[go: up one dir, main page]

JPS62186023A - 車両用駆動力制御装置 - Google Patents

車両用駆動力制御装置

Info

Publication number
JPS62186023A
JPS62186023A JP2833586A JP2833586A JPS62186023A JP S62186023 A JPS62186023 A JP S62186023A JP 2833586 A JP2833586 A JP 2833586A JP 2833586 A JP2833586 A JP 2833586A JP S62186023 A JPS62186023 A JP S62186023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving force
slip
slip ratio
driving
rotation speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2833586A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Inoue
秀明 井上
Shinji Katayose
片寄 真二
Minoru Tamura
実 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2833586A priority Critical patent/JPS62186023A/ja
Publication of JPS62186023A publication Critical patent/JPS62186023A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、車両用駆動力制御装置に関する。
〔従来の技術〕
従来の車両用駆動力制御装置としては、例えば特開昭6
0−43133号公報に記載されているようなものがあ
る。
それは、アクセルペダル位置に応じて、エンジンへの燃
料供給量を変化させてエンジン出力を制御する自動車の
エンジン出力制御装置において、駆動輪回転数検出手段
、非駆動輪回転数検出手段、雨検出手段出力からタイヤ
−路面間の滑り率を演算する演算手段、演算された滑り
率と設定滑り率を比較する比較手段、演算された滑り率
が大きい時に前記アクセルペダル位置に基づいた制御出
力に優先して強制的にエンジンへの燃料供給を減少させ
る信号を出力する滑り率制御手段を備えたことを特徴と
しており、駆動輪及び非駆動輪の回転数からタイヤ−路
面間の滑り率を求め、その滑り率が一定値以下になるよ
うエンジンを制御することにより、摩擦係数が低い路面
での発進性能及び走行安定性を向上させるようにしてい
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、このような従来の車両用駆動力制御装置
にあっては、駆動輪及び非駆動輪の回転数を検出してタ
イヤ−路面間のスリップ率を算出し、そのスリップ率が
設定値より大きい時にはスロットル弁を閉じて駆動力を
減少させる一方、スリップ率が設定値以下に低下した時
にはスロットル弁を開いて駆動力を回復させる構成とな
っていたが、スリップ時のスロットル弁閉じ速度とスリ
ップ停止時のスロットル弁開き速度とを同一速度で制御
していたため、駆動力を減少させて一旦スリップを抑え
た後、スロットル弁を開いて駆動力を回復させる時に再
びスリップが発生し、駆動力の減少−回復のハンチング
が生起されるようになり、運転性能が著しく悪化すると
いう問題点があった。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は、このような従来の問題点に着目してなされ
たものであり、第1図の基本構成図に示すように、駆動
輪の回転数を検出してその駆動輪回転数信号を出力する
