JPH01255402A - 電気車制御方法 - Google Patents
電気車制御方法Info
- Publication number
- JPH01255402A JPH01255402A JP63082274A JP8227488A JPH01255402A JP H01255402 A JPH01255402 A JP H01255402A JP 63082274 A JP63082274 A JP 63082274A JP 8227488 A JP8227488 A JP 8227488A JP H01255402 A JPH01255402 A JP H01255402A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acceleration
- slope
- vehicle
- increased
- slip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L3/00—Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
- B60L3/10—Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2200/00—Type of vehicles
- B60L2200/26—Rail vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2220/00—Electrical machine types; Structures or applications thereof
- B60L2220/10—Electrical machine types
- B60L2220/12—Induction machines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/60—Navigation input
- B60L2240/64—Road conditions
- B60L2240/642—Slope of road
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2552/00—Input parameters relating to infrastructure
- B60W2552/15—Road slope, i.e. the inclination of a road segment in the longitudinal direction
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/16—Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野コ
この発明は、車輪の空転及び滑走を抑制する電気車制御
方法に関し、特に空転及び滑走の検出信顆性を向上させ
た電気車制御方法に関するものである。
方法に関し、特に空転及び滑走の検出信顆性を向上させ
た電気車制御方法に関するものである。
[従来の技術]
従来より、この種の電気車制御方法としては、例えば「
電気車の科学」(電気車研究会、1987年3月号)の
第30頁(図−15)に記載された方法がある。これは
、VVVFインバータにより駆動される誘導電動機の回
転軸即ち車輪の回転周波数を検出し、回転周波数の時間
変化率が一定の検出レベルを越えたときに空転信号又は
滑走信号を出力し、v■VFインバータの周波数を決定
するすべり周波数を絞り込み、空転及び滑走を抑制する
ものである。
電気車の科学」(電気車研究会、1987年3月号)の
第30頁(図−15)に記載された方法がある。これは
、VVVFインバータにより駆動される誘導電動機の回
転軸即ち車輪の回転周波数を検出し、回転周波数の時間
変化率が一定の検出レベルを越えたときに空転信号又は
滑走信号を出力し、v■VFインバータの周波数を決定
するすべり周波数を絞り込み、空転及び滑走を抑制する
ものである。
例えばカ行制御中に、誘導電動機から車輪に与えられる
引張力が(空転発生させない)最大引張力を越えると、
車輪の空転によって誘導電動機の回転周波数は急上昇す
るが、VVVFインバータ制御装置は、回転周波数の時
間変化率が所定の検出レベルを越えたときに空転信号を
発生し、すべり周波数を減少させて誘導電動機の出力ト
ルクを絞り込み車輪を再粘着させる。同様に、制動制御
中に滑走が発生した場合もすべり周波数を絞り込み、制
動力を抑制して車輪を再粘着させる。
引張力が(空転発生させない)最大引張力を越えると、
車輪の空転によって誘導電動機の回転周波数は急上昇す
るが、VVVFインバータ制御装置は、回転周波数の時
間変化率が所定の検出レベルを越えたときに空転信号を
発生し、すべり周波数を減少させて誘導電動機の出力ト
ルクを絞り込み車輪を再粘着させる。同様に、制動制御
中に滑走が発生した場合もすべり周波数を絞り込み、制
動力を抑制して車輪を再粘着させる。
しかし、実際の回転周波数の時間変化率は、車両が走行
する路線情況によって異なり、例えば、カ行制御中に、
下り勾配路線を走行すると大きくなり、逆に、上り勾配
路線を走行すると小さくなることが知られている。
する路線情況によって異なり、例えば、カ行制御中に、
下り勾配路線を走行すると大きくなり、逆に、上り勾配
