[go: up one dir, main page]

JPH0610449B2 - 車両用駆動力制御装置 - Google Patents

車両用駆動力制御装置

Info

Publication number
JPH0610449B2
JPH0610449B2 JP23224885A JP23224885A JPH0610449B2 JP H0610449 B2 JPH0610449 B2 JP H0610449B2 JP 23224885 A JP23224885 A JP 23224885A JP 23224885 A JP23224885 A JP 23224885A JP H0610449 B2 JPH0610449 B2 JP H0610449B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation speed
driving wheel
wheel rotation
slip ratio
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23224885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6291643A (ja
Inventor
実 田村
真二 片寄
秀明 井上
寿 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP23224885A priority Critical patent/JPH0610449B2/ja
Publication of JPS6291643A publication Critical patent/JPS6291643A/ja
Publication of JPH0610449B2 publication Critical patent/JPH0610449B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、車両用駆動力制御装置に関する。
〔従来の技術〕
従来の車両用駆動力制御装置としては、例えば特開昭6
0−104730号公報に記載されているようなものが
ある。
それは、駆動輪速度を検出する駆動輪速度検出手段と、
従動輪速度を検出する従動輪速度検出手段と、エンジン
回転数を検出するエンジン回転数検出手段と、上記駆動
輪速度と従動輪速度とエンジン回転数に基づいて燃料供
給の制御を行う制御手段と、該制御手段からの信号に基
づいて車両のエンジントルクを制御するトルク制御手段
と、を備えたことを特徴としており、エンジン回転数に
応じて燃料供給を制御することにより、車両の走行安定
性と加速性、ドライバビリティの向上を図るようにして
いる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、このような従来の車両用駆動力制御装置
にあっては、車両がスリップ状態にある時には、燃料が
供給されるシリンダの個数をエンジン回転数に応じて変
更する構成となっているが、上記エンジン回転数に応じ
て行われる燃料供給制御では、発進時には、エンジン回
転数をあげて発進する場合は勿論のこと、エンジン回転
数をあまりあげないで発進する場合にも全てのシリンダ
への燃料供給がカットされる状態が生じるため、全シリ
ンダへの燃料供給カットによるエンスト等の発進不能が
起こる恐れがある。特に、主動変速機では、ギヤチェン
ジ時におけるクラッチミートタイミングの微妙な違いに
より、燃料カットする時としない時の違いによる違和感
が誘発されるという問題点があった。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は、このような従来の問題点に着目してなされ
たものであり、第1図の基本構成図に示すように、駆動
輪の回転数を検出してその検出信号を出力する駆動輪回
転数検出手段と、非駆動輪の回転数を検出しそしてその
検出信号を出力とする非駆動輪回転数検出手段と、これ
ら駆動輪回転数検出手段及び非駆動輪回転数検出手段か
らの検出信号に基づいてタイヤと路面間のスリップ率を
演算するスリップ率演算手段と、このスリップ率演算手
段の演算結果に基づきスリップ率が設定値より大である
か否かを判定するスリップ率判定手段と、このスリップ
率判定手段の判定結果と非駆動輪回転数検出手段からの
検出信号とに基づきスリップ率が前記設定値より大であ
る時に非駆動輪回転数に応じて複数個のシリンダのうち
燃料が供給されるシリンダ数を変更可能な燃料供給制御