駆動輪回転数検出手段と、非駆動輪の回転数を検出して
その非駆動輪回転数信号を出力する非駆動輪回転数検出
手段と、前記駆動輪回転数信号及び非駆動輪回転数信号
に基づいてタイヤ−路面間のスリップ率を演算するスリ
ップ率演算手段と、演算されたスリップ率が設定値より
大であるか否かを判定するスリップ率判定手段と、前記
スリップ率が前記設定値より大きい時には駆動力を減少
させ、その後、スリップ率が設定値以下となった時には
前記駆動力減少時の速度より遅い速度で駆動力を回復さ
せる駆動力制御手段と、を備えて車両用駆動力制御装置
を構成することにより、上記問題点を解決することを特
徴としている。
〔作用〕
而して、この発明では、駆動輪回転数検出手段で駆動輪
の回転数を検出すると共に、非駆動輪回転数検出手段で
非駆動輪の回転数を検出し、これら駆動輪及び非駆動輪
の回転数に基づきスリップ率演算手段でタイヤ−路面間
のスリップ率を演算し、演算されたスリップ率に基づき
駆動力制御手段により、スリップ率が設定値より大きい
時には駆動力を減少させ、その後、該スリップ率が設定
値以下に低下した時には前記駆動力減少速度よりも遅い
速度で駆動力を回復させることにより、駆動力の減少−
回復が繰り返されるのを防止して、次なるスリップの発
生を抑制する。
〔実施例〕
以下、この発明を図示実施例に基づいて説明する。
第2図乃至第4図は、この発明の一実施例を示すもので
、後輪駆動車に適用した図である。
まず、構成を説明すると、第2図に示す1がアクセルポ
テンショメータであり、アクセルペダル2の踏込みに連
動するよう構成されていて、該アクセルペダル2の踏込
み量(ストローク量)に対応した電圧でなるアクセル信
号DAを制御装置3に出力する。
制御装置3は、マイクロコンピュータ4と、A/D変換
器5と、F/V変換器6と、モータ駆動回路7と、を備
えており、F/V変換器6はA/D変換器5に接続され
ていて、このA/D変換器5及びモータ駆動回路7がマ
イクロコンピュータ4と接続されている。マイクロコン
ピュータ4は、インタフェース回路4aと、演算処理袋
W(CPU)4bと、RAM、ROM等の記憶装置4C
とを有し、前記アクセルポテンショメータ1及びF/V
変換器6からの電圧出力が、A/D変換器5及びインタ
フェース回路4aを介して演算処理装置4bに供給され
、この演算処理装置4bが記憶装置4cに予め記憶され
たプログラムに従って作動される。
記憶装W4 cには、第3図のステップ■に示すグラフ
が記憶テーブルの形で所定記憶領域に記憶されている。
その記憶テーブルは、ストローク量−目標開度変換テー
ブル4dであり、横軸に示すアクセルペダル2のストロ
ークILを縦軸に示すスロットル弁の目標開度θ・公に
変換するものである。さらに、記憶装置4cには、スリ
ップ率の判定基準となる予め設定された設定値s4 <
基準スリップ率)を記憶した設定値記憶領域4eと、ス
ロットル弁17の目標開度8文が記憶される目標開度記
憶領域4fと、ステップモータ16の正転。
逆転又は保持を指定する指定値が記憶されるモータ回転
方向記憶領域4gと、後述するOCI割込みの起動周期
が記憶される起動周期記憶領域4hと、駆動力制御を実
行するか否かを示す駆動力制御フラグ(論理値“1”又
は“0”)が記憶される制御フラグ記憶領域41と、ス
ロットル弁17の現在開度(実開度)に対応した値が記
憶されるアップダウンカウンタ4jとを有し、起動周期
記憶領域4hに記憶された周期時間に基づいてOCI割
込みが実行される。
なお、上記アップダウンカウンタ4jは、後述するステ
ップモータ16がスロットル弁17を全開状態から全開
状態まで駆動するために要するステップ数に対応した数
だけカウントアツプすることができるものであり、例え
ばスロットル弁17の全閉状態でOに設定されている。
また、前記F/V変換器6には、駆動輪である後側左右
輪8,9の回転数を検出する駆動輪回転数検出手段であ
る後輪回転数検出器10からの駆動輪回転数信号DVr