路線を走行すると小さくなることが知られている。
[発明が解決しようとする課題]
従来の電気車制御方法は以−1−のように、一定の検出
レベルで空転又は滑走を検出しているので、勾配路線を
走行すると、空転していないにもかかわらず空転又は滑
走と誤検出したり、逆に、空転又は滑走しているのにも
かかわらず空転又は滑走を検出できないという問題点が
あった。
レベルで空転又は滑走を検出しているので、勾配路線を
走行すると、空転していないにもかかわらず空転又は滑
走と誤検出したり、逆に、空転又は滑走しているのにも
かかわらず空転又は滑走を検出できないという問題点が
あった。
この発明は上記のような問題点を解決するためになされ
たもので、空転又は滑走が発生したことを正確且つ速や
かに検出することができる電気車制御方法を得ることを
目的とする。
たもので、空転又は滑走が発生したことを正確且つ速や
かに検出することができる電気車制御方法を得ることを
目的とする。
[課題を解決するための手段]
この発明に係る電気車制御H法は、検出レベルを、車両
加速度と勾配加速度との相にJにづいて変化させたもの
である。
加速度と勾配加速度との相にJにづいて変化させたもの
である。
[作用]
この発明においては、実質的な車両加速度に対応して検
出レベルを補止し、空転及び滑走の検出信頼性を向上さ
せる。
出レベルを補止し、空転及び滑走の検出信頼性を向上さ
せる。
[実施PA]
以下、この発明の一実施例を図について説明する。図面
はこの発明の一実施例による検出レベルの時間変化を示
す説明図であり、α0は誘導電動機に対する指令値に相
当する車両加速度、α1は路線の傾斜に相当する勾配加
速度、■)は車両加速度α。と勾配加速度α1との和に
基づいて変化する空転(又は滑走)の検出レベルである
。
はこの発明の一実施例による検出レベルの時間変化を示
す説明図であり、α0は誘導電動機に対する指令値に相
当する車両加速度、α1は路線の傾斜に相当する勾配加
速度、■)は車両加速度α。と勾配加速度α1との和に
基づいて変化する空転(又は滑走)の検出レベルである
。
例えば、カ行制御中において、車両の引張力指令により
決定”する車両加速度α。は一定であるか、時刻t。か
ら走行路線が下り勾配路線となり次第に傾斜が大きくな
ったとするど、勾配加速度α、は時間の経過につれて大
きくなる。この勾配加速度α1は、子y)i?8&!情
報として入力するか、又は、図示!〜ない検出器により
検出するごとにより得られる。
決定”する車両加速度α。は一定であるか、時刻t。か
ら走行路線が下り勾配路線となり次第に傾斜が大きくな
ったとするど、勾配加速度α、は時間の経過につれて大
きくなる。この勾配加速度α1は、子y)i?8&!情
報として入力するか、又は、図示!〜ない検出器により
検出するごとにより得られる。
このとき、空転検出用の検出レベルDは、車両加速度α
。と勾配加速度α、との和(α0(α1)により、勾配
加速度α1と同様に増加する。従って、誘導電動機の回
転周波数の変化率が増加しても、これに対応して検出レ
ベルDが増加するので、空転を誤検出することはない。
。と勾配加速度α、との和(α0(α1)により、勾配
加速度α1と同様に増加する。従って、誘導電動機の回
転周波数の変化率が増加しても、これに対応して検出レ
ベルDが増加するので、空転を誤検出することはない。
逆に、上り勾配路線となった場合は、勾配加速度α1が
負の値となるので検出レベルDは減少[7、回転周波数
の時間変化率が小さくなっても空転を確実に検出するこ
とができる。
負の値となるので検出レベルDは減少[7、回転周波数
の時間変化率が小さくなっても空転を確実に検出するこ
とができる。
一方、車両の制動制御中には、車両加速度α。が負の値
となるので、下り勾配路線による勾配加速度α1は、滑
走検出用の検出レベルDの絶対値を減少させて滑走を確
実に検出できるようにし、逆に、」−り勾配路線による
勾配加速度α、は、検出レベルDの絶対値を大きくして
滑走の誤検出を防ぐようにする。
となるので、下り勾配路線による勾配加速度α1は、滑
走検出用の検出レベルDの絶対値を減少させて滑走を確
実に検出できるようにし、逆に、」−り勾配路線による
勾配加速度α、は、検出レベルDの絶対値を大きくして
滑走の誤検出を防ぐようにする。
このように、時刻t、llにおいて走行路線の勾配が変
化しても、勾配加速度α1により検出レベルDが補正さ
れるので、空転及び滑走の発生を確実に11つ速やかに
検出することができる。
化しても、勾配加速度α1により検出レベルDが補正さ
れるので、空転及び滑走の発生を確実に11つ速やかに
検出することができる。
尚、上記実施例では、回転周波数の時間変化率即ち加速
度の大きさにより空転又は滑走を検出する場合に・つい
て説明したが、加速度の変化率の大きさによって検出す
る場合であっても、車両加速度α。の変化率及び勾配加
速度α、の変化率を考慮することにより、同等の効果を
奏することは言うまでもない。
度の大きさにより空転又は滑走を検出する場合に・つい
て説明したが、加速度の変化率の大きさによって検出す
る場合であっても、車両加速度α。の変化率及び勾配加
速度α、の変化率を考慮することにより、同等の効果を
奏することは言うまでもない。
又、車両の駆動手段は誘導電動機に限らず他の電動機で
もよく、又、空転及び滑走の抑制方法はすべり周波数の
絞り込みに限らず他の方法であってもよい。