手段と、を備え、前記燃料供給制御手段は、非駆動輪回
転数が所定回転数以下であるか否かを判定する非駆動輪
回転数判定手段と、この非駆動輪回転数判定手段の判定
結果に基づき非駆動輪回転数が前記所定回転数以下であ
る時には前記シリンダ数が所定個数以下になることを規
制するシリンダ個数規制手段と、を含んで構成されてい
る車両用駆動力制御装置を提供することにより、上記問
題点を解決することを特徴としている。
〔作用〕
本発明にあっては、駆動輪回転数検出手段によって駆動
輪の回転数が検出されると共に、非駆動輪回転数検出手
段によって非空洞輪の回転が検出され、それら駆動輪及
び非駆動輪の回転数に基づきスリップ率演算手段によっ
てタイヤ及び路面間のスリップ率が演算され、その演算
されたスリップ率が設定値より大であるか否かがスリッ
プ率制御手段によって判定され、かかる判定によってス
リップ率が設定値より大である時には燃料供給制御手段
によって供給されるエジンのシリンダ数が変更される。
そして、燃料供給制御手段の非駆動輪回転数判定手段に
よって非駆動輪回転数が所定回転数以下である即ち車速
が所定車速以下であると判定された場合には、燃料供給
制御手段のシリンダ個数規制手段が、変更されるシリン
ダ数が所定個数以下になることを規制するため、例えば
車両発進時や低速走行時等にスリップ率が設定値より大
きくなっても燃料が供給されるシリンダ数が所定個数以
下になることがなく、従って、駆動力が極端に小さくな
って発進不能等の事態に陥ることが避けられる。
〔実施例〕
以下、この発明を図示実施例に基づいて説明する。
第2図及び第3図は、この発明の一実施例を示すもの
で、後輪駆動車に適用した図である。
まず、構成を説明すると、第2図に示す1が制御装置で
あり、この制御装置1は、マイクロコンピュータ2と、
A/D変換器3と、F/V変換器4と、出力回路5と、
を備えており、F/V変換器4と接続されたA/D変換
器3及び出力回路5がマイクロコンピュータ2と接続さ
れている。
マイクロコンピュータ2は、インターフェース回路2
a、演算処理装置(CPU)2b、RAM,ROM等の
記憶装置2cとを有し、前記F/V変換器4からの電圧
出力がA/D変換器3及びインターフェース回路2aを
介して演算処理装置2bに供給され、この演算処理装置
2bが記憶装置2cに予め記憶されたプログラムに従っ
て作動される。上記記憶装置2cには、予め設定された
基準スリップ率Soを記憶した基準スリップ率記憶領域
2dと、同じく予じめ設定された基準会点数Vfoを記憶
した基準回転数記憶領域2eとを設けている。
また、前記F/V変換器4には、駆動輪である後側右輪
6及び同左輪7を回転数を検出する駆動輪回転数検出手
段である後輪回転数検出器8からの後輪回転数信号DV
rと、非駆動輪である前側右輪10及び同左輪11の回
転数を個別に検出する非駆動輪回転検出手段である右前
輪回転検出器12及び同左輪回転検出器13からの右前
輪及び左前輪回転数信号DVfr,DVflとがそれぞれ供
給される。後輪回転数検出器8は、後側左右輪6,7に
駆動力を伝達するデファレンシャルギヤ14の回転数を
検出することで駆動輪の回転数を検出し、その回転数に
応じた周波数のパルス信号でなる後輪回転数信号DVr
を出力する。また、右前輪回転数検出器12及び左前輪
回転数検出器13は、前側左右輪10,11の回転数を
直接検出し、その回転数に応じた周波数のパルス信号で
なる右前輪及び左前輪回転数信号DVfr,DVflをそれ
ぞれ出力する。
これら前輪及び後輪の各回転数信号DVr,DVfr及び
DVflが供給されるF/V変換器4は、それら入力信号
をそれぞれ周波数に応じた電圧に変換し、それらの回転
数信号DVをA/D変換器3に送出する。これら回転数
信号DVが供給されるA/D変換器3は、それらをデジ
タル信号に変換してマイクロコンピュータ2に出力す
る。
その結果、マイクロコンピュータ2が、入力された3個
の回転数検出器8,12,13からの回転数信号DVに
基づいて後述する制御処理を実行し、スリップ率S及び
非駆動輪回転数Vf(車速に対応する)に応じた制御信
号CSを出力回路5に出力する。これにより出力回路5
が、マイクロコンピュータ2から供給される制御信号C
Sに基づいて第1のリレー15及び第2のリレー16の
各コイルに励磁電流又は消磁電流としての駆動信号CA
,CAを個別に出力する。2個のリレー15,16
はそれぞれ常閉接点を有し、それぞれのコイルが励磁さ
れることにより、各リレー15,16が挿入された回路
が開かれる。
上記リレー15,16は、6個のシリンダ18a〜18