と、非駆動輪である左右の前輪11.12の回転数を個
別に検出する非駆動輸凹転数検出手段である右前輪回転
数検出器13及び同左前輪回転数検出器14からの右非
駆動輪回転数信号DVfr及び左非駆動輪回転数信号D
Vflとがそれぞれ供給される。
ここで、後輪回転数検出器10は、後側左右輪8.9に
駆動力を伝達するデファレンシャルギヤ15の回転数を
検出することで駆動輪の回転数を検出し、その回転数に
応じた周波数のパルス信号でなる上記駆動輪回転数信号
DVrを前記F/V変換器6に出力する。また、左右の
前輪回転数検出器13.14は、左右前輪11.12の
回転数を個別に直接検出し、その回転数に応じた周波数
のパルス信号でなる前記左右の非駆動輪回転数信号DV
fr、DVflを、同様にF/V変換器6にそれぞれ出
力する。
F/V変換器6は、駆動輪回転数信号DVr及び左右の
非駆動輪回転数信号DVfr、DVflをそれぞれ周波
数に応じた電圧に変換し、それらの回転数信号DVがA
/D変換器5によりデジタル信号に変換されて、マイク
ロコンピュータ4に供給される。これによりマイクロコ
ンピュータ4の演算処理装置4bが、入力された3個の
回転数検出器10,13.14からの回転数信号DV及
びアクセルポテンショメータ1からのアクセル信号DA
に基づいて後述する制御処理を実行し、演算されたスリ
ップ率Sに基づいて制御信号C8をモータ駆動回路7に
出力する。
モータ駆動回路7は、マイクロコンピュータ4から供給
される制御信号C3に応じてステップモータ16に駆動
電流を出力し、そのステップモータトロを正転又は逆転
させるか、或いは非回転状態を保持する。ステップモー
タ16の回転軸16aはスロットル弁17の回転軸と一
体的に構成されていて、例えばステップモータ16の正
転によってスロットル弁17が開かれ且つ逆転によって
スロットル弁17が閉じられる。
上記マイクロコンピュータ4の演算処理装置4bは、R
OMに予め記憶された、例えば第3図に示す、例えば5
0m5ec毎に実行されるタイマ割込処理プログラムに
従って演算処理を行い、その処理結果に基づいて起動周
期毎に、例えば第4図に示すオーバフローカウンタイン
タラブド割込処理(OC1割込み)を実行する。
すなわち、ステップ■では、後輪回転数検出器10の駆
動輪回転数信号DVrを読み込み、それに基づき駆動輪
である左右後輪8,9の回転数を算出し、これを駆動輪
回転数Vrとして記憶装置4Cの所定の記憶領域に一時
記憶する。
次に、ステップ■に移行して、右前輪回転数検出器13
の右非駆動輪回転数信号DVfrを読み込み、それに基
づき非駆動輪である右前輪11の回転数を算出し、これ
を右非駆動輪回転数Vfrとして記憶装置4Cの所定記
憶領域に一時記憶する。
続いて、ステップ■に移行して、左前輪回転数検出器1
4の左非駆動輪回転数信号DVflを読み込み、それに
基づき非駆動輪である左前輪12の回転数を算出し、こ
れを左非駆動輪回転数Vflとして記憶装置4Cの所定
記憶領域に一時記憶する。
次いで、ステップ■に移行して、ステップ■の右非駆動
輪回転数Vfr及びステップ■の左非駆動輪回転数Vf
lを読み出し、これら左右の非駆動輪回転数Vfr、 
 Vflに基づき非駆動輪全体の回転数を算出し、これ
を非駆動輪回転数Vfとして記憶装置4Cの所定記憶領
域に一時記憶する。この非駆動輪回転数Vfは、この実
施例では前側左右輪11.12の回転数の平均値を用い
ている。
次に、ステップ■に移行して、ステップ■の駆動輪回転
数Vr及びステップ■の非駆動輪回転数vrを読み出し
、これら前輪及び後輪の両回転数Vf、Vrに基づいて
、駆動輪8,9のタイヤと路面との間に発生するタイヤ
−路面間のスリップ率Sを算出する。
次のステップ■では、アクセルポテンシジメータlから
のアクセル信号DAを読み込み、それに基づきアクセル
信号ク2の踏込み量を算出し、これをペダルのストロー
ク量りとして記憶装置4Cの所定記憶領域に一時記憶す
