御装置
JPS6312842A (ja) * 1986-03-04 1988-01-20 Honda Motor Co Ltd 車輌用スリップ率制御装置
FR2624450A1 (fr) * 1987-12-12 1989-06-16 Daimler Benz Ag Systeme de regulation de propulsion pour vehicules
US5107948A (en) * 1989-10-24 1992-04-28 Nissan Motor Co., Ltd. Running state control system for motor vehicle

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62237062A (ja) * 1986-03-04 1987-10-17 Honda Motor Co Ltd 車輌用駆動輪スリップ制御装置
JPS6312842A (ja) * 1986-03-04 1988-01-20 Honda Motor Co Ltd 車輌用スリップ率制御装置
JPH0421060B2 (ja) * 1986-03-04 1992-04-08 Honda Motor Co Ltd
JPH0454824B2 (ja) * 1986-03-04 1992-09-01 Honda Motor Co Ltd
FR2624450A1 (fr) * 1987-12-12 1989-06-16 Daimler Benz Ag Systeme de regulation de propulsion pour vehicules
US5107948A (en) * 1989-10-24 1992-04-28 Nissan Motor Co., Ltd. Running state control system for motor vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0549941B2 (ja)
JPS6099757A (ja) 車両用スリツプ防止装置
JPS6291326A (ja) 車両用駆動力制御装置
JPH09202227A (ja) アンチロック制御方法および装置
JPS62199935A (ja) 車両用駆動力制御装置
JPS6291325A (ja) 車両用駆動力制御装置
JPS6291636A (ja) 車両用駆動力制御装置
JPS6291638A (ja) 車両用駆動力制御装置
JPS62186021A (ja) 車両用駆動力制御装置
JPS6291324A (ja) 車両用駆動力制御装置
JPS62197650A (ja) 車両用駆動力制御装置
JP2906567B2 (ja) 追従走行制御装置
JPS62199936A (ja) 車両用駆動力制御装置
JPH01255402A (ja) 電気車制御方法
JPS6345521A (ja) 車両用出力軸トルク検出装置
JP2000013904A (ja) 電気自動車のトルク制御装置
JPS62214241A (ja) 車両用駆動力制御装置
JPS62231860A (ja) アンチスキツド制御装置の擬似車速発生装置
JP3557751B2 (ja) 電動車輛の回生制動制御装置
JPS62186023A (ja) 車両用駆動力制御装置
JPH0610449B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JPH0378483A (ja) 搬送機械の負荷トルク検出方法
JPS61285002A (ja) 電気車制御方法
JPH07209141A (ja) 車両速度制御装置における車両ブレーキ信号判別回路
JP3173883B2 (ja) 空転防止機能を備えたディーゼル車両