fを有するエンジンに供給される燃料を制御する燃料供
給制御装置17の2系統の電気回路20,21内に個別
に設けられていて、燃料供給制御装置17から第1の電
気回路20に出力されるパルス信号でなる燃料噴射信号
FSによって1番シリンダ18aから3番シリンダ1
8cまでの3個のシリンダへの燃料供給量が制御され、
また、燃料供給制御装置17から第2の電気回路21に
出力される同じくパルス信号でなる燃料噴射信号FS
によって4番シリンダ18dから6番シリンダ18fま
での3個のシリンダへの燃料供給量が制御される。
上記マイクロコンピュータ2の演算処理装置2bは、R
OMに予め記憶された、例えば第3図に示す、例えば1
00msec毎に実行されるタイマ割込処理プログラムに従
って演算処理を実行する。
すなわち、ステップでは、後輪回転数検出器8の後輪
回転数信号DVrを読み込み、それに基づき駆動輪であ
る後輪6,7の回転数を算出し、これを駆動輪回転数V
rとして記憶装置2cの所定の記憶領域に一時記憶す
る。
次に、ステップに移行して、右前輪回転数検出器12
の右前輪回転数信号DVfrを読み込み、それに基づき非
駆動輪である右前輪10の回転数を算出し、これを右非
駆動回転数Vfrとして記憶装置2cの所定の記憶領域に
一時記憶する。
続いて、ステプに移行して、左前輪回転数検出器13
の左前輪回転数信号DVflを読み込み、それに基づき非
駆動輪である左前輪11の回転数を算出し、これを左非
駆動輪回転数Vflとして記憶装置2cの所定の記憶領域
に一時記憶する。
次いで、ステップに移行して、ステップの右非駆動
輪回転数Vfr及びステップの左非駆動輪回転数Vflを
読み出し、これら左右の非駆動輪回転数Vfr,Vflに基
づき非駆動輪全体の回転数を算出し、これを非駆動輪回
転数Vfとして記憶装置2cの所定の記憶領域に一時記
憶する。この非駆動輪回転数Vfは、この実施例では前
即左右輪10,11の回転数の平均値を用いている。
次に、ステップに移行して、ステップの駆動輪回転
数Vr及びステップの非駆動輪回転数Vfを読み出
し、これら前輪及び後輪の各回転数Vf,Vrに基づい
て、駆動輪6,7のタイヤと路面との間に発生する車両
全体のタイヤ−路面間のスリップリップ率Sを算出す
る。
次いで、ステップに移行して、記憶装置2cの基準ス
リップ率記憶領域2dに予め記憶された基準スリップ率
(例えば0.2)とステップで算出されたスリッ
プ率Sとを読み出し、スリップ率が基準スリップ率S
より大であるか否かを判定する。その判定の結果、スリ
ップ率Sが基準スリップ率Sより小さい時にはステッ
プに移行して、第1のリレー15のコイル及び第2の
リレー16のコイルを共に消磁させる駆動信号CA
びCA(例えば“Low”信号)を出力するための制御
信号CSを出力する。
これでタイマ割込処理を終了してメインプログラムに復
帰する。
一方、ステップの判定結果がS>Sである時には、
ステップに移行して、記憶装置2cの基準回転数記憶
領域2eに予め記憶された基準回転数Vfo(例えば車速
が10km/hに相当する回転数)とステップで算出さ
れた非駆動輪回転数Vfとを読み出し、非駆動輪回転数
Vfが基準回転数Vfoより大であるか否かを判定する。
その判定の結果、非駆動輪回転数Vfが基準回転数Vfo
より小さい時にはステップに移行して、第1のリレー
15のコイルを励磁させる駆動信号CA(例えば“H
i”信号)及び第2のリレー16のコイルを消時させる
駆動信号CA(“Low”信号)を出力するための制御
信号CSを出力する。そして、これでタイマ割込処理を
終了してメインプログラムに復帰する。
これに対し、ステップの判定結果が、Vf>Vfoであ
る時には、スップ移行して、第1のリレー15のコイ
ル及び第2のリレー16のコイルを共に例示させる駆動
信号CA及びCA(“Hi”信号)を出力するため
の制御信号CSを出力する。そして、メインプログラム
に復帰する。
上司ステップ〜ステップの処理でスリップ率演算手
段を構成し、ステップの処理でスリップ率判定手段を
構成し、さらに、ステップ〜ステップの処理と2個
のリレー15,16とで燃料供給制御手段を構成し、そ
して、ステップの処理で非駆動輪回転数判定手段を構
成し、ステップの処理でシリンダ個数規制手段を構成
している。
次に、作用について説明する。
今、車両が発進状態にあるものとして、この状態で所定
時間毎に第3図のタイマ割込処理が実行されると、ま
ず、ステップで後輪回転数信号DVrを読み込み、こ
れに基づき駆動輪回転数Vrを算出し、ステップで右
前輪回転数信号DVfrを読み込み、これに基づき右非駆