る。
次いで、ステップ■に移行して、ステップ■のストロー
ク量りを読み出し、記憶装置4cに記憶されているスト
ローク景−目標開度変換テーブル4dを参照して、その
ストロークILからスロットル弁17の目標開度θ。を
検索して決定する。
次に、ステップ■に移行して、記憶装置4cの設定値記
憶領域4eに予め記憶された基準スリップ率S0 (例
えば50=0.1)とステップ■で算出されたスリップ
率Sとを読み出し、スリップ率Sが設定値S。より大で
あるか否かを判定する。
その判定の結果、スリップ率Sが基準スリップ率Soよ
り大きい時(S>SO)にはステップ■〜ステップ0の
駆動力減少制御を行う一方、スリップ率Sが基準スリッ
プ率S。以下である時(S≦SO)にはステップ[相]
、[相]、0.0の駆動力通常制御に移行する。
上記駆動力減少制御は、まず、ステップ■において、記
憶装置4cの目標開度記憶領域4fに、スロットル弁1
7の目標開度θ。を全閉に指定する指令値0をセットす
る。
次に、ステップ[相]に移行して、記憶装置4cのアッ
プダウンカウンタ4j(全閉時は0)の内容である現在
開度θとステップ■で設定された目標開度θ。とを読み
出し、目標開度θ。から現在開度θを減算して目標開度
θ。に対する現在開度θの偏差Dirを算出し、これを
記憶装置4cの所定記憶領域に一時記憶する。この場合
、目標開度θ。が常に0であるのに対して現在開度θは
0が又はプラスの値であるため、算出される偏差Dir
はOかまたはマイナスの値となる。
続いて、ステップ■に移行して、ステップ[相]の偏差
Dirを読み出し、これに基づきステップモータ16を
逆点させるか又は現状を保持するかを決定し、その決定
結果を表す所定値を遠く装置4Cのモータ回転方向記憶
領域4gに一時遠くする。
この場合の決定は偏差Dirの内容を見ることで行われ
、偏差Dirがマイナスである時には逆転と、また偏差
DirがOである時には現状を保持するものと決定され
る。
次のステップ@では、後述する001割込みの起動周期
PTを、例えば0.5 m5ecと決定し、その時間を
記憶装置4cの起動周期記憶領域4hにセットする。
次いで、ステップ0に移行して、記憶装置4Cの制御フ
ラグ記憶領域41に駆動力を制御中であることを示す、
例えば論理値“1”の駆動力制御フラグをセットし、こ
れでタイマ割込処理を終了してメインプログラムに復帰
し、その後、第4図のOC■割込処理に移行する。
また、前記駆動力通常制御は、まず、ステップ[相]に
おいて、前記ステップ[相]と同様にして、目標開度θ
。から現在開度θを減算して目標開度θ。
に対する現在開度θの偏差Dirを算出し、これを記憶
装置4cの所定記憶領域に一時記憶する。
この場合は目標開度θ。が正負又は0のあらゆる値を採
り得るため、偏差Dirも正負又は0の各種の値が算出
される。
次のステップ■では、ステップ■の偏差Dirを読み出
し、これに基づきステップモータ16を正転させ又は逆
転させるか或いは減少を保持するかを決定し、その結果
を表す所定値を記憶装置4Cのモータ回転方向記憶領域
4gに一時記憶する。
この場合、偏差Dirがプラスである時には正転と、そ
の他の場合には前記ステップ■と同様に決定される。
続いて、ステップ[相]に移行して、記憶装置4Cの制
御フラグ記憶領域41に記憶されている駆動力制御フラ
グの内容が論理値“1”であるか否かを判定する。この
場合の判定は、車両がもともとスリップ状態にはないの
か、又は上記駆動力減少制御によってスリップ状態が収
まったのかを見るものである。その判定の結果、駆動力
制御フラグの内容が論理値“O”である場合には、車両
がもともとスリップ状態にはあいものと判定し、ステッ
プOに移行して、記憶装置4Cの起動周期記憶領域4h
に、例えば1 m5ecの起動周期PTをセットし、こ
れでタイマ割込処理を終了する。
一方、前記ステップ[相]の判定の結果、駆動力制御フ