もよく、又、空転及び滑走の抑制方法はすべり周波数の
絞り込みに限らず他の方法であってもよい。
[発明の効果]
以上のようにこの発明によれば、空転又は滑走の検出レ
ベルを、車両加速度と勾配加速度との和に基づいて変化
させ、実質的な車両加速度に対応して検出レベルを補正
するようにしたので、空転及び滑走の検出信頼性を向」
二させることのできる電気車制御方法が得られる効果が
ある。
ベルを、車両加速度と勾配加速度との和に基づいて変化
させ、実質的な車両加速度に対応して検出レベルを補正
するようにしたので、空転及び滑走の検出信頼性を向」
二させることのできる電気車制御方法が得られる効果が
ある。
図面はこの発明の一実施例による検出レベルの変化を示
す説明図゛ζある。 α。・・・車両加速度 α1・・・勾配加速度D・
・・検出レベル
す説明図゛ζある。 α。・・・車両加速度 α1・・・勾配加速度D・
・・検出レベル
Claims (1)
- 車輪の回転周波数の変化率が検出レベルを越えたとき
に空転又は滑走と判定し、再粘着制御を行なう電気車制
御方法において、前記検出レベルを、車両加速度と勾配
加速度との和に基づいて変化させたことを特徴とする電
気車制御方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63082274A JPH0767202B2 (ja) | 1988-04-05 | 1988-04-05 | 電気車制御方法 |
ES198888312393T ES2036692T3 (es) | 1988-04-05 | 1988-12-29 | Metodo de control de un vehiculo electrico. |
EP88312393A EP0336046B1 (en) | 1988-04-05 | 1988-12-29 | Control method of electric vehicle |
AU28413/89A AU616931B2 (en) | 1988-04-05 | 1989-01-11 | Control method of electric vehicle |
US07/304,032 US4915328A (en) | 1988-04-05 | 1989-01-31 | Control method of electric vehicle |
MX015504A MX173138B (es) | 1988-04-05 | 1989-04-03 | Metodo para controlar un vehiculo electrico |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63082274A JPH0767202B2 (ja) | 1988-04-05 | 1988-04-05 | 電気車制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01255402A true JPH01255402A (ja) | 1989-10-12 |
JPH0767202B2 JPH0767202B2 (ja) | 1995-07-19 |
Family
ID=13769912
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63082274A Expired - Lifetime JPH0767202B2 (ja) | 1988-04-05 | 1988-04-05 | 電気車制御方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4915328A (ja) |
EP (1) | EP0336046B1 (ja) |
JP (1) | JPH0767202B2 (ja) |
AU (1) | AU616931B2 (ja) |
ES (1) | ES2036692T3 (ja) |
MX (1) | MX173138B (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5481460A (en) * | 1990-10-03 | 1996-01-02 | Hitachi, Ltd. | Controller for electric vehicle |
DE4131169A1 (de) * | 1991-09-19 | 1993-03-25 | Wabco Westinghouse Fahrzeug | Verfahren zur abbremsung eines fahrzeugs |
DE4312949A1 (de) * | 1993-04-21 | 1994-10-27 | Abb Research Ltd | Verfahren zur Steuerung und Regelung eines elektrischen Antriebes eines Fahrzeuges |
US6012780A (en) * | 1996-04-05 | 2000-01-11 | Reese Products, Inc. | Brake controller for trailer brakes |