動輪回転数Vfrを算出し、さらに、ステップで左前輪
回転数信号DVflを読み込み、これに基づき左非駆動輪
回転数Vflを算出する。
次いで、ステップに移行して、ステップの右非駆動
輪回転数Vfr及びステップの左非駆動輪回転数Vflを
読み出し、これらに基づいて非駆動輪回転数Vfを算出
し、次のステップで、ステップの駆動輪回転数Vr
及びステップの非駆動輪回転数Vfに基づいて、駆動
輪,におけるタイヤ−路面間のスリップ率Sを算出
する。そして、ステップに移行して、記憶装置2cに
設けた基準スリップ率記憶領域2dの基準スリップ率S
を読み出し、ステップで算出されたスリップ率Sを
この基準値Sと比較してその大小を判定する。
このとき、路面の摩擦係数が高い乾燥舗装路で低速発進
する場合のように、車両(特に駆動輪,)のスリッ
プ状態を表すステップで算出されたスリップ率Sが基
準スリップ率S(例えばS=0.2)以下であるも
のとすると、ステップでS≦Sと判定されるため、
ステップに移行して、2個のリレー15,16を共に
消磁させるための制御信号CSが出力回路5に出力され
る。これにより、出力回路5から2個のリレー15,1
6の各コイルに駆動信号CA,CAである消磁電流
(“Low”信号)が供給され、それらが共に消磁されて
各常閉接点が共に閉じ状態を維持する。
その結果、燃料供給制御装置17が、2組のシリンダ群
18a〜18c及び18d〜18fへの燃料供給を共に
継続する燃料噴射信号FS,FSを出力する。従っ
て、この場合には、6個のシリンダ18i(i=a〜
f)の全てに燃料が供給され、通常のエジン駆動が行わ
れる。
これに対して、路面の摩擦係数が低い湿潤舗装路で低速
発進する場合のように、車両のスリップ率Sが基準スリ
ップ率S以上にあがる一方、非駆動輪回転Vfが基準
回転数Vfoより大きくならない場合には、ステップの
処理を経て、ステップでVf≦Vfoと判定されるた
め、ステップに移行して、一方のリレー16を消磁さ
せた状態のまま他方のリレー15を励磁させるための制
御信号CSが出力回路5に出力される。これにより、出
力回路5から一方のリレー16のコイルには駆動信号C
である消磁電流(“Low”信号)が供給されると共
に、他方のリレー15のコイルには駆動信号CAであ
る励磁電流(“Hi”信号)が供給され、リレー16の
常閉接点が閉じ状態を保持する一方、リレー15の常閉
接点が開かれる。
そのため、燃料供給制御装置17が、1組のシリンダ群
18a〜18cへの燃料供給をカットする燃料噴射信号
FSを出力する一方、他の1組のシリンダ群18d〜
18fへの燃料供給を継続する燃料噴射信号FSを出
力する。従って、この場合には、6個のシリンダ18i
(i=a〜f)のうち半分の3個のシリンダ18a〜1
8cにのみ燃料が供給され、残り3個のシリンダ18d
〜18fへの燃料供給がカットされるため、エンジンの
駆動力が若干低下される。
その結果、上記駆動力の若干の低下により、車両に発生
したスリップを早期に抑制することができ、従って、低
摩擦係数路面における低速発進時の車両の走行安定性を
確保することができると共に、燃費を向上させることが
できる。
また、路面の摩擦係数が低い湿潤舗装路で高速発進する
場合のように、車両のスリップ率Sが基準スリップ率S
以上にあがり且つ非駆動輪回転数Vfが基準回転数V
foより大きくなる時には、ステップの処理を経て、ス
テップでVf>Vfoと判定されるため、ステップに
移行して、2個のリレー15,16を共に励磁させるた
めの制御信号CSが出力回路5に出力される。これによ
り、出力回路5から2個のリレー15,16の各コイル
に駆動信号CA,CAである励磁電流(“Hi”信
号)が供給され、それらが共に励磁されて各常閉接点が
共に開かれる。
そのため、燃料供給制御装置17が、2組のシリンダ群
18a〜18c及び18d〜18fへの燃料供給を共に
カットする燃料噴射信号FS,FSを出力する。従
って、この場合には、6個のシリンダ18i(i=a〜
f)の全てに燃料が供給されなくなるため、エンジンの
駆動力が大幅に低下される。
その結果、上記駆動力の大幅な低下により、車両に発生
したスリップを早期に抑制することができ、従って、低
摩擦係数路面における高速発進時の車両の走行安定性を
確保することができると共に、燃費を大幅に向上させる
ことができる。
このように、本実施例では、駆動回転数Vrと非駆動輪
回転数Vfとから算出される車両(駆動輪)のスリップ
率Sが基準スリップ率S以上であっても、例えば発進
時や低速走行時のように非駆動輪回転数Vfが基準回転