ラグの内容が論理値“1”である場合には、駆動力減少
制御の実行により車両のスリップ状態が収まったものと
判定し、ステップ[相]に移行して、前記起動周期記憶
領域4hに、例えば5 m5ecの起動周期PTをセン
トする。
次に、ステップ[相]に移行して、偏差Dirが予め設
定された基準値り。より小さくなったか否か、すなわち
アクセルペダク2のス1〜ロークILに対してスロット
ル弁17の開度が通常の追従状態に復帰しているか否か
を判定する。その判定の結果、偏差Dirが基準値り。
より大きい時(D i r >Do)には継続して駆動
力減少制御を実行するものと判断して、これでタイマ割
込処理を終了する一方、偏差Dirが基準値D0以下で
ある時には駆動力減少制御が完了したものと判断し、次
のステップ[相]に移行して、前記制御フラグ記憶領域
41の駆動力制御フラグを論理値“0”にクリアしてか
ら、これでタイマ割込処理を終了する。
次に、第4図のOCI割込処理について説明する。この
OCI割込処理は、前述したように、ステップ0、■又
は[相]の何れかでセットされた時間の起動周期によっ
て実行される。
すなわち、まず、ステップ■でステップモータ16の回
転位置を現状保持して非回転とするか否かを判定する。
この場合の判定は、ステップ■又は■のモータ回転方向
記憶領域41の内容を見ることで実行される。その判定
の結果、ステップモータ16の回転位置を現状保持する
と判定された場合には、これで今回のOCI割込処理を
終了し、当該OCI割込処理の起動周期PTに基づき第
3図のタイマ割込処理の起動周期が終了するまで、この
OCI割込処理を繰り返す。
これに対し、ステップ■において、ステップモータ16
の回転位置を現状保持しないと判定された場合には、ス
テ・ノブ0に移行して、ステップモータ16を正転させ
るか否かを判定する。この場合の判定も、ステップ■と
同様に、ステップ■等のれ−た回転方向記憶領域41の
内容を見ることで行われる。その判定の結果、ステップ
モータ16を正転(スロットル弁17を開く方向)させ
るとき(ステップ[相]の場合のみ)には、ステップ@
に移行して、アンプダウンカウンタ4jの現在値θに1
を加算してからステップ■に移行する一方、ステップモ
ータ16を逆転(スロットル弁17を閉じる方向)させ
るときには、ステップ[相]に移行して、アップダウン
カウンタ4jの現在値θから1を減算してからステップ
■に移行する。
このステップ■では、ステップモータ16を1ステツプ
だけ正転させるための制御信号C8である駆動電流、又
は該ステップモータ1Gを1ステツプだけ逆転させるた
めの同駆動電流を出力し、これで今回のOCr割込処理
を終了する。
上記ステップ■の処理でスリップ率演算手段を構成し、
ステップ■の処理でスリップ率判定手段を構成し、さら
にステップ■〜ステップ[相]の処理とステップモータ
16とで駆動力制御手段を構成している。
次に、作用について説明する。
今、車両が雪道やアイスバーン等のように路面摩擦係数
の低い道路を走行しているものとし、この状態で所定時
間毎に第3図のタイマ割込処理が実行されると、まず、
ステップ■で駆動輪回転数Vrを読み込み、次のステ・
ノブ■で右非駆動輪回転数Vfrを読み込み、さらに、
ステップ■で左非駆動輸回転数Vflを読み込み、次の
ステップ■では、左右の非駆動輪回転数Vfr、VNか
ら非駆動輪全体の非駆動輪回転数V「を算出する。
次のステップ■では、上記駆動輪回転数Vrと非駆動輪
回転数Vfとに基づいて、その路面に対する車両のスリ
ップ状態を表すタイヤ−路面間のスリップ率Sを算出し
、次のステップ■でアクセルペダル2のストローク4J
Lを読み込み、次のステップ■では、ストローク量−目
標開度変換テーブルを参照してストロークILから目標
開度θ0を算出し、さらに、次のステップ■では、上記
スリップ率Sが基準スリップ率S。より大であるか否か
を判定する。
このとき、車両のスリップ率Sが基準スリップ率S0よ