ES2385096T3 (es) | 2007-06-27 | 2012-07-18 | Mitsubishi Electric Corporation | Controlador para vehículo eléctrico |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4075538A (en) * | 1976-05-19 | 1978-02-21 | General Electric Company | Adaptive acceleration responsive system |
JPS58130703A (ja) * | 1982-01-29 | 1983-08-04 | Hitachi Ltd | 誘導電動機駆動車の制御装置 |
-
1988
- 1988-04-05 JP JP63082274A patent/JPH0767202B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1988-12-29 ES ES198888312393T patent/ES2036692T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1988-12-29 EP EP88312393A patent/EP0336046B1/en not_active Expired - Lifetime
-
1989
- 1989-01-11 AU AU28413/89A patent/AU616931B2/en not_active Ceased
- 1989-01-31 US US07/304,032 patent/US4915328A/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-04-03 MX MX015504A patent/MX173138B/es unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0767202B2 (ja) | 1995-07-19 |
EP0336046B1 (en) | 1992-12-16 |
AU616931B2 (en) | 1991-11-14 |
MX173138B (es) | 1994-02-02 |
EP0336046A1 (en) | 1989-10-11 |
ES2036692T3 (es) | 1993-06-01 |
US4915328A (en) | 1990-04-10 |
AU2841389A (en) | 1989-10-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4799161A (en) | Control apparatus for maintaining traction in electric rolling stock | |
JP5473020B2 (ja) | 電気駆動車両 | |
JP6223717B2 (ja) | 電気自動車のスリップ制御装置 | |
JP3578019B2 (ja) | ハイブリッド車両 | |
JP3059827B2 (ja) | 路面状況判定装置 | |
US7962310B2 (en) | Method for estimating the longitudinal speed of a motor vehicle | |
JPH01255402A (ja) | 電気車制御方法 | |
JP4670691B2 (ja) | 車両用駆動制御装置、自動車及び車両用駆動制御方法 | |
JP5063274B2 (ja) | 電気車制御装置 | |
JP4033942B2 (ja) | 車両用走行制御装置 | |
JP2019201459A (ja) | 電動機制御方法及び電動機制御装置 | |
JP2005020830A (ja) | 車両のヨーイング挙動制御装置 | |
JPH1178818A (ja) | 車両のブレーキ制御装置 | |
KR20230072899A (ko) | xEV 자동차의 토크 벡터링 제어 방법 및 장치 | |
JPH0390808A (ja) | 路面勾配検出装置 | |
JPH0692223B2 (ja) | 自動車の車輪スリップ制御装置 | |
JPS6260402A (ja) | 電気車の再粘着制御方法 | |
US12233842B2 (en) | Vehicle behavior control method | |
JP2713897B2 (ja) | 電気車の制御装置 | |
JP2000130206A (ja) | 自動車における最大出力可能駆動トルクの評価方法および装置 | |
JPS62295762A (ja) | 車両用スリツプ防止装置 | |
JPH06153326A (ja) | ブレーキ制御装置 | |
JPH0576243B2 (ja) | ||
JPH0639219B2 (ja) | 車両のスキツド制御装置 | |
JP2001177907A (ja) | 電気車の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070719 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719 Year of fee payment: 13 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719 Year of fee payment: 13 |