数Vfよりも小さい場合には、部分的シリンダに対し
て燃料カットを行うことにより燃料が供給されるシリン
ダ数が零になることがないため、駆動力が極端に少なく
なって発進不能等の事態に陥ることがない。
つまり、本実施零の構成であれば、発進時等の車両スリ
ップを、最低限の駆動力を確保しつつ効果的に抑制して
発進性や低速走行性を向上させることができると共に、
中高速走行における車両スリップ時の走行安定性を確保
することができるのである。
なお、制御装置1としては上記構成に限定されるもので
はなく、減算回路、比較回路、論理回路等の電子回路で
構成することができる。また、上記実施例では、燃料供
給制御手段としてリレー15,16を用いたが、これに
限定されるものではなく、例えばスイッチ等で構成する
ことができる。さらに、上記実施例では、後輪駆動車の
例について説明したが、この発明は前輪駆動車に採用で
きることは勿論である。
〔発明の効果〕
以上説明してきたように、この発明によれば、駆動輪回
転数検出手段と、非駆動輪回転数検出手段と、駆動輪及
び非駆動輪の回転数に基づきタイヤ−路面間のスリップ
率を演算するスリップ率演算手段と、そのスリップ率が
設定値より大であるか否かを判定するスリップ率判定手
段と、そのスリップ率が前期設定値より大である時に非
駆動輪回転数に応じて燃料が供給されるシリンダ数を変
更可能な燃料供給制御手段と、を備えて車両用駆動力制
御装置を構成し、しかも、燃料供給制御手段は、非駆動
輪回転数が所定回転数以下であるか否かを判定する非駆
動輪回転数判定手段と、この非駆動輪回転数判定手段の
判定結果に基づき非駆動輪回転数が前期所定回転数以下
である時には前記シリンダ数が所定個数以下になること
を規制するシリンダ個数規制手段と、を含んでいる構成
としたため、車両が所定スリップ率以上のスリップ状態
にある場合には、非駆動輪回転数として表された車速に
応じて燃料が供給されるシリンダ数を変更させることが
でき、具体的には、低速走行時には車両スリップ率が大
きくても燃料が供給されるシリンダ数が所定個数以下に
なることがない。そのため、発進時、車両にスリップが
生じた場合にも、部分的シリンダに対して燃料カットを
行うことにより、過大な駆動力減少を防ぐことができ、
車両の発進性能を向上させることができる。しかも、中
高速時の車両スリップでは、全てのシリンダに対して燃
料カットを行うため、駆動力を早期に低下させることが
でき、車両の走行安定性を確保することができると共
に、上記発進時と同様、燃費を向上させることができる
という効果が得られる。
【図面の簡単な説明】第1図はこの発明の基本構成を示
すブロック図、第2図はこの発明の一実施例を示す概略
説明図、第3図はこの発明に係わる制御装置の処理手順
の一例を示すフローチヤートである。 1……制御装置、2……マイクロコンピュータ、2a…
…インターフェース回路、2b……演算処理装置、2c
……記憶装置、3……A/D変換器、4……F/V変換
器、5……モータ駆動回路、6,7……後輪(駆動
輪)、8……後輪回転数検出器(駆動輪回転数検出手
段)、10,11……前輪(非駆動輪)、12,13…
…前輪回転数検出器(非駆動輪回転数検出手段)、1
5,16……リレー、17……燃料供給制御装置、18
a〜18f……シリンダ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】駆動輪の回転数を検出してその検出信号を
    出力する駆動輪回転数検出手段と、非駆動輪の回転数を
    検出してその検出信号を出力する非駆動輪回転数検出手
    段と、これら駆動輪回転数検出手段及び非駆動輪回転数
    検出手段からの検出信号に基づいてタイヤと路面間のス
    リップ率を演算するスリップ率演算手段と、このスリッ
    プ率演算手段と演算結果に基づきスリップ率が設定値よ
    り大であるか否かを判定するスリップ率判定手段と、こ
    のスリップ率判定手段の判定結果と非駆動輪回転数検出
    手段からの検出信号とに基づきスリップ率が前記設定値
    より大である時に非駆動輪回転数に応じて複数個のシリ
    ンダのうち燃料が供給されるシリンダ数を変更可能な燃
    料供給制御手段と、を備え、前記燃料供給制御手段は、
    非駆動輪回転数が所定回転数以下であるか否かを判定す
    る非駆動輪回転数判定手段と、この非駆動輪回転数判定
    手段の判定結果に基づき非駆動輪回転数が前記所定回転
    数以下である時には前記シリンダ数が所定個数以下にな