り大である場合、すなわち過大な駆動力を掛けたために
車両がスリップ状態にあるものとすると、ステップ■の
判定によりステップ■以下の駆動力減少制御に移行して
、まず、ステップ■において、上記ステップ■で算出さ
れた目標開度θ0を0に変更し、次のステップ[相]で
は、目標開度θ。から現在開度θを減算して偏差Dir
を算出する。従って、この場合の偏差Dirはマイナス
の値となる。
続くステップ0では、偏差Dirがマイナスの値である
ため、ステップモータ16の回転方向が逆方向、すなわ
ちスロットル弁17を閉じる方向に決定され、次のステ
ップ0でOCI割込処理の起動周期P T 7り<0 
、5m5ecに決定され、次のステップ0では、制御フ
ラグ記憶領域41の駆動力制御フラグに論理イ直“1”
がセントされる。
このタイマ割込処理に続いて第4図のOCI割込処理が
実行されると、まず、ステップ■でステップモータ16
を現在の位置に保持しないと判定され、続いて、ステッ
プ■でステップモータ16を逆転させると判定される。
そのため、ステップ■に移行して、アップダウンカウン
タ4jの現在値θから1を減算し、次のステップ■では
、ステップモータ16を逆転方向に1ステツプだけ回転
させるための制御信号C8をモータ駆動回路7に出力す
る。これにより、モータ駆動回路7がモータ駆動信号を
ステップモータ16へ出力するため、ステップモータ1
6がその1ステツプを回転し、その回転角度分だけスロ
ットル弁17が閉じられる。
続いて、ステップ0でセットされた起動周期PT = 
0.5m5ecによって次のOCI割込みが開始される
と、上記と同様に、ステップ■及び■を経てステップ[
相]でアップダウンカウンタ4jの現在値θから1を減
算し、次のステップ■で、さらに・ステップモータ16
を逆転方向に1ステツプだけ回転させるためのモータ駆
動信号がモータ駆動回路7を介してステップモータ16
へ出力される。その結果、ステップモータ16がその1
ステツプを回転し、その回転角度分だけスロットル弁1
7がさらに閉じられ、このOCI割込みが、第3図のタ
イマ割込処理の1サイクルに要する所定時間が経過する
まで起動周期P T = 0.5m5ecの高速度で繰
り返えされる。
従って、低摩擦路面でスリップ率Sが基準スリップ率S
。より大きい場合には、起動周期PT=0.5m5ec
の高速度でステップモータ16を駆動してスロットル弁
17を閉じるため駆動力を早期に減少させることができ
、これによりスリップの収まりを早くすることができる
ことから、車両の走行安定性を確保することができる。
その後、上記駆動力減少制御により車両のスリップ状態
が収まると、ステップ■の判定によりステップ■以下に
移行して、まず、ステップ[相]で目標開度θ。と現在
開度θとから偏差Dirを算出し、次のステップ■では
、偏差Dirに基づいてモータ回転方向を決定し、さら
に、次のステップ[相]では、制御フラグ記憶領域41
の駆動力制御フラグに論理値“1”がセットされている
か否かを判定する。
このとき、駆動力制御フラグには上記ステップ0で論理
値“l”がセットされているため、ステップ[相]の判
定によりステップ[相]に移行して、OC■割込の起動
周期記憶領域4hの内容を起動周期P T = 5 m
5ecで書替え、次のステップ0では、偏差Dirが基
準値り。以下に低下したか否かを判定する。
この場合、偏差Dirが未だ基準値り。以下に低下して
いない時には、これでタイマ割込処理を終了して、起動
周期PT=5msecによるOCI割込処理を繰り返し
て上記駆動力減少制御を継続する一方、すでに偏差Di
rが基準値り。以下に低下している時には、ステップ[
相]で制御フラグ記憶領域41の駆動力制御フラグを論
理値“O”にリセットしてから、これでタイマ割込処理
を終了する。
従って、上記のように車両のスリップ状態が収まる直前
である場合には、ステップ[相]の判定によりステップ
■及び[相]を経てステップ■で、比較的長い起動周!
tJI P T = 5 m5ecによってモータ駆動
信号が出力され、これにより遅い速度でスロットル弁1
7が継続して閉じられて、駆動力減少制御が引続き緩や
かに進行する。
この遅い駆動力減少制御時に、再び駆動力を増加させる
ためにアクセルペダル2を踏み込むと、そのストローク
ILがステップ■で読み込まれ、続(ステップ■では、
ストロークILに応じた目標開度θ。が算出される。次
のステップ■では、この時点の車両スリップ率Sは基準
スリップ率S。
以下であるため、ステップ■の判定により、続いてステ
ップQ以下の制御が行われる。
そのステップ0では、アクセルペダル2の踏込みによっ
て目標開度θ。が現在開度θより大きくなっているため
、偏差Dirとしてはプラスの値が算出され、そのため
、次のステップ[相]では、モータの回転方向が正転方
向に決定される。続くステップ[相]の判定では、駆動
力制御フラグの内容が論理値“1”であるためステップ
[相]に移行して、起動周期記憶領域4hの内容(起動
周期PT=5msec)をそのまま保持し、次のステッ
プ[相]では、スリップが収まる直前に再びストローク
iLが増加されたことから、D ir > D oであ
ると判定され、駆動力回復制御が行われる。
従って、次の001割込みでは、ステップ■の判定によ
りステップ0に移行して、次のステップ■では、比較的
長い起動周期PT=5msecによってステップモータ
16を正転方向に回転させるためのモータ駆動信号がモ
ータ駆動回路7を介してステップモータ16へ出力され
る。これにより、ステップモータ16が正転方向に比較
的緩やかに回転するため、スロットル弁17が低速度で
開かれる。
その結果、駆動力が緩やかに増加されるため、次なる車
両スリップの発生を抑制することができ、駆動力の減少
・回復の繰り返しによる車両スリップのハウチングを防
止することができる。
なお、車両のスリップ状態が完全に収まると、ステップ
@の判定によりステップ[相]に移行して、駆動力制御
フラグに論理値“0”がセットされるため、次のタイマ
割込処理のステップ[相]において、駆動力制御フラグ
の内容は論理値“0”であると判定されるようになる。
そのため、次のステップ0において、起動周期記憶領域
4hが中位の起動周期P T = 1 m5ecに書替
えられ、この起動周期PT = 1 m5ecによって
次のOCI割込処理が実行されて、スロットル弁17が
中速度で開かれる。
第5図には、この発明に係わる制御装置3の処理手順の
他の実施例のフローチャートを示す。
この実施例は、一度スロットル弁17を閉じ制御して車
両スリップを抑えたら、次に駆動力を増加させる時には
スロットル弁17をゆっくり開けて緩やかに駆動力を回
復させるが、アクセルペダル2の踏込み量が前回のスリ
ップ発生時よりも大きい場合には、スロットル弁17の
開き速度を速くして駆動力の回復を早めるようにしたも
のである。
そのため、前述した第3図のフローチャートにおける、
ステップ0の否定側(Dir>Do )には、アクセル
ペダル2のストロークM LNがスリップ時のストロー
ク量し。より冶み込まれたか否かを判定するステップ[
相]を、またステップ0の後には、スリップ時のストロ
°−りILを記憶装置4cの所定記f!領域に記憶する
ステップOをそれぞれ設けている。これにより、アクセ
ルペダル2がより大きく踏み込まれている場合(LH>
 Lo )には、スリップが収まった後の駆動力を回復
していく過程で運転者がさらに多くの駆動力を欲してい
ると判断して、前記ステップ[相]に移行するようにし
ている。
而して、この実施例では、ステップ[相]の判定により
、今回のストローク量LHが先のスリップ時におけるス
トロークfiL。より小さい時には最も遅い起動周期P
T=5msecによってそのままゆっくりとスロットル
弁17を開けていくが、L、がLo以上である時にはそ
れよりも速い速度(この実施例では通常時の起動周期P
T=1msecと同一とした。)でスロットル弁17が
開けられるため、その分駆動力の回復時間を早めること
ができる。
そのため、常に路面摩擦係数に応じた適切な駆動力を確
保しつつ運転することができ、特に低F!lla係数路
面における走行安定性を大幅に向上させることができる
なお、上記実施例では、スロットル弁17を閉じて吸入
空気量を調節することで駆動力を減少させるようにした
が、これに限定されるものではなく、例えば燃料の供給
量を調節し、点火時期を調節し、或いは駆動輪にブレー
キをかけることにより、さらに、これらの組合せ、及び
これらと上記スロットル弁制御との組合せ等によっても
、駆動力減少手段を構成することができる。さらに、上
記実施例では、駆動力制御手段としてステップモータ1
6を用いたが、これに限定されるものではなく、例えば
デジタルサーボモータと、その回転軸に取り付けられた
ロークリエンコーダとで構成することができる。
また、制御装置3としては上記構成に限定されるもので
はなく、減算回路、比較回路、論理回路等の電子回路で
構成することもできる。さらに、上記実施例では、後輪
駆動車の例について説明したが、この発明は前輪駆動車
に採用できることは勿論である。
〔発明の効果〕
以上説明してきたように、この発明によれば、駆動輪回
転数検出手段と、非駆動輪回転数検出手段と、駆動輪及
び非駆動輪の回転数からタイヤ−路面間のスリップ率を