    ることを規制するシリンダ個数規制手段と、を含んで構
    成されていることを特徴とする車両用駆動力制御装置。
JP23224885A 1985-10-17 1985-10-17 車両用駆動力制御装置 Expired - Lifetime JPH0610449B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23224885A JPH0610449B2 (ja) 1985-10-17 1985-10-17 車両用駆動力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23224885A JPH0610449B2 (ja) 1985-10-17 1985-10-17 車両用駆動力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6291643A JPS6291643A (ja) 1987-04-27
JPH0610449B2 true JPH0610449B2 (ja) 1994-02-09

Family

ID=16936292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23224885A Expired - Lifetime JPH0610449B2 (ja) 1985-10-17 1985-10-17 車両用駆動力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0610449B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2727714B2 (ja) * 1989-12-28 1998-03-18 三菱自動車工業株式会社 エンジンの出力制御方法
JP2579379B2 (ja) * 1990-06-12 1997-02-05 日産自動車株式会社 車両用駆動力制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6291643A (ja) 1987-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7392875B2 (en) Four-wheel drive system
US7114589B2 (en) Control device for hybrid four-wheel-drive vehicle and hybrid four-wheel-drive vehicle
JP2001180318A (ja) 四輪駆動車両の駆動力制御装置
JP3610850B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2001138764A (ja) ハイブリッド車両
JP2519960B2 (ja) 車両のトラクション制御方法
JPH0937415A (ja) 電気自動車の駆動制御装置
JPH0510488B2 (ja)
JPH0610449B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JP3924540B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2006311644A (ja) 車両用駆動制御装置
JPH0375361B2 (ja)
JP3661759B2 (ja) トラクション制御と自動変速制御との協調制御装置
EP0325290B1 (en) Traction control system for motor vehicles
US5180027A (en) Traction control system for motor vehicles
JPH11318001A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JPH0811565A (ja) 車両の差動制限装置
JPS6291326A (ja) 車両用駆動力制御装置
JP3173883B2 (ja) 空転防止機能を備えたディーゼル車両
JP2832778B2 (ja) 電気車の空転・滑走制御方式
JP4051932B2 (ja) 駆動力制御装置
JPS62231860A (ja) アンチスキツド制御装置の擬似車速発生装置
JP3296832B2 (ja) 車両の動力伝達装置
JP2921766B2 (ja) インバータ制御車両の再粘着制御方法
JP2587092Y2 (ja) 自動変速機の制御装置