演算するスリップ率演算手段と、設定値に対するスリッ
プ率の大小を比較判定するスリップ率判定手段と、駆動
力制御速度を駆動力減少時より駆動力回復時に遅い速度
で調節する駆動力制御手段と、を備えて車両用駆動力制
御装置を構成したため、過大な駆動力の発生により車両
がスリップ状態にある時には、駆動力を速やかに減少さ
せてスリップを早めに抑え、スリップが収まった後、再
び駆動力を大きくする時には駆動力をゆっくり回復させ
て次なるスリップの発生を抑制することができる。その
ため、駆動力の減少・回復の繰り返しによる制御のハン
チングを防ぐことができ、車両の運転性能の悪化を防止
することができる。従って、常に路面摩擦係数に応じた
十分な駆動力を確保しつつ運転することができ、特に低
摩擦路面における走行安定性を向上させることができる
という効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の基本構成を示すブロック図、第2図
はこの発明の一実施例を示す概略説明図、第3図及び第
4図はこの発明に係わる制御装置の処理手順の一例をそ
れぞれ示すフローチャート、第5図はこの発明に係わる
制御装置の処理手順の他の例を示すフローチャートであ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  駆動輪の回転数を検出してその駆動輪回転数信号を出
    力する駆動輪回転数検出手段と、非駆動輪の回転数を検
    出してその非駆動輪回転数信号を出力する非駆動輪回転
    数検出手段と、前記駆動輪回転数信号及び非駆動輪回転
    数信号に基づいてタイヤー路面間のスリップ率を演算す
    るスリップ率演算手段と、演算されたスリップ率が設定
    値より大であるか否かを判定するスリップ率判定手段と
    、前記スリップ率が前記設定値より大きい時には駆動力
    を減少させ、その後、スリップ率が設定値以下となった
    時には前記駆動力減少時の速度より遅い速度で駆動力を
    回復させる駆動力制御手段と、を備えたことを特徴とす
    る車両用駆動力制御装置。
JP2833586A 1986-02-12 1986-02-12 車両用駆動力制御装置 Pending JPS62186023A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2833586A JPS62186023A (ja) 1986-02-12 1986-02-12 車両用駆動力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2833586A JPS62186023A (ja) 1986-02-12 1986-02-12 車両用駆動力制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62186023A true JPS62186023A (ja) 1987-08-14

Family

ID=12245738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2833586A Pending JPS62186023A (ja) 1986-02-12 1986-02-12 車両用駆動力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62186023A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3539696B2 (ja) 電気自動車の定速走行制御装置
US5366039A (en) Acceleration slip control device for a motor vehicle
JPS611549A (ja) 自動車用車速制御装置
JP2519960B2 (ja) 車両のトラクション制御方法
JP2704774B2 (ja) 車両の駆動輪スリップ制御装置
JP2002067734A (ja) 車両用追従走行制御装置
JPS62186023A (ja) 車両用駆動力制御装置
JP4033942B2 (ja) 車両用走行制御装置
JPS62199935A (ja) 車両用駆動力制御装置
JPS5896142A (ja) 自動車用オ−トドライブ走行装置
JPS62214241A (ja) 車両用駆動力制御装置
JPH05231205A (ja) 車両用スリップ防止方法
JPS6291326A (ja) 車両用駆動力制御装置
JPH11291789A (ja) 車両用走行制御装置
JPS62197650A (ja) 車両用駆動力制御装置
JPS6291636A (ja) 車両用駆動力制御装置
JPS6291324A (ja) 車両用駆動力制御装置
JP3596088B2 (ja) 車両用制動報知装置
JPS62186021A (ja) 車両用駆動力制御装置
JPS6291637A (ja) 車両用駆動力制御装置
JP3301078B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPS62153533A (ja) 駆動力制御装置
JPH08268109A (ja) 自動車の走行制御装置
JPS62199936A (ja) 車両用駆動力制御装置
JP2623915B2 (ja) アンチスキッド制